ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | 平成16年度定時社員総会報告 | - | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 祭りの高山、飛騨路の春 | 利光国高(社団法人交通バリアフリー協議会) | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 国際規格にみられる欧州の動向 | 渡邉朝紀(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果86:新型テレメータの開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果85:トングレール兼用の横裂探傷器の開発 | 北海道旅客鉄道株式会社 | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 次世代新幹線車両(N700)の先頭形状の開発 | 成瀬功(東海旅客鉄道株式会社);鳥居昭彦(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本 新たな安全5ヵ年計画「安全計画2008」をスタート | 片方喜信(東日本旅客鉄道株式会社);猿山彰(東日本旅客鉄道株式会社);藤井聡(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両検修における技術継承を目的とした仕組みの構築について | 長谷川富夫(西日本旅客鉄道株式会社) | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 小型軌道検測装置「LightRec」の開発 | 福島誠志(東海旅客鉄道株式会社);永沼泰州(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | モニタリングを活用したエスカレータの新検修体系 | 長沼政利(東日本旅客鉄道株式会社);山田敏雄(東日本旅客鉄道株式会社);井元和俊(東日本トランスポーテック株式会社) | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 半導体熱交換素子によるビーム融雪装置の開発 | 小原俊祐(東日本旅客鉄道株式会社);中島等(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 次世代転てつ機の開発と実用化 | 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社);安岡和恵(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しいレール探傷車の導入 | 堀雄一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 構造物の長寿命化による安全強化と低コスト化への試み | 阿部允(株式会社ビーエムシー) | 2004年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成16年度定時総会議案書 | - | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 「リニア実用化への開発課題を想う」―電気車両の視点から― | 藤江恂治(株式会社タマナレッジ) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | バンコク・スカイトレインの出改札システム | 大嶋薫(株式会社京三製作所、元社団法人社団法人海外運輸協力協会) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果88:橋りょうペイント塗替管理システムの開発 | 四国旅客鉄道株式会社 | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果87:「研修センター試験システム」の実用化 | 東海旅客鉄道株式会社 | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 事例から見る鉄道と都市との連携 | 吉舗幸太郎(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);坂本成良(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);岡田良平(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しい車両制御と情報サービスを実現するブロードバンドネットワークシステム | 二川正康(株式会社日立製作所);長井聡(株式会社日立製作所);北林英朗(株式会社日立製作所) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 5GHzノマディック無線システム | 黒嶋健仕(日本テレコム株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 無線アクセスシステムの動向 | 白石直(日本テレコム株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ストレージネットワークによるビジネスの継続性 | 阿部隆裕(日本テレコム株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 公衆無線LANサービス「モバイルポイント」について | 竹内公二(日本テレコム株式会社);垣見征紀(日本テレコム株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ホテル客室内情報配信システムTV/PC | 鈴木大介(日本テレコム株式会社);湯浅和典(日本テレコム株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 在来線保守用車保安度向上に向けた取組みについて | 畠和宏(西日本旅客鉄道株式会社);清水郁夫(西日本旅客鉄道株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線の旅客向け情報サービスに活用可能な技術の研究 | 今井誠治(東海旅客鉄道株式会社);太刀川丈士(東海旅客鉄道株式会社);河合竜太(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ネットワークを活用した東京圏における旅客流動映像配信システム | 宮下美貴(財団法人鉄道総合技術研究所、前東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | Suicaを利用したビル入退館管理システムについて | 長谷川弘(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社);本多志行(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | レッツキヨスク店舗向けPOSレジの開発について | 辻巻伸(東日本旅客鉄道株式会社);川上修(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | モバイルSuicaの開発 | 山田肇(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 既存システムを活用した新しい業務システムの開発 | 木村琢哉(北海道旅客鉄道株式会社) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道における情報技術の活用 | 田中幹夫(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | ユビキタスネットワーク時代の鉄道 | 齊藤忠夫(中央大学、東京大学、工学博士) | 2004年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ドイツ・地方都市における公共交通の新たな試み | 土方まりこ(財団法人運輸調査局) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果90:電車線路用低抵抗測定器の開発 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果89:車内快適性シミュレータの開発 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 在来線特急電車トイレ使用の実態 | 廣田幸彦(西日本旅客鉄道株式会社);平間淳司(金沢工業大学);永瀬和彦(金沢工業大学) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 環境負荷低減としての自然エネルギーの活用 | 大庭久利(小田急電鉄株式会社) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | シースルーエレベーター内の温度環境について | 中村浩二(東京急行電鉄株式会社) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州における新製車両の環境・省エネ対策 | 定野隆雄(九州旅客鉄道株式会社) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本における電化の推進と省エネルギー | 石井順(西日本旅客鉄道株式会社);梅田繁樹(西日本旅客鉄道株式会社) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本の地球環境問題に対する取り組み | 小林聡(西日本旅客鉄道株式会社);吉田仁司(西日本旅客鉄道株式会社) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 高性能逆L型防音壁の開発 | 森圭太郎(東日本旅客鉄道株式会社);高桑靖匡(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両用FRP製部品のリサイクルについて | 熊谷健(東日本旅客鉄道株式会社);遠藤顕(日立化成オートモーティブプロダクツ株式会社);野元浩(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 沿線騒音低減に向けた最近の研究開発 | 善田康雄(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 環境技術に関する研究開発の動向 | 前田達夫(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 東京メトロの発足とアーバンネットワーク | 矢萩秀一(東京地下鉄株式会社) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 鉄道の高速化と経営戦略 | 葛西敬之(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | シャルル・ド・ゴールエクスプレス(CDG Express)の建設計画 | 萩原隆子(財団法人運輸調査局) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果92:レール頭頂面凹凸測定器の開発 | 九州旅客鉄道株式会社 | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果91:オンレール型PCマクラギ4連自動穿孔機の開発・軽量化 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 台湾高速鉄道計画の現状と課題 | 田中宏昌(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 九州新幹線指定券の一葉化発券等について | 小池正隆(九州旅客鉄道株式会社);金子正美(鉄道情報システム株式会社) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本における旅客サービス向上への取り組みについて | 桑名斉(西日本旅客鉄道株式会社) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両運動総合シミュレータによる東海道新幹線乗心地向上への取り組み | 坂上啓(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 安心できる駅環境を目指して | 中川剛志(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅を中心とする移動と消費に関する調査研究 | 前川幸子(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 普通列車グリーン車の「新しいサービス」について | 恩田憲一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | すべてのお客さまに快適にご利用いただくために | 西山隆雄(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ユニバーサルデザイン化を目指した個別的旅客案内システム | 松原広(財団法人鉄道総合技術研究所);深澤紀子(財団法人鉄道総合技術研究所);明星秀一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 横浜駅共通案内サインについて | 脇出一郎(横浜市) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 日本における鉄道景観の課題 | 木戸エバ(財団法人運輸政策研究機構) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 公共空間におけるユニバーサルデザインの要件 | 赤瀬達三(株式会社黎デザイン総合計画研究所) | 2004年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 人工「霧氷」展示奮闘記 | 島谷博(別府ロープウェイ株式会社) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 社会主義国および元社会主義国における交通経営改善協力の問題点 | 橋本恒郎(中央復建コンサルタンツ株式会社) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果94:汎用の測定器を用いたF-T短絡ロケーターシステムの構築 | 北海道旅客鉄道株式会社 | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果93:粗い砕石入り「土のう」を用いた軌道の凍上防止対策の開発 | 東海旅客鉄道株式会社 | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | スイスメトロ(減圧超高速鉄道)実現への道程 | 佐藤吉彦(軌道システム研究所) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 小田急電鉄8000形車両のVVVFインバータ化改造工事 | 亀井進(小田急電鉄株式会社) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | M250系直流貨物電車(スーパーレールカーゴ)の開発 | 西澤寛(川崎重工業株式会社、前日本貨物鉄道株式会社);淺倉康二(日本貨物鉄道株式会社);中川哲朗(日本貨物鉄道株式会社) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 在来線車輪踏面形状の最適化に向けた取り組み | 真野辰哉(西日本旅客鉄道株式会社);角井真哉(西日本旅客鉄道株式会社) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線新ATC車上システムの開発 | 上野雅之(東海旅客鉄道株式会社);勝又靖博(東海旅客鉄道株式会社);田中英允(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線車両における技術開発の取り組み | 石川栄(東海旅客鉄道株式会社);田中守(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営業車両を用いた300km/h超過域試験における集電性能 | 池田国夫(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 主電動機軸受部グリースポケットの形状の検討 | 日比野澄子(財団法人鉄道総合技術研究所);鈴木政治(日本精工株式会社、元財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道車両のアクティブコントロール | 佐々木君章(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道の高速化と技術開発 | 岡本勲(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | シームレスな鉄道ネットワークの形成のために | 澤田諄(成田高速鉄道アクセス株式会社) | 2004年11月 | [ 全頁 ] |