ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | らくがき帳 | 蒸気機関車誕生200年―トレビシックの偉業を偲んで― | 藤井浩(名工建設株式会社) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | チューリッヒの都市交通と街づくり | 堀内重人(都市交通問題研究家) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果96:経済的な小断面立体交差構造物(COMPASS工法)の開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果95:ピエゾ素子を利用した振動・騒音低減方の開発 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 九州新幹線800系の先頭形状の開発について | 有田義正(九州旅客鉄道株式会社) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 相互直通運転によるネットワーク整備 | 依田育也(東京急行電鉄株式会社) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京メトロ丸ノ内線可動式ホーム柵システムの導入 | 万谷航太(東京地下鉄株式会社) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | LRT(トランスロール)試験線建設について | 高柳功(東鉄工業株式会社) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 近年のJR東日本における首都圏輸送改善について | 堀江雅直(東日本旅客鉄道株式会社);斉藤功次(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 神戸市営地下鉄海岸線におけるリニアメトロの現状 | 吉田雅好(神戸市交通局) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 横浜環状鉄道中山~日吉間(市営地下鉄4号線)建設 | 小嶋一夫(横浜市交通局) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | わが国におけるLRT、LRVの導入に関する最近の動向 | 水間毅(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 愛知万博で実用段階を迎える新しい都市交通システム | 松本陽(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 都市再生に寄与する都市鉄道の事例について | 佐藤貴史(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 駅周辺開発の都市的な意義と課題 | 臼井幸彦(北海道旅客鉄道株式会社) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 政策レビュー「都市鉄道整備のあり方」の概要 | 渡邊一洋(国土交通省) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 安全・安心な鉄道を目指して | 松浦章夫(芝浦工業大学) | 2004年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 2004年(VOL.47)「JREA」総目次 | - | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ボスポラス海峡横断鉄道トンネルの建設開始 | 栄枝秀樹(株式会社パシフィックコンサルタンツインターナショナル);高橋正忠(株式会社オリエンタルコンサルタンツ) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果98:総合設備管理システムの開発 | 九州旅客鉄道株式会社 | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果97:土木技術診断システム | 四国旅客鉄道株式会社 | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 列車ブロードバンドデータ通信の開発 | 山崎吉晴(日本テレコム株式会社) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 運行情報統合データベースの開発 | 大槻博丈(西日本旅客鉄道株式会社) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 無線による列車制御システムATACSのプロトタイプ試験(中間報告) | 武子淳(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | デュアル・モード・ビークル(DMV)の開発 | 難波寿雄(北海道旅客鉄道株式会社) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 実用化の基盤技術が確立する超電導リニア | 寺井元昭(東海旅客鉄道株式会社);古木勉(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 線路に関する基礎的研究課題と期待される新しい手法 | 吉村彰芳(東京工科大学) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 貨物鉄道再興への試論 | 角知憲(九州大学) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 持続可能な交通としての都市圏鉄道 | 岡村美好(山梨大学) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 既設鉄道の革新と保全 | 高井秀之(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 都市間高速鉄道の将来展望と課題 | 阿部和久(新潟大学) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 将来の鉄道システムのグランドデザイン | 西岡隆(筑波大学) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道固有の技術を涵養する方法はなにか | 永瀬和彦(金沢工業大学) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | ご挨拶 | 鉄道システムのイノベーションで未来をひらく | 坂田浩一(社団法人日本鉄道技術協会) | 2005年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | CHINAでドキドキ | 三品勝暉(株式会社テス) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果100:運用計画の完全自動作成機能の開発 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果99:空調装置・空気清浄機に用いる光触媒フィルタの開発 | 東海旅客鉄道株式会社 | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | オーストラリア鉄道事情・2004年版 | 稲川毅(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ドイツ・トランスラピッドの現状 | 橋本隆男(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 米国鉄道の動向について | 久保田修司(JRグループ) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道と路面電車は「統合」できるのか | 深山剛(JRグループ) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 最近のヨーロッパ鉄道事情 | 松本恒和(JRグループ) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | EUによる列車運転手の認証について | 岡田理樹(財団法人運輸調査局) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ドイツにおける地方交通の現状 | 成清史人(財団法人運輸調査局) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ルーマニアの鉄道近代化 | 岡田卓(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ウズベキスタンの鉄道 | 秋山芳弘(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中国高速鉄道計画への技術協力 | 高木清晴(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 高速鉄道国際会議2004 | 工藤純生(東海旅客鉄道株式会社);細野文雄(西日本旅客鉄道株式会社) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | UIC・WEC会議およびJR東日本共同ビジネスセミナー | 菅原天意(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 中国の都市鉄道プロジェクトの展望と日中技術交流 | 菅原操(社団法人日本鉄道技術協会副会長、社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 経営改善を進めるとともに安全・安心な鉄道を目指して | 八方隆邦(東京急行電鉄株式会社) | 2005年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | カリマンタンに鉄道を | 井沢滉(日本工営株式会社) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | フランスにおける新しい都市交通システム導入と街づくりに関する最近の傾向 | 望月真一(アトリエUDI都市設計研究所、ヨーロッパカーフリーデー) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果102:新型搬送台車の開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果101:特殊形PCマクラギ用凍上用タイプレートの開発 | 北海道旅客鉄道株式会社 | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | JR西日本グループにおけるマンション事業の取り組み | 吉田隆(西日本旅客鉄道株式会社) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | JR東海における機能材料の研究開発 | 藤嶋昭(財団法人神奈川科学技術アカデミー、東海旅客鉄道株式会社);小峰輝男(東海旅客鉄道株式会社);志知哲也(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 駆動電動機の技術革新 | 吉田耕治(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション8:列車運行システム | 吉田栄(日本貨物鉄道株式会社) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション7:情報伝送・処理システム | 山本隆弘(阪神電気鉄道株式会社) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション6:鉄道経営・旅客輸送・その他(その2) | 松本寿也(阪急電鉄株式会社) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション5:鉄道経営・旅客輸送・その他(その1) | 木村稔(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション4:線路・電気およびその他設備(その2) | 西田繁信(株式会社京三製作所) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション3:線路・電気およびその他設備(その1) | 堀口和裕(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション2:貨物輸送・車両システム(その2) | 古賀猛(株式会社東芝) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション1:貨物輸送・車両システム(その1) | ?橋眞一(京成電鉄株式会社) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 各セッション発表論文・発表者一覧 | - | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 第41回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って | 平尾裕司(財団法人鉄道総合技術研究所、日本鉄道サイバネティクス協議会シンポジウム委員会副委員長(論文部会主査)) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | ブロードバンドとユビキタス | 弓削哲也(日本テレコム株式会社) | 2005年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 新幹線40年を憶いその倖を祈る | 渡邊偕年(元日本国有鉄道) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ワシントンDCの地下鉄が抱える問題 | 川尻亜紀(財団法人運輸調査局) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果104:気動車電気回路接地検知装置の開発 | 九州旅客鉄道株式会社 | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果103:保線OAシステムの改修 | 四国旅客鉄道株式会社 | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 世界の高速鉄道(車両編) | 庄司孝雄(川崎重工業株式会社) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 福岡市リニア式地下鉄開業 | 山口啓志(福岡市交通局) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中部国際空港への鉄道アクセスサービス | ?木英樹(名古屋鉄道株式会社) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 小田急電鉄新型ロマンスカー50000形 | 木島裕之(小田急電鉄株式会社) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 広島電鉄における駅・交通結節点の改善と超低床車両の開発 | 松浦安彦(広島電鉄株式会社) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 列車ブロードバンド・インターネット通信実験 | 小田啓介(日本テレコム株式会社) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東海在来線車両旅客サービス向上の取り組み | 坂東重樹(東海旅客鉄道株式会社);清水浩雅(東海旅客鉄道株式会社);山田晋(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 「お客さまの声」を活用するシステムの開発 | 矢島武幸(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 電子メールによる駅案内の試み | 松岡彰彦(財団法人鉄道総合技術研究所);野末道子(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | お客様が鉄道に期待するサービスと技術の役割 | 見並陽一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |