JREA | 巻頭言 | モーダルシフトと輸送力の有効活用への取り組み | 伊藤直彦(日本貨物鉄道株式会社) | 2005年4月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | Topics | 第11回R&Dシンポジウム開催について | 加藤正道(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ヨーロッパそして日本における高速分岐器の横圧対策 | 佐藤吉彦(軌道システム研究所) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果106:レール削正支援システムの開発 | 近畿日本鉄道株式会社 | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果105:発泡スチロールビーズ混合ソイルセメント壁による振動遮断工の開発 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | つくばエクスプレスにおけるPWM変換装置の開発 | 吉澤潤(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 信号システムの技術の変遷 | 長谷川詔三(日本信号株式会社) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 九州新幹線運行管理システムについて | 山崎享一(九州旅客鉄道株式会社) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 運行管理システム(JR京都・神戸線)の導入について | 園田隆之(西日本旅客鉄道株式会社);黒住高行(西日本旅客鉄道株式会社);池田諭(西日本旅客鉄道株式会社) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東海における在来線運行管理システムの現状について | 堀雅和(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新型電気転てつ機の開発 | 竹内寛人(東海旅客鉄道株式会社);菊地芳文(日本信号株式会社) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ネットワーク信号制御システムの開発について | 国藤隆(東日本旅客鉄道株式会社);樋浦昇(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | COSMOS(ニュー新幹線総合システム)の現状と将来展望 | 田辺均(東日本旅客鉄道株式会社);本多聡志(東日本旅客鉄道株式会社);相良俊美(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | デジタル列車無線を使用した代用保安用のATCの開発 | 松木孝仁(東日本旅客鉄道株式会社);青柳宗之(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 運転整理システム高度化への取り組み | 富井規雄(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 博多対応COMTRACの30周年をむかえて | 関秋生(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 「究極の安全」への挑戦 | 大塚陸毅(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | それでもトンネルは地震に強い | 大島洋志(理学博士、国際航業株式会社) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ブルガリア・ソフィアの公共交通 | 橋本恒郎(中央復建コンサルタンツ株式会社) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果108:バイオ式油脂分解洗浄装置 | 東日本トランスポーテック株式会社 | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果107:新型保安器(FNME)の開発 | 東海旅客鉄道株式会社 | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 東海道・山陽新幹線直通用次世代車両N700系量産先行試作車の概要 | 田中守(東海旅客鉄道株式会社);吉江則彦(西日本旅客鉄道株式会社) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京メトロにおける安全対策 | 細井靖行(東京地下鉄株式会社);三澤厚司(東京地下鉄株式会社) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR四国における平成16年台風災害について | 長町恵(四国旅客鉄道株式会社) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 画像処理技術を活用した踏切障害物検知システムの開発 | 川添雅弘(西日本旅客鉄道株式会社);畠和宏(西日本旅客鉄道株式会社);清水郁夫(西日本旅客鉄道株式会社) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の高架橋柱の新耐震強化工法 | 岩田秀治(東海旅客鉄道株式会社);吉田幸司(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新潟県中越地震による鉄道の被害状況と復旧工事について | 加藤正二(東日本旅客鉄道株式会社);伊勢勝巳(東日本旅客鉄道株式会社);美谷邦章(東日本旅客鉄道株式会社);渡辺俊成(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 強風警報システムの開発と効果検証 | 島村誠(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 事故の体験を風化させないための取り組み「事故の歴史展示館」 | 片方喜信(東日本旅客鉄道株式会社);猿山彰(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 不安定斜面の定量的評価法の開発 | 太田岳洋(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 緊急地震速報を活用した早期地震警報システムの開発 | 芦谷公稔(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地下鉄道の火災対策基準の改正について | 板橋孝則(国土交通省) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 地震の被害が伝えるもの | 小長井一男(東京大学) | 2005年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成17年度定時社員総会報告 | - | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 技術革新、小さな鉄道での損得 | ?松良晴(埼玉新都市交通株式会社) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | パリの都市交通事情の変遷 | 堀内重人(都市交通問題研究家) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果110:「無線装置内臓モバイルルータ」の開発 | 株式会社ジェイアール西日本テクノス | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果109:新しい車輪踏面形状測定装置の開発 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 世界の高速鉄道(電気編) | 島田健夫三(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 西大阪延伸線の整備計画について | 浅野陽一(阪神電気鉄道株式会社) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東急東横線渋谷~横浜間改良工事について | 柳澤幸一郎(東京急行電鉄株式会社) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | LRTに関する鉄道総研の取り組み | 村田修(財団法人鉄道総合技術研究所);武藤雅威(財団法人鉄道総合技術研究所);前橋栄一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 富山港線の路面電車化について | 室哲雄(富山市) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道プロジェクトの評価方法 | 金子雄一郎(財団法人運輸政策研究機構) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 超低床式ライトレール車両の導入と安全性に係わる留意点 | 松本陽(独立行政法人交通安全環境研究所);佐藤安弘(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道分野における公民分担の考え方と都市鉄道等利便増進法の可能性 | 金山洋一(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 都市鉄道整備の課題と今後の展望 | 渡辺満良(国土交通省) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 「都市の国 日本」が世界に伝えるもの | 岸井隆幸(日本大学) | 2005年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 英国鉄道の補助金について | 小役丸幸子(財団法人運輸調査局) | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果112:橋梁一括撤去工法の開発 | 株式会社新井組 | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果111:トロリ線常温圧接装置の開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | リチウムイオン電池を使用した蓄電システムの開発 | 梅田繁樹(西日本旅客鉄道株式会社);中村悦章(西日本旅客鉄道株式会社);石井順(西日本旅客鉄道株式会社) | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 電気二重層キャパシタを用いた車両搭載型電力貯蔵システムの開発 | 関島康直(東海旅客鉄道株式会社);乾正幸(東海旅客鉄道株式会社);青山育也(株式会社東芝);門田行生(株式会社東芝) | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 川崎発電所3号機の燃料転換計画について | 鈴木勉(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新エネルギー導入に関する取り組みについて | 石井剛史(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本グループの環境保全への取り組み | 三輪渡(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 交通研における公共輸送機関を核とした省エネルギーへの取り組み | 水間毅(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地球温暖化対策における鉄道への期待 | 上岡直見(環境自治体会議環境政策研究所) | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 東京駅周辺開発のグランドデザイン | 夏目誠(東日本旅客鉄道株式会社、東日本キヨスク株式会社) | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 新幹線を活用した地域振興に向けて | 坂本眞一(北海道旅客鉄道株式会社) | 2005年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | バンコク首都圏鉄道整備事情 | 五十嵐英晴(国際協力機構(JICA)、東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果114:建築設備の最適運転をサポートするデータ収集分析システムの開発 | 高砂熱学工業株式会社 | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果113:レール表面摩擦係数測定評価システム | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | つくばエクスプレスの開業 | 中島信夫(首都圏新都市鉄道株式会社) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京急行電鉄 田園都市線5000系6ドア車両導入について | 望月利明(東京急行電鉄株式会社) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車輪/レール間の摩擦制御に関する研究 | 留岡正男(東京地下鉄株式会社) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 特急車両の快適性向上について | 榎清一(九州旅客鉄道株式会社);増田和利(九州旅客鉄道株式会社) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | N700系新幹線電車の車体傾斜システムの概要 | 臼井俊一(東海旅客鉄道株式会社);古屋政嗣(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の新幹線高速化の技術開発と走行試験 | 小笠原稔(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 架線・バッテリーによるハイブリッド電車の開発 | 小笠正道(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両用超電導主変圧器の開発 | 上條弘貴(財団法人鉄道総合技術研究所);秦広(財団法人鉄道総合技術研究所);池田和也(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 脱線・転覆のメカニズムと安全性に対する考え方 | 松本陽(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 新たな研究開発の展望 | 遠藤隆(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 「九州観光推進機構」発進 | 田中浩二(九州旅客鉄道株式会社) | 2005年9月 | [ 全頁 ] |