ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 海外情報 | 10周年を迎えた国際列車タリス | 萩原隆子(財団法人運輸調査局) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果116:トンネル検査での写真撮影支援装置 | 株式会社アーバン・エース | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果115:世界最高性能「MgB2超電導線材」の開発 | 東海旅客鉄道株式会社 | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 新幹線電車用走行風冷却(ブロアおよび冷媒レス)方式主変換装置の開発 | 萩原善泰(東海旅客鉄道株式会社);福島隆文(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 変化するワークスタイル | 片山武彦(日本テレコム株式会社) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 電子データの漏洩対策への取り組み | 村上誠(日本テレコム株式会社) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | RFIDソリューションへの取り組み | 酒井琢夫(日本テレコム株式会社) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅を中心とした無線システムによるユビキタスネットワーク環境の開発 | 末田康一(日本テレコム株式会社);浅野安良(日本テレコム株式会社) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 省エネルギー運転法の理論的検討 | 宮武昌史(上智大学) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | つくばエクスプレスのインターネット利用環境整備 | 晝間良雄(首都圏新都市鉄道株式会社);眞部利裕(NTTブロードバンドプラットフォーム株式会社);町田栄作(インテル株式会社) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線保守作業管理システムの導入について | 吉田衛(東海旅客鉄道株式会社);原田英幾(東海旅客鉄道株式会社);岩間洋介(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 沿線電話回線を利用したADSL長距離伝送について | 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | モバイルSuicaサービスの開始に向けた取り組み | 山田肇(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅社員向け異常時情報配信システム | 野末道子(財団法人鉄道総合技術研究所);中根秀起(西日本旅客鉄道株式会社) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | サイバーレールとインターオペラビリティ | 荻野隆彦(財団法人鉄道総合技術研究所);土屋隆司(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | ITによる鉄道経営の効率化 | 野末尚次(株式会社数理モデリング研究所) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 大観光時代の到来とJRの役割 | 梅原利之(四国旅客鉄道株式会社) | 2005年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | スイス・アルプスをめぐる魅惑の鉄路 | 原口隆行(旅行ライター) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | インドの鉄道の現状と今後 | 大野正人(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果118:Suica電子マネー拡大展開への技術開発 | ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社 | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果117:ネットワーク信号制御システム | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 仙台市地下鉄東西線の整備計画について | 早坂利秋(仙台市交通局) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 世界の高速鉄道(施設編) | 秋山芳弘(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 指令のチーム力向上のための訓練手法の開発 | 静山弘美(東日本旅客鉄道株式会社);渡部正則(東日本旅客鉄道株式会社);綱島健太郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 「鉄道景観デザイン」および形態と機能と美との関連性 | 木戸エバ(株式会社建設技術研究所) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の駅におけるユニバーサルデザインの取り組み | 関口衞(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 通勤近郊車両の車内設備のユニバーサルデザイン化に向けた実験検討 | 斎藤綾乃(財団法人鉄道総合技術研究所);鈴木浩明(財団法人鉄道総合技術研究所);松岡茂樹(東急車輛製造株式会社) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 快適で使いやすい駅空間をめざして | 青木俊幸(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | つくばエクスプレスのユニバーサルデザイン | 茅英雄(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);石原秀雄(首都圏新都市鉄道株式会社) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ユニバーサルデザインの考え方を踏まえた国土交通行政の推進 | 荘雅行(国土交通省) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道におけるユニバーサルデザイン | 木村一男(名古屋学芸大学) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 鉄道の難しさと人の資質 | 佐伯洋(国土交通省) | 2005年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | わくわく、どきどき、鉄道人生60代が面白い | 松隈道雄(元株式会社東芝、有限会社鉄道プランニングコンサルタント) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 第7回および第8回国際重荷重鉄道会議の開催 | 佐藤吉彦(軌道システム研究所);石田誠(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果120:踏切フランジウエイのバリアフリー化 | 日本軌道工業株式会社 | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果119:地上用電力貯蔵装置の開発 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の地震防災システムの機能強化について | 荒鹿忠義(東海旅客鉄道株式会社);中嶋繁(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ケーブル不良箇所の探求手法について | 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社);杉本純至(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 速度超過防止用ATS等の緊急整備について | 村田和三(国土交通省) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京急行電鉄の変電所設備について | 藤江努(東京急行電鉄株式会社) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営業運転360km/h具現化に向けた架線改良手法の開発 | 池田国夫(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本における既設線省力化軌道開発の取り組み | 鵜飼毅彦(東日本旅客鉄道株式会社);村尾和彦(東日本旅客鉄道株式会社);相原宏任(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 次世代分岐器による分岐器メンテナンスの変革 | 堀雄一郎(東日本旅客鉄道株式会社);若月雅人(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 空気噴射式分岐器除雪装置の開発について | 田中学(東日本旅客鉄道株式会社);伊藤薫(東日本旅客鉄道株式会社) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | スラブ軌道分岐器用直熱加熱式融雪器の開発 | 高井渉(北海道旅客鉄道株式会社) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の盛土および東海地震強化地域における地震対策の取り組み | 松田猛(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道総研の構造物技術に関するR&Dの展望 | 村田修(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | トンネル維持管理技術の変遷と課題 | 朝倉俊弘(京都大学) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 技術力は鉄道経営の根幹 | 松本正之(東海旅客鉄道株式会社) | 2005年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 2005年(VOL.48)「JREA」総目次 | - | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 鉄道分野の国際規格への取り組み | 今田滋彦(国土交通省) | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 英国に輸出される日本の鉄道車両 | 石川辰明(株式会社日立製作所) | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営業車として世界初のハイブリッド鉄道車両の導入 | 府川良二(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | フリーゲージトレインの開発 | 高尾喜久雄(フリーゲージトレイン技術研究組合) | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 異ゲージ路線間の相互直通運転化によるこれからの都市鉄道 | 内田雅洋(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中期経営計画「ニューストリーム2007」の概要と主な課題 | 佐渡嗣(日本貨物鉄道株式会社) | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州の現状と展望 | 上符友則(九州旅客鉄道株式会社) | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の目指す方向と中期経営構想の取り組み | 渡利千春(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道の将来に向けた研究開発の概要 | 上山且芳(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 将来の鉄道のあり方について | 伊能忠敏(金沢工業大学) | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | ご挨拶 | IT革命と鉄道システムの発展 | 坂田浩一(社団法人日本鉄道技術協会) | 2006年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | オーストラリア鉄道事情・2005年版 | 稲川毅(東海旅客鉄道株式会社) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ロンドンでのテロ対策 | 橋本隆男(東海旅客鉄道株式会社) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 実物主義を重視「米国鉄道運輸技術研究所」 | 中山理(東海旅客鉄道株式会社) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 欧州鉄道界における最近の動き | 守田光雄(JRグループ);石本秀(JRグループ) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 米国鉄道における安全対策に関する動向 | 明智俊明(JRグループ) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | スイスにおける鉄道インフラ改良と輸送モード転移政策 | 岡田理樹(財団法人運輸調査局) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 完全自由化に向かう欧州の鉄道貨物市場 | 土方まりこ(財団法人運輸調査局) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | インド、デリー都市鉄道建設プロジェクト | 財津吉光(株式会社パシフックコンサルタンツインターナショナル) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | メトロマニラLRT2号線の建設計画と開業後の状況 | 飯室越太郎(株式会社トーニチコンサルタント) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 我が国の都市鉄道システムの技術・ノウハウの海外への普及を目指して | 大野正人(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | IEC/TC9年次総会の東京開催報告 | 長沢広樹(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | Eurailspeed 2005 世界高速鉄道会議併催展示会 | 倉澤泰樹(日本鉄道車両輸出組合) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | Eurailspeed 2005 世界高速鉄道会議の開催 | 後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | わが国鉄道界の海外戦略を考える | 潮崎俊也(国土交通省) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | ユビキタスネット時代の鉄道ビジネス | 稲田修一(総務省) | 2006年2月 | [ 全頁 ] |