ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | らくがき帳 | “障害物探知”への旅 | 石原嘉夫(元国鉄) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 鉄道のEMCに関する国際規格 | 川崎邦弘(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | ニューアクセス!成田新高速鉄道の建設 | 川上邦雄(成田高速鉄道アクセス株式会社) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 鉄道沿線へのxDSL導入評価法 | 竹内恵一(財団法人鉄道総合技術研究所);関清隆(信号通信技術研究部通信研究室長) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 技術開発とコスト縮減について | 柿崎孝夫(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション8:車両システム(その2) | 塩見省吾(三菱電機株式会社) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション7:車両システム(その1) | ?橋眞一(京成電鉄株式会社) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション6:鉄道経営・旅客輸送・その他(その2) | 原文人(近畿日本鉄道株式会社) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション5:鉄道経営・旅客輸送・その他(その1) | 斉賀幸治(相模鉄道株式会社) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション4:線路・電気およびその他設備(その2) | 堀口和裕(東海旅客鉄道株式会社) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション3:線路・電気およびその他設備(その1) | 鈴木義弘(日本電気株式会社) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション2:貨物輸送、列車運行システム、情報伝送・処理システム(その2) | 池田孝行(鉄道情報システム株式会社) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション1:貨物輸送、列車運行システム、情報伝送・処理システム(その1) | 山本隆弘(阪神電気鉄道株式会社) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 各セッション発表論文・発表者一覧 | - | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 第42回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って | 平尾裕司(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 交通事業と電子マネー | 鈴木勝美(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | これからの列車安全制御の視点 | 秋田雄志(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | ESCAPと鉄道協力の想い出 | 黒田定明(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | クアラ・ルンプールの都市鉄道 | 大嶋薫(株式会社京三製作所) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | 多様な鉄道境界問題への取り組み | 熊谷則道(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | N700系新幹線電車の車両システム | 佐藤賢司(東海旅客鉄道株式会社);古屋政嗣(東海旅客鉄道株式会社);渡辺章弘(西日本旅客鉄道株式会社) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 梅田阪急ビル建て替え計画について | 北野研(阪急電鉄株式会社) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京地下鉄の関連事業展開 | 星野洋一(東京地下鉄株式会社) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 博多駅開発プロジェクトの概要 | 中野量太(九州旅客鉄道株式会社);潮江健吾(九州旅客鉄道株式会社) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅舎用エスカレータ J.step(ジェイステップ)の開発 | 加川裕治郎(西日本旅客鉄道株式会社);川本進(西日本旅客鉄道株式会社);千田光雄(株式会社ジェイアール西日本テクノス) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ポストペイIC決済サービス「PiTaPa」の現状と今後の展開 | 松田圭史(スルッとKANSAI協議会) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | シームレス乗車券 PASMOの誕生 | 河村悟(株式会社パスモ) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線ブランドにふさわしい接客サービスの確立に向けて | 永井毅(東海旅客鉄道株式会社) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 運行情報の提供に関する研究・開発 | 角田史記(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本における新しい案内サインについて | 菊池要一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 通勤・近郊電車における旅客サービス向上の取り組みについて | 町田一善(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅における利用者行動の空間的把握法 | 鈴木浩明(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | サービス戦略「新・感・動・作戦」 | 唐池恒二(九州旅客鉄道株式会社) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 日本の鉄道車両産業とそのグローバルな展開について | 田?雅元(社団法人日本鉄道車輌工業会) | 2006年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | インドと宮崎博士とハンセン病 | 藤本正明(元・在インド日本大使館、元・国鉄) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 信号・通信の国際規格 | 田代維史(株式会社日立製作所) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | 架線・パンタグラフ系の境界問題 | 池田充(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 地域に愛される鉄道をめざして | 塚田文明(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 運行管理システム更新時の一考察 | 平井俊雄(大同信号株式会社) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 輸送の安定性を向上する | 井上健造(東日本旅客鉄道株式会社);辺田文彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新交通における信号システム | 吉村誠(株式会社京三製作所) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 無線列車制御システム(SPARCS)の概要 | 三枝秀隆(日本信号株式会社) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ネットワーク信号制御システムの実用化開発について | 平野善之(東日本旅客鉄道株式会社);国藤隆(東日本旅客鉄道株式会社);樋浦昇(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 軌道回路によらない列車制御システムの実現に向けて | 青?繁晴(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しい車上速度照査式ATSの開発 | 新井英樹(財団法人鉄道総合技術研究所);佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | つくばエクスプレスのATC・運行管理システム | 中村信幸(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ATS・ATCの導入経緯と今後の展開 | 水野寿洋(国土交通省) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | ユビキタス信号システムに向けて | 佐々木敏明(株式会社ジェイアール総研電気システム) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 安全社風の形成に向けて | 石原進(九州旅客鉄道株式会社) | 2006年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 保守土木のキーワード | 村上温(ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 仁川空港鉄道と地下鉄9号線 | 藤田崇義(ソウル大学) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 第12回R&Dシンポジウムの開催について | 尾高達男(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | トロリ線とパンタグラフすり板の摩耗 | 菅原淳(財団法人鉄道総合技術研究所);土屋広志(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | (海外) インドネシア鉄道の防災 | 橋本恒郎(中央復建コンサルタンツ株式会社) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線盛土区間のGIS化 | 阪本泰士(東海旅客鉄道株式会社) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地震災害と耐震設計の変遷 | 石橋忠良(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線保守用車の分岐器割出し防止装置の開発 | 北村太郎(東日本旅客鉄道株式会社);石瀬裕之(東日本旅客鉄道株式会社);佐々木敦(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本におけるRC橋脚の耐震補強について | 菅野貴浩(東日本旅客鉄道株式会社);荻原郁男(東日本旅客鉄道株式会社);鈴木裕隆(東日本旅客鉄道株式会社);長澤徹(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道総研式ヒューマンファクタ事故分析法 | 宮地由芽子(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 石積壁の耐震補強工の開発 | 杉山友康(財団法人鉄道総合技術研究所);太田直之(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 増水時における橋脚基礎の安定性評価のための微動測定 | 佐溝昌彦(財団法人鉄道総合技術研究所);渡邉諭(財団法人鉄道総合技術研究所);淵脇晃(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 脱線係数の常時モニタリングへのアプローチ | 松本陽(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地下鉄等災害情報基盤整備事業について | 七宮清一(国土交通省) | 2006年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成18年度定時社員総会報告 | - | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 環境問題への取り組み | 仲津英治(西日本ジェイアールバス株式会社) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 車両と信号設備の両立性 | 渡邉朝紀(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 海外 牛の力で走る列車 | 石本秀(JRグループ) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄まくらぎの導入と保守状況 | 三枝長生(日本貨物鉄道株式会社) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 携帯電波不感地帯における通信手段の開発 | 石渡厚(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | コンクリートポールの新しいメンテナンス方法の提案 | 吉田匡志(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線の高速化に向けた改良型コンパウンド架線の集電性能 | 池田国夫(東日本旅客鉄道株式会社);岩井中篤史(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | レール長寿命化のための効果的なレール削正手法の開発 | 鵜飼毅彦(東日本旅客鉄道株式会社);阿部司(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 構造物維持管理業務に対する支援 | 村田修(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 1500型気動車の概要 | 滝英将(四国旅客鉄道株式会社) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 高効率な車両駆動システムの開発 | 蒲浩志(西日本旅客鉄道株式会社);石原鋼(西日本旅客鉄道株式会社);白石茂智(株式会社東芝) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道・山陽新幹線直通用次世代車両「N700系」量産車の概要 | 田中守(東海旅客鉄道株式会社);吉江則彦(西日本旅客鉄道株式会社) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線高速試験電車E955形式(FASTECH360Z)の概要 | 堀内雅彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | DMVプロトタイプ車両の開発 | 柿沼博彦(北海道旅客鉄道株式会社);難波寿雄(北海道旅客鉄道株式会社);荒川洋(北海道旅客鉄道株式会社) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | スマート構造技術による車体曲げ振動の低減 | 瀧上唯夫(財団法人鉄道総合技術研究所);富岡隆弘(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 日本の鉄道車両工業について | 溝口正仁(社団法人日本鉄道車輌工業会) | 2006年7月 | [ 全頁 ] |