ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 海外情報 | 米国北東回廊の都市間輸送 | 佐々木崇(財団法人運輸調査局) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 新幹線車両用光触媒脱臭装置の開発 | 田中芳親(東海旅客鉄道株式会社);文相?(東海旅客鉄道株式会社);仲村亮正(東海旅客鉄道株式会社) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 海外 発展する広州市の地下鉄網 | 小野田滋(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大阪外環状線鉄道整備事業 | 古谷敏之(大阪外環状鉄道株式会社);浜根祥浩(西日本旅客鉄道株式会社) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新交通日暮里・舎人線の建設について | 中込真一(東京都地下鉄建設株式会社) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 近年の規制緩和と運賃・料金施策 | 森本耕司(近畿日本鉄道株式会社) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地下鉄13号線(池袋~渋谷間)の建設概要について | 伊藤聡(東京地下鉄株式会社) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の列車設定の今 | 小島泰昌(東海旅客鉄道株式会社);川井慎吾(東海旅客鉄道株式会社);佐藤敬範(東海旅客鉄道株式会社) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中央線のエリア特性に基づく事業戦略に関する調査研究 | 小野由樹子(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線における通勤輸送 | 太田雅達(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 都市交通におけるICカードの可能性 | 森津秀夫(流通科学大学) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 日本におけるLRT整備の課題 | 本田豊(兵庫県阪神北県民局宝塚土木事務所) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道が支える日本の大都市 | 矢島隆(財団法人計量計画研究所、日本大学) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 新たな時代の都市鉄道 | 森地茂(政策研究大学院大学、運輸政策研究所) | 2006年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 相互利用可能運賃管理システム規格 | 荻野隆彦(財団法人鉄道総合技術研究所);西山裕也(前国土交通省);野口忍(東日本旅客鉄道株式会社);片方聡(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | ATC速度制御の変遷 | 箭本芳人(技術士(電気・電子部門)) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 超低床電池駆動路面電車(LRV)「SWIMO」の開発 | 奥保政(川崎重工業株式会社) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東横線元住吉駅における環境対策の実施について | 森友峰(東京急行電鉄株式会社) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR貨物にとってのCSR経営 | 依田敦(日本貨物鉄道株式会社) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州グループの環境への取り組み | 上符友則(九州旅客鉄道株式会社) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 薄膜シリコンハイブリッド型太陽電池の特性評価と今後の適用について | 石津成一(東海旅客鉄道株式会社);渡辺宗義(東海旅客鉄道株式会社) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 世界初の燃料電池ハイブリッド鉄道車両の開発 | 中神匡人(東日本旅客鉄道株式会社);古田良介(東日本旅客鉄道株式会社);野元浩(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 環境にやさしい鋼構造物用塗装系の開発 | 田中誠(財団法人鉄道総合技術研究所);坂本達朗(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 一部主変換装置の停止による省エネルギー制御 | 山下陽太(財団法人鉄道総合技術研究所);近藤圭一郎(財団法人鉄道総合技術研究所);鬼頭知彰(北海道旅客鉄道株式会社);秋庭賢二(北海道旅客鉄道株式会社) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線のトンネル出口騒音対策 | 緒方正剛(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 燃料電池・水素技術開発動向と今後の課題 | 池谷知彦(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 「車から鉄道への転換」の再考 | 原田昇(東京大学) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 北国からの技術開発便り | 小池明夫(北海道旅客鉄道株式会社) | 2006年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 飲酒運転事故防止は、天命? | 山村陽一(株式会社ルミネ) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ソウル首都圏都市鉄道の現況 | 申漢?(国土交通省) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 海外 欧州における駅・列車内の情報提供サービスの現状 | 高橋邦武(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地上・車上間通信の進歩 | 佐々木伸(松下電器産業株式会社) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅における公衆無線LANのサービス向上 | 中村圭祐(日本テレコム株式会社) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の新しい情報サービス | 杉山寛之(東海旅客鉄道株式会社) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | つくばエクスプレスの列車無線 | 西村隆正(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 日本テレコムが目指す次世代フォトニックネットワーク | 笠史郎(日本テレコム株式会社) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 沿線IPネットワークを活用した技術開発 | 森崇(西日本旅客鉄道株式会社);石井順(西日本旅客鉄道株式会社);沼田敏宏(西日本電気システム株式会社) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京駅設備監視ネットワークの再編に向けて | 真保光男(東日本旅客鉄道株式会社);布施毅(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR電話サービスへのFMCの導入について | 奈須野裕(日本テレコム株式会社) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR貨物におけるACTIS(運転情報伝達システム)の開発 | 重田英貴(日本貨物鉄道株式会社) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の情報システムの現状と課題 | 深谷聖治(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 自動改札機データを用いた詳細な旅客流動の推定 | 明星秀一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 運転整理パターンを活用した長時間不通に対応する運転整理案作成システム | 富井規雄(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | ユビキタス時代の鉄道分野を取り巻く最近の無線通信技術の動向 | 新田隆夫(総務省) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 鉄道事業における企業価値、そして・・・ | 西川?(株式会社京三製作所) | 2006年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | ブルネル生誕200年 | 菅建彦(交通博物館) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 鉄道における人間科学と国際標準化 | 鈴木浩明(財団法人鉄道総合技術研究所);水上直樹(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 四半世紀を迎えたTGV | 伊藤美孝(JRグループ) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | 走行安全性(その1) | 石田弘明(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 海外 「コンテクストを意識したデザイン」の要素としての駅舎の美意識 | 木戸エバ(株式会社建設技術研究所) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 4M4E分析の導入と支援ツールの開発 | 鈴木史比古(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京メトロにおける旅客案内サインシステムの改善経緯について | 原島政巳(東京地下鉄株式会社) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州の車両とデザイン戦略 | 榎清一(九州旅客鉄道株式会社) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | モバイルSuica マンマシンインタフェイスの研究 | 木村稔(東日本旅客鉄道株式会社);鈴木勤(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京駅新幹線案内サイン・情報提供システムの研究開発 | 柳沢剛(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 通勤・近郊電車のデザイン | 町田一善(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | デンマーク鉄道との姉妹鉄道提携によるデザイン交流 | 山田浩司(北海道旅客鉄道株式会社);杉浦弾(北海道旅客鉄道株式会社) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大江戸線駅舎デザインについて | 新井康行(東京都交通局) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 「進化する鉄道・進化するまち」 | 桐生義春(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | デザインと人間工学的アプローチ | 福田哲夫(首都大学) | 2006年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | 走行安全性(その2) | 古川敦(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | アジア開発銀行ワークショップ「アジア地域の鉄道における民間参画」報告 | 高津俊司(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 鉄道事業者における環境活動の現状 | 川名俊之(元財団法人運輸調査局) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 対話型券売機の通信システム | 鴻崎学(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 米国旅客鉄道車両の話題 | 久保田修司(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京メトロ営業線トンネル部における石綿除去工事 | 奈須秀人(東京地下鉄株式会社);松田安弘(東京地下鉄株式会社) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新潟駅付近連続立体交差事業 | 田口芳範(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 剛体電車線の現状と性能向上方策 | 清水政利(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 吹田貨物ターミナル駅(仮称)整備計画 | 増田敏夫(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | エクストラドーズド橋のサドル構造の開発について | 玉井真一(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);鈴木隆(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線電車座布団の座り心地の定量化と可搬形測定器の開発 | 竹田宣章(新幹線エンジニアリング株式会社) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | キヤ141系総合検測車の概要 | 松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社);今村洋一(西日本旅客鉄道株式会社);林太郎(西日本旅客鉄道株式会社) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線電車用走行風冷却主変換装置の開発 | 古屋政嗣(東海旅客鉄道株式会社);加藤宏和(東海旅客鉄道株式会社);萩原善泰(東海旅客鉄道株式会社) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両用電子機器の信頼性評価 | 大戸伸一(東日本旅客鉄道株式会社);松本隆(東日本旅客鉄道株式会社) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道総研20年の研究開発の歩み | 内田雅夫(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 利用者に安全安心の鉄道をめざして | 樗木武(財団法人福岡アジア都市研究所、九州大学) | 2006年12月 | [ 全頁 ] |