JREA | 特集 | 輸送管理システムのデータを用いた在線位置情報提供の研究・開発 | 松本貴之(東日本旅客鉄道株式会社);角田史記(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | 視覚障害者向け情報提供システム | 深澤紀子(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 輸送障害時における情報提供高度化へ向けた取り組み | 土屋隆司(財団法人鉄道総合技術研究所);有澤理一郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | サービスの革新への一視点 | 江上節子(早稲田大学) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 少子高齢化時代の鉄道と技術 | 橋口誠之(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 天空を駆ける青蔵鉄道(通称チベット鉄道)の視察 | 星野武彦(日本信号株式会社) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 欧米の車両火災対策について(第1回) | 一木幹生(川崎重工業株式会社);高橋彰(川崎重工業株式会社) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | JR東日本第15回鉄道安全シンポジウムの開催 | 釜瀬立哉(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | 列車風とホーム上の人の安全 | 小美濃幸司(財団法人鉄道総合技術研究所);種本勝二(財団法人鉄道総合技術研究所);武居泰(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | (海外)世界の鉄道大事故について | 合川徹郎(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 列車運転時の異常状態の検出 | 丸茂喜高(日本大学);綱島均(日本大学) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道とセキュリティー | 中野豊(セントラル警備保障株式会社) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営業線における走行安全性の常時監視について | 留岡正男(東京地下鉄株式会社);松本耕輔(東京地下鉄株式会社) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 安全・防災対策への取り組み | 明比博文(四国旅客鉄道株式会社) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | GPS携帯電話を活用した列車接近警報システムの開発 | 溝口敦司(西日本旅客鉄道株式会社);井手寅三郎(西日本旅客鉄道株式会社) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 気象レーダの列車運行への活用に向けた研究開発 | 島村誠(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 強風時運転規制方法を評価する試み | 今井俊昭(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 液状化の被害予測および対策技術の開発 | 澤田亮(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 速度超過等判定装置の開発 | 水間毅(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道テロ対策について | 竹島晃(国土交通省) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | ヒューマンファクタの視点からみた安全対策 | 鈴木浩明(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | RAMS、談合そしてエレベータ事故 | 松田和久(社団法人日本鉄道車輌工業会) | 2007年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 欧米の車両火災対策について(第2回) | 一木幹生(川崎重工業株式会社);高橋彰(川崎重工業株式会社) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 都市鉄道利便増進事業の速達性向上計画認定 | 岡田安弘(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 東海道・山陽新幹線直通用次世代車両「N700系」量産車の概要 | 田中守(東海旅客鉄道株式会社);平田治雄(西日本旅客鉄道株式会社) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 鉄道事業者間の運行情報伝達システム | 泉利幸(財団法人鉄道総合技術研究所);有澤理一郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 並行在来線問題の解消方法の提案 | 赤壁毅彦(東洋工機株式会社) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東急東横線渋谷駅地下化計画(東京メトロ副都心線相互直通運転化事業) | 織茂宏彰(東京急行電鉄株式会社) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 拠点駅における将来の駅機能のあり方に関する調査研究 | 中人美香(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 誘導案内による旅客流動の改善 | 青木俊幸(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 既存の都市鉄道ネットワークの改良による速達性向上施策について | 福山恵夫(財団法人運輸政策研究機構) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 首都震災時の鉄道による帰宅行動がおよぼす危険性について | 大野恭司(財団法人運輸政策研究機構) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 交通研における地球環境保全に向けた取り組み | 松本陽(独立行政法人交通安全環境研究所);水間毅(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 路面電車をめぐる新たな動き | 宇都宮浄人(日本銀行) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | N700系新幹線車両と超電導リニア | 中川彰(東海旅客鉄道株式会社) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | PASMO・Suica相互利用の実現を見て | 植田哲也(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) | 2007年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成19年度定時社員総会報告 | - | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 車載機器の振動と衝撃試験法に関する国際規格の動向 | 富岡隆弘(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 「事例でわかるヒューマンファクター」の作成 | 飯田昌幸(西日本旅客鉄道株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 安定動作と保守性の向上を図った踏切関係機器の紹介 | 弘光勉(大同信号株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | PASMO協議会加盟事業者を結ぶ通信網「PASMOバックボーン」の構築について | 前川芳範(株式会社パスモ);松若和彦(株式会社パスモ);伊部理(株式会社ジェイアール東日本情報システム);市原秀一(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 電力線通信(PLC)の最近事情と今後の展望 | 久次米隆則(ソフトバンクテレコム株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 電子ペーパーのネットワーク化によるコンテンツ配信の実現 | 早田叔弘(ソフトバンクテレコム株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東西線用新型ATC装置の導入 | 三澤厚司(東京地下鉄株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 情報システムの課題と構築 | 上田克郎(東海旅客鉄道株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 無線利用の列車制御システム(JRTC)の規格化 | 松本雅行(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | PASMOとSuica相互利用開始! | 早川弘之(PASMO協議会);瓜生原信輔(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | GPSを活用したDMV運行監視システムの開発 | 木村琢哉(北海道旅客鉄道株式会社);横濱敦史(北海道旅客鉄道株式会社);宮本貴(北海道旅客鉄道株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 分岐器の転換不能防止の研究開発 | 五十嵐義信(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道沿線の簡易な無線システム構築手法 | 関清隆(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地震防災システム通信仕様の策定 | 佐藤新二(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 仙台空港アクセス線ホーム監視システムの概要 | 大村静雄(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);秋山秀行(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | “Suica”システムの社会インフラ化と自律分散技術 | 椎橋章夫(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 製造業からサービス業に | 星屋益男(大同信号株式会社) | 2007年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 物流ルートからみた関西の鉄道 | 草木陽一(元大阪ターミナルビル株式会社) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 欧米の車両火災対策について(第3回) | 一木幹生(川崎重工業株式会社);高橋彰(川崎重工業株式会社) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 車輪/レール摩擦緩和システムの開発 | 伴巧(財団法人鉄道総合技術研究所);石田誠(財団法人鉄道総合技術研究所);名村明(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 最近の塗装施工の動きについて | 福島徹(建設塗装工業株式会社) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 全密閉式主電動機による列車騒音対策 | 神谷昇(小田急電鉄株式会社);坂根正道(三菱電機株式会社) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しい台車枠探傷技術(ACFM)の開発 | 小林誠(西日本旅客鉄道株式会社);田仲文郎(西日本旅客鉄道株式会社) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京駅中央配電所ドライエア絶縁スイッチギヤの導入 | 羽野島幸男(東日本旅客鉄道株式会社);鈴木敏彦(東日本旅客鉄道株式会社);大村文人(東日本旅客鉄道株式会社);桑原拓也(東日本旅客鉄道株式会社);高橋邦明(三菱電機株式会社);山地祐一(三菱電機株式会社) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 定常監視情報を活用した信号設備障害のダウンタイム縮小に関する研究 | 杉本純至(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 塩害区間用長寿命ビームの開発 | 吉田匡志(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | PCまくらぎのレール締結装置を敷設したままパンドロール化する方法 | 石井秀明(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 軌道メンテナンスにおける感度分析を用いたLCA評価 | 松本哲朗(東日本旅客鉄道株式会社);三島潤一郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両用軸受の損傷と発熱 | 池田博志(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道構造物等維持管理標準構造物編の概要 | 羽矢洋(財団法人鉄道総合技術研究所);市川篤司(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | プローブ車両による車両・軌道系の状態監視 | 松本陽(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | プローブ車両用信号設備計測技術の開発 | 中村英夫(日本大学) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | プローブ車両技術の導入による軌道交通システムの状態診断 | 綱島均(日本大学) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 今求められるメンテナンス技術の更なる革新 | 須田征男(東鉄工業株式会社) | 2007年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | リニア誘導モータの国際規格化 | 森久至(社団法人日本地下鉄協会);山崎大生(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | フランスTGV高速走行試験と東線の開業について | 伊藤美孝(北海道旅客鉄道株式会社);半田康紀(JRグループ) | 2007年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 20年後の鉄道電気メンテナンスの一考察 | 筧友彦(東日本電気エンジニアリング株式会社);横道直哉(東日本電気エンジニアリング株式会社);大山豪之(東日本電気エンジニアリング株式会社);加藤隆弘(東日本電気エンジニアリング株式会社);保坂健(東日本電気エンジニアリング株式会社);菊地伸也(東日本電気エンジニアリング株式会社);廣原貴史(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 創立60周年記念懸賞論文審査にあたって | 曽根悟(工学院大学工学院大学、JREA創立60周年記念懸賞論文審査委員会委員長、社団法人日本鉄道技術協会副会長) | 2007年10月 | [ 全頁 ] |