JREA | 海外情報 | イスタンブール都市鉄道整備の近況 | 合川徹郎(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 一般論文 | 英国向けClass395高速車両とメンテナンスの概要 | 脇元康彰(株式会社日立製作所);与野正樹(HitachiRailMaintenance(UK)Ltd.) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 鉄道を利用した準天頂衛星による高精度測位補正技術向上の取り組み | 小口卓也(国土交通省) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 小田急電鉄新型特急車両「MSE」60000形の概要と運用 | 木島裕之(小田急電鉄株式会社);今井武士(小田急電鉄株式会社);加藤巧也(小田急電鉄株式会社) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別論文 | パネルディスカッション2 テーマ「都市鉄道などの持続的発展を目指して」 | 水間毅(座長、独立行政法人交通安全環境研究所);椎橋章夫(パネリスト、日本鉄道サイバネティクス協議会出改札システム委員会副委員長、東日本旅客鉄道株式会社);清水冨美雄(パネリスト、東京地下鉄株式会社);野村欣史(パネリスト、阪急電鉄株式会社);青木真美(パネリスト、同志社大学);潮崎俊也(パネリスト、国土交通省) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション8:線路・電気およびその他設備(その2) | 中島一(南海電気鉄道株式会社) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション7:線路・電気およびその他設備(その1) | 中山伸(京浜急行電鉄株式会社) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション6:鉄道経営、旅客輸送、貨物輸送、その他(その2) | 中村賢一(西武鉄道株式会社) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション5:鉄道経営、旅客輸送貨物輸送、その他(その1) | 重田英貴(日本貨物鉄道株式会社) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション4:車両システム(その2) | 廣石高(三菱電機株式会社) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション3:車両システム(その1) | 長谷部寿郎(株式会社東芝) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション2:列車運行システム、情報伝達・処理システム(その2) | 山崎正睦(京阪電気鉄道株式会社) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション1:列車運行システム、情報伝送・処理システム(その1) | 太田健一(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 各セッション発表論文・発表者一覧 | - | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 第44回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って | 後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | コンピュータは、鉄道の夢を見るか? | 富井規雄(千葉工業大学) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | モーダルシフトの担い手とし | 小林正明(日本貨物鉄道株式会社) | 2008年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 鉄道の絶縁協調の国際規格 | 渡邉朝紀(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 横浜市営地下鉄グリーンライン駅建築設備、車両概要について | 田中恒夫(横浜市交通局) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 日暮里・舎人ライナーの開業 | 石井聡(東京都交通局) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 東急電鉄6000系車両の導入 | 望月利明(東京急行電鉄株式会社) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | AOYAMA M’s TOWER について | 田中雅之(東京地下鉄株式会社) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 小田急あんしんグーパスICについて | 石上聡(小田急電鉄株式会社) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 小田急線成城学園前駅上部利用について | 野口光男(小田急電鉄株式会社);正木弾(小田急電鉄株式会社) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 山陽地区自動改札システムの開発と導入 | 中西英樹(西日本旅客鉄道株式会社);中島克己(西日本旅客鉄道株式会社);栗山宙之(西日本旅客鉄道株式会社) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 広がる関西の鉄道ネットワーク | 高橋誠一郎(大阪外環状鉄道株式会社);山本信弘(西日本旅客鉄道株式会社) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新横浜中央ビル開業および新横浜駅リニューアル | 三輪泰政(東海旅客鉄道株式会社);山口伸樹(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新宿駅南口地区基盤整備事業と構内配線計画 | 美谷邦章(東日本旅客鉄道株式会社);倉澤徳男(東日本旅客鉄道株式会社);高木義和(国土交通省) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京ステーションシティの進展について | 吉田宏美(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本における最近の橋上駅と自由通路の整備 | 有山伸司(東日本旅客鉄道株式会社);新井安雄(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | これからの鉄道に期待されるサービス | 西山隆雄(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | システムの巨大化とセキュリティ | 正田英介(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 鉄道橋設計競技を体験して | 高木芳光(ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | UICのグローバルな活動内容 | 宮内瞳畄(国際鉄道連合(UIC)) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | アメリカ・カリフォルニア州高速鉄道セミナーに参加して | 高津俊司(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中国鉄道部「CRH」動車組の概要 | 庄司孝雄(川崎重工業株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中国鉄道部向けHXD3形交流電気機関車の概要 | 八田衛明(株式会社東芝) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セントーサエクスプレス向けモノレールシステムの概要 | 竪谷裕貴(株式会社日立製作所) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 米国向けLRVの紹介 | 植田浩三(近畿車輛株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新型通勤車両30000系の概要 | 小川克弘(西武鉄道株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | コキ107形式コンテナ車の概要 | 小川久雄(日本貨物鉄道株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 最適な軽負荷回生制御の開発 | 可児周博(西日本旅客鉄道株式会社);山下高賢(西日本旅客鉄道株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | キヤ97系レール運搬車の概要 | 橋本淳(東海旅客鉄道株式会社);宮西誉人(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | E217系電車の機器更新工事 | 三浦一仁(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ハイブリッド車両の営業投入とその後の状況 | 中神匡人(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | E655系特急形交直流電車の概要 | 栗原芳勝(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本における新幹線高速化の技術開発について | 小笠原稔(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 超電導主変圧器開発の現状 | 上條弘貴(財団法人鉄道総合技術研究所);池田和也(財団法人鉄道総合技術研究所);秦広(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | アルミニウム合金製車両構体の疲労設計線図 | 織田安朝(財団法人鉄道総合技術研究所);石塚弘道(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道総研における最近の車両技術開発に関する話題 | 石塚弘道(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | より安全で快適な鉄道システムをめざして | 四方進(三菱電機株式会社) | 2008年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 趣味はトラベル、仕事はトラブル | ?松良晴(ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | AUGT 無人運転の安全性要件 | 水間毅(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 第14回R&Dシンポジウムの開催について | 尾高達男(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 東武東上線TJライナーおよび50090型車両の概要 | 金子悟(東武鉄道株式会社);星野安広(東武鉄道株式会社) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 電気二重層キャパシタを用いた電力回生吸収装置(キャパポスト)の導入 | 清水孝浩(西武鉄道株式会社);上村正(株式会社明電舎) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 東海道新幹線の電源設備の増強と更新 | 甲斐正彦(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地震・風水害への取り組み | 鹿田敬司(東京地下鉄株式会社);中川功(東京地下鉄株式会社) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR貨物における運転支援システム(PRANETS)の開発 | 重田英貴(日本貨物鉄道株式会社) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 橋桁衝撃検知装置の開発 | 御崎哲一(西日本旅客鉄道株式会社) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本におけるエスカレータ究極の安全に向けた取り組み | 布施毅(東日本旅客鉄道株式会社);木村順一(東日本トランスポーテック株式会社) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 気象レーダーを活用した突風に対する列車運転規制の試行 | 鈴木博人(東日本旅客鉄道株式会社);加藤亘(東日本旅客鉄道株式会社);武元清博(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線保守作業安全システム(分岐器割出し防止機能付車載装置)の導入 | 佐々木敦(東日本旅客鉄道株式会社);田淵潤(東日本旅客鉄道株式会社);北村太郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の安全に関する取り組み | 南雲敦(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 架線着霜の発生予測手法の開発 | 鎌田慈(財団法人鉄道総合技術研究所);宍戸真也(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道で用いられる地震動指標とその利用 | 是永将宏(財団法人鉄道総合技術研究所);岩田直泰(北海道旅客鉄道株式会社);中村洋光(独立行政法人防災科学技術研究所) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | グループ討議によるリスクの共有 | 重森雅嘉(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道テロ対策について | 竹島晃(国土交通省) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 防災技術の研究開発と展望 | 木谷日出男(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成20年度定時社員総会報告 | - | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | ラン、ラン、ランニング30年 | 服部則男(ISO9001・ISO14001コンサルタント、元東日本トランスポーテック株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 動き出した韓国の軌道系新交通事業 | 藤田崇義(ソウル大学) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 九州新幹線(武雄温泉・諫早間)の着工について | 三浦正宣(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 東京メトロ副都心線可動式ホーム柵について | 内之丸繁春(東京地下鉄株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 東京メトロ副都心線建築工事概要 | 木津和久(東京地下鉄株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 東京メトロ副都心線における軌道構造・工事の概要 | 武藤義彦(東京地下鉄株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | EX-ICサービスの展開とその概要 | 上田克郎(東海旅客鉄道株式会社);石井裕樹(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中之島線の開業に向けて | 谷口智之(京阪電気鉄道株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 京都市営地下鉄東西線(二条~太秦天神川間)延伸開通について | 山岡保(京都市交通局) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道地下化跡地における駅前広場等の整備 | 多田裕充(東京急行電鉄株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京メトロ副都心線開業 | 安達光成(東京地下鉄株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 成田高速鉄道アクセスのスピードアップ | 加藤誉夫(成田高速鉄道アクセス株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京圏生活者の移動と消費に関する調査研究 | 中人美香(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |