JREA | 特集 | 東北縦貫線の工事計画について | 小林千佳(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | 運転中断時における経路迂回と再開待ちの旅客行動選択 | 武藤雅威(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | JR東日本における首都圏ネットワーク整備について | 齊藤誠(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 成長し続ける企業を目指して | 金杉和秋(西武鉄道株式会社) | 2008年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 高齢化社会の輸送サービス | 上西寛一郎(株式会社京三製作所) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | UGTMS 都市交通の管理、指令/制御システム | 水間毅(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 平成20年度技術開発成果発表会 | 柳楽祐二(西日本旅客鉄道株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 仮想化固定閉そく式ATC(IT-ATC) | ?田哲也(株式会社京三製作所) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 輸送障害の早期復旧に向けた指令支援サブシステム | 伊藤正樹(株式会社京三製作所) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ミリ波踏切障害物検知装置の開発 | 石塚豊作(東武鉄道株式会社);笠井貴之(日本信号株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | プローブ端末としての携帯電話の可能性 | 吉井英樹(ソフトバンクテレコム株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大容量光通信技術の動向 | 笠史郎(ソフトバンクテレコム株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 踏切集中監視システムの導入 | 本田直人(小田急電鉄株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京メトロにおける新CS-ATC化ほぼ完了 | 三澤厚司(東京地下鉄株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州の指令システムの現況と課題 | 牛島康博(九州旅客鉄道株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本における通信技術開発の取り組み | 森崇(西日本旅客鉄道株式会社);鷲見宣幸(西日本旅客鉄道株式会社);延原隆良(西日本旅客鉄道株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東北・上越新幹線DS-ATC更新の概要 | 斉藤晋(東日本旅客鉄道株式会社);西尾学(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 無人駅における情報提供システム | 中川剛志(東日本旅客鉄道株式会社);角田史記(東日本旅客鉄道株式会社);松本貴之(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅中間ネットワーク信号制御システムの開発 | 石間礼次(東日本旅客鉄道株式会社);福井聡(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道における最近の信号設備の改良 | 門脇雅明(北海道旅客鉄道株式会社);宮越文彦(北海道旅客鉄道株式会社) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道用異常検知・情報配信システムの開発 | 鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 無線利用の閑散線区列車制御システム | 山本春生(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 信号保安、運行管理とIT | 水間毅(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2008年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 「転進」―鉄道から風力へ― | 土屋敬一(風21(技術士事務所)) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | WCRR2008の概要 | 兎束哲夫(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 飯能・西武の森における環境保全の取り組み | 菊地三生(西武鉄道株式会社) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 小田急電鉄における騒音低減に対する取り組み | 神谷昇(小田急電鉄株式会社) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 蓄電池式回生電力充放電装置 | 井藤光夫(神戸市交通局);矢島弘久(株式会社日立製作所) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR貨物の環境・社会経営 | 依田敦(日本貨物鉄道株式会社) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR四国における環境保全への取り組み | 筧崇弘(四国旅客鉄道株式会社) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州グループの環境への取り組み | 畑井慎司(九州旅客鉄道株式会社);吉村一喜(九州旅客鉄道株式会社) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 炭化による発生木まくらぎのリサイクル技術開発 | 武田陽二(西日本旅客鉄道株式会社) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線電車における省エネルギー化の取り組み | 吉澤正克(東海旅客鉄道株式会社);佐藤賢司(東海旅客鉄道株式会社);山本裕次(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 歩行時の運動エネルギーを活用した発電システム(発電床)の開発 | 佐藤敏彦(東日本旅客鉄道株式会社);小林三昭(ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道における最近の環境保全に関する取り組み | 小澤直正(北海道旅客鉄道株式会社) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 微生物による環境浄化力モニタリング法の開発 | 志村稔(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | LCAの鉄道分野への適用 | 辻村太郎(財団法人鉄道総合技術研究所);相原直樹(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道の周辺環境への負荷低減に向けて | 大野寛之(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2008年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 一発の銃声、そしてその後 | 江本昭彦(三軌鉄道株式会社) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 国際規格 | 鉄道の電力設備用直流開閉装置 | 重枝秀紀(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | Topics | 戦後建設の鉄道建造物が登録有形文化財に | 菅原操(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 阪神なんば線の開通に向けて | 浅野陽一(阪神電気鉄道株式会社) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 日本の鉄道用コンテナ | 古澤諭(日本貨物鉄道株式会社) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 東海道新幹線き電区分所における電力融通制御 | 小?明大(東海旅客鉄道株式会社);岡井政彦(東海旅客鉄道株式会社);野口信三(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 新幹線保守用車の操作性向上に関するヒューマン・インタフェースの研究 | 石上寛(西日本旅客鉄道株式会社);高須洋(西日本旅客鉄道株式会社);中川千鶴(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 快適な車両用腰掛の開発 | 渡辺清一(東日本旅客鉄道株式会社);橋本克史(東日本旅客鉄道株式会社);横山義彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東日本の駅におけるユニバーサルデザインの取り組み | 川井克慶(東日本旅客鉄道株式会社);小山剛(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 安全ポータルを通した現場へのヒューマンファクターの定着 | 青沼新一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 発話音声による人間の心身状態測定の試み | 鈴木綾子(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 駆け込み乗車と発車メロディの長さの関係 | 山内香奈(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道とバリアフリー新法 | 利光国高(社団法人交通バリアフリー協議会) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 移動空間のユニバーサルデザイン | 岡部憲明(建築家、神戸芸術工科大学) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 設計と品質向上を目指して | 宗宮博行(電気技術開発株式会社) | 2008年10月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2008年10月 | - |
JREA | 海外情報 | オリンピック後の中国北京鉄道事情 | 小松博史(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 環境に優しいICカード | 河村悟(東京地下鉄株式会社) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 鉄道車両用モータ・アシスト式ハイブリッド駆動システムの開発 | 柿沼博彦(北海道旅客鉄道株式会社);井原禎之(北海道旅客鉄道株式会社) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | フラット検知装置による貨車の車輪踏面管理 | 井野智裕(日本貨物鉄道株式会社) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 九州新幹線用軌道検測装置の開発 | 森高寛功(九州旅客鉄道株式会社);小川仁(九州旅客鉄道株式会社) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | MTT計画作成支援システムの開発 | 城崎孝博(西日本旅客鉄道株式会社);桶谷栄一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 新幹線営業列車での軌道検測 | 永沼泰州(東海旅客鉄道株式会社);中川正樹(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 車両運動総合シミュレータの改良 | 伊藤将利(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 車両電子機器の故障に対する予防メンテナンスへの取り組み | 石井冬貴(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | GPSを活用した仕業検査管理支援システム開発の概要 | 今井宏(東日本旅客鉄道株式会社);市原良和(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 可搬型線路下空洞探査装置の開発 | 波場志郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 寒冷地用次世代分岐器の開発 | 和泉和宏(東日本旅客鉄道株式会社);堀雄一郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 車両用バイオトイレシステムの開発 | 泉弘之(北海道旅客鉄道株式会社);三木賢一(北海道旅客鉄道株式会社);高橋敏実(北海道旅客鉄道株式会社) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 主電動機軸受の潤滑寿命延伸の取り組み | 日比野澄子(財団法人鉄道総合技術研究所);松岡孝一(株式会社東芝);永山孝(株式会社東芝) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 列車制御から見たメンテナンス・省力化への戦略 | 中村英夫(日本大学) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 規制緩和と車両の定期検査 | 谷藤克也(新潟大学大学院) | 2008年11月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2008年11月 | - |
JREA | 一般論文 | 東海道新幹線の雪によるダウンタイム短縮への取り組み | 天谷徳宏(東海旅客鉄道株式会社);加藤大三(東海旅客鉄道株式会社);鬼頭昭人(日本機械保線株式会社) | 2008年12月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 総合高速検測車の導入 | 永井浩二(京王電鉄株式会社) | 2008年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 鹿児島市交通局架線電圧補償システムの概要 | 市田利廣(鹿児島市交通局);星吉輝(東洋電機製造株式会社);東直親(株式会社ジーエス・ユアサ) | 2008年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 分岐器の自動給油装置と融雪機の開発 | 篠田憲幸(名古屋鉄道株式会社);伊藤文夫(株式会社メイエレック) | 2008年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 小田急線におけるバラストラダー軌道の導入 | 上田敬生(小田急電鉄株式会社) | 2008年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 踏切遮断カン折損時における早期徐行解除の取り組み | 森山俊二(西日本旅客鉄道株式会社) | 2008年12月 | [ PDF ] |