JREA | 巻頭言 | 鉄道技術者に求められるもの | 桑原彌介(日本交通技術株式会社) | 2010年3月 | [ PDF ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2010年3月 | - |
JREA | らくがき帳 | ピアーダにみるブラジル | 服部則男(ISO9001/ISO14001/Pマークコンサルタント) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | Topics | 第16回R&Dシンポジウムの開催 | 米山典雄(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | Topics | IC乗車システムと携帯メールクーポンを活用したオフピーク通勤キャンペーン | 関聡史(東京急行電鉄株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 新潟県中越地震後の東海道新幹線の地震対策 | 東海旅客鉄道株式会社総合技術本部技術開発部 | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 東上線TJライナーにおいてQRコードを活用したチケットレスサービスを開始 | 松尾敦(東武鉄道株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 輸送障害時の情報配信 | 前原一人(小田急電鉄株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 東京メトロ東西線15000系ワイドドア車両導入経緯と車両紹介 | 蓮見誠(東京地下鉄株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 国内最大規模のホームデジタル広告 | 玉井勉(東京地下鉄株式会社);南雲俊通(東京地下鉄株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | IT-FRENS&TRACEシステムが生み出す ”価値” | 花岡俊樹(日本貨物鉄道株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR九州日南線観光特急「海幸山幸」のデザイン開発 | 榎清一(九州旅客鉄道株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ワンマン車両搭載型ICOCAシステムの開発 | 石原裕介(西日本旅客鉄道株式会社);松下晃治(西日本旅客鉄道株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の異常時対応力向上 | 長西宣英(東海旅客鉄道株式会社);岩田秀俊(東海旅客鉄道株式会社);寺地成己(東海旅客鉄道株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 無線列車制御システム国際規格化への取り組み | 松本雅行(東日本旅客鉄道株式会社);田代維史(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 輸送障害時における情報提供等の取り組み | 前川秀博(北海道旅客鉄道株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道総研の新基本計画RESEARCH2010 | 西江勇(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | コンテナ輸送の纏わる話題 | 宮澤幸成(日本貨物鉄道株式会社) | 2010年4月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2010年4月 | - |
JREA | - | 第2回日本鉄道技術協会坂田記念賞 | - | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | らくがき帳 | チョッパ制御電車201系、その誕生までの思い出(1) | 佐々木拓二(前社団法人日本鉄道車両機械技術協会) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 海外情報 | エネルギー資源の輸送を担うロシア鉄 | 辻久子(財団法人環日本海経済研究所) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 国産超低床路面電車の紹介 | 田島辰哉(アルナ車両株式会社) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 大型ニッケル水素二次電池ギガセルの用途展開 | 奥保政(川崎重工業株式会社) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 九州新幹線新800系の概要 | 戸倉弘人(九州旅客鉄道株式会社) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | カーボン系新素材を用いたパンタグラフすり板の開発 | 木浪宏之(西日本旅客鉄道株式会社);梶田文昭(西日本旅客鉄道株式会社);山下高賢(西日本旅客鉄道株式会社);八野英美(西日本旅客鉄道株式会社) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 313系電車4次車の概要 | 清水浩雅(東海旅客鉄道株式会社) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | N700系新幹線電車の車内快適性 | 藤井忠(東海旅客鉄道株式会社);鈴木正徳(東海旅客鉄道株式会社) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 高速鉄道システム海外展開の取り組み | 加賀山慶一(東海旅客鉄道株式会社) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | EF510-500番代交直流電気機関車の概要 | 長谷川晋一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 蓄電池駆動電車システムの開発 | 野元浩(東日本旅客鉄道株式会社);吉田耕治(東日本旅客鉄道株式会社);竹田進治(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | E5系新幹線電車(量産先行者)の概要 | 遠藤知幸(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR線におけるHi-tramの架線レス走行 | 小笠正道(財団法人鉄道総合技術研究所);田口義晃(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 車両用主回路システムの海外の研究開発動向 | 秦広(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 電気車における要素技術とシステム技術 | 近藤圭一郎(千葉大学大学院) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 車両製造事業の一端において | 中井佐敏(新潟交通機械株式会社) | 2010年5月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2010年5月 | - |
JREA | らくがき帳 | チョッパ制御電車201系、その誕生までの思い出(2) | 佐々木拓二(前社団法人日本鉄道車両機械技術協会) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 国際規格 | 車両用電子機器のIEC規格の改訂(1) | 田代維史(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 地震・気象情報監視システム更新の概要 | 小野誠(小田急電鉄株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 指令統括保守方式支援システムの開発 | 島田喜久雄(西日本旅客鉄道株式会社);井上淳太(西日本旅客鉄道株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東海の衛星通信システムの概要 | 笛吹彰悦(東海旅客鉄道株式会社);今井智之(東海旅客鉄道株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東海における在来線の防災対策 | 安藤和幸(東海旅客鉄道株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 防災への軌道状態データ活用の検討 | 平尾博樹(東海旅客鉄道株式会社);渡邊康人(東海旅客鉄道株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東日本における新しい鉄道林の取り組み | 中村大輔(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | EADaS手法に基づく災害危険度評価システムの開発 | 鈴木隆介(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 鉄道防災、構造物メンテナンスとモニタリング技術 | 島村誠(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR北海道における強風対策の取り組み状況 | 川村力(北海道旅客鉄道株式会社);高橋義則(北海道旅客鉄道株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 鉄道の安全性向上支援への取り組み | 柴田徹(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 遠隔非接触振動計測による岩盤斜面評価 | 村田修(財団法人鉄道総合技術研究所);上半文昭(財団法人鉄道総合技術研究所);斎藤秀樹(応用地質株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 鉄道RCラーメン高架橋を対象とした3次元動的解析プログラムの開発 | 松枝修平(財団法人鉄道総合技術研究所);田所敏弥(財団法人鉄道総合技術研究所);谷村幸裕(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 開業100周年に想う | 脇博一(京阪電気鉄道株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 統合マネジメントシステム(IMS)をめざして | 矢口弘志(東北交通機械株式会社) | 2010年6月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2010年6月 | - |
JREA | - | 平成22年度定時総会報告 | - | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | らくがき帳 | リニアメトロ電車の開発時の話 | 安藤正博(社団法人日本地下鉄協会) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 海外情報 | イタリア高速鉄道網の完成 | 佐藤麗子(財団法人運輸調査局) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 本格営業を開始した英国CTRL-DS | 与野正樹(株式会社日立製作所) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 富山市内電車環状線の開業 | 谷口博司(富山市都市整備部) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 成田スカイアクセスの開業まで | 鎌田孝司(京成電鉄株式会社) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 嵯峨野線輸送改善(京都・園部間複線化) | 為西和博(西日本旅客鉄道株式会社) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 勝川駅付近連続立体交差化事業の概要 | 藤原繁(東海旅客鉄道株式会社) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | TOICAの利便性向上 | 塚本敦亮(東海旅客鉄道株式会社);佐々木一恭(東海旅客鉄道株式会社) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 横須賀線武蔵小杉駅新設工事 | 白石浩三(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 増築計画を利用した橋上駅舎の耐震補強 | 林篤(株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所);星川努(東日本旅客鉄道株式会社);岩?和明(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 技術開発成果を生かした線路上空空間創造の取り組み | 野澤伸一郎(東日本旅客鉄道株式会社);大迫勝彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 閑散線区向けのERTMS(ERTMS-Regional) | 菅原宏之(財団法人鉄道総合技術研究所);伊藤聰(東日本旅客鉄道株式会社);石瀬裕之(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 地方都市の交通と中心商店街の活性化 | 伊能忠敏(金沢工業大学) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 設計の品質確保における悩みと課題 | 河内清(ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社) | 2010年7月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2010年7月 | - |
JREA | らくがき帳 | 中国鉄道事情あれこれ | 関長臣(中国常州祥明電機有限公司) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 国際規格 | 鉄道車両用パワーエレクトロニクスコンデンサの国際規格開発 | 山本肇(株式会社東芝) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 建築物等の雷保護に関するJIS規格の動向 | 箭本芳人(技術士(電気・電子部門)) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 副都心線の信号システム | 千田政明(株式会社京三製作所) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 姫新線の信号システム | 嶋田雅信(株式会社京三製作所) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 電子連動装置における次期自動進路制御装置の開発 | 片野勇(日本信号株式会社);大橋義男(日本信号株式会社);角田直一(日本信号株式会社) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | クラウドコンピューティングの技術動向 | 山崎耕平(ソフトバンクテレコム株式会社) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | エリア・ワンセグ配信の取り組みと展望 | 久次米隆則(ソフトバンクテレコム株式会社) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 駅務機器ネットワークのセキュリティ向上 | 中島浩貴(東京地下鉄株式会社);唐澤知明(東京地下鉄株式会社) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 車上主体列車制御システム(JRTC-W)の開発の方向性 | 森崇(西日本旅客鉄道株式会社);本多光一郎(西日本旅客鉄道株式会社) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 在来線の運行管理、安全安定輸送に向けた取り組み | 鈴木隆太郎(東海旅客鉄道株式会社) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 地方交通線向け列車制御システムの開発 | 石瀬裕之(東日本旅客鉄道株式会社);石川哲也(東日本旅客鉄道株式会社);八木遵(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 東京圏輸送管理システム(ATOS)の更新 | 伊藤桂一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 直流軌道回路の改良に対する取り組み | 門脇雅明(北海道旅客鉄道株式会社);今村陽一(北海道旅客鉄道株式会社) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | レーザ光による対列車高速大容量通信システム | 松原広(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 連動装置の制御論理設計のシステム化 | 関根俊(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 列車運行実績データの可視化と東西線ダイヤ改正効果の検証 | 富井規雄(千葉工業大学);牛田貢平(東京地下鉄株式会社) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 中国の鉄道パワーをどう見るか? | 家田仁(東京大学大学院) | 2010年8月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2010年8月 | - |