JREA | ご挨拶 | JREA創立70周年を迎えて | 秋田 雄志(一般社団法人日本鉄道技術協会) | 2017年8月 | [ PDF ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | JREA70周年 | 組織工学・未来を開く着想 | 糸川 英夫(株式会社ランドシステム) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 準天頂衛星時代の技術を鉄道へ | 中村 英夫(日本大学) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 分岐器における事故防止の取り組み | 古澤 亘弘(東京急行電鉄株式会社);小川 明莉沙(東京急行電鉄株式会社) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 実用オフィスビルのネットZEB化改修 | 高井 啓明(株式会社竹中工務店);田中 宏治(株式会社竹中工務店) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 電力線通信(PLC)による膳所駅照明制御 | 美濃部 晋吾(西日本旅客鉄道株式会社);大西 真也(ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 摩耶駅における省エネルギーの取り組み | 池田 侑平(西日本旅客鉄道株式会社);森田 泰壮(西日本旅客鉄道株式会社);武内 紳(西日本旅客鉄道株式会社);地田 隆博(西日本旅客鉄道株式会社) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 側カウル洗浄・研ぎ作業の機械化における装置条件に関する研究 | 阿部 大(東海旅客鉄道株式会社);村田 剛基(東海旅客鉄道株式会社);佐藤 宏平(東海旅客鉄道株式会社) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 水素活用武蔵溝ノ口駅エコステと電車の回生電力活用新津駅エコステの手法 | 松本 将卓(東日本旅客鉄道株式会社) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 鉄道沿線の騒音予測手法の拡張に向けた取り組み | 小方 幸恵(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 鉄道車両に関する低周波磁界測定規格の動向と評価システム | 加藤 佳仁(公益財団法人鉄道総合技術研究所);笹川 卓(公益財団法人鉄道総合技術研究所);池畑 政輝(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ライフサイクルを考慮したLRT導入効果予測 | 大野 寛之(独立行政法人自動車技術総合機構);工藤 希(独立行政法人自動車技術総合機構) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | 「明日の鉄道システム」への想い | 曽根 悟(工学院大学) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 会員相互の親睦、連携を | 岩橋 洋一(元一般社団法人日本鉄道技術協会) | 2017年9月 | [ PDF ] |
JREA | 海外情報 | 海外のモニタリング最新技術 | 吉田 尚(東日本旅客鉄道株式会社);嘉嶋 崇志(東日本旅客鉄道株式会社) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | JREA誌に見る鉄道技術(電気)の変遷(昭和33年~昭和45年) | (JREA創立70周年企画委員会) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | JREA誌に見る鉄道技術(車両・機械)の変遷(昭和33年~昭和40年) | (JREA創立70周年企画委員会) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | 創造性の開発について | 西堀 英三郎(日本規格協会) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | サイバネティクスの広義性 | 山下 英男(東京大学名誉教授、日本鉄道サイバネティクス協議会) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 外ケーブル張力モニタリング方式による山陽新幹線PC桁の維持管理 | 前田 友章(西日本旅客鉄道株式会社);湯淺 康史(西日本旅客鉄道株式会社);金子 雅(西日本旅客鉄道株式会社);濱田 譲(ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 固体潤滑加工付き継目板の試験敷設 | 纐纈 智也(東海旅客鉄道株式会社);鈴木 克也(東海旅客鉄道株式会社);青木 太治(東海旅客鉄道株式会社) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 車輪凹摩耗制御対策に関する研究 | 川崎 達也(日本車輌製造株式会社);花田 卓也(東海旅客鉄道株式会社);石原 佑樹(東海旅客鉄道株式会社);山下 修平(東海旅客鉄道株式会社) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東日本における構造物管理の動向と構造技術センターの体制変更 | 野澤 伸一郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 線路メンテナンス(保線)におけるモニタリング?状態基準保全(CBM)の実現に向けて? | 佐久間 浩二(東日本旅客鉄道株式会社);佐藤 惇一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 在来線用軌道検測車の老朽取り替え | 大塲 久良(北海道旅客鉄道株式会社);糸井 謙介(北海道旅客鉄道株式会社) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | C/C複合材製パンタグラフすり板の低廉化および使用限度厚さの明確化 | 久保田 喜雄(公益財団法人鉄道総合技術研究所);長谷川 浩司(株式会社ファインシンター) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 直流き電回路の高抵抗地絡保護への取り組みと課題 | 森本 大観(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 第3回軌道メンテナンスに関する日英ワークショップ | 村本 勝己(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | 鉄道への徹底した集客策 | 大内 雅博(高知工科大学) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | ダイナミックな研究開発が鉄道を発展させる | 熊谷 則道(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2017年10月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | JREA誌に見る鉄道技術(施設)の変遷(昭和33年~昭和45年) | (JREA創立70周年企画委員会) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | JREA誌に見る鉄道技術(貨物輸送)の変遷(昭和33年~昭和40年) | (JREA創立70周年企画委員会) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | JREA創立70周年記念座談会 | 古関 隆章(東京大学);武藤 雅威(公益財団法人鉄道総合技術研究所);日高 洋祐(東日本旅客鉄道株式会社);平野 正敏(東海旅客鉄道株式会社);伊東 岳明(東京地下鉄株式会社);勝田 敬一(株式会社日立製作所);須田 義大(東京大学) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 横浜と伊豆下田をつなぐ THE ROYAL EXPRESS | 明神 麻美(東京急行電鉄株式会社) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 観光列車「四国まんなか千年ものがたり」の概要 | 蔦 利次(四国旅客鉄道株式会社) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 高槻駅ホームモニタの使用実態に関する調査 | 三宅 翔太(大阪市交通局);芦_ 勇気(西日本旅客鉄道株式会社);武内 寛子(西日本旅客鉄道株式会社);中村 志津香(西日本旅客鉄道株式会社) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 運転実績のビッグデータの活用 | 坂下 修(東海旅客鉄道株式会社);嶋野 景子(東海旅客鉄道株式会社) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 次世代新幹線の実現に向けた開発 | 江戸 義博(東日本旅客鉄道株式会社);川上 修(東日本旅客鉄道株式会社) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 異常時放送の問題とその改善手法 | 山内 香奈(公益財団法人鉄道総合技術研究所);菊地 史倫(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ヒューマンファクター分析における因果推論(なぜなぜ分析)の実施支援 | 宮地 由芽子(公益財団法人鉄道総合技術研究所);鏑木 俊暁(公益財団法人鉄道総合技術研究所);畠山 直(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ホームドアをめぐる現状と課題 | 原 健治(国土交通省鉄道局) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | 速度より安全が大事、と思わせたい | 富井 規雄(千葉工業大学) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 山雨来たらんと欲して風楼に満つ | 今井 徹(大同信号株式会社) | 2017年11月 | [ PDF ] |
JREA | らくがき帳 | 宮崎浮上式鉄道実験センター開設40周年によせて | 藤江 恂治(JREA正会員、株式会社タマナレッジ) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | 海外情報 | インドネシアの鉄道人材の養成 | 渡邉 浩行(日本コンサルタンツ株式会社) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | JREA誌に見る鉄道技術(地下鉄)の変遷(昭和33年~昭和40年) | (JREA創立70周年企画委員会) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | JREA誌に見る鉄道技術(車両・機械)の変遷(昭和41年~昭和62年)[その1] | (JREA創立70周年企画委員会) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | テクノロジーアセスメント | 牧野 昇(三菱総合研究所) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | Topics | IRSE日本セクションの設立 | 平尾 裕司(長岡技術科学大学) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 高速軌道モータカーの開発 | 山藤 克明(株式会社ジェイアール西日本テクノス) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 感潮河川下の地下鉄潜函トンネルの塩害対策工事 | 亀井 啓太(東京地下鉄株式会社);角田 隆太(東京地下鉄株式会社) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 駅設置太陽光発電システムにおける直流地絡保護装置の開発 | 今村 英樹(西日本旅客鉄道株式会社);川原 敬治(西日本旅客鉄道株式会社) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 電気鉄道き電システムの雷対策に向けた実測およびシミュレーション解析 | 田中 弘毅(西日本旅客鉄道株式会社) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | トンネル内軌道保守困難箇所解消に向けた取り組み | 飯島 充(東海旅客鉄道株式会社) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 新型レール探傷車の導入 | 菅原 翔二(北海道旅客鉄道株式会社);大塲 久良(北海道旅客鉄道株式会社) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 地盤液状化対策としての「脈状地盤改良工法」 | 井澤 淳(公益財団法人鉄道総合技術研究所);大西 高明(ライト工業株式会社);藤原 寅士良(東日本旅客鉄道株式会社);舘山 勝(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 立体補強材と地山補強材によるのり面防護工の開発 | 佐藤 武斗(公益財団法人鉄道総合技術研究所);小島 謙一(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | Safety2.0と列車制御 | 中村 英夫(日本大学) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | シリコンバレーから見た未来社会 | 伊東 千秋(日立造船株式会社、元富士通株式会社) | 2017年12月 | [ PDF ] |
JREA | 総目次 | 2017年(VOL.60)「JREA」総目次 | - | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | 海外情報 | 海外における都市鉄道開業と運転士育成期間の短縮 | 合川 徹郎(日本コンサルタンツ株式会社) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | JREA誌にみる鉄道技術(民鉄)の変遷(昭和33年~昭和45年) | (JREA創立70周年企画委員会) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | JREA誌にみる鉄道技術(電気)の変遷(昭和46年~昭和62年) | (JREA創立70周年企画委員会) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | JREA誌に見る鉄道技術(車両・機械)の変遷(昭和41年~昭和62年)[その2] | (JREA創立70周年企画委員会) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | JREA会長に就任して | 関 四郎(社団法人日本鉄道技術協会) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | 思いつくままの“体形諭” | 吉村 寛(信号工業協会) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | 将来の鉄道に期待するもの | 角本 良平(国鉄監査委員会) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | D51 200号機の本線運転復活 | 石原 正雄(西日本旅客鉄道株式会社);堀田 正広(西日本旅客鉄道株式会社);_川 令樹(西日本旅客鉄道株式会社);阪井 章悟(西日本旅客鉄道株式会社) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 東海道線支線地下化・新駅設置事業 | 藤川 陽平(西日本旅客鉄道株式会社) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ハイブリッド方式による次期特急車両の試験走行車新製 | 長澤 章二(東海旅客鉄道株式会社) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | イットリウム系高温超電導コイルの開発 | 水野 克俊(公益財団法人鉄道総合技術研究所);田中 実(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 我が国鉄道システムの海外展開 | 武田 一寧(国土交通省鉄道局) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | JREA70周年 | 国鉄改革から30年:そして次の30年は? | 家田 仁(政策研究大学院) | 2018年1月 | [ PDF ] |
JREA | 新年を迎えて | 人とロボット(AI)と鉄道に想う | 秋田 雄志(一般社団法人日本鉄道技術協会) | 2018年1月 | [ PDF ] |