JREA | 特集 | 中規模地震から大規模地震までを考慮した鉄道構造物の復旧性照査法の開発 | 和田 一範(公益財団法人鉄道総合技術研究所);坂井 公俊(公益財団法人鉄道総合技術研究所);名波 健吾(公益財団法人鉄道総合技術研究所);豊岡 亮洋(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年6月 |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | 新幹線の地震対策に関する検討会中間とりまとめ(2022年12月14日) | 重村 綾子(国土交通省);西川 文人(国土交通省) | 2023年6月 |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道総研の2023年度事業計画 | 古川 敦(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年6月 |
JREA | 巻頭言 | 鉄道信号製品の寿命を考える | 國澤 良治(株式会社京三製作所) | 2023年6月 |
JREA | らくがき帳 | 大勢の「情の力」で幸運を得た | 伊藤 順一(元 東海旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | H100形電気式気動車の状況 | 泉 弘之(北海道旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 3000系プレミアムカーの概要 | 福居 貴大(京阪電気鉄道株式会社);西尾 亮一(京阪電気鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 横浜市交通局新型車両導入 | 柏 昭一(横浜市交通局) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 観光列車二代目伊予灘ものがたり | 松岡 哲也(四国旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 観光特急19200系「あをによし」の概要 | 奥山 元紀(近畿日本鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 新幹線車両の側ふさぎ板取り外し作業自動化に向けた開発 | 井藤 遼介(東日本旅客鉄道株式会社);和田 智樹(東日本旅客鉄道株式会社);見田 光(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 小型スピーカと音響粒子速度センサを用いた車内騒音寄与度解析手法 | 朝比奈 峰之(公益財団法人鉄道総合技術研究所);山本 克也(公益財団法人鉄道総合技術研究所);後藤 友伯(日本車輌製造株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 連結装置の破壊モードに着目した編成車両の衝突シミュレーション | 佐藤 裕之(公益財団法人鉄道総合技術研究所);沖野 友洋(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 車両前方の障害物検知システムの開発 | 中村 信彦(東日本旅客鉄道株式会社);青栁 繁晴(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 車載カメラシステムによるワンマン運転時の乗務員支援 | 榎本 秀明(株式会社日立製作所);秀島 竜哉(株式会社日立国際電気);金枝 杏奈(株式会社日立国際電気);三田 仁士(株式会社日立製作所) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 同期リラクタンスモータシステムの試験報告 | 渡部 智也(東京地下鉄株式会社);友松 白英(東京地下鉄株式会社);金子 健太(三菱電機株式会社);山下 良範(三菱電機株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 冬季における新幹線電車の増粘着手法 | 嵯峨 信一(公益財団法人鉄道総合技術研究所);陳 樺(公益財団法人鉄道総合技術研究所);松野 潤司(上田ブレーキ株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | N700S(2次車)の追加投入 | 福島 隆文(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特別寄稿 | 次の150年も鉄道が社会基盤としての役割を果たすために | 松本 陽(日本大学) | 2023年5月 |
JREA | 巻頭言 | 鉄道車両メーカー経営者として思うこと | 五十嵐 一弘(日本車輌製造株式会社) | 2023年5月 |
JRE | To the Readers | To the Readers | Tomoko OSHIMA(Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation) | 2023年4月 | [ PDF ] |
JRE | - | Development of a Method of Predicting River Flooding for the Evacuation of Detained Railway Vehicles | Yohei NAKABUCHI(East Japan Railway Company);Daisuke SATO(East Japan Railway Company);Mizuki OONISHI(East Japan Railway Company) | 2023年4月 | [ PDF ] |
JRE | - | Demonstration Experiment of Automatic Operated Platooning BRT | So KONDO(West Japan Railway Company);Yosuke KASHIWADA(SoftBank Corp.);Naoto KASAHARA(SoftBank Corp.);Daisuke ISHII(SoftBank Corp.) | 2023年4月 | [ PDF ] |
JRE | - | Development of Gap Eliminating Machine for Wheelchair | Hayato TAMURA(West Japan Railway Techsia Co, Ltd.);Yuichi SHIKAI(West Japan Railway Company);Yohei KAWAI(West Japan Railway Company) | 2023年4月 | [ PDF ] |
JRE | - | CBM Beacon from outside the Track corresponding to the Expansion of Stations equipped with Platform Doors | Masanobu TANI(East Japan Railway Company);Yuuto SAEKI(East Japan Railway Company) | 2023年4月 | [ PDF ] |
JRE | - | Development of an Image Analysis Engine for Labor-Saving Onboard Track Patrol | Shuhei KONNO(Railway Technical Research Institute);Kyohei KAWASAKI(Railway Technical Research Institute);Atsushi SHIMIZU(Railway Technical Research Institute);Shintaro MINOURA(Railway Technical Research Institute) | 2023年4月 | [ PDF ] |
JRE | - | Enhancement of Detection Functions of 3D Laser Level-Crossing Obstruction Detecting System | Yuki YAO(East Japan Railway Company);Yuichi NAGASAKA(East Japan Railway Company);Toshihiro HAYASHI(IHI Corporation);Yoshiya KOWASHI(IHI Corporation) | 2023年4月 | [ PDF ] |
JRE | - | Application of Beamforming Technology to Radio-based Train Control Systems | Takayasu KITANO(Railway Technical Research Institute);Izumi KURITA(Railway Technical Research Institute);Kazuki NAKAMURA(Railway Technical Research Institute) | 2023年4月 | [ PDF ] |
JRE | - | Support System for Designing an Operation Plan of Extra Trains on High-Speed Railways | Daiki OKUDA(Railway Technical Research Institute);Ryosuke MATSUMOTO(Railway Technical Research Institute);Noriko FUKASAWA(Railway Technical Research Institute) | 2023年4月 | [ PDF ] |
JREA | らくがき帳 | タイ長期出張の思い出 | 西垣 昌司(J-TRECデザインサービス株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 一般論文 | 変化し続ける社会の要請に応える貨物鉄道輸送の実現に向けて | 本田 柳太(国土交通省) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | JR東日本スタートアッププログラム | 大泉 祐人(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 都市鉄道における鉄道路線イメージと沿線居住意向の関係の定量化 | 渡邉 拓也(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 地域鉄道におけるパターンダイヤの利便性評価 | 鈴木 崇正(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 遅延の影響度・影響人数に基づく遅延対策箇所特定手法 | 國松 武俊(公益財団法人鉄道総合技術研究所);国崎 愛子(公益財団法人鉄道総合技術研究所);中挾 晃介(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 新幹線トンネル内の電波遮へい対策調査 | 月城 豪夫(ソフトバンク株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 工場・車両基地の見学ツアーおよび車両撮影会企画 | 松田 道規(北海道旅客鉄道株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | Visaのタッチ決済による自動改札入出場実証実験 | 大本 直輝(南海電気鉄道株式会社);三露 学(QUADRAC株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | しこくスマートえきちゃんの開発 | 山内 條生(四国旅客鉄道株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 地域と一体となった「きのくに線サイクルトレイン」の展開 | 松田 彰久(西日本旅客鉄道株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 新幹線ネット予約サービスの拡充 | 片田 洋平(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | Osaka Metroが取り組む都市型MaaS構想「e METRO」 | 小南 和也(大阪市高速電気軌道株式会社);山口 泰輝(大阪市高速電気軌道株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 交流人口増を通じ、伊豆地域の活性化を目指すデジタルサービス「伊豆navi」 | 乃村 紘平(東急株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 鉄道150周年企画 | 鉄道150周年 JREA特別座談会 | 須田 義大(東京大学);中村 英夫(日本大学);古関 隆章(東京大学);家田 仁(政策研究大学院大学);小野田 滋(公益財団法人鉄道総合技術研究所);林 康雄(一般社団法人日本鉄道技術協会) | 2023年4月 |
JREA | 特別寄稿 | 巨額なコストを掛けずに大幅にサービスを改善した鉄道を目指して | 曽根 悟(東京大学) | 2023年4月 |
JREA | 特別連載 | 第54回 浮上式鉄道車両 | 渡邉 健(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年3月 |
JREA | 特集 | 高速パンタグラフ試験装置を用いた集電系HILS手法 | 小林 樹幸(公益財団法人鉄道総合技術研究所);小山 達弥(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年3月 |
JREA | 特集 | 駅周辺開発などによる街の変化を考慮した駅訪問者数推定 | 國廣 一則(東日本旅客鉄道株式会社);山本 航介(東日本旅客鉄道株式会社);小西 勇介(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年3月 |
JREA | 特集 | ICT地図基盤を活用した新型コロナ以後の沿線生活サービスの基礎研究 | 鎌田 凌雲(東日本旅客鉄道株式会社);厳 網林(慶應義塾大学) | 2023年3月 |
JREA | 特集 | 新幹線変電所負荷監視システムの開発と実用化 | 松田 裕也(東海旅客鉄道株式会社);清水 俊匡(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年3月 |
JREA | 特集 | ビデオカメラを用いた橋梁の動的挙動の調査手法 | 上半 文昭(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年3月 |
JREA | 特集 | 列車前方画像を用いた木まくらぎの劣化度判定手法 | 坪川 洋友(公益財団法人鉄道総合技術研究所);加藤 爽(公益財団法人鉄道総合技術研究所);長峯 望(公益財団法人鉄道総合技術研究所);合田 航(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年3月 |
JREA | 特集 | 「鉄道における自動運転技術検討会のとりまとめ」の概要 | 関根 崇光(国土交通省) | 2023年3月 |
JREA | 特集 | 無線式列車制御システムへの汎用通信回線の適用手法 | 北野 隆康(公益財団法人鉄道総合技術研究所);祗園 昭宏(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年3月 |
JREA | 特集 | プライベート5Gの開発 | 上村 勇貴(ソフトバンク株式会社);千田 健太(ソフトバンク株式会社) | 2023年3月 |
JREA | 特集 | 新幹線車両センター着発収容庫におけるローカル5Gの電波伝搬特性 | 洞井 裕介(東日本旅客鉄道株式会社);領木 慎一(東日本旅客鉄道株式会社);山下 真弘(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年3月 |
JREA | 鉄道150周年企画 | 鉄道150周年 JREA特別座談会 | 須田 義大(東京大学);中村 英夫(日本大学);古関 隆章(東京大学);家田 仁(政策研究大学院大学);小野田 滋(公益財団法人鉄道総合技術研究所);林 康雄(一般社団法人日本鉄道技術協会) | 2023年3月 |
JREA | 巻頭言 | 卓越した指導力で鉄道技術の発展を先導された | 中村 英夫(日本大学) | 2023年3月 |
JREA | 特別連載 | 第53回 レール探傷 | 寺下 善弘(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年2月 |
JREA | 海外情報 | ヨーロッパ鉄道駅調査4(フランス編) | 岡本 晋平(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2023年2月 |
JREA | 鉄道150周年企画 | 日本の海外鉄道技術協力の始まりと東亜鉄道研究会 | 小野田 滋(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年2月 |
JREA | 一般論文 | 西九州新幹線の開業に向けた取り組み | 澤田 誠(九州旅客鉄道株式会社) | 2023年2月 |
JREA | 一般論文 | 737系通勤形交流電車の導入 | 芳賀 歩(北海道旅客鉄道株式会社) | 2023年2月 |
JREA | 一般論文 | 平成23年7月新潟・福島豪雨により被災した只見線復旧の取り組み | 片桐 浩志(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年2月 |
JREA | 一般論文 | スラブ軌道てん充層の劣化進展予測と連続打音試験装置 | 高橋 貴蔵(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年2月 |
JREA | 特集 | インド高速鉄道プロジェクト「Key O&M Leaders研修」の概要 | 大和田 裕也(東日本旅客鉄道株式会社);白石 啓明(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年2月 |
JREA | 特集 | インド国メトロ事業フィージビリティ確保にかかる技術支援の概要とその後 | 阿部 玲子(株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル);長岡 天津馬(株式会社オリエンタルコンサルタンツ) | 2023年2月 |
JREA | 特集 | インド高速鉄道における詳細設計調査の取り組み | 高木 淳(日本コンサルタンツ株式会社);小林 一樹(日本コンサルタンツ株式会社) | 2023年2月 |
JREA | 特集 | ベトナム国ホーチミン市都市鉄道1号線 | 石原 義之(日本工営株式会社) | 2023年2月 |
JREA | 特集 | UICにおける高速鉄道規格開発への参画と日本技術の反映 | 阿部 健一(東日本旅客鉄道株式会社);佐久間 香介(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年2月 |
JREA | 特集 | 鉄道技術国際標準化の現状と鉄道国際規格センターの活動 | 横山 信行(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年2月 |