JREA | 特集 | 第5回鉄道技術に関する国際会議 | 潮見 俊輔(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年2月 |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | イノトランス2022出展参加の感想 | 村﨑 勉(日本鉄道システム輸出組合) | 2023年2月 |
JREA | 特集 | IHRA国際フォーラム2022「混迷の時代のその先へ~高速鉄道と共に切り拓く新たな世界~」 | 宿利 正史(一般社団法人国際高速鉄道協会) | 2023年2月 |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道における日本の国際標準化活動 | 潮崎 俊也(西日本旅客鉄道株式会社、前 公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年2月 |
JREA | 総目次 | 2022年(VOL.65)「JREA」総目次 | - | 2023年1月 |
JREA | 特別連載 | 第52回 鉄道橋りょう・高架橋の耐震補強 | 和田 一範(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年1月 |
JREA | 鉄道150周年企画 | 鉄道開業150年・国鉄改革35年の「今」をどう捉えるか? | 家田 仁(政策研究大学院大学、東京大学) | 2023年1月 |
JREA | 一般論文 | 京葉線荒川放水路橋りょう鋼橋直結軌道における輸送障害削減に向けた取り組み | 佐藤 陽(東日本旅客鉄道株式会社);染谷 祐輔(東日本旅客鉄道株式会社);大井 雄吾(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年1月 |
JREA | 一般論文 | EF510形式300番代交直流電気機関車の概要 | 宇野 由起(日本貨物鉄道株式会社);小泉 和也(日本貨物鉄道株式会社);杉山 義一(日本貨物鉄道株式会社) | 2023年1月 |
JREA | 一般論文 | 脱線復旧時の台車回転補正作業の改善 | 清水 尚之(東海旅客鉄道株式会社);戸田 義弘(東海旅客鉄道株式会社);村松 憲(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年1月 |
JREA | 特集 | 鉄軌道全路線での再生可能エネルギー由来の電力100%による運行 | 坂本 雅彦(東急電鉄株式会社) | 2023年1月 |
JREA | 特集 | 地震対策を推進する新幹線電柱建替用車両の導入 | 伊知地 義尚(東日本旅客鉄道株式会社);村上 智美(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年1月 |
JREA | 特集 | 沿線気象情報を用いた新幹線車両台車部着雪量推定手法 | 鎌田 慈(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年1月 |
JREA | 特集 | 複数の海底観測点の情報を活用した広域への地震警報手法 | 野田 俊太(公益財団法人鉄道総合技術研究所);岩田 直泰(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年1月 |
JREA | 特集 | 中小河川での浸水・氾濫に対するリアルタイムハザードマップ | 浦越 拓野(公益財団法人鉄道総合技術研究所);河村 祥一(公益財団法人鉄道総合技術研究所);馬目 凌(公益財団法人鉄道総合技術研究所);深野 雄三(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年1月 |
JREA | 特集 | 橋りょうの構造性能のモニタリング | 徳永 宗正(公益財団法人鉄道総合技術研究所);松岡 弘大(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年1月 |
JREA | 特集 | アイリングモデルによる電源装置の寿命予測手法に関する研究開発 | 草柳 秀二(株式会社トアック);濱野 満(株式会社トアック);田島 和男(株式会社トアック) | 2023年1月 |
JREA | 特集 | サステナブルな地域公共交通構築に向けた取り組み | 上野 智弘(四国旅客鉄道株式会社) | 2023年1月 |
JREA | 特集 | 「東京レールゲートEAST」の開発 | 松浦 正浩(日本貨物鉄道株式会社) | 2023年1月 |
JREA | 特集 | 乗り心地向上のための新しい技術 | 富岡 隆弘(秋田県立大学) | 2023年1月 |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道の脱炭素化とデジタル化 | 西江 勇二(一般財団法人研友社) | 2023年1月 |
JREA | 新年の迎えて | 2023年の年頭にあたって | 林 康雄(一般社団法人日本鉄道技術協会) | 2023年1月 |
JREA | らくがき帳 | 海外コンサルタント、経験の積み重ね | 松隈 道雄(元東芝/元JARTS・JIC/JREA正会員) | 2022年12月 |
JREA | 特別連載 | 第51回 橋りょうの支承 | 櫛谷 拓馬(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年12月 |
JREA | 鉄道150周年企画 | 150歳を超える日本鉄道の持続可能な開発目標への電気電子情報技術の貢献 | 古関 隆章(東京大学) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | 西九州新幹線(武雄温泉・長崎間)の駅機械設備 | 阿久澤 佑斗(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);井上 彰(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | 技術開発によるホーム安全性向上の取り組み | 四家井 祐一(西日本旅客鉄道株式会社);河合 陽平(西日本旅客鉄道株式会社) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | 「可動式ホーム柵支持部の設計に関する手引き」の作成 | 山本 昌和(公益財団法人鉄道総合技術研究所);清水 克将(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | 東海道新幹線周波数変換装置の変遷 | 中野 勝康(東海旅客鉄道株式会社);清水 俊匡(東海旅客鉄道株式会社);小栁 明大(東海旅客鉄道株式会社) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | 耐震性能を向上した曲線引金具 | 常本 瑞樹(公益財団法人鉄道総合技術研究所);山下 義隆(公益財団法人鉄道総合技術研究所);小林 武弘(三和テッキ株式会社);佐藤 修平(三和テッキ株式会社) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | 曲線外軌の損傷低減を狙った新しい熱処理レール | 兼松 義一(公益財団法人鉄道総合技術研究所);寺下 善弘(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | GCCの発生を抑えるレール削正手法の確立 | 山﨑 慧太(東海旅客鉄道株式会社);柚村 侑(東海旅客鉄道株式会社) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | レールガス圧接法の自動化に向けた取り組み | 伊藤 太初(公益財団法人鉄道総合技術研究所);山本 隆一(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | レール損傷検知システムの開発 | 真貝 忠明(東日本旅客鉄道株式会社);黒岩 篤(東日本旅客鉄道株式会社);金子 貴志(日本信号株式会社) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | TC型省力化軌道工事の施工効率向上の取り組みと事前の改良事例 | 宮倉 純一(東日本旅客鉄道株式会社);三浦 一馬(東日本旅客鉄道株式会社);三國 寛(東日本旅客鉄道株式会社) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | 遮風壁による車両への遮風効果 | 乙部 達志(公益財団法人鉄道総合技術研究所);野口 雄平(公益財団法人鉄道総合技術研究所);鈴木 実(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年12月 |
JREA | 特集 | 線路下横断工法の地盤変位予測法とその適用事例 | 仲山 貴司(公益財団法人鉄道総合技術研究所);野城 一栄(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年12月 |
JREA | 特別寄稿 | 線路メンテナンスのDX化に向けて | 高井 秀之(株式会社日本線路技術) | 2022年12月 |
JREA | 巻頭言 | 鉄道施設・電気設備の固定費削減 | 藤井 高明(西武鉄道株式会社) | 2022年12月 |
JREA | 特別連載 | 第50回 合成まくらぎ | 塩田 勝利(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年11月 |
JREA | 海外情報 | 第13回世界鉄道研究会議WCRR2022の開催概要 | 宮内 瞳畄(公益財団法人鉄道総合技術研究所);鈴木 江里光(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年11月 |
JREA | 鉄道150周年企画 | 先人の足跡に思いを馳せる | 中村 英夫(日本大学) | 2022年11月 |
JREA | 一般論文 | 自走式ロープウェイZipparが有する特徴と課題 | 八島 京平(Zip Infrastructure株式会社) | 2022年11月 |
JREA | 一般論文 | 整備新幹線におけるスラブ軌道敷設の計画と施工 | 小池 智士(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2022年11月 |
JREA | 一般論文 | 在来線車両状態監視システム「DIANA」 | 林 克高(東海旅客鉄道株式会社);大道 正彦(東海旅客鉄道株式会社);一ノ瀬 純也(東海旅客鉄道株式会社) | 2022年11月 |
JREA | 特集 | 鉄道作業場面における判断能力評価手法 | 北村 康宏(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年11月 |
JREA | 特集 | 降雨災害時の早期回復のための職場活動の評価手法 | 宮地 由芽子(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年11月 |
JREA | 特集 | JR東日本メカトロニクスの社員育成 | 塚本 優芳子(JR東日本メカトロニクス株式会社);河原 伸明(JR東日本メカトロニクス株式会社);石原 久義(JR東日本メカトロニクス株式会社) | 2022年11月 |
JREA | 特集 | Osaka Metro 30000A系・400系の車両デザイン | 川端 昭次(大阪市高速電気軌道株式会社) | 2022年11月 |
JREA | 特集 | 新D&S列車「ふたつ星4047」 | 城水 常宏(JR九州エンジニアリング株式会社);髙田 和重(九州旅客鉄道株式会社);清長 洋志(JR九州エンジニアリング株式会社);沖 真司(JR九州エンジニアリング株式会社) | 2022年11月 |
JREA | 特集 | 新型特急「SPACIA X」車両デザインにおけるデザイナーと鉄道事業者の役割 | 間仲 祥司(東武鉄道株式会社);髙田 裕一郎(株式会社日立製作所) | 2022年11月 |
JREA | 特集 | 共生社会の実現に向けた鉄道駅の新たなデザインの提言 | 新井 祐子(東日本旅客鉄道株式会社) | 2022年11月 |
JREA | 特集 | 衝突安全性を考慮した列車内設備の研究 | 中井 一馬(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年11月 |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道における人間工学の現状と課題 | 鈴木 浩明(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年11月 |
JREA | 巻頭言 | 日本の鉄道150年、持続可能な鉄道モビリティへ | 村生 弘(川崎車両株式会社) | 2022年11月 |
JRE | To the Readers | To the Readers | Akihiko KAWASAKI(Japan International Consultants for Transportation Co., Ltd.) | 2022年10月 | [ PDF ] |
JRE | - | Overview of Dhaka MRT Development and Line 6 Project in Bangladesh | Takayuki FUJITOMI(Nippon Koei Co., Ltd.) | 2022年10月 | [ PDF ] |
JRE | - | Tokyo Metro’s Overseas Railway Business Development Online | Yoshiki SHIMIZU(Tokyo Metro Co., Ltd.) | 2022年10月 | [ PDF ] |
JRE | - | Demonstration Experiment for Commercialization of AI On-demand Bus Service – Toward “Establishing Urban-type MaaS Suitable for Osaka” – | Taichi OKADA(Osaka Metro Co.Ltd.) | 2022年10月 | [ PDF ] |
JRE | - | Inspection of Concrete Bridges in JR East | Tatsuya SHIMIZU(East Japan Railway Company);Yasuhiro IKEDA(East Japan Railway Company);Masahiko TOMORI(East Japan Railway Company) | 2022年10月 | [ PDF ] |
JRE | - | A Method for Extracting Windy Sections along Railway Lines using Numerical Simulations | Keiji ARAKI(Railway Technical Research Institute);Takaaki FUKUHARA(Railway Technical Research Institute);Rimpei KAMAMOTO(Railway Technical Research Institute) | 2022年10月 | [ PDF ] |
JRE | - | Function Enhancement of Earthquake Detection System for Tokaido Shinkansen | Hikaru OTA(Central Japan Railway Company);Yousuke FUCHIGAMI(Central Japan Railway Company);Hiroyuki NISHIYAMA(Central Japan Railway Company) | 2022年10月 | [ PDF ] |
JRE | - | ETCS On-board Equipment as a Global Product | Hitachi, Ltd. | 2022年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特別連載 | 第49回 鉄道騒音の予測法 | 小方 幸恵(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年10月 |
JREA | 鉄道150周年企画 | 次の150年に向けた鉄道への期待 | 須田 義大(東京大学) | 2022年10月 |
JREA | 一般論文 | バーチャル秋葉原駅の開設 | 村上 令(東日本旅客鉄道株式会社);直井 伸司(株式会社ジェイアール東日本企画) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | 車体塗装装置導入に関する研究 | 倉本 翔太(東海旅客鉄道株式会社);佐藤 健人(東海旅客鉄道株式会社);中山 駿(ジェイアール東海コンサルタンツ株式会社);立松 顕一(東海旅客鉄道株式会社) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | 車両外観検査装置の開発 | 久保田 遼(東日本旅客鉄道株式会社) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | 可搬型潤滑油分析装置による気動車用駆動機器の異常診断 | 鈴村 淳一(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | 剛体電車線異常摩耗対策 | 久保田 寛之(東京地下鉄株式会社) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | 公開データによる気象情報や地形情報を用いたがいし汚損度推定手法 | 臼木 理倫(公益財団法人鉄道総合技術研究所);柴田 直樹(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | レール波状摩耗の成長機構と進展過程 | 田中 博文(公益財団法人鉄道総合技術研究所);網干 光雄(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | 鋼橋におけるレール継目の疲労への影響 | 上山 裕太(公益財団法人鉄道総合技術研究所);小林 裕介(公益財団法人鉄道総合技術研究所);井上 太郎(九州旅客鉄道株式会社) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | れんがトンネルの長寿命化のため補修・補強工法の補修・補強工法 | 嶋本 敬介(公益財団法人鉄道総合技術研究所);野城 一栄(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | 九州新幹線における鉄道地上設備のメンテナンスに関する近年の取り組み | 山本 克明(九州旅客鉄道株式会社);松崎 学(九州旅客鉄道株式会社);豊福 亮(九州旅客鉄道株式会社) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | 軌道メンテナンス業務の効率化に向けた取り組み | 德武 康一(四国旅客鉄道株式会社) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | 在来線車両のメンテナンスの変革に向けた取り組み | 新原 正徳(西日本旅客鉄道株式会社);三原 慎平(西日本旅客鉄道株式会社);田代 征久(西日本旅客鉄道株式会社) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | 設備・電気部門におけるメンテナンス業務の革新に向けた取り組み | 常松 伸章(東日本旅客鉄道株式会社);松田 力(東日本旅客鉄道株式会社) | 2022年10月 |
JREA | 特集 | 質の高いメンテナンスを目指して | 大日向 利朗(北海道旅客鉄道株式会社) | 2022年10月 |
JREA | 特別寄稿 | メンテナンス業務の刷新に向けた取り組み | 加藤 宏和(東海旅客鉄道株式会社) | 2022年10月 |