JREA | - | 国鉄事業団用地における土地区画整理事業について | 敷田和久 | 1991年5月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16378件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | JR九州久大本線由布院駅の改築 | 佐藤源時 | 1991年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新しい2台車方式の軌道検測車の開発 | 竹下邦夫 | 1991年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 浮上式鉄道用車輪ディスクブレーキの開発 | 小田和裕;岩本隆市 | 1991年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | トランスポンダと速度向上 | 宮地正和 | 1991年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 西武鉄道の運行管理システム(SEMTRAC) | 月岡誠治 | 1991年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR西日本奈良線に導入した簡易型運行管理システム | 水川利夫;小西哲夫;西野俊一;石原芳宣;河島敬武 | 1991年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR西日本片福連絡線用電車(207系)の概要 | 増田富士雄 | 1991年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:鉄道車両のインテリジェント化 | M.Y. | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 欧州高速鉄道技術実態調査団報告 | 杉山武史 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ソ連・ヨーロッパ諸国における深層地下鉄道実態調査団報告 | 内田聰吉 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線のAT化完成 | 香山稔 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR東日本相模線の電化開業 | 鈴木一夫 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新型レール探傷車の導入 | 大井清一郎;米澤敬司 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR東日本におもきる地上設備保全技術開発の動向 | 村上慶一;島田由雄;鵜飼毅彦;白石秀男;木村英明;浦壁後光;山下芳孝 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 名鉄キハ8500系高山線直通「NEWアルプス号」について | 宇佐美晃 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東京急行電鉄田園都市線。新玉川線の新ATCシステム | 村本透明;中野良男 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営団地下鉄の新しい運行管理システム | 東濱忠良 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北新幹線の東京乗り入れ | 中井雅彦;三浦鉄光;進藤憲二 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 成田空港高速鉄道線の開業にあたって | 菊地正;美齊津光昭 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 北総線全線開業について―全国初4線直通運転(北総・京成・都営・京急) | 小江淑;田原鑑二 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:ヨーロッパ鉄道事情見聞記 | 岡田宏 | 1991年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成3年度定時総会議事録 | - | 1991年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:200X年の線路(JR東日本の場合) | M.0. | 1991年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道車両の火災対策の研究 | 矢作伸一;大崎隆 | 1991年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 地下鉄の居住性の改善に関する研究 | 赤瀬達三 | 1991年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大深度地下鉄道における昇降システムの研究 | 竹内照男;酒井正勝 | 1991年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄マクラギにおける道床内圧力分布の解析について | 上浦正樹;三枝長生;大貫博史 | 1991年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 小田急電鉄1000形ワイドドア車 | 井上正志 | 1991年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR東海初の牽繭展示館「佐久間レールパーク」の誕生 | 中川彰 | 1991年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 中部地方初の新交通システム桃花台線の開業 | 森葆;大屋隆昭 | 1991年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道の技術関係部門に係る運輸省の組織改正について | 山下康行 | 1991年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:鉄道における社会的制約条件の克服 | 松隈道雄 | 1991年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:機械化と人間の直感―防災システムのあり方― | M.T. | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | シンガポール地下鉄道の防災システム | 高橋厚雄 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 南海電気鉄道の総合防災情報システム | 藤田敏廣;岡野安高 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営団地下鉄の防災対策 | 村松茂 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR貨物の鉄道防災補助金工事について | 上浦正樹;斉藤慧 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR九州鹿児島支社のしらす斜面災害 | 大保正夫 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR四国の溪流災害について | 光中博彦 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海岸浸食と北陸本線の浪害について | 二宮正樹 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線の地震動早期検知警報システム | 中嶋繁;中西巧 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 防災対策の現状と課題―JR東日本におをきる取組み― | 加藤光 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 室蘭本線栗山・栗丘間193k840m付近落石災害について | 柳原英二 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 降雨に対する斜面の健全度評価と運転規制 | 村石尚;杉山友康 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道総研における防災研究の現況 | 大島洋志 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:気持ちよく使える鉄道 | 松本嘉司 | 1991年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:「転換期」 | K.M. | 1991年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | リゾートと交通調査団(欧州班)報告 | 池田本 | 1991年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大阪環状線開業当時を振り返って―開業30周年記念パネルディスカッションから― | 草木陽一;竹山喬;深田彰一;堀内義朗;宮島一雄 | 1991年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 高分子系新素材(FRP)の特性と鉄道への応用 | 吉川高雄 | 1991年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 架線・パンタグラフ系と列牽高速化 | 真鍋克士 | 1991年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 七尾線津幡~和倉温泉間電化および北陸本線米原~長浜間直流化と電化方式 | 八澤弘;上林久和 | 1991年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東京モノレール羽田線天王洲駅の新設について | 村上温;室井和;石堂正之 | 1991年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 既設盛土のり面急勾配化工法の開発 | 館山勝;村田修;村山光彦 | 1991年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 札幌市営地下鉄の排熱利用と地域冷暖房事業 | 岸實 | 1991年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特急「スーパーとかち」キサロハ182-550番代の概要について | 尾造修至 | 1991年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道整備基金の設立について | 秡川直也 | 1991年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:「0ターン」現象 | H.S. | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東京の集中と分散に対する鉄道の役割 | 山之内一男 | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 米国の大規模リゾート等におは・る域内交通の実態について―リゾートと交通調査団(北米班)概要報告― | 広田良輔 | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 道床交換機『アンダーカッター』の開発 | 松枝裕 | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 軌道保守管理データベースシステム(マイクロLAB0CS-?+)とその応用 | 吉村彰芳;吉田康夫;菊池勝浩;細川岳洋;山口義信 | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 21世紀を走る営団地下鉄南北線 | 佐藤公一;三宅哲;住田敏和;松田明行 | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ハイテク保線の現在と未来―JR東日本からの・最新リポート― | 小倉雅彦 | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ミュンヘン市の交通整備と再開発 | 松岡義幸 | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 列車運行計画評価システム“IEDIS”の開発 | 家田仁;志田州弘;永井邦彦;下大薗浩 | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道における列車乗り換え不便の解消について | 伊能忠敬 | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 宿毛線四万十川橋りょうの設計・施工について | 斉藤三男;水嶋浩治 | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 上越新幹線における336km/h高速試験 | 高尾忠明;鈴木順司 | 1991年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:企業人の地域活動 | T.A | 1991年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客情報をめぐるヨーロッパの近況 | 菅建彦 | 1991年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大阪市営地下鉄における乗客案内情報システムについて | 多田英司 | 1991年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営団地下鉄における自動旅客案内装置 | 佐藤晃 | 1991年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 最近のLED表示装置 | 渡辺信夫 | 1991年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR九州における新しい駅旅客案内システム | 花木克彰 | 1991年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR四国の旅客情報案内について | 岡本忠孝 | 1991年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR西日本の空席案内表示システムについて | 園田耕司 | 1991年11月 | [ 全頁 ] |