JREA | - | ディーゼル機関車の高速化 | 西澤寛 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16378件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | JR九州をこおける高速化と車両技術 | 山崎雅美 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR四国における軌道強化の歩みと速度向上 | 松田章則;長門正二 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | WIN350での新幹線高速化の取組み | 八木英次 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 300X系新幹線開発の概要 | 木俣政孝 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 高速化を迎えるにあたっての今後の軌道管理 | 小山内政康;藤原英夫 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | STAR21走行試験 | 日野良英 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR北海道における高速化への取組み | 菅原重光 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線の高速化に対する軌道の取組み―曲線部の軌道構造と軌道管理― | 三浦重;内田雅夫 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線高速化のための研究開発(鉄道総研) | 大山忠夫 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道の高速化の展望と課題 | 岩田剛和 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:高速化への取組み特集号によせて | 染谷昭夫 | 1993年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:「事故」と「トラブル」と情報 | A.l. | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両限界拡大に対する一考察(投稿) | 日高冬比古 | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 米国高速鉄道会議と交通事情調査団報告 | 稲葉紀昭 | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ハイテク技術で道床の密度を測る | 須長誠 | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道用材料の使用実態と動向 | 鉄道総研鉄道用材料使用実態調査グループ | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 列車時刻表作成システム(CATS) | 木學康充 | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 線形計画支援CADシステムの開発―よりよき鉄道空間の創造にむけて― | 太田誠;真保亨一;服部佳文 | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 北陸新幹線東京乗り入れに伴なう束京駅改良の概要 | 池田尚;中井雅彦 | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 1西武鉄道新宿線複々線化工事計画 | 林利喜朗 | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 相模鉄道相模線大和駅付近の連続立体交差事業 | 福田俊明 | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 都市景観と土木構造物―阪神高速の景観への基本的考え方― | 前川順遥 | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR西日本の鉄道構造物デザインへの模索 | 星野鐘雄 | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:“なにわ”からのたより―関西支部活動報告― | 草木陽一 | 1993年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成5年定時総会議事録 | - | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:ワープロ派かパソコン派か | S.T. | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 「車両限界拡大に対する一考察」について | 山田眞 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 徳島ターミナルビルの設備概要 | 上池裕 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 省力化軌道敷設のための路盤 | 関根悦夫;須長誠;村本勝巳 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線用新型レール探傷車の開発導入について | 樋野英治 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無効電力補償装置について―電力の安定供給― | 久野村健 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR九州における主電動機検修ラインの省力化について | 末永伸司 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 通勤型電車の省エネルギーについて | 畑正 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線車両における交流回生ブレーキシステムについて | 石川栄 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 相模鉄道9000系車両に見る省エネルギー化とメンテナンスフリー化の取組み | 山田薫 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東京急行電鉄における車両政策 | 荻原俊夫 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営団地下鉄における省エネルギー,省力化技術 | 浅野裕 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:新しい視点からの技術開発 | 田中昌一 | 1993年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:一服の清涼をもとめて | K.Y. | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ベトナム縦断2000キロ | 秋山芳弘 | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道車両用車軸の実体疲労強度の研究(日船振補助事業) | 仲田摩智 | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大都市における鉄道線路上空利用の研究(B船振補助事業) | 潮崎俊也 | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 動き出す札幌駅南口再開発 | 臼井幸彦;瀬川修一;平川敏彦 | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 自走式無人清掃ロボットについて | 鳥居元二 | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 阪和線運行管理システムについて | 水川利夫;西野俊一;広瀬雄造;河島敬武 | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 曲線通過時乗り心地の評価方法について | 鈴木浩明 | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 微生物によるPCB分解処理の現状と展望 | 志村稔;小穴孝夫 | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 踏切危険度評価モデルの開発 | 楠神健 | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | アジア諸国の鉄道―その現況と問題点および国際協力の現状と今後の課題― | 黒田定明 | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:鉄道技術行政と技術協会 | 澤田諄 | 1993年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:ミクロの世界 | M.K. | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 進取の精神と自動化(京阪電気鉄道) | 山本進 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 情報提供サービス(南海電気鉄道) | 宮本恵司 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 駅業務の自動化について(近畿日本鉄道) | 矢頭和久 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無人駅案内システムと無人駅用券売機(名古屋鉄道) | 横井孝範 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ストアード・フェア・システム(京浜急行電鉄) | 石塚幸治 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 駅務自動化と旅客サービス(東京急行電鉄) | 豊田克孝 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客サービスと自動化(小田急電鉄) | 佐々木文信 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客サービスと自動化(東武鉄道) | 石昌三郎 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客案内サービス(営団地下鉄) | 谷山嘉広 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客サービスシステムの構築(JR九州) | 師村博 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 求められるサービスと行なうサービスのはぎまで(JR四国) | 林野武征 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 自動定期券発行機の開発(JR西日本) | 木山誠 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客サービス向上のためのシステム導入(JR東海) | 森厚人 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客サービスと自動券売機(JR東日本) | 安藤孝一 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道車両のサービスの考え方と課題について(JR北海道) | 玉置俊治 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 非接触カードによる出改札システム(鉄道総研) | 後藤浩- | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:「旅客サービスと自動化」特集号によせて | 梅原利之 | 1993年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:「夏はどこへ」 | Y.l. | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR千歳線北広島駅東西連絡橋の改良について | 吉野伸一 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | シンガポールの都市交通 | 秋山芳弘 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 日本テレコムのネットワーク監視制御システム | 杉本弘文 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR東海快速「みえ」用新型キハ75形気動車 | 橋本淳 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東京モノレール羽田線延伸工事のPC軌道桁架設について | 大嶋秀夫 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 非常用ディーゼル発電機のオートターニング装置による省力化 | 青木克介 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 低圧電路常時絶縁監視装置の今後の動向 | 渡辺秀夫 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線信号高圧配電線の無停電切換え装置および新幹線用切換え開閉器の小型化・長寿命化について | 角平巌 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 建築限界測定車の開発 | 丹間泰郎 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | トンネルの近接施工対策 | 朝倉俊弘 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第5回国際重荷重鉄道会議の開催 | 佐藤吉彦 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | これからのエネルギービジョンと鉄道 | 柏木孝夫 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:最近感じること一技術の開発・導入に関して | 今城勝 | 1993年10月 | [ 全頁 ] |