ARCHIVE
16378件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | ひとこと:高速化技術開発 | T.S. | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 関西国際空港アクセス鉄道の概要 | 山部茂 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 関西国際空港アクセス車両の概要 | 増田富士雄 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 日豊本線延岡~宮崎間速度向上の概要 | 南嶋通博 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 8000系特急電車本格導入1年を迎えて | 明比博文 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR西日本における高速化への取り組み | 八木英次 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線300系教育訓練装置の開発 | 楠原動 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | STAR21の高速走行試験―日本最高速度425km/h達成― | 高尾忠明 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 札幌。釧路間の高速化について | 高橋光昭;坂東茂巳 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線高速化に向けた電車線の研究開発 | 網干光雄;長沢広樹 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 高速新幹線の地上騒音 | 森藤良夫 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来鉄道運転速度向上試験マニュアルの概要について | 河本卓三 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:鉄道のスピードアップについて | 山之内秀一郎 | 1994年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:技術の境界 | K.N. | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 京浜急行電鉄600形車両の概要 | 見留敏行 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ATS-SPの現車試験について | 大平幸夫 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 運転設備計画支援システムの開発 | 猪俣光博 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR東日本が推進する安全基本計画 | 村上俊正;矢部輝夫 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 貨物情報ネットワークシステム(フレンズ)の開発 | 小野哲 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | El系2階建て新幹線電車 | 水野一彦 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 名鉄創業100年。技術の歩み | 柚原誠;安藤和史;伊藤優 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線高速化のための軌道における騒音。振動低減技術(2)―各種防振軌道の現状と今後の展望― | 安藤勝敏;長藤敬晴;小林哲久 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線高速化のための軌道における騒音。振動低減技術(1)―転勤音の低減策と研究の現状― | 須永陽一;内田雅夫 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営団地下鉄平成6年度事業計画 | 小林秀徳 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道総研平成6年度研究開発計画 | 野口達雄 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:改めて公営交通を考える | 塩崎武良 | 1994年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成6年度定時総会議事録 | - | 1994年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:日本の常識 | Y.K. | 1994年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線高速化のための地盤振動低減技術 | 吉岡修 | 1994年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 三次元計測システムを利用した軌道検測 | 畑山勝明 | 1994年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 熱処理による自動連結器ナックルの寿命延伸 | 木川武彦;新田哲也;佐藤幸雄 | 1994年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マイナー則を用いた大型フォークリフトにおける部材強度の評価と強化方法 | 上浦正樹;後藤隆 | 1994年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両総合システムの概要 | 西哲治 | 1994年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新しい保全システムの構築について | 日高秀登;山形毅章;鈴木喜也 | 1994年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電気転てつ機取替装置の開発 | 田口尚 | 1994年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR東日本電力業務の再構築 | 原洋二 | 1994年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR東日本におけるメンテナンスの革新と技術開発 | 須田征男 | 1994年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:最近の鉄道車両の動向 | M.M. | 1994年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道車両における喫煙対策の取り組み | 橋爪進 | 1994年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道車両における軸受電食の防止 | 渡邉朝紀 | 1994年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR西日本ダイヤ作成支援システム | 中村達也;寺村誠之 | 1994年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線高速化における空力問題 | 前田達夫 | 1994年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 日豊本線(小倉~大分間)の高速化事業について | 宮崎正純 | 1994年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 都心における異常出水と鉄道防災 | 田光誠二;真壁敬 | 1994年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 磐新線の概要について | 西野保行 | 1994年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 21世紀に向けての鉄道技術開発のあり方について(運輸技術審議会答申) | 野竹和夫 | 1994年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:バランスの取れた鉄道技術開発 | 佐藤泰生 | 1994年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:鯨に乗った少年 | K.G. | 1994年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | オーストラリアNSW 州鉄道の現状 | 市川勝彦 | 1994年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | シェフイールド大学先端技術研究所に見られる英国鉄道における産学共同研究体制について | 中山理 | 1994年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 米国の高速鉄道プロジェクトの近況 | 神原昭夫 | 1994年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ドイツ鉄道株式会社における鉄道技術の開発 | ハンス・ヨハヒム・ニース | 1994年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 感覚的鉄道技術協力論 | 菅達彦 | 1994年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外の鉄道(主として発展途上国)の現状と発展動向 | 黒田定明 | 1994年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 我が国の海外鉄道技術協力の現状 | 江口実 | 1994年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:海外協力の難しさ | 岡田宏 | 1994年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:国鉄清算事業団の現況と新たな土地売却手法 | K.S. | 1994年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線建設の計画と現状―整備新幹線の動向― | 中原昭夫 | 1994年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の最新技術と将来構想―高速鉄道技術の動向― | 大山忠夫 | 1994年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の最新技術と将来構想―東北・上越新幹線などの動向― | 石田義雄 | 1994年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の最新技術と将来構想―山陽新幹線の動向― | 日高秀登 | 1994年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の最新技術と将来構想―東海道新幹線の動向・電気関係― | 吉田孝登志 | 1994年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の最新技術と将来構想―東海道新幹線の動向・施設関係― | 佐々木英夫 | 1994年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の最新技術と将来構想―東海道新幹線の動向・車両関係― | 石川栄 | 1994年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の最新技術と将来構想―東海道新幹線の動向・運輸関係― | 浜田賢治 | 1994年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:東海道新幹線開業30周年を迎えて | 坂田浩一 | 1994年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:巨大すぎる無駄 | N.M. | 1994年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | サンフランシスコ・ロスアンゼルスの出改札システム | 柴田耕一;浅野義裕;河村悟;鈴木直利;森崎文義 | 1994年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ホテルグランヴィア岡山の概要について | 山本慎一 | 1994年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 開業間近い智頭線(上郡・智頭)について | 齋藤信吾 | 1994年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 機械化施工による活線シールドトンネルの二次覆工 | 田光誠二 | 1994年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 駆動装置回転試験機の導入について | 片岡稔 | 1994年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線におけるレール更換業務の改善について | 近藤邦弘 | 1994年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線高速化のための粘着力利用技術(2)―インバータ制御時代の空転・滑走再粘着制御― | 渡邉朝紀 | 1994年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線高速化のための粘着力利用技術(1)―ブレーキ時の粘着力有効利用とセラミックス粒子噴射による増粘着― | 大野薫;小原孝則 | 1994年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 21世紀に向かっての交通展望 | 加藤晃 | 1994年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:快適環境の創造に向けて―鉄道技術のもう一つの哲学― | 田中宏 | 1994年11月 | [ 全頁 ] |