ARCHIVE
16378件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | ひとこと:心理学ってなあに? | K.K. | 1994年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新在直通化工事に使用される軌道連続更新機 | 加藤光 | 1994年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 383系特急電車について | 神田英樹 | 1994年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 志摩スペイン村について | 中山勉 | 1994年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線高速化と乗り心地評価 | 鈴木浩明;高井秀之;手塚和彦 | 1994年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | エスカレータハンドレール自動清掃装置の開発 | 小林正和 | 1994年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | プラットホーム侵入物検知システムについて | 近藤慎一 | 1994年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 荷物用階段昇降運搬車の開発 | 青木克介;小林正行;和田喜夫;高橋一壽;清戸太造 | 1994年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道における移動制約者に対する取り組み | 鎌田康 | 1994年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:人にやさしい鉄道をめざして | 福西幸夫 | 1994年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 1994年(VOL.37)「JREA」総目次 | - | 1995年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東急東横線複々線化事業の概要 | 日吉洋一郎 | 1995年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR東日本本社ビル移転計画の概要 | 岡田次郎 | 1995年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 通信システムの技術開発と将来展望 | 盛田仁 | 1995年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | セルフチェックシステム | 岡本豊年 | 1995年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 施設関係の技術開発と将来展望 | 鳥居末男 | 1995年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 運行管理システムの技術開発と将来展望 | 北原文夫 | 1995年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 通勤,近郊車両の技術開発と将来展望 | 宮田道一 | 1995年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マグレブの技術開発と将来展望 | 中島洋 | 1995年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 中国鉄道事情と高速鉄道計画 | 佐藤吉彦 | 1995年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新たな発展をめざして―協会からのご挨拶― | 長漬正雄;眞宅正博;横山義一 | 1995年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:「寿命半分」か「寿命2倍」か | T.Y. | 1995年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 立体補強材(ジオセル)を用いた路盤の強化 | 関根悦夫;村本勝巳 | 1995年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR東海における高速データネットワークの整備 | 吉田衛 | 1995年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 智頭線新型特急HOT7000系 | 福井裕 | 1995年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 青函トンネル海底部の土木構造物の維持管理 | 先山友康 | 1995年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 世界初の3連シールド工法による大深度地下駅の施工 | 葛野恒夫;高崎肇;山田功 | 1995年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 軌道系脱線予知システムの研究 | 塩谷明男 | 1995年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR東日本E991系試験電車TRY-Zの概要 | 廣瀬俊夫 | 1995年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道関係技術基準の一部改正の概要 | 秋元孝生 | 1995年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:CSリストラ<あるリストラの試み> | 亀山壽郎 | 1995年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:人間の脳とコンビュー夕ー | T.H. | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 欧米都市鉄道の混雑状況 | 秋山芳弘 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 簡易形ATS-P(ATS-Ps)地上装置の開発 | 宮地正和 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 94年度運輸白書について | 小林知宏 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | セッション8:車両システム(その2) | 山崎清孝 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | セッション7:情報伝送・処理システム,貨物輸送 | 沢田久 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | セッション6:車両システム(その1) | 高原英明 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | セッション5:出改札システム | 猪崎光一 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | セッション4:線路・電気およびその他設備(その2) | 竹渕誠一 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | セッション3:列車運行システム(その2),旅客輸送 | 橋本文雄 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | セッション2:線路・電気およびその他設備(その1) | 上田勝清 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | セッション1:列車運行システム(その1) | 池田宏 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 各セッション発表論文・発表者一覧 | 事務局 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特別講演:発光ダイオードの開発状況と産業界への応用 | 藤田茂夫 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:情報化社会への歩みと課題 | 武藤良介 | 1995年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:「オリジナリティ」 | T.Y. | 1995年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ベトナム北部鉄道整備長期計画 | 田村? | 1995年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | キセル乗車防止システムの開発―フェアライドシステムの導入― | 松田圭史 | 1995年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | MTTオペレーターで撤去・復旧が可能な踏切舗装の開発 | 大島和浩;白井鷹美;高橋一志 | 1995年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 景観を考慮した高架橋の計画と設計―行橋駅付近連続立体交差事業― | 兵藤公顕 | 1995年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 尾頭橋駅の開業と施工方法について | 廣瀬幸男;藤原隆 | 1995年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線高速化のための走行安定性の向上―現状と今後の展望― | 岡本勲 | 1995年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 仙山線線路流失災害と復旧工事の概要 | 中鉢強;村上正一 | 1995年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 阪神・淡路大震災での鉄道の被害について―新聞等の報道情報を基にした速報― | 五十嵐晃 | 1995年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 最新の地下鉄建設技術 | 松本嘉司 | 1995年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特別寄稿・東海道新幹線の一解説 | 島秀雄 | 1995年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:技術力の伝承 | A.l. | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 近畿日本鉄道におけるスピードアップの歩み | 野口満彦;吉川富雄 | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 名古屋鉄道の速度向上への取組み | 永津守敏 | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 日本で初の信号灯明滅方式による速度向上計画の概要 | 石塚幸治 | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR九州の高速化への取組み―博多~小倉~大分間の速度向上と振り子式電車の投入― | 坂井裕幸;宮崎正純 | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 列車の高速化に伴なう軌道管理上の対策とコスト削減への取組み | 東矢英二 | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 次世代新幹線営業車両500系の概要 | 吉江則彦 | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線の高速化と軌道管理について | 鳥居末男 | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | TRY-Zにおける新規開発の車両技術 | 佐々木浩一 | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 札幌・釧路間における高速化の現況について | 高橋光昭;板東茂巳 | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線電車はどこまで速く走れるか―車両性能の面から考える― | 渡遵朝紀 | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:高速化への取組み | 副島廣海 | 1995年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:ゴミ処理問題について | S.T. | 1995年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道車両用材料の燃焼性試験と難燃性高分子材料の動向 | 遠藤三郎;御船直人 | 1995年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 駅や車内から発生するゴミ分別作業の機械化―ゴミ袋破袋装置の開発― | 鳥居元ニ | 1995年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 練馬高野台駅の建設について | 遠藤正宏 | 1995年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 軌道直下地盤の鉛直変位計測システムの開発 | 岸本俊夫;大坪宏至 | 1995年6月 | [ 全頁 ] |