JREA | 特集 | 南海電気鉄道における車両のメンテナンス | 楠根攻(南海電気鉄道株式会社);木村正勝(南海電気鉄道株式会社) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16378件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | 東京急行電鉄における車両のメンテナンス | 荻原俊夫(東京急行電鉄株式会社) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 京成電鉄における軌道保守の騒音・振動対策の事例について | 吉野恭弘(京成電鉄株式会社) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営団地下鉄におけるメンテナンスの現状 | 尾原亘(帝都高速度交通営団);大場満(帝都高速度交通営団) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 気動車用エンジンの非解体検査について | 上條克郎(東海旅客鉄道株式会社) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 保守作業用逆線運転支援システム | 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 電車車軸軸受グリースの寿命評価 | 鈴木政治(財団法人鉄道総合技術研究所);細谷哲也(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 軌陸式トロリ線張替車の開発 | 塚本幹夫(西日本旅客鉄道株式会社);江本英明(西日本旅客鉄道株式会社) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線トロリ線摩耗管理の現状と今後 | 杉本章(東海旅客鉄道株式会社) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 標準偏差を用いた新幹線の軌道整備手法 | 半田真一(西日本旅客鉄道株式会社);鈴木常夫(西日本旅客鉄道株式会社) | 1997年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道について感じている事 | 吉場弘幸(社団法人日本鉄道技術協会) | 1997年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ニューヨーク地下鉄と駅改良 | 桂井史朗(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 支線区へ入線する2両編成電車3100系 | 伊藤慎吾(名古屋鉄道株式会社) | 1997年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しい軌道検側車の導入について | 川田信也(東武鉄道株式会社) | 1997年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR四国の車両技術開発 | 宮本隆志(四国旅客鉄道株式会社) | 1997年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道の新型車両について | 宮本英男(北海道旅客鉄道株式会社) | 1997年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | E2系量産車で採用した新技術 | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社);渡辺清一(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 在来線用新円弧踏面形状の開発 | 林哲也(東海旅客鉄道株式会社);可知隆(東海旅客鉄道株式会社);目時哲郎(東海旅客鉄道株式会社) | 1997年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 500系新幹線電車における非常ブレーキ距離低減 | 山下高賢(西日本旅客鉄道株式会社) | 1997年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新車両保全体制の構築に向けて | 幡川彰典(西日本旅客鉄道株式会社) | 1997年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 車両はLCCの追求へ | 若生寛治(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿随想 | JREA創立50周年に想う | 湯川龍二(日本電設工業株式会社) | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 座談会 鉄道技術の進展とJREA | 黒岩源雄(交通システム企画株式会社);大木英夫(社団法人日本鉄道運転協会);中島光一(電気技術開発株式会社);岩橋洋一(日本交通技術株式会社);西川由朗(日本国有鉄道清算事業団) | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 青函トンネルの開業を迎えて | - | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大阪市交通局のVVVF(可変電圧可変周波数)インバータ電車 | 横山将雄 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | プログラム進路制御装置による新幹線CTC装置の制御・計画(案) | 本村忠之 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大形機械による保線作業の近代化 | 佐々木直樹 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京、大阪周辺の鉄道網計画 | 半谷哲夫 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 動力近代化と交流電化 | 森垣常夫 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線における技術とモデル線の試験 | 坪井芳夫 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道100年を祝うために | 島秀雄 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | モハ90形電車と1年 | 小沢耕一 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 座席予約用電子計算機 | 石原嘉夫 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JREA機関誌発刊に当たって | 川上寿一 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 会誌JREAの誕生をみて | 井上隆根 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 協会創立50周年・会誌創刊40年を振り返る | JREA誌編集委員会 | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | ご挨拶 | 協会創立50周年を迎えて | 長濱正雄(社団法人日本鉄道技術協会) | 1997年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ワルシャワの都市交通 | 秋山芳弘(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 1997年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 発展途上国鉄道との交流を通じて思うこと | 菅建彦(財団法人東日本鉄道文化財団) | 1997年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | カイロ地下鉄1号線車両保守会社について | 守谷文康(株式会社東芝);柴田伸喜(近畿車輛株式会社);小川廣行(株式会社東芝) | 1997年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 米国における地下鉄建設工事 | 林興治(鹿島建設株式会社) | 1997年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 北京市地下鉄道総公司への技術指導 | 本堂繁(帝都高速度交通営団);関塚實(帝都高速度交通営団) | 1997年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中国の鉄道の現状と高速鉄道について | 平野衛(日本鉄道建設公団) | 1997年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 日中鉄道友好推進協議会の設立 | 高橋憲一(日中鉄道友好推進協議会) | 1997年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 欧州鉄道建設技術調査団報告 | 岩橋洋一(日本交通技術株式会社) | 1997年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | アメリカにおける情報伝達に基づく列車制御の取り組み | 金平英彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 欧州連合の研究開発基本計画と鉄道の研究開発体制 | 田中裕(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道分野における我が国政府開発援助の現状と課題 | 黒田定明(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 1997年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 古都を束西に縦貫開業した京都市営地下鉄東西線 | 西村正明(京都市交通局) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 誌上討論 | 私の見た日本の車両工業 | 土岐實光(Y・K・KインターナショナルKK) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線用腰掛けの研究 | 森下佳孝(東海旅客鉄道株式会社);平井純(小糸工業株式会社);田代勝巳(小糸工業株式会社) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 山陽新幹線高速化に向けた電気設備の改良 | 山本光雄(西日本旅客鉄道株式会社);上田哲司(西日本旅客鉄道株式会社) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 山陽新幹線300km/h営業運転における動揺管理手法 | 井手寅三郎(西日本旅客鉄道株式会社);鈴木常夫(西日本旅客鉄道株式会社);江原学(西日本旅客鉄道株式会社) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 500系のぞみ東京~博多間直通運転開始について | 長谷川進(西日本旅客鉄道株式会社) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 山陽新幹線500系量産車 | 永野豊(西日本旅客鉄道株式会社) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 長野行新幹線(北陸新幹線)東京乗り入れに伴なう東京駅改良工事 | 吉田幸一(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 北陸新幹線の駅設備について | 檜垣宏(日本鉄道建設公団) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 長野行新幹線の輸送計画 | 井上進(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 北陸新幹線(高崎~長野問)の概要と採用した新技術 | 宮林秀次(日本鉄道建設公団) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の日本経済への貢献と環境との調和 | 片山辰夫(東海旅客鉄道株式会社);春日井敦詞(東海旅客鉄道株式会社) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の新幹線電車 | 佐藤芳彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿随想 | 感性時代の鉄道に思う―感性鉄道の創造― | 柿沼博彦(北海道旅客鉄道株式会社) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 北陸新幹線・高崎長野間の完成 | 塩田澄夫(日本鉄道建設公団) | 1997年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 都営12号線放射部延伸開業 | 君島光夫(東京都交通局) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営団地下鉄南北線四ツ谷~溜池山王間開業および銀座線溜池山王駅開業の概要 | 中澤英樹(帝都高速度交通営団);中山康隆(帝都高速度交通営団);大網茂雄(帝都高速度交通営団);濤川博(帝都高速度交通営団) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 常磐新線の概要と現状 | 小倉迪郎(首都圏新都市鉄道株式会社);西村惠輔(首都圏新都市鉄道株式会社) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営団アルミ合金製車両リサイクルのその後の動きについて | 留岡正男(帝都高速度交通営団) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道による廃棄物輸送 | 斉藤実(日本貨物鉄道株式会社) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ゴミ処理のトータルシステムの構築 | 浜田賢治(東海旅客鉄道株式会社) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 気動車冷房装置のフロン対策 | 増山雄一(東海旅客鉄道株式会社) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 環境マネジメントシステム規格ISO14000sと鉄道事業 | 御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |