JREA | 特集 | 微生物による高分子材料の分解、浄化の現状 | 伊藤幹彌(財団法人鉄道総合技術研究所);西本安志(シバタ工業株式会社) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16378件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | 鉄道におけるリサイクル材料の応用と開発 | 御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地球と鉄道―JR東口本の取組み | 鎌田伸一郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 環境影響評価法について | 塩谷仁(運輸省) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿随想 | 「サンポート高松計画」に思う | 梅原利之(四国旅客鉄道株式会社) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | お客さま第一主義―お客さまをふやすために | 石谷忠良(九州旅客鉄道株式会社) | 1997年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 1997年(VOL.40)「JREA」総目次 | - | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | バンコク都市交通政策の変化 | 廣田良輔(ケミカルグラウト株式会社) | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 私の提案/運転時隔と駅停車時間 | 山中忠義(近畿車輛株式会社) | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 国際通信技術の現状と今後の円本テレコム | 有田雅紀(日本テレコム株式会社) | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 特定都市鉄道整備事業10年の成果と課題 | 依田武(運輸省) | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東海における長野オリンピックの輸送対策 | 山守努(東海旅客鉄道株式会社) | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本における長野オリンピックの輸送対策 | 万代典彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東北・上越新幹線用E4系新幹線電車の開発 | 佐藤芳彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 700系新幹線電車の概要と走行試験計画 | 小林基雄(東海旅客鉄道株式会社);宇都宮道夫(西日本旅客鉄道株式会社) | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 山梨リニア550km!hに向けて | 上西寛一郎 | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 移動体通信の現状と将来 | 林義郎(株式会社東京デジタルホン) | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | ご挨拶 | 選択とグローバル化の時代 | 長濱正雄(社団法人日本鉄道技術協会) | 1998年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ITS(高度道路交通システム)世界会議に参加して | 小林輝雄(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄長期債務の処理と国鉄清算事業団の今後の動向について | 野嶋弘孝(国鉄清算事業団) | 1998年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 私の提案 | 鉄道車両設計―私の考え方― | 川添雄司(元国鉄) | 1998年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 肥線(下山門~筑前前原間)複線化事業の概要 | 兵藤公顕(九州旅客鉄道株式会社);牧宏(九州旅客鉄道株式会社) | 1998年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 風向要素を取入れた運転規制手法の開発 | 吉野伸一(北海道旅客鉄道株式会社);松田洋一(北海道旅客鉄道株式会社);進藤州弘(北海道旅客鉄道株式会社) | 1998年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 熱風式融雪装置の自動運転化に向けて | 中井義之(西日本旅客鉄道株式会社) | 1998年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 雪に関わる最近の技術開発 | 上田宏(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道の雪害対策 | 柏谷秀憲(北海道旅客鉄道株式会社) | 1998年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 温水パネル式消雪設備 | 酒井正勝(日本鉄道建設公団) | 1998年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | “克雪” “利雪” “遊雪” | 坂本眞一(北海道旅客鉄道株式会社) | 1998年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | インドネシアにてディーゼル動車修復業務に携わって | 松田和夫(前社団法人海外鉄道技術協力協会、現日本交通機械株式会社) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション8:線路・電気およびその他設備(その2) | 松田明行(帝都高速度交通営団) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション7:車両システム(その2) | 吉江則彦(西日本旅客鉄道株式会社) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション6:線路・電気およびその他設備(その1) | 道平隆(京浜急行電鉄株式会社) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション5:車両システム(その1) | 高原英明(株式会社東芝) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション4:列車運行システム・貨物輸送他 | 浜田賢治(東海旅客鉄道株式会社) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション3:情報伝送・処理システム | 溝渕貴(阪神電気鉄道株式会社) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション2:列車運行システム(その1) | 関口晋(大同信号株式会社) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション1:旅客輸送 | 木村進(大阪市交通局) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 各セッション発表論文・発表者一覧 | - | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東日本旅客鉄道におけるICカードシステムヘの取組み | 高井利之(東日本旅客鉄道株式会社);片方聡(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 運輸分野の情報化に向けた取組み | 矢頭康彦(運輸省);松良精三(運輸省) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 地球環境問題を考える | 鷲田豊明(神戸大学) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 専門家は専門家らしく | 大石勝(日本鉄道サイバネティクス協議会副会長、三菱電機株式会社) | 1998年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | タイ国鉄研修プロジェクト…学び、教えた1年8か月 | 野口幹泰(元JICA) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成10年度税制改正(鉄道関係)の概要 | 牧野充浩(運輸省) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JR北海道の電力管理システム | 佐藤喜彦(北海道旅客鉄道株式会社) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道のイベント車両 | 大原祐一(北海道旅客鉄道株式会社) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の多目的車両ニューなのはな | 吉原俊雄(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 217系近郊形電車の概要とその製作 | 矢口弘志(東日本旅客鉄道株式会社);後藤和男(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 住宅メーカーと共同開発の試み | 松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社);吉川和博(東海旅客鉄道株式会社);大森正樹(西日本旅客鉄道株式会社) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 300X新幹線走行試験におけるデータ管理方法 | 石津一正(東海旅客鉄道株式会社);山田章二(東海旅客鉄道株式会社) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 在来線到達時分短縮に向けて | 仲川滋(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道における鉄道車両の高速化の取組み | 佐藤巌(北海道旅客鉄道株式会社) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 振子車両導入に伴なう急曲線部の軌道管理 | 内田雅夫(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ブレーキ性能からみた在来線高速化の可能性 | 長谷川泉(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 高速鉄道の空気力学的現象と環境問題 | 前田達夫(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1998年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 欧州鉄道の環境・交通調査団報告 | 海野隆哉(長岡技術科学大学) | 1998年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | COP3 | 地球温暖化防止京都会議(COP3)と鉄道事業 | 御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1998年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地域通信サービスに向けてのネットワーク展開と今後 | 松田圭一(日本テレコム株式会社);大西和男(日本テレコム株式会社) | 1998年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 高精度CTCシミュレータの開発 | 本田繁(東海旅客鉄道株式会社);西田安秀(東海旅客鉄道株式会社) | 1998年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両の「プロダクトライフサイクル」における文書データのデジタル化の試み | 高井利之(東日本旅客鉄道株式会社);川上修(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の新しいオフィス・システム(Joi-Net) | 五十嵐得郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 北陸新幹線の信号保安設備に導入した新技術 | 加藤雄二(日本鉄道建設公団) | 1998年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | スミス電気管理サブシステムの機能向上 | 太田孝(東海旅客鉄道株式会社) | 1998年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道信号におけるソフトウェア安全性技術 | 平尾裕司(財団法人鉄道総合技術研究所);福田光芳(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | TER X 72500型気動車の概要 | 林田聡(東日本旅客鉄道株式会社) | 1998年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 日本財団補助事業 | 高性能・低コスト1軸台車の開発 | 須田義大(東京大学) | 1998年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道の技術基準の改正 | 兵動宜久(運輸省) | 1998年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 京浜急行電鉄の安全対策 | 松田義明(京浜急行電鉄株式会社) | 1998年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 函館線PRCの安全対策 | 門脇雅明(北海道旅客鉄道株式会社) | 1998年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 折損しにくい遮断桿の開 | 宮石明彦(西日本旅客鉄道株式会社);岡田昌也(レールウェイテクノセンター課員) | 1998年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 保守用車分岐器誤進入防止装置の開発 | 竹内寛人(東海旅客鉄道株式会社) | 1998年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東海の安全対策の現状 | 松崎修司(東海旅客鉄道株式会社) | 1998年6月 | [ 全頁 ] |