JREA | 特集 | 環境に優しい電鉄用変電所の建設について | 石関由男(日本鉄道建設公団) | 1998年12月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16378件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | 音響インテンシティ測定・解析法による騒音レベルの可視化 | 堀田英俊(東海旅客鉄道株式会社) | 1998年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本の地球環境問題への取組み | 田仲文郎(西日本旅客鉄道株式会社) | 1998年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道とPRTR制度(環境汚染物質排出・移動登録制度) | 遠藤三郎(財団法人鉄道総合技術研究所);御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1998年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 環境マネジメントシステムの構築と審査登録制度の概要 | 野澤浩之(財団法人鉄道総合技術研究所);御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1998年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | Tramtech’98 フランスのLRTと街づくり | - | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 1998年(VOL.41)「JREA」総目次 | - | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 女ひとりで歩いた大陸横断国際列車 ビックリ事情―Eurasia Express― | 大高美貴 | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | イスタンブールの都市鉄道 | 秋山芳弘(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 私の提案/乗客に喜ばれる鉄道になるために | 高木亮(東京電力株式会社) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | さらに拡がる『スルッとKANSAI』 | 横江友則(阪急電鉄株式会社) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 京浜急行羽田空港駅開業 | 松田義明(京浜急行電鉄株式会社) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本の2枚処理型自動改札システム「Jスルー」について | 平田治雄(西日本旅客鉄道株式会社) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線自動改札装置の導入について | 中村浩也(東海旅客鉄道株式会社) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅における顧客サービスについて | 椎橋章夫(東日本旅客鉄道株式会社) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道の車両の旅客サービス | 玉置俊治(北海道旅客鉄道株式会社) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅における旅客流動の評価 | 青木俊幸(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道駅のバリアフリー化について | 多田善隆(運輸省) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」建設に着手 | 安藤幹雄(株式会社ユー・エス・ジェイ) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 高崎~軽井沢間の新幹線線路の選定にからんで考えたこと | 仁杉巌(極東鋼弦コンクリート振興株式会社) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | ご挨拶 | 今 さらなる技術開発 | 長濱正雄(社団法人日本鉄道技術協会) | 1999年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | オーストラリアにおける国際会議CORE(鉄道工学会議)の開催 | 佐藤吉彦(日本機械保線株式会社) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | EURAIL SPEED’98国際会議に参加して | 田中裕(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営団地下鉄の安全防災対策 | 木村秀一(帝都高速度交通営団) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 多地点接続TV会議システムの社内防災訓練への適用事例 | 芦萱吉喜(日本テレコム株式会社);宮島春弥(日本テレコム株式会社) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 土讃線集中豪雨災害について | 久島義憲(四国旅客鉄道株式会社);光中博彦(四国旅客鉄道株式会社) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 在来線における列車への地震発生情報自動伝達システムの構築 | 藤江龍二(西日本旅客鉄道株式会社);橋本剛治(西日本旅客鉄道株式会社) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 自然災害に対する各種防災システムの構築 | 長縄卓夫(東海旅客鉄道株式会社) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線早期地震検知システムの導入 | 柴又治吉(東日本旅客鉄道株式会社);土屋尚登(東日本旅客鉄道株式会社) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 10.8集中豪雨災害と降雨防災対策の取組み | 柴又治吉(東日本旅客鉄道株式会社) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道における防災対策 | 山根進吉(北海道旅客鉄道株式会社) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 落石の現状と新しいコンセプトの落石防護柵 | 村石尚(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 鉄道災害と危機管理に思う | 柿沼博彦(北海道旅客鉄道株式会社) | 1999年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | カイロ地下鉄1号線車両メンテナンスの経緯と今後の課題 | 山中忠義(近畿車輛株式会社) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 新香港国際空港における究極のレール・エアリンクと巨大ターミナルのミスマッチ | 廣田良輔(鹿島建設株式会社) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 高速列車トンネル内走行時の空力的課題 | 眞下伸也(西日本旅客鉄道株式会社);大津山澄明(西日本旅客鉄道株式会社) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | JR東海名古屋工場における車体検修ラインによる効率化について | 外山和巳(東海旅客鉄道株式会社);水野勇(東海旅客鉄道株式会社);安藤裕隆(東海旅客鉄道株式会社) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション8:車両システム(その2) | 古賀猛(株式会社東芝) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション7:旅客輸送 | 溝渕貴(阪神電気鉄道株式会社) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション6:車両システム(その1) | 山田邦明(西日本旅客鉄道株式会社) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション5:情報伝送・処理システム | 須藤豊(日本テレコム株式会社) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション4:列車運行システム(その2) | 角山義博(大同信号株式会社) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション3:線路・電気およびその他設備(その2) | 大津留英二(東京急行電鉄株式会社) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション2:列車運行管理システム(その1) | 大嶋薫(帝都高速度交通営団) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション1:線路・電気およびその他設備(その1) | 番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 各セッション発表論文・発表者一覧 | - | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 第35回鉄道におけるサイバネティクス利用国内シンポジウムを振り返って | 三木彬生(日本鉄道サイバネティクス協議会シンポジウム委員会副委員長(論文部会主査)) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ICカード乗車券の現状と将来 | 八賀明(汎用電子乗車券技術研究組合) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 文明構造の変革と情報セキュリティ・暗号技術 | 辻井重男(中央大学、東京工業大学) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | グローバル競争時代の中での通信事業 | 村上春雄(日本テレコム株式会社) | 1999年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | フランスにおける高速列車通勤 | 廣崎宗二(財団法人運輸調査局) | 1999年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 工事が進む渋谷道玄坂一丁目開発計画事業 | 土佐美治(営団・東急・京王三社開発事務局) | 1999年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営団地下鉄における関連事業について | 中田吉定(帝都高速度交通営団) | 1999年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | CATVインターネットの魅力と日本テレコムの取組み | 高野正寿(日本テレコム株式会社) | 1999年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | フレシアとくしま新築計画 | 金杉弥一(日本貨物鉄道株式会社);村尾富浩(日本貨物鉄道株式会社) | 1999年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州の国際航路事業 | 高橋誠(九州旅客鉄道株式会社) | 1999年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 長崎駅ビルの開発について | 馬場義文(長崎ターミナルビル株式会社) | 1999年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JRセントラルタワーズ | 江藤文人(東海旅客鉄道株式会社) | 1999年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | サンフラワープランについて | 加藤光孝(東日本旅客鉄道株式会社) | 1999年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 立川駅南口開発プロジェクト | 吉田宏美(東日本旅客鉄道株式会社) | 1999年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | インドネシア・ジャカルタ首都圏の電車 | 立田公雄(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 1999年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営団地下鉄車両の速度向上について | 留岡正男(帝都高速度交通営団) | 1999年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 21世紀を目指したリゾートエクスプレス「新ゆふいんの森」の新製 | 大隈信彦(九州旅客鉄道株式会社) | 1999年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 681系電車の高速化について | 常石喜計(西日本旅客鉄道株式会社) | 1999年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 動力分散方式による粘着特性の最適利用 | 伊藤順一(東海旅客鉄道株式会社);上野雅之(東海旅客鉄道株式会社) | 1999年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 「次世代209系」幅広タイプ車両登場 | 佐藤芳彦(東日本旅客鉄道株式会社);新井静男(東日本旅客鉄道株式会社) | 1999年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 200系新幹線電車リニューアル工事の概要 | 遠藤隆(東日本旅客鉄道株式会社);野元浩(東日本旅客鉄道株式会社) | 1999年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 宗谷線高速化計画と261系新型特急気動車 | 菅原重光(北海道旅客鉄道株式会社) | 1999年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 軌間可変電車(GCT)の開発 | 岡本勲(財団法人鉄道総合技術研究所);酒井正勝(日本鉄道建設公団) | 1999年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 中国の鉄道と高速化計画 | 岡田宏(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 1999年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | デュアルモード車両と速度向上 | 石井幸孝(九州旅客鉄道株式会社) | 1999年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ブダペストの都市鉄道 | 秋山芳弘(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 1999年6月 | [ 全頁 ] |