JREA | 特集 | 運輸省における鉄道駅のバリアフリー化施策について | 山口岳(運輸省) | 1999年11月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16378件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 巻頭言 | 世界の旅客鉄道高速化と新幹線 | 田中宏昌(東海旅客鉄道株式会社) | 1999年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 創業70周年日本信号記念展示会開催―21世紀へさらなる飛躍― | - | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 投稿 | ドイツ新幹線事故の教訓 | 平川賢爾(九州職業能力開発大学校) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 建設進むシドニー空港連絡鉄道 | 福島正敏(国際観光振興会) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 舞鶴線電化・高速化の概要 | 林田憲一(西日本旅客鉄道株式会社) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 戸挟み防止装置の開発 | 廣瀬俊夫(東日本旅客鉄道株式会社);阿部信幸(東日本旅客鉄道株式会社) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 山形新幹線新庄延伸プロジェクト | 坪田卓哉(東日本旅客鉄道株式会社);田島信一郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州発足後の災害について | 日高巌(九州旅客鉄道株式会社) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR四国における防災への取り組み | 久島義憲(四国旅客鉄道株式会社) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大糸線での大水害後に発生した災害対策の概要 | 吉村久昭(西日本旅客鉄道株式会社) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の雪害対策について | 高嶋秀一(東海旅客鉄道株式会社) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 降雨時における列車運行ダウンタイム短縮に関する研究 | 島村誠(東日本旅客鉄道株式会社);加藤健二(東日本旅客鉄道株式会社) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道の防災・雪害対策 | 笠井正和(北海道旅客鉄道株式会社) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道公団における雪害対策設備への取り組みについて | 本多明(日本鉄道建設公団) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 雪崩発生検知システムの開発 | 河島克久(財団法人鉄道総合技術研究所);飯倉茂弘(財団法人鉄道総合技術研究所);遠藤徹(財団法人鉄道総合技術研究所);藤井俊茂(財団法人鉄道総合技術研究所) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 関東地震と鉄道の震害について | 池田俊雄(元国鉄、長岡技術科学大学、ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社) | 1999年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 1999年(VOL.42)「JREA」総目次 | - | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 欧州交通事情調査団報告 | 森下逸夫(西日本旅客鉄道株式会社) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 今後の営団地ド鉄電気設備整備計画 | 小浜眞司(帝都高速度交通営団) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 日本テレコムの将来展望 | 坂田浩一(日本テレコム株式会社) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しい貨物鉄道システムの構築をめざして | 岩沙克次(日本貨物鉄道株式会社) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 21世紀の指令システムを目指して | 石谷忠良(九州旅客鉄道株式会社) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 高松都市圏輸送改善について | 松田清宏(四国旅客鉄道株式会社) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の次世代列車制御システム | 宗宮博行(東海旅客鉄道株式会社);伊藤順一(東海旅客鉄道株式会社) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ネットワーク時代の鉄道 | 山之内秀一郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 21世紀の鉄道に向けた新たな研究開発の取り組み | 若生寛治(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しい鉄道技術行政の展開 | 白取健治(運輸省) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | LRT(次世代路面電車)の導入動向と将来 | 松本陽(運輸省) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | ご挨拶 | 利用しやすい鉄道をめざして | 長濱正雄(社団法人日本鉄道技術協会) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | ご挨拶 | 2000年を迎えるにあたって | 豊田実(日本鉄道建設公団) | 2000年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | IAVSDのシンポジウムとワークショップ | 佐藤吉彦(日本機械保線株式会社) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | BART~サンフランシスコ国際空港間延伸プロジェクトについて | 宮田尚彦(株式会社富士エピーエス) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ロサンゼルス地下鉄パサディナブルーラインの建設状況 | 長谷川豊(電気技術開発株式会社) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | プエブロ試験線での軌間可変電車の高速走行試験見聞記 | 佐藤徹(株式会社スバル研究所) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | マニラ首都圏都市鉄道評価および今後の鉄道技術協力 | 伊藤信康(フィリピン運通信省) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中国北京~上海高速鉄道プロジェクトヘの技術協力 | 高木清晴(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | パディントン事故とその後の英国鉄道の動向 | 近藤邦弘(東海旅客鉄道株式会社) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 米国の鉄道のグレードアップ | 金平英彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ヨーロッパにおける最近の話題から | 林田聡(JR) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | WCRR’99の技術展示会・技術見学会 | 吉川高雄(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | WCRR’99の論文発表(2) | 田中寿志(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | WCRR’99の論文発表(1) | 後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | WCRR’99を振り返って | 熊谷則道(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 海外技術協力の難しさ | 齋藤雅男(国際連合開発計画(UNDP)、ExecutiveAdviserPublicAffairs) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 世界鉄道研究会議(WCRR’99)の意義と成果 | 佐藤泰生(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2000年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | モバイル情報社会の時代へ | 高橋邦武(日本テレコム株式会社) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 700系7000番台(ひかりRail Star)について | 八野英美(西日本旅客鉄道株式会社);東昭彦(西日本旅客鉄道株式会社) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 700系新幹線電車IGBT主回路システムにおけるグリーンテクノロジー | 萩原善泰(東海旅客鉄道株式会社) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 労働安全衛生審査シリーズ(OHSAS18001)の概要と動向 | 御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新ミレニアム時代の鉄道を考える | 柿沼博彦(北海道旅客鉄道株式会社) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション8:線路・電気およびその他設備(その2) | 田中恒夫(横浜市交通局) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション7:線路・電気およびその他設備(その1) | 番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション6:二車両システム(その2) | 進藤正昭(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション5:車両システム(その1) | 加山勉(三菱電機株式会社) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション4:情報伝送・処理システム | 中津川正純(日本電気株式会社) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション3:列車運行システム | 稲毛弘苗(株式会社日立製作所) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション2:出改札システム | 中村一廣(東日本旅客鉄道株式会社) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション1:鉄道経営・旅客輸送・その他 | 遠藤良直(鉄道情報システム株式会社) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 各セッション発表論文・発表者一覧 | - | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 第36回鉄道におけるサイバネティクス利用国内シンポジウムを振り返って | 荻野隆彦(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 最近の偽札製造技術と鑑別手法 | 植村峻(財団法人印刷朝陽会、紙幣評論家) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | サイバネティクス特集に寄せて | 武藤良介(鉄道情報システム株式会社) | 2000年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ロシア・中国間の国境鉄道輸送 | 秋山芳弘(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2000年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 直上高架切替工法による線路切替 | 日吉洋一郎(東京急行電鉄株式会社);岩本敏彦(東京急行電鉄株式会社) | 2000年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大手民鉄では初進出となる東武鉄道のスーパー銭湯 | 高橋直樹(東武鉄道株式会社) | 2000年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 開発が進むサンポート高松 | 渋谷彰(四国旅客鉄道株式会社) | 2000年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | USJを核とした新しい都市空間の創出 | 大西邦和(西日本旅客鉄道株式会社);金田和久(西日本旅客鉄道株式会社) | 2000年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JRセントラルタワーズで渋谷彰展開される各事業について | 杉谷秀樹(東海旅客鉄道株式会社) | 2000年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅の生活サービス機能の新展開に向けた取り組みについて | 山岡和馬(東日本旅客鉄道株式会社) | 2000年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 国鉄清算事業団(国鉄清算事業本部)が売却した土地における事業開発概況について | 浅野輝旗(日本鉄道建設公団) | 2000年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 高度情報化社会に向けて | 長田喜久(日本テレコム株式会社) | 2000年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 事業開発特集に寄せて | 山本卓朗(東日本旅客鉄道株式会社) | 2000年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | スイス連邦鉄道の改革と現状 | 野村雄一(財団法人運輸調査局) | 2000年5月 | [ 全頁 ] |