ARCHIVE
16378件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | 都営地下鉄三田線車両インドネシアで活躍 | 入江圭(東京都交通局) | 2000年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ニューヨーク地下鉄車両の輸出 | 清水邦彦(川崎重工業株式会社) | 2000年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | チャイナ=ランドブリッジの現状 | 秋山芳弘(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2000年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大カイロ都市圏交通の現状と都市鉄道の将来展望 | 橋本恒郎(カイロ交通局) | 2000年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 台湾高速鉄道建設計画について | 佐藤久史(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2000年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ヨーロッパのLRTと新交通システム | 水間毅(運輸省交通安全公害研究所) | 2000年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 英国の鉄道再生に向けての最新動向 | 近藤邦弘(東海旅客鉄道株式会社) | 2000年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ヨーロッパにおける最近のニュース | 大場喜幸(JR) | 2000年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 米国鉄道の最近のトピックスについて | 吉田豊(東日本旅客鉄道株式会社) | 2000年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | ヨーク国立鉄道博物館とヨーク | アンドリユー・スコット(英国ヨーク国立鉄道博物館) | 2000年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | グローバル化と鉄道国際技術協力 | 黒田定明(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2000年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成12年度運輸国際協力シンポジウムの結果概要 | - | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | UIC(国際鉄道連合)における最近の話題 | 佐藤豊(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 広島電鉄の旅客サービス | 池田巧(広島電鉄株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 阪急電鉄における人に優しい鉄道整備 | 神谷昌平(阪急電気株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 都営大江戸線の建設と旅客サービス | 荻野和夫(東京都交通局);奥津佳之(東京都地下鉄建設株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両における旅客への情報サービスシステム | 原稔(小田急電鉄株式会社);大路弘幸(小田急電鉄株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 高齢者の視覚的特性に配慮した鉄道駅の視環境計画 | 尼崎隆(西日本旅客鉄道株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 客室空間における旅客サービスと車両への反映 | 則直久(西日本旅客鉄道株式会社);辻本直弘(西日本旅客鉄道株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本のサービス向上への取り組み | 前田厚雄(東日本旅客鉄道株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅ホーム上の安全対策について | 椎橋章夫(東日本旅客鉄道株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道のサービス設備の取り組み | 船山和洋(北海道旅客鉄道株式会社);岡崎正継(北海道旅客鉄道株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 視覚障害者向け誘導案内システムの開発 | 後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所);松原広(財団法人鉄道総合技術研究所);深澤紀子(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 首都圏鉄道共通乗車カードシステム『パスネット』について | 阿部龍浩(東京急行電鉄株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 交通バリアフリー法の概要について | 今田滋彦(運輸省) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿随想 | 四国にユートピアを作ろう | 朝日康之(日本テレコム株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 北海道新幹線の早期着工を望む | 庄司和正(北海道旅客鉄道株式会社) | 2000年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 2000年(VOL.43)「JREA」総目次 | - | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | カリフォルニア州高速鉄道計画について | 勝山潔(運輸省);根橋輝(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果2:ICカード乗車券システム | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果1:井原線の線区集中連動装置 | 日本鉄道建設公団 | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 21世紀に向けての技術課題 | 野口満彦(近畿日本鉄道株式会社) | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 21世紀に向けた都市鉄道サービス改善の課題と取り組み | 太田雅文(東京急行電鉄株式会社) | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 21世紀の駅のIT化について | 片山武彦(日本テレコム株式会社) | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ITを活用した貨物鉄道サービス | 松下多聞(日本貨物鉄道株式会社) | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | e@trainを目指した新しい技術開発への取り組み | 牛島雅隆(東日本旅客鉄道株式会社) | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道技術推進センターの取り組み | 山田隆二(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 21世紀初頭の交通技術開発の基本的方同等について | 平石正嗣(運輸省) | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 環境保全のためのPRTR実施 | 新田晃(環境庁) | 2001年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | フランスのLRT事情見聞記 | 渡辺啓治(社団法人日本鉄道技術協会) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 欧州最新鉄道事情調査団報告 | 土井利明(東海旅客鉄道株式会社) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | バンコク首都圏鉄道網整備計画 | 小林哲久(日本鉄道建設公団) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果4:ラダーマクラギ | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果3:HEP&JES工法 | 東日本旅客鉄道株式会社);鉄建建設株式会社 | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | JR九州における土木構造物のメンテナンス | 日高巖(九州旅客鉄道株式会社) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 気象と鉄道メンテナンス | 根岸英雄(東日本旅客鉄道株式会社);保野聡裕(東日本旅客鉄道株式会社);小林潤(東日本旅客鉄道株式会社) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 名古屋市高速度鉄道第4号線の建設 | 高瀬正弘(名古屋市交通局) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 空気浮上・リニア推進交通システムの実用化評価と今後 | 和田勝博(日本オーチス・エレベータ株式会社);大島健二(日本オーチス・エレベータ株式会社) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ユニバーサルシティー駅 | 竹内紳二(西日本旅客鉄道株式会社);上田雅則(西日本旅客鉄道株式会社) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR嵯峨野線二条~花園問複線高架化および円町駅設置について | 桐畑修一(西日本旅客鉄道株式会社);森田将嗣(西日本旅客鉄道株式会社) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 一般国道20号(甲州街道)新宿跨線橋架替計画について | 川地久男(東日本旅客鉄道株式会社);小林千佳(東日本旅客鉄道株式会社) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | コンコースの適正な音環境を目指して | 藤井光治郎(財団法人鉄道総合技術研究所);伊積康彦(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 都市鉄道の発展のために積極的な主張を | 曽根悟(工学院大学) | 2001年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ロシア・中国間の国境鉄道輸送 | 秋山芳弘(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果6:車上モニターによるホーム監視システム | 九州旅客鉄道株式会社 | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果5:直流き電回路の新しい地絡検出方式 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | デジタルツールによる建築物劣化度診断方法の確立 | 竹中由秀(西日本旅客鉄道株式会社) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しい機器集中型無絶縁軌道回路の開発 | 志田洋(西日本旅客鉄道株式会社) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 交通システム IT時代に備えて | 江國実(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション8:線路・電気およびその他設備(その2) | 中林誠(南海電気鉄道株式会社) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション7:線路・電気およびその他設備(その1) | 田中恒夫(横浜市交通局) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション6:車両システム(その2) | 則直久(西日本旅客鉄道株式会社) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション5:車両システム(その1) | 泉裕治(日本貨物鉄道株式会社) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション4:情報伝送・処理システム | 中津川正純(日本電気株式会社) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション3:列車運行システム | 渡邉常夫(日本信号株式会社) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション2:鉄道経営・旅客輸送・その他(その2) | 進藤正昭(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション1:鉄道経営・旅客輸送・その他(その1) | 服部建吉(京王電鉄株式会社) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 各セッション発表論文・発表者一覧 | - | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 第37回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って | 荻野隆彦(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 開業間近かユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 安藤幹雄(株式会社ユー・エス・ジェイ) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | IT革命とサイバネティクス | 坂田浩一(日本鉄道サイバネティクス協議会会長、日本テレコム株式会社) | 2001年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | カンボジアの鉄道事情 | 高梨直樹(株式会社トステムズ) | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果8:乗車率自動集計システム | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果7:井原線の信号通信設備監視システム | 日本鉄道建設公団 | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | リニア地下鉄開発物語 | 山中忠義(近畿車輛株式会社、前大阪市交通局) | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 阪神西梅田開発について | 岩瀬吉廣(阪神電気鉄道株式会社) | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 難波再開発A-1地区の開発事業について | 口野繁(南海電気鉄道株式会社) | 2001年4月 | [ 全頁 ] |