JREA | 特集 | 飯田町開発事業(I-GARDEN AIR) | 萩原正之(日本貨物鉄道株式会社) | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16378件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | 新しい地域の顔・長崎ターミナルビル | 中村義勝(九州旅客鉄道株式会社) | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 開業間近に迫る全日空ホテルクレメント高松 | 塩田雄三(株式会社ジェイアール四国ホテル開発);道永智大(四国旅客鉄道株式会社) | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 都市型レンタサイクル「駅リンくん」 | 渥美信(西日本旅客鉄道株式会社) | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 生活サービス事業戦略とステーションルネッサンス | 小野伸司(東日本旅客鉄道株式会社) | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 関連事業の新たな取り組みについて | 古谷勝敏(北海道旅客鉄道株式会社) | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 汐留貨物駅跡地の開発計画について | 浅野輝旗(日本鉄道建設公団) | 2001年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 仏独高速鉄道最近の動向 | 浅見均(財団法人運輸政策研究機構、現日本鉄道建設公団) | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果10:時系列データ解析システム(NAVAS) | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果9:シミュレーション機能を備えた時刻改正支援システムの開発 | 九州旅客鉄道株式会社);三菱電機株式会社 | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 日本において60kgレールが実用に至る前史 | 佐藤吉彦(日本機械保線株式会社) | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道におけるITビジネス | 加山勉(三菱電機株式会社) | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 列車内における地域情報提供システムについて | 三重野雄資(近畿日本鉄道株式会社) | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ASPを用いた電子メール配信サービス | 前川芳範(西武鉄道株式会社) | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 電子認証・電子署名に関する技術と法制化について | 木村徹(日本テレコム株式会社) | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | インターネットを活用した予約・販売 | 清水雅弘(九州旅客鉄道株式会社);松尾英典(九州旅客鉄道株式会社);志水淳一(九州旅客鉄道株式会社);中須真介(九州旅客鉄道株式会社) | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ソリューションテクノロジーを活用した業務プロセス革新の取り組み | 竹中貞夫(西日本旅客鉄道株式会社);唐津武司(西日本旅客鉄道株式会社);阿部公勇(西日本旅客鉄道株式会社) | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 200x年鉄道の情報化 | 三木彬生(株式会社ジェイアール東日本情報システム) | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | IT(情報技術)セキュリティ規格の動向 | 御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | IT革命を推進する情報通信技術の進展 | 武藤良介(鉄道情報システム株式会社) | 2001年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻末 | JR九州が国際交通安全学会賞を受賞 | - | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果12:TC型列車接近警報装置の開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果11:ツインバケット式高所作業車 | 日本鉄道建設公団 | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道近接工事の事故防止 | 松掛英昭(清水建設株式会社) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 京浜急行電鉄における安全対策 | 小林秀行(京浜急行電鉄株式会社) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 福岡市交通局における安全対策 | 根岸圭介(福岡市交通局) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大阪市交通局における安全対策 | 井上高志(大阪市交通局) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京都交通局の安全対策について | 服部一朗(東京都交通局) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR貨物における安全対策について | 拓植史朗(日本貨物鉄道株式会社) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 高速確認車導入に伴なう触車事故防止対策について | 小川敦夫(西日本旅客鉄道株式会社);福本守光(西日本旅客鉄道株式会社);楠田将之(西日本旅客鉄道株式会社) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ホームの安全対策について | 大槻博丈(西日本旅客鉄道株式会社);河田邦博(西日本旅客鉄道株式会社) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線保守作業安全システムについて | 小山内政廣(東日本旅客鉄道株式会社);小林潤(東日本旅客鉄道株式会社);黒澤良史(東日本旅客鉄道株式会社) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中期経営構想「ニューフロンティア21」における安全対策 | 長谷川裕(東日本旅客鉄道株式会社) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道における安全への取り組み | 北田良廣(北海道旅客鉄道株式会社) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 架線検査ロボットと検査の容易な電車線構造 | 島田建夫三(財団法人鉄道総合技術研究所);佐藤勇輔(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 航空事故調査委員会設置法等の一部を改正する法律について | 猶野喬(国土交通省) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 鉄道工事における安全管理について思う | 山田和男(日本鉄道建設公団) | 2001年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻末 | ルイジ・ネグレッリ国際賞を新幹線が受賞 | - | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成13年度定時総会議事録 | - | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成13年度定時総会国土交通大臣挨拶(技術審議官代読) | 扇千景(国土交通大臣) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果14:衝撃振動試験用計測器「IMPACT?」 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果13:ロングレールふく進検査測定器の開発 | 北海道旅客鉄道株式会社);株式会社アプト | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 民営化前後の鉄道の経営と今後の研究開発 | 佐藤吉彦(日本大学) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 時刻改正支援システムの開発 | 青柳俊彦(九州旅客鉄道株式会社);平野純一(九州旅客鉄道株式会社) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 建設工事における機械化の3事例 | 小滝裕(鹿島建設株式会社) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京急行電鉄における線路保守について | 羽賀峰雄(東京急行電鉄株式会社) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営団地下鉄における昇降機設備のメンテナンスと今後の取り組み | 酒井治郷(帝都高速度交通営団) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | コンクリート非破壊検査手法の開発 | 長田文博(西日本旅客鉄道株式会社);井上英司(西日本旅客鉄道株式会社);松井精一(西日本旅客鉄道株式会社) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両用電子機器のメンテナンス方法の研究 | 奈良正昭(東日本旅客鉄道株式会社);増井正弘(東日本旅客鉄道株式会社);土屋弘(東日本旅客鉄道株式会社) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両化モータカーロータリーの開発 | 鬼頭知彰(北海道旅客鉄道株式会社);三上史郎(北海道旅客鉄道株式会社) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 復元波形を用いた長波長軌道狂い整備 | 古川敦(財団法人鉄道総合技術研究所);神山雅子(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 日本鉄道建設公団平成13年度事業計画 | 赤澤有二(日本鉄道建設公団) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 表紙2 | JREA8代目会長に就任して | 坂田浩一(社団法人日本鉄道技術協会) | 2001年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外短信 | TGV地中海線の運行開始 | - | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 中国北京-上海間高速鉄道計画の立上げ | 佐藤吉彦(日本機械保線株式会社) | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ボスニア・ヘルツェゴビナの鉄道 | 須田忠治(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果16:電力指令電話システムの開発 | 九州旅客鉄道株式会社 | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果15:低騒音パンタグラフと低騒音碍子 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | パンタグラフ監視装置の開発 | 番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社) | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州における車両技術開発 | 岡本隆(九州旅客鉄道株式会社) | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | キハ187系特急形液体式気動車 | 大槻寧健(西日本旅客鉄道株式会社) | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駆動制御技術の進歩と新幹線電車の高速化 | 萩原善泰(東海旅客鉄道株式会社);上野雅之(東海旅客鉄道株式会社) | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本における新幹線車両技術開発 | 佐々木浩一(東日本旅客鉄道株式会社);針山隆史(東日本旅客鉄道株式会社);浅野浩二(東日本旅客鉄道株式会社) | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 台車との結合要素適切化による車体曲げ振動低減法 | 富岡隆弘(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 軌間可変電車(GCT)の技術開発状況と今後の計画等について | 元木洋(日本鉄道建設公団) | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | インド交流電化への協力の経緯 | 黒岩源雄(交通システム企画株式会社) | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 鉄道の価値を高めるための技術展開へ | 石井幸孝(九州旅客鉄道株式会社) | 2001年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻末 | 2001ブルネル賞最優秀賞 車両2部門でダブル受賞 | - | 2001年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道と道路の連携による21世紀の快適な移動空間の実現を目指して | 国土交通省道路局総務課・鉄道局業務課 | 2001年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | フランスTGV地中海線の開業 | 秋山芳弘(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2001年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果18:セラジェット(増粘着材噴射装置) | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2001年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果17:鉄道高架橋の新しい耐震補強工法 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2001年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 名古屋ガイドウェイバス・ゆとりーとライン | 酒井貞吉(名古屋ガイドウェイバス株式会社) | 2001年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 自動運転バスによる新交通システム(IMTS) | 鈴木敏彦(トヨタ自動車株式会社) | 2001年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 多摩都市モノレールの現状 | 後藤正(多摩都市モノレール株式会社) | 2001年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 桃花台ニュータウンと小牧市街を結ぶピーチライナー | 高橋良雄(桃花台新交通株式会社) | 2001年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京臨海新交通「ゆりかもめ」近況と豊洲延伸計画 | 山田豊(株式会社ゆりかもめ) | 2001年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 常電導磁気浮上式交通システムHSSTの最近の動向について | 長野秀洋(中部エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社) | 2001年9月 | [ 全頁 ] |