JREA | 特集 | あべの橋駅南商業ビル「Hoop」建設事業について | 濱元博之(近畿日本鉄道株式会社) | 2003年4月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | JR四国の開発・関連事業 | 成房正樹(四国旅客鉄道株式会社) | 2003年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅型複合保育サービスの事業化について | 縄田英俊(西日本旅客鉄道株式会社) | 2003年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ステーションルネッサンスの最近の駅開発について | 石川和樹(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 吊り免振工法を用いたJR舞浜ホテル(仮称)計画 | 山田眞佐和(東日本旅客鉄道株式会社);大迫勝彦(東日本旅客鉄道株式会社);林篤(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 事業開発特集によせて | 梅原利之(四国旅客鉄道株式会社) | 2003年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | インド国・デリー高速通勤新線の初めての部分開業 | 大澤伸男(株式会社トーニチコンサルタント) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果58:通告伝達システム | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果57:車両-地上間の車両情報伝送システムの開発 | 北海道旅客鉄道株式会社 | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | ISO9001(JIS Q 9001)の要求事項について(その2) | 野澤浩之(財団法人鉄道総合技術研究所);小野耕司(財団法人鉄道総合技術研究所);御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 九州新幹線内山高架橋(BL)・内山架道橋(Bv)の急速施工 | 加藤新一郎(日本鉄道建設公団);神田大(日本鉄道建設公団) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 近鉄アーバンライナー・ネクストデビュー | 山田隆史(近畿日本鉄道株式会社) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 次世代新型通勤車京成電鉄3000形 | 延命誠(京成電鉄株式会社) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営団地下鉄08系車両 | 木村究也(帝都高速度交通営団) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営業車の曲線通過特性調査 | 角井真哉(西日本旅客鉄道株式会社);福井広道(西日本旅客鉄道株式会社) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線全編成270km/h化への技術の歩み(その1) | 森村勉(東海旅客鉄道株式会社);関雅樹(東海旅客鉄道株式会社) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | はやて(E2系)に採用されたフルアクティブサスペンション | 遠藤知幸(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 世界一の新幹線に向けた研究開発と高速走行試験の概要 | 堀内雅彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 789系特急電車の開発 | 井原禎之(北海道旅客鉄道株式会社) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | トンネル内車両動揺の現象解明と対策法の提案 | 鈴木昌弘(財団法人鉄道総合技術研究所);藤本裕(財団法人鉄道総合技術研究所);中出孝次(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | ゲームクリエイターが創るニュービジネス | 飯野賢治(株式会社フロムイエロートゥオレンジ) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 東海道新幹線における車両開発 | 渡邉高峯(東海旅客鉄道株式会社) | 2003年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 西安と長江三峡クルーズの旅 | 新井淳夫(元国鉄、元JREA四国支部長) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | RFF(フランス鉄道線路事業公社)のインフラ整備状況 | 萩原隆子(財団法人運輸調査局) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果60:架線検測車の更新 | 帝都高速度交通営団 | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果59:鉄道VR安全性シミュレーションと訓練システム | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | ISO9001(JIS Q 9001)の要求事項について(その3) | 野澤浩之(財団法人鉄道総合技術研究所);小野耕司(財団法人鉄道総合技術研究所);御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 東海道新幹線全編成270km/h化への技術の歩み(その2) | 森村勉(東海旅客鉄道株式会社);関雅樹(東海旅客鉄道株式会社) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道営業線直下のNATM施工に伴なう安全管理・安全対策 | 小林理志(東京急行電鉄株式会社);関聡史(東京急行電鉄株式会社);岩村巌(株式会社東急設計コンサルタント) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 深層地下鉄道の安全防災について | 岩井清(パシフックコンサルタンツ株式会社);河内汎友(株式会社熊谷組);名倉浩(株式会社間組);竹林宏(元社団法人日本鉄道技術協会) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 営団地下鉄の火災対策 | 神尾篤(帝都高速度交通営団) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 連続雨量による運転規制の解除指標の検討について | 近藤拓也(西日本旅客鉄道株式会社);今井卓也(西日本旅客鉄道株式会社);杉山友康(財団法人鉄道総合技術研究所);太田直之(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 画像処理式転落検知システムの開発 | 佐々木雄一(東日本旅客鉄道株式会社);樋浦昇(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線における保守用車の事故防止 | 渡辺玲仁(東日本旅客鉄道株式会社);吉田謙一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本における河川増水に対する運転規制について | 矢嶋敬(東日本旅客鉄道株式会社);今井勉(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道の防災の現状 | 野内宏(北海道旅客鉄道株式会社) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | レール表面摩擦係数測定評価システムの開発 | 伴巧(財団法人鉄道総合技術研究所);石田誠(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ISO9001に基づく安全マネジメントシステム | 御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 今後の鉄道安全を考える | 石田義雄(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 平成15年度定時総会議事録 | - | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | ドイツにおける鉄道網の整備計画 | 成清史人(財団法人運輸調査局) | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果62:インターネット試験システム「ネットde試験システム」の開発 | 東海旅客鉄道株式会社 | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果61:次世代電気転てつ機 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 東海道新幹線全編成270km/h化への技術の歩み(その3) | 森村勉(東海旅客鉄道株式会社);関雅樹(東海旅客鉄道株式会社) | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ロングレール輸送車積付装置の開発 | 武井昭洋(西日本旅客鉄道株式会社);中島己喜雄(西日本旅客鉄道株式会社);辻昭彦(西日本旅客鉄道株式会社);俣野順三(西日本旅客鉄道株式会社) | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 光ファイバを用いたトロリ線摩耗検知システム | 岸田光央(東海旅客鉄道株式会社);鹿間宏一(東海旅客鉄道株式会社) | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | オープンシステムによる分岐器融雪装置監視システムの開発 | 山崎博(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線電車線検測データ管理支援システムの導入 | 塚原元義(東日本旅客鉄道株式会社);佐藤裕樹(東日本旅客鉄道株式会社);富樫幸弘(ジェイアール東日本情報システム株式会社);小野寺一彦(ジェイアール東日本情報システム株式会社) | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | スーパー繊維ロープちょう架線の開発 | 貴志俊英(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | レール継目部の寿命予測 | 片岡宏夫(財団法人鉄道総合技術研究所);阿部則次(財団法人鉄道総合技術研究所);若月修(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | マルタイ作業計画作成システム | 三和雅史(財団法人鉄道総合技術研究所);河西智司(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 電線類の腐食劣化判定 | 島田健夫三(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | メンテナンスに思うこと | 竹内清(札幌交通機械株式会社) | 2003年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | ときめきブランドET大阪 | 寺岡信太郎(大阪市交通局) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 道路から鉄道へのモーダルシフト政策 | 三宅正寿(欧州運輸大臣会議(ECMT)) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果64:コンクリート剥離検知機(トンネル検査車) | 帝都高速度交通営団 | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果63:ハイブリッド車両用蓄電装置 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 数理モデルから見た鉄道輸送と情報通信 | 大山義仁(日本テレコム株式会社、北海道大学、東京大学) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 高速移動中のIP通信を実現するモバイルIP | 木村徹(日本テレコム株式会社);小野夏子(日本テレコム株式会社) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR貨物のIT-FRENS&TRACEシステムについて | 瀬山正(日本貨物鉄道株式会社) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州のIT革命に対する最近の取り組み | 大崎正廣(九州旅客鉄道株式会社);永田昌稔(九州旅客鉄道株式会社) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東海におけるIT技術の旅客サービスへの取り組み | 今井誠治(東海旅客鉄道株式会社);太刀川丈士(東海旅客鉄道株式会社) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線車内改札システムの開発 | 得永諭一郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 運用トータル管理システムの開発 | 原啓太(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新型在来線電気・軌道総合検測車の通信検測装置について | 厚澤誠(東日本旅客鉄道株式会社);工藤司(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東北・上越新幹線デジタル列車無線システム | 大島良夫(東日本旅客鉄道株式会社);西村佳久(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 社内LANを活用したシステム | 浅田基揮(北海道旅客鉄道株式会社) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 乗車券類の非接触化に関する考察 | 明星秀一(財団法人鉄道総合技術研究所);松原広(財団法人鉄道総合技術研究所);後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | ITの潮流と中国への進出 | 望月徹英(株式会社ニューメディア総研) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | ITについての再認識とITの最新技術動向 | 結城淳一(株式会社ジェイアール東日本情報システム) | 2003年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JREA専務理事就任ご挨拶 | 石黒吉男(社団法人日本鉄道技術協会) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | スウェーデンにおける上下分離とオープンアクセスの現状 | 土方まりこ(財団法人運輸調査局) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果66:長大トンネルずり搬出システム | 佐藤工業株式会社 | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果65:吊り免振工法の開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地熱融雪システムの開発 | 佐藤公男(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 組織の緊急事態に対する認識のISO14001による評価 | 御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所);遠藤三郎(財団法人鉄道総合技術研究所);野澤浩之(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東武鉄道環境報告書2003 | 山本健一(東武鉄道株式会社) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |