JREA | 特集 | 無道床鋼桁における騒音対策について | 長倉忍(東京急行電鉄株式会社);杉山光俊(東京急行電鉄株式会社) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | 地下鉄工事における環境対策 | 田邊滋(帝都高速度交通営団) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州の環境・エネルギーに関する取り組みについて | 森亨弘(九州旅客鉄道株式会社) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本の地球環境問題に対する取り組み | 望月康孝(株式会社ジェイアール西日本メンテック);吉田仁司(西日本旅客鉄道株式会社) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東海の地球環境保全に対する取り組み | 水津亨(東海旅客鉄道株式会社) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本自営電力部門におけるエコロジー活動状況について | 福島裕彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 総武トンネル湧水による地域環境への貢献 | 鈴木延彰(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線騒音の予測手法 | 長倉清(財団法人鉄道総合技術研究所);善田康雄(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | LCAによる鉄道環境負荷量の評価 | 相原直樹(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 環境的に持続可能な交通と鉄道 | 桑田まさ子(経済協力開発機構(OECD)) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 東海道新幹線と都市構造の発展 | 森地茂(東京大学) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭論文 | 新たな時代へ飛躍する東海道新幹線 | 渡邉?峯(東海旅客鉄道株式会社) | 2003年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果68:マルチカラーLED発車標の開発 | 株式会社新陽社 | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果67:旅客案内情報システムの開発 | 北海道旅客鉄道株式会社 | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 沖縄都市モノレールの開業 | 大谷直彦(沖縄都市モノレール株式会社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | つくばエクスプレス鉄道施設の概要 | 渡辺幸典(首都圏新都市鉄道株式会社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道駅における電気掲示器の発展の歴史と将来展望 | 大木康次(株式会社新陽社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 交通道徳の普及と社会還元 | 三渕卓(東京急行電鉄株式会社);奥瀬正行(東京急行電鉄株式会社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅構内におけるエスカレーター「気配り運転システム」の開発 | 大山茂雄(東京急行電鉄株式会社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | バイオメトリクス認証サービスへの取り組み | 明石正則(日本テレコム株式会社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の平成15年10月ダイヤ改正と旅客サービスについて | 上林整(東海旅客鉄道株式会社);奥瀬正行(新幹線鉄道事業本部運輸営業部輸送課長) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線で初めての車体傾斜システムの実用化へ | 坂上啓(東海旅客鉄道株式会社);上林賢治郎(東海旅客鉄道株式会社);臼井俊一(東海旅客鉄道株式会社);古屋政嗣(東海旅客鉄道株式会社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ユビキタス時代のサービス構想について | 中川剛志(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 利便性向上に向けた自動券売機の技術変革 | 中村一廣(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本におけるユニバーサルデザインの取り組み | 渡邉英明(東日本旅客鉄道株式会社);飯野直志(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 函館駅新駅舎オープン | 鳥羽智彦(北海道旅客鉄道株式会社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 視覚障害者誘導用ブロックの駅ホーム上の敷設 | 水上直樹(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 改修事例から見る欧州鉄道駅の機能性 | 市場一好(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);伊藤真(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 「この頃鉄道のお客様減り気味」対策 | 石井幸孝(前九州旅客鉄道株式会社) | 2003年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | EUにおける鉄道再生に向けた取り組み | 尾後貫博光(財団法人運輸調査局) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 日英鉄道コンファレンス開催される | 近藤邦弘(東海旅客鉄道株式会社) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果70:ウォータージェットはつりシステムの開発 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果69:先端プレロード場所打ち杭の開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 列車ダイヤ作成に関する重要課題 | 鬼塚武郎(JREA普通会員) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | E257系特急電車の床下搭載空調システムの概要 | 吉田行廣(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 在来線における最適なパンタ押上力の検証 | 久保吏(西日本旅客鉄道株式会社);近間大志(西日本旅客鉄道株式会社);宮口浩一(西日本旅客鉄道株式会社);石井順(西日本旅客鉄道株式会社) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 直流き電線を利用したデータ通信システムの開発 | 根岸英雄(東日本旅客鉄道株式会社);中島等(東日本旅客鉄道株式会社);江守崇(大崎電気工業株式会社) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | エレクトロニクス技術の進歩と車上保安システム | 長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | デジタルカメラを使用した画像処理によるふく進検測 | 海老田佳孝(西日本旅客鉄道株式会社);小川哲夫(株式会社カネコ) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 駅構内のエスカレーター設置に伴なう仮囲い期間の大幅短縮工法の開発 | 伊藤晶子(東日本旅客鉄道株式会社);古城英彦(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 実物大軌道試験装置による省力化軌道の開発 | 尾高達男(東日本旅客鉄道株式会社);中川昌弥(東日本旅客鉄道株式会社);相原宏任(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 橋マクラギ用調節形レール締結装置の開発 | 若月修(財団法人鉄道総合技術研究所);阿部則次(財団法人鉄道総合技術研究所);宮崎亮勲(前財団法人鉄道総合技術研究所、現北海道旅客鉄道株式会社) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地下空間利用の現状と有効性 | 地田信也(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);堀川淳(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大井町線改良工事および田園都市線複々線化工事について | 福田誠一(東京急行電鉄株式会社);柳澤幸一郎(東京急行電鉄株式会社) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線品川駅新設 | 今野清(東海旅客鉄道株式会社);三輪泰政(東海旅客鉄道株式会社) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 新幹線電車100系の開発とその効果 | 望月旭(株式会社東芝、元日本国有鉄道) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 鉄道システムとメンテナンスの革新 | 佐々木孝一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 雪の阿蘇、湯煙を追って | 利光国高(社団法人交通バリアフリー協議会) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果72:クレセント工法 | 大成建設株式会社 | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果71:乗り心地自動解析装置の開発 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 車内情報サービスシステムについて | 野口真悟(日本テレコム株式会社);前田有策(日本テレコム株式会社);工藤司(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 池袋駅構内埼京線・山手貨物線立体交差化について | 大塚一史(東日本旅客鉄道株式会社);中村透(東日本旅客鉄道株式会社);筑井裕之(東日本旅客鉄道株式会社) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 架線レスバッテリートラム | 小笠正道(財団法人鉄道総合技術研究所);鮫島博(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 永久磁石を利用したJR中央線猿橋のBTM | 舟戸登(日本電設工業株式会社) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 熊本市交通局のLRT | 宮崎輝昭(熊本市交通局) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鹿児島市交通局の超低床電車ユートラム | 市田利廣(鹿児島市) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 岡山電気軌道のLRV(MOMO) | 今村泰典(岡山電気軌道株式会社) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しい都市交通システムの実用化をめざして | 水間毅(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ロープウェイの新たな発展を求めて | 佐藤久雄(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | しなやかなカーヴィングを目指して | 佐藤安弘(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 日本におけるLRTの可能性 | 大野寛之(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 次世代交通システムの創成に向けて | 松本陽(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 軌道系都市交通プロジェクトの展望 | 菅原操(社団法人日本鉄道技術協会副会長、東京理科大学) | 2003年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 2003年(VOL.46)「JREA」総目次 | - | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | ロマンティック・ラインとドイツ鉄道(DB) | 原口隆行(旅行ライター) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 米国における都市間旅客鉄道改革 | 川尻亜紀(財団法人運輸調査局) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果74:高性能除雪機械の開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果73:ステレオカメラを用いた踏切障害物検知装置の開発 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 耐震性に優れたセメント改良補強土橋台 | 渡辺健治(財団法人鉄道総合技術研究所);館山勝(財団法人鉄道総合技術研究所);米澤豊司(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);青木一二三(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | みなとみらい線の施工技術 | 山崎政俊(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);松岡正幸(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 企業向けVoIPサービスの開発 | 若松隆(日本テレコム株式会社) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道における高速情報ネットワーク構築を目指して | 森崇(西日本旅客鉄道株式会社);加川一夫(西日本旅客鉄道株式会社);石井順(西日本旅客鉄道株式会社) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線車掌携帯端末の機能向上 | 高野守(東海旅客鉄道株式会社);野村建依(東海旅客鉄道株式会社);平尾有希(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本における信号制御システムの現状と研究開発 | 昆吉徳(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 無線を用いた新しい列車制御システムATACSの開発 | 立石幸也(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道におけるGPS関連技術開発の概要について | 敷村朝生(北海道旅客鉄道株式会社) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 順調に進む超電導マグレブの技術開発 | 山住克巳(財団法人鉄道総合技術研究所);宮本茂樹(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 将来の鉄道システムの方向について | 副島廣海(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | ご挨拶 | 世界一の鉄道IT化を目指して | 坂田浩一(社団法人日本鉄道技術協会) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 効率的な業務運営をめざして | 小森博(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2004年1月 | [ 全頁 ] |