ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | 技術開発成果76:新幹線情報共有化システムの開発 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果75:「ネットde試験システム」を活用した「研修センター試験システム」の開発 | 東海旅客鉄道株式会社 | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 急ピッチで動き始めた英国鉄民営化手直し | 近藤邦弘(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | オーストラリア鉄道事情・2003年版 | 稲川毅(東海旅客鉄道株式会社);中込瑞樹(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 米国鉄道の近年の動向 | 中野好朗(JRグループ) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 欧州鉄道一体化に向けて | 石本秀(JRグループ) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | TGV地中海線開業2周年を迎えて | 萩原隆子(財団法人運輸調査局) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ボスポラス海峡横断地下鉄道建設計画 | 竹村喜市(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 台湾高速鉄道プロジェクトC-291土木工事について | 吉田喜義(清水建設株式会社) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 欧州における鉄道研究開発の動向について | 松尾浩一郎(国際鉄道連合(UIC)) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | UIC/WEC共同研究プロジェクトの概要について | 稲津博章(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | WCRR2003の開催概要 | 田中裕(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 北京―上海高速鉄道に協力する意義 | 中本光夫(国土交通省) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 新たなODA大綱とこれからの海外鉄道協力のあり方 | 黒田定明(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2004年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 第10回R&Dシンポジウム開催について | 澤本尚志(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果78:電気指令作業支援システム | 四国旅客鉄道株式会社 | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果77:気動車エンジンエアーフィルター清掃の自動化 | 東日本旅客鉄道株式会社);株式会社ユタカ製作所 | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 狭隘な道路への路面電車導入方法の提案 | 赤壁毅彦(東洋工機株式会社) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 新しい駅の構造を目指して | 中曽誠(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション8:列車運行システム | 富井規雄(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション7:情報伝送・処理システム | 富井規雄(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション6:旅客輸送・その他(その2) | 清水正明(阪急電鉄株式会社) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション5:旅客輸送・その他(その1) | 早川弘之(小田急電鉄株式会社) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション4:線路・電気およびその他設備(その2) | 門田芳司(大同信号株式会社) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション3:線路・電気およびその他設備(その1) | 西田繁信(株式会社京三製作所) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション2:車両システム(その2) | 倉持英一(東武鉄道株式会社) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション1:車両システム(その1) | 廣岡康彦(大阪市交通局) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 各セッション発表論文・発表者一覧 | - | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 第40回サイバネ・シンポジウムを振り返って | 平尾裕司(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | ITで切り開く関西観光産業活性化への提言 | 石崎祥之(立命館大学) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | サイバネティクス特集号に寄せて | 竹井大輔(日本鉄道サイバネティクス協議会会長、鉄道情報システム株式会社) | 2004年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | グランド・ファーザーの鉄道技術雑感 | 川添雄司(株式会社砂崎製作所) | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 英仏海峡トンネル連絡鉄道の建設 | 小役丸幸子(財団法人運輸調査局) | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果80:傾斜摩耗用架線金具の開発 | 東海旅客鉄道株式会社 | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果79:ポリマーセメント系材料を用いた耐久的な補修方法 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外調査団報告 | 地球温暖化防止国際会議(COP9)と欧州鉄道技術調査団報告 | 御船直人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | MJRマンションの歩み | 澤亀愼司(九州旅客鉄道株式会社) | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大阪駅改良・新北ビル開発計画について | 春名幸一(西日本旅客鉄道株式会社);金田和久(西日本旅客鉄道株式会社) | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 振動低減コマを用いた建物の騒音対策 | 佐藤隆(東日本旅客鉄道株式会社);古賀和博(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | モジュール工法による駅構内店舗のコストダウン | 山田眞左和(東日本旅客鉄道株式会社);永富宣治(東日本旅客鉄道株式会社);大野勝(ジェイアール東日本フードビジネス株式会社) | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 最近の駅ビルリニューアルの状況について | 飯塚博之(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 老朽ホテルの土地・建物を活用したスーパー銭湯の開発 | 長谷山智人(北海道旅客鉄道株式会社) | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | JR貨物開発関連事業の現況と今後の展望 | 浅井廣志(日本貨物鉄道株式会社) | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | JR九州の関連事業への取組みについて | 速水昭正(九州旅客鉄道株式会社) | 2004年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | アムステルダムの公共交通と街づくり | 堀内重人(都市交通問題研究家) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果82:画像処理を利用した架線検測装置の開発 | 九州旅客鉄道株式会社 | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果81:編成計測を前提とした振動計測システムの開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京急行電鉄東横線用5000系(5050系)デビュー | 神尾純一(東京急行電鉄株式会社) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新しい手法による再粘着制御性能の改善 | 畑正(東日本旅客鉄道株式会社);佐野孝(東洋電機製造株式会社);保川忍(東洋電機製造株式会社);飯田哲史(東洋電機製造株式会社) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 九州新幹線800系車両の開発 | 川上章吉(九州旅客鉄道株式会社) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 車両運動の現状分析とメカニズム解明に向けた取り組み | 山之口学(西日本旅客鉄道株式会社);五十川敬司(西日本旅客鉄道株式会社) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線車両のブレーキ粘着技術 | 上野雅之(東海旅客鉄道株式会社);菊野敏(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新ATCを活用したN700新幹線用車体傾斜制御システムの開発 | 上林賢治郎(東海旅客鉄道株式会社);上野雅之(東海旅客鉄道株式会社);萩原善泰(東海旅客鉄道株式会社);勝又靖博(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新津車両製作所における車両生産・製造技術への挑戦 | 吉岡恵(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 新幹線のさらなる高速化 | 遠藤隆(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 最近の軽量車両の車体曲げ振動とその新しい制振法 | 富岡隆弘(財団法人鉄道総合技術研究所);瀧上唯夫(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ハイブリッド車両用フライホイール蓄電と開発動向 | 川口清(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 横浜みなとみらい線の開業 | 井上六郎(横浜高速鉄道株式会社、工学博士) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭論文 | 九州新幹線の特徴を語る | 亀山壽郎(九州旅客鉄道株式会社) | 2004年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 蒸気機関車生誕二百年 | 菅建彦(交通博物館) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 開業した韓国の高速鉄道 | 秋山芳弘(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | サンフランシスコ湾岸地域における通勤時の交通機関選択について | 川尻亜紀(財団法人運輸調査局) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果84:直流変電所における地落保護システムの開発 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果83:車両内における電波雑音の測定法の研究 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 中部国際空港連絡鉄道橋の設計・施工 | 井上嘉永(中部国際空港連絡鉄道株式会社);清治均(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州の自然災害対策について | 貝瀬弘樹(九州旅客鉄道株式会社) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR四国における防災対策 | 東川孝治(四国旅客鉄道株式会社) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 防災強度の高い「土のう」を用いた新しい線路構造の提案 | 可知隆(東海旅客鉄道株式会社) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | SI値による新しい地震時運転規制基準とその導入効果 | 島村誠(東日本旅客鉄道株式会社);石黒進也(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地震発生時の列車停止情報伝達の迅速化 | 山田剛(東日本旅客鉄道株式会社);堀岡健司(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 三陸南地震による高架橋柱の被害と耐震補強工法 | 荻原郁男(東日本旅客鉄道株式会社);相沢文也(東日本旅客鉄道株式会社) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道におけるトンネルの維持管理の現状 | 長谷川雅志(北海道旅客鉄道株式会社) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地震警報システムの開発の経緯と現状 | 芦谷公稔(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 災害と闘った1年を振り返って | 柿沼博彦(北海道旅客鉄道株式会社) | 2004年6月 | [ 全頁 ] |