CATEGORY
JREA
JREA | 特集 | ワーキングマザー向けキャリア形成支援サービス「PeerCross」 | 小西 好美(東日本旅客鉄道株式会社) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | 異文化コミュニケーションで鉄道ビジネスのパフォーマンス向上 | 市岡 卓(東日本旅客鉄道株式会社);保田 二希(東日本旅客鉄道株式会社) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | 鉄道・運輸機構の災害復旧支援 | 山本 幸治(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2024年1月 |
JREA | 特別講座 | 鉄道技術者に向けた電気技術教育 | 栗原 正(東京地下鉄株式会社);熱海 健太(東京地下鉄株式会社) | 2024年1月 |
JREA | 連載エッセイ | 文化からインフラを考える 3 リアルはどこにあるのか | 茶木 環(作家/エッセイスト、一般社団法人計画・交通研究会) | 2024年1月 |
JREA | 総目次 | 2023年(VOL.66)「JREA」総目次 | - | 2024年1月 |
JREA | 特集 | 鉄道アセットを活用した水素利活用計画 | 竹中 由秀(西日本旅客鉄道株式会社);千田 誠(西日本旅客鉄道株式会社);平松 遥奈(西日本旅客鉄道株式会社) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | 営業線導入に向けた超電導き電システムの開発 | 富田 優(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | レーダー情報を用いた雨雪判別手法 | 高見 和弥(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | 自律運転に向けた沿線・車両状態情報に基づく運行リスク評価手法 | 太田 佑貴(公益財団法人鉄道総合技術研究所);祗園 昭宏(公益財団法人鉄道総合技術研究所);西本 翔(公益財団法人鉄道総合技術研究所);櫻井 勇輝(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | プレキャスト構造の特徴を考慮した鉄道RCラーメン高架橋の設計法の開発 | 中田 裕喜(公益財団法人鉄道総合技術研究所);大野 又稔(東日本旅客鉄道株式会社);山上 晶子(公益財団法人鉄道総合技術研究所);渡辺 健(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | BIM/CIMと照査の連携によるRC構造物の設計作業時間削減の提案 | 小西 亮太(公益財団法人鉄道総合技術研究所);渡辺 健(公益財団法人鉄道総合技術研究所);大野 又稔(東日本旅客鉄道株式会社);石橋 奈都実(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | 画像解析AIを用いた視線解析システムの開発と導入 | 吉田 大介(西日本旅客鉄道株式会社);松﨑 卓也(西日本旅客鉄道株式会社);大河原 敬貴(西日本旅客鉄道株式会社) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | 都市データ連動型ロボット配送の検証 | 松尾 俊彦(東日本旅客鉄道株式会社);小坂 和広(東日本旅客鉄道株式会社);飯泉 圭太(KDDI株式会社);山下 晃(KDDI株式会社) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | 車上主体の自律型列車制御システム | 北野 隆康(公益財団法人鉄道総合技術研究所);熊澤 一将(公益財団法人鉄道総合技術研究所);藤田 浩由(公益財団法人鉄道総合技術研究所);杉山 陽一(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | 数理最適化計算を活用した東海道新幹線車両運用計画の自動化 | 小泉 匡秀(東海旅客鉄道株式会社);梅坂 宜忠(東海旅客鉄道株式会社) | 2024年1月 |
JREA | 新年を迎えて | 2024年の年頭にあたって | 林 康雄(一般社団法人日本鉄道技術協会) | 2024年1月 |
JREA | 特別寄稿 | 持続的なモビリティの実現に向けた取り組み | 佐藤 安弘(独立行政法人自動車技術総合機構交通安全環境研究所) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | 未来の列車制御のあり方 | 中村 英夫(日本大学);田中 一弘(株式会社カズレールウェイコンサルタント);白川 保友(一般社団法人日本鉄道運転協会);松本 雅行(松本信号システムコンサルタント) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | 自動走行モビリティおよび移動体験を通した回遊性向上の実証実験 | 島川 えり子(東日本旅客鉄道株式会社) | 2024年1月 |
JREA | 特集 | アルミニウム合金製電車線柱の耐震設計 | 近藤 優一(公益財団法人鉄道総合技術研究所);常本 瑞樹(公益財団法人鉄道総合技術研究所);金色 貴史(公益財団法人鉄道総合技術研究所);中島 祐樹(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | 京都・栗東ATC更新における最適な信号システム更新 | 木全 理浩(東海旅客鉄道株式会社);久保田 淳司(東海旅客鉄道株式会社);横山 祐人(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | 新型トロリ線の開発・導入 | 石井 雅博(東日本旅客鉄道株式会社);飯泉 裕明(東日本旅客鉄道株式会社);蛭田 浩義(株式会社プロテリアル);加藤 起基(株式会社プロテリアル) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | 北陸新幹線(金沢・敦賀間)の完成・開業に向けて | 永利 将太郎(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2023年12月 |
JREA | らくがき帳 | 海外コンサルタント、経験の積み重ね | 松隈 道雄(元東芝/JREA正会員) | 2023年12月 |
JREA | 連載エッセイ | 鉄道を支え続けた技術遺産 2 四日市臨港線(JR貨物)・末広橋梁 | 小野田 滋(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | メンテナンスを共通化する線路設備モニタリングシステム「RAMos+」の開発 | 片岡 慶太(株式会社日本線路技術);伊藤 祥展(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | 状態保全(CBM)支援システムの構築 | 前野 良輔(東急電鉄株式会社);堀江 宏明(東急電鉄株式会社);清水 敬祐(東急電鉄株式会社) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | 架線振動解析に基づく電車線コネクタの振動試験方法 | 小原 拓也(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | ロボットとデジタルツインを活用した設備管理 | 松本 裕樹(CalTa株式会社);中山 祐介(CalTa株式会社) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | 駅ホーム桁(PC板)の劣化原因究明と部分取り替え工事の実施 | 蓑島 祐太(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | 構造物境界部におけるラダーマクラギによる高低変位抑制効果 | 渡辺 勉(公益財団法人鉄道総合技術研究所);箕浦 慎太郎(公益財団法人鉄道総合技術研究所);後藤 恵一(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | JR東日本の新幹線保線のスマートメンテナンス | 関口 隼也(東日本旅客鉄道株式会社);糟谷 賢一(東日本旅客鉄道株式会社);中野 祥輝(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年12月 |
JREA | 巻頭言 | カーボンニュートラルへ向けた連携強化 | 大崎 博之(東京大学大学院) | 2023年12月 |
JREA | 特別寄稿 | 軌道検測技術の変遷と保線のデジタル化への想い | 内田 雅夫(株式会社日立ハイテクソリューションズ) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | 新設するシールドトンネルと極近接する既設トンネルの影響評価手法 | 仲山 貴司(公益財団法人鉄道総合技術研究所);三輪 陽彦(公益財団法人鉄道総合技術研究所);清水 達貴(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年12月 |
JREA | 特集 | 高力ボルト摩擦接合継手におけるすべり係数の変更 | 二宮 僚(公益財団法人鉄道総合技術研究所);小林 裕介(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年12月 |
JREA | 特別講座 | 運転室内の報知・警報音の選び方 | 斎藤 綾乃(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年11月 |
JREA | 連載エッセイ | 文化からインフラを考える 2 個々の利用者に思いをはせる車両空間 | 茶木 環(作家/エッセイスト、一般社団法人計画・交通研究会) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | 乗務報告書のアプリ化およびデータ利活用 | 片桐 厚(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | 「安全マネジメント」「安全研修」による事故防止の取り組み | 佐竹 渉(東鉄工業株式会社) | 2023年11月 |
JREA | 一般論文 | 「関西MaaS」の取り組みと今後の展開 | 神田 隆(西日本旅客鉄道株式会社) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | 鉄道車両用シートの変遷と人間工学の適用 | 柴田 雅之(コイト電工株式会社);山本 善博(コイト電工株式会社) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | 鉄道車両用空調装置における持続可能な社会の実現に向けた取り組み | 新宮 和平(三菱電機株式会社) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | ゲーミフィケーションを活用した行動促進のデザイン | 小林 知己(東日本旅客鉄道株式会社);丸山 隼(東日本旅客鉄道株式会社);斎藤 武(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | コミュニケーションエラー防止訓練 | 中村 竜(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | テキスト分析を用いたヒューマンエラーの分析 | 宮地 由芽子(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年11月 |
JREA | 巻頭言 | 建設業の「2024年問題」に向けて | 安田 一成(日本電設工業株式会社) | 2023年11月 |
JREA | 特別寄稿 | 東武鉄道における車両デザインとバリアフリーの取り組み | 吉野 利哉(東武鉄道株式会社) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | 鉄道駅バリアフリー料金 | 宮田 直洋(国土交通省);遠藤 隆平(国土交通省) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | 西武鉄道におけるバリアフリー方策の概要 | 保前 保(西武鉄道株式会社) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | 西九州新幹線の駅デザイン | 立花 貴光(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | 上野駅公園口のデザイン | 田中 志宜(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年11月 |
JREA | 特集 | 地域の「らしさ」を表現した車両のデザイン | 鶴岡 誠治(西日本旅客鉄道株式会社);楢原 誠一(西日本旅客鉄道株式会社);所田 達也(西日本旅客鉄道株式会社);斉木 博之(西日本旅客鉄道株式会社) | 2023年11月 |
JREA | 連載エッセイ | 鉄道を支え続けた技術遺産 1 旧新橋停車場跡 | 小野田 滋(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | 鉄道電気設備保守管理システムREFMa(レフマ)によるDX推進 | 中田 涼介(東京地下鉄株式会社);和歌 正人(東京地下鉄株式会社);宮本 大輔(東京地下鉄株式会社) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | 車輪踏面の摩耗に及ぼす踏面ブレーキ温度の影響 | 半田 和行(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | 車輪滑走を誘発する雨天時の車輪/レール接線力の実験的評価 | 山本 大輔(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | 新幹線先頭部自動洗浄装置の開発 | 中野 潤一(東日本旅客鉄道株式会社);和田 智樹(東日本旅客鉄道株式会社);見田 光(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | 車両洗浄装置におけるブラシレス泡薬液洗浄装置の開発 | 加藤 輝(東日本旅客鉄道株式会社);和田 智樹(東日本旅客鉄道株式会社);見田 光(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | トロリ線とすり板の摩擦熱に起因する摩耗形態 | 山下 主税(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | 張力調整装置の可動限界に到達する要因の考察 | 佐藤 宏紀(公益財団法人鉄道総合技術研究所);山下 義隆(公益財団法人鉄道総合技術研究所);川本 海(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);諏訪 和徳(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | コンクリート柱の保全方法に関する研究開発 | 長山 健太郎(東日本旅客鉄道株式会社);村田 悠(東日本旅客鉄道株式会社);佐藤 寿人(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | レール敷設後の初回レール削正の効果検証 | 兼松 義一(公益財団法人鉄道総合技術研究所);松井 元英(公益財団法人鉄道総合技術研究所);上東 直孝(公益財団法人鉄道総合技術研究所);西村 英典(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | バラストの劣化状態検査手法の開発 | 中村 貴久(公益財団法人鉄道総合技術研究所);景山 隆弘(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | コンクリート補修箇所を想定した水分浸透性状の可視化技術 | 鈴木 浩明(公益財団法人鉄道総合技術研究所);上原 元樹(公益財団法人鉄道総合技術研究所);水田 真紀(国立研究開発法人理化学研究所);大竹 淑恵(国立研究開発法人理化学研究所) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | 鉄道盛土内の伏び管損傷時の軌道への影響度判定手法 | 大原 勇(公益財団法人鉄道総合技術研究所);仲山 貴司(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | 潮汐の影響を受ける河川付近の地下構造物における塩害範囲の予測 | 牛田 貴士(公益財団法人鉄道総合技術研究所);仲山 貴司(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | 新幹線大規模改修に向けた情報共通基盤(MIM)の開発 | 大島 竜二(東日本旅客鉄道株式会社);栗林 健一(東日本旅客鉄道株式会社);今井 勉(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年10月 |
JREA | 巻頭言 | アフターコロナの鉄道戦略 | 上村 正美(阪急電鉄株式会社) | 2023年10月 |
JREA | 特別寄稿 | 東海道新幹線車両のブレーキ粘着技術 | 小林 学志(東海旅客鉄道株式会社);上野 雅之(東海交通機械株式会社) | 2023年10月 |
JREA | 特集 | 田園都市線地下5駅リニューアルプロジェクト「Green UNDER GROUND」 | 山口 洋賢(東急電鉄株式会社);増田 尚大(東急電鉄株式会社);塚田 麻由美(東急電鉄株式会社);東垂水 萌乃(東急電鉄株式会社) | 2023年9月 |
JREA | 特集 | 東京スカイツリータウン開業から現在までの環境への取り組み | 津金 正哲(東武鉄道株式会社);岩田 知久(東武鉄道株式会社);安江 愛(東武鉄道株式会社);北川 亮(東武タウンソラマチ株式会社);長谷川 智人(東武タウンソラマチ株式会社) | 2023年9月 |
JREA | 特集 | 微気圧波対策におけるトンネル緩衝工の長さの検討方法 | 中村 真也(公益財団法人鉄道総合技術研究所);福田 傑(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年9月 |
JREA | 一般論文 | 窒化処理による高強度球状黒鉛鋳鉄歯車の耐久性向上と騒音評価 | 笹倉 実(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年9月 |
JREA | 連載エッセイ | 文化からインフラを考える 1 誰もが多くを感受できる公共空間へ | 茶木 環(作家/エッセイスト、一般社団法人計画・交通研究会) | 2023年9月 |
JREA | 特集 | き電電圧変更による回生電力有効活用 | 吉永 孝(東日本旅客鉄道株式会社);西 健太郎(東日本旅客鉄道株式会社);齊藤 里香(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年9月 |
JREA | 特集 | 横須賀・総武快速線E235系省エネ編成制御の開発 | 柴田 悠介(東日本旅客鉄道株式会社);飯田 隆幸(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年9月 |
JREA | 特集 | 風洞実験による新幹線車両の空気抵抗低減効果の評価方法 | 井門 敦志(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年9月 |
JREA | 特集 | タブレット型運転支援ツールの実用化に向けた研究 | 磯 峻介(東日本旅客鉄道株式会社);飯田 隆幸(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年9月 |
JREA | 特集 | 省エネ型持ち込み雪用融雪装置の開発 | 矢島 武幸(東日本旅客鉄道株式会社);中谷 興司(東日本旅客鉄道株式会社);佐藤 雄一郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年9月 |
JREA | 特集 | 新型特急車両「HC85系」の営業投入による環境負荷低減 | 大庭 拓也(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年9月 |
JREA | 特集 | 気動車のカーボンニュートラル実現に向けた次世代バイオディーゼル燃料実証実験 | 千田 誠(西日本旅客鉄道株式会社);平松 遥奈(西日本旅客鉄道株式会社);高重 達郎(公益財団法人鉄道総合技術研究所);奥野 敬太(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年9月 |
JREA | 特集 | 国内外の燃料電池鉄道車両の開発動向 | 柏木 隆行(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年9月 |
JREA | 巻頭言 | 持続的成長の基盤構築に向けた建設会社の取り組み | 風間 優(鹿島建設株式会社) | 2023年9月 |
JREA | 特別寄稿 | 省エネルギー運転の魅力 | 渡邉 翔一郎(東京電機大学);古関 隆章(東京大学) | 2023年9月 |