JREA | 特集 | 風洞実験による新幹線車両の空気抵抗低減効果の評価方法 | 井門 敦志(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年9月 |
CATEGORY
JREA
JREA | 特集 | タブレット型運転支援ツールの実用化に向けた研究 | 磯 峻介(東日本旅客鉄道株式会社);飯田 隆幸(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年9月 |
JREA | 特集 | 温度センシングによる信号用電子機器の寿命予測 | 藤田 浩由(公益財団法人鉄道総合技術研究所);一色 竜杜(公益財団法人鉄道総合技術研究所);高﨑 建(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年8月 |
JREA | 特集 | 気仙沼線BRTにおける自動運転レベル4認証取得に向けた取り組み | 小和田 明宏(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年8月 |
JREA | 特集 | 『くるLink』の開発 | 内山 勇司(日本信号株式会社);鹿子田 嵩大(日本信号株式会社) | 2023年8月 |
JREA | 一般論文 | 北海道新幹線青函共用走行区間における速度向上 | 藏重 憲一(北海道旅客鉄道株式会社);古川 治彦(北海道旅客鉄道株式会社) | 2023年8月 |
JREA | 一般論文 | レール振動による車輪偏摩耗の推定 | 末木 健之(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年8月 |
JREA | 特集 | 山手線自動運転試験の概要 | 北原 知直(東日本旅客鉄道株式会社);正露 瑞季(東日本旅客鉄道株式会社);横山 啓之(東日本旅客鉄道株式会社);柴田 悠介(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年8月 |
JREA | 特集 | 御殿場線・身延線における運行管理システム更新 | 浜田 真一郎(東海旅客鉄道株式会社);前原 広幸(東海旅客鉄道株式会社);清水 勇介(東海旅客鉄道株式会社);森 甫(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年8月 |
JREA | 特集 | 災害復旧段階における車両運用計画の自動作成手法 | 加藤 怜(公益財団法人鉄道総合技術研究所);中東 太一(公益財団法人鉄道総合技術研究所);小久保 達也(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年8月 |
JREA | 特集 | 整備作業ダイヤ自動作成手法 | 小久保 達也(公益財団法人鉄道総合技術研究所);加藤 怜(公益財団法人鉄道総合技術研究所);中東 太一(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年8月 |
JREA | 特集 | 湖西線におけるAI技術を活用した強風予測の試験導入 | 甲藤 寛之(西日本旅客鉄道株式会社);山佐 明法(西日本旅客鉄道株式会社);兒玉 庸平(西日本旅客鉄道株式会社) | 2023年8月 |
JREA | 特集 | AI技術を活用した着雪量予測モデルの開発 | 平田 淳也(西日本旅客鉄道株式会社);松田 篤史(西日本旅客鉄道株式会社);但馬 智之(西日本旅客鉄道株式会社) | 2023年8月 |
JREA | 特集 | 転てつ機の転換不能予兆検出 | 潮見 俊輔(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年8月 |
JREA | 巻頭言 | DX-鉄道建設コンサルの挑戦 | 栗田 敏寿(JR東日本コンサルタンツ株式会社) | 2023年8月 |
JREA | 特別寄稿 | ワイヤレス技術の発展と鉄道信号への応用 | 豊田 明久(日本信号株式会社) | 2023年8月 |
JREA | 特集 | 都市鉄道向け無線式列車制御システム(CBTC)仕様共通化検討会とりまとめの概要 | 荒井 健吾(国土交通省) | 2023年8月 |
JREA | 特集 | 丸ノ内線CBTCシステム走行試験 | 齋藤 光弘(東京地下鉄株式会社) | 2023年8月 |
JREA | - | 2023年度定時社員総会報告 | - | 2023年7月 |
JREA | 特集 | 福岡市地下鉄七隈線延伸事業(天神南~博多) | 末﨑 悦章(福岡市交通局) | 2023年7月 |
JREA | 特集 | 芳賀・宇都宮LRT事業の概要 | 宮﨑 拓(宇都宮ライトレール株式会社) | 2023年7月 |
JREA | 特集 | 羽田空港アクセス線(仮称)整備 | 嶽石 賢太(東日本旅客鉄道株式会社);松田 博和(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年7月 |
JREA | 特集 | 鉄道構造物等設計標準・同解説(コンクリート構造物)の改訂概要 | 渡辺 健(公益財団法人鉄道総合技術研究所);水野 寿洋(国土交通省);田所 敏弥(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年7月 |
JREA | 特集 | イノベーションの実験場「大阪駅(うめきたエリア)」から始まる新たなネットワーク | 小森 一(西日本旅客鉄道株式会社) | 2023年7月 |
JREA | 特集 | オフピーク定期券の導入 | 加茂 義尚(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年7月 |
JREA | 特集 | ドローン物流サービス社会実装に向けた実証と社会受容性向上の取り組み | 松尾 俊彦(東日本旅客鉄道株式会社);荻野 裕之(KDDI株式会社);立岩 正之(KDDIスマートドローン株式会社);久根崎 将人(日本航空株式会社);高森 美枝(株式会社ウェザーニューズ);旭 友也(株式会社メディセオ) | 2023年7月 |
JREA | 特集 | 日本製紙、DOWA、JR貨物3社での秋田県~首都圏エリア間ラウンド輸送によるモーダルシフト化 | 市橋 尭行(日本貨物鉄道株式会社) | 2023年7月 |
JREA | 特集 | 鉄道信号システム故障時のAIによる復旧支援システム「AI指令長」の開発と導入 | 高野 友佑(東日本旅客鉄道株式会社);池亀 純也(東日本旅客鉄道株式会社);郡司 寿樹(東日本旅客鉄道株式会社);津田 充昭(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年7月 |
JREA | 特集 | 「共創」を軸とするJR九州のMaaSの取り組み | 木下 貴友(一般社団法人九州経済連合会) | 2023年7月 |
JREA | 特集 | 第59回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って | 深澤 紀子(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年7月 |
JREA | 一般論文 | 鹿忌避音を利用した列車と鹿との接触事故防止 | 志村 稔(公益財団法人鉄道総合技術研究所);潮木 知良(公益財団法人鉄道総合技術研究所);池畑 政輝(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年7月 |
JREA | 一般論文 | 車輪偏摩耗の原因解明と対策に関する研究 | 藪向 章夫(東海旅客鉄道株式会社);山田 清貴(東海旅客鉄道株式会社);玉手 智仁(東海旅客鉄道株式会社);黒澤 哲朗(新幹線エンジニアリング株式会社) | 2023年7月 |
JREA | 巻頭言 | 「Creative Security Partner」 | 澤本 尚志(セントラル警備保障株式会社) | 2023年7月 |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道建設に挑み続ける | 丸山 修(東急建設株式会社);吉岡 智広(東急建設株式会社);伊藤 正憲(東急建設株式会社) | 2023年7月 |
JREA | 特集 | 長大橋りょうを対象とした地震発生後の即時被害推定手法 | 月岡 桂吾(公益財団法人鉄道総合技術研究所);坂井 公俊(公益財団法人鉄道総合技術研究所);坂本 佳也(本州四国連絡高速道路株式会社);岩本 啓貴(四国旅客鉄道株式会社) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | 杭と土のうを併用した基礎構造の開発 | 土井 達也(公益財団法人鉄道総合技術研究所);室野 剛隆(公益財団法人鉄道総合技術研究所);張 鋒(名古屋工業大学大学院) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | JR四国における地震津波避難誘導訓練 | 石川 隆文(四国旅客鉄道株式会社) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | 鉄道河川橋りょうにおける基礎・抗土圧の維持管理の手引き | 佐名川 太亮(公益財団法人鉄道総合技術研究所);渡邉 諭(公益財団法人鉄道総合技術研究所);中島 進(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | 竜巻状渦に対する鉄道車両の転覆耐力評価手法 | 南雲 洋介(東日本旅客鉄道株式会社);三須 弥生(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | 広域的なデータを用いた倒木災害の要因分析 | 馬目 凌(公益財団法人鉄道総合技術研究所);布川 修(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | 新幹線が通過する際の軌道面の流れを再現した風洞実験方法の開発 | 井上 達哉 (公益財団法人鉄道総合技術研究所);中野 高志(西日本旅客鉄道株式会社);井門 敦志(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | 降雨で被災した盛土の応急復旧判断手法の提案 | 松丸 貴樹(公益財団法人鉄道総合技術研究所);佐藤 武斗(公益財団法人鉄道総合技術研究所);伊藤 壱記(公益財団法人鉄道総合技術研究所);尾﨑 匠(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | 推定流出土砂量を用いた土石流要注意渓流の抽出方法 | 長谷川 淳(公益財団法人鉄道総合技術研究所);西金 佑一郎(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | JR東海在来線における橋りょうの洗掘災害防止に向けた取り組み | 野中 大輔(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | 踏切通行者の安全性向上を目指して | 犬塚 隆晴(西武鉄道株式会社) | 2023年6月 |
JREA | 一般論文 | E8系新幹線電車の概要 | 一法師 賢(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年6月 |
JREA | らくがき帳 | 海外コンサルタント、経験の積み重ね | 松隈 道雄(元東芝/元JARTS・JIC/JREA正会員) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | 中規模地震から大規模地震までを考慮した鉄道構造物の復旧性照査法の開発 | 和田 一範(公益財団法人鉄道総合技術研究所);坂井 公俊(公益財団法人鉄道総合技術研究所);名波 健吾(公益財団法人鉄道総合技術研究所);豊岡 亮洋(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年6月 |
JREA | 巻頭言 | 鉄道信号製品の寿命を考える | 國澤 良治(株式会社京三製作所) | 2023年6月 |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道総研の2023年度事業計画 | 古川 敦(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | 新幹線の地震対策に関する検討会中間とりまとめ(2022年12月14日) | 重村 綾子(国土交通省);西川 文人(国土交通省) | 2023年6月 |
JREA | 特集 | 観光列車二代目伊予灘ものがたり | 松岡 哲也(四国旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 横浜市交通局新型車両導入 | 柏 昭一(横浜市交通局) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 3000系プレミアムカーの概要 | 福居 貴大(京阪電気鉄道株式会社);西尾 亮一(京阪電気鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | H100形電気式気動車の状況 | 泉 弘之(北海道旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | らくがき帳 | 大勢の「情の力」で幸運を得た | 伊藤 順一(元 東海旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 車両前方の障害物検知システムの開発 | 中村 信彦(東日本旅客鉄道株式会社);青栁 繁晴(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 連結装置の破壊モードに着目した編成車両の衝突シミュレーション | 佐藤 裕之(公益財団法人鉄道総合技術研究所);沖野 友洋(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 小型スピーカと音響粒子速度センサを用いた車内騒音寄与度解析手法 | 朝比奈 峰之(公益財団法人鉄道総合技術研究所);山本 克也(公益財団法人鉄道総合技術研究所);後藤 友伯(日本車輌製造株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 新幹線車両の側ふさぎ板取り外し作業自動化に向けた開発 | 井藤 遼介(東日本旅客鉄道株式会社);和田 智樹(東日本旅客鉄道株式会社);見田 光(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 観光特急19200系「あをによし」の概要 | 奥山 元紀(近畿日本鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 巻頭言 | 鉄道車両メーカー経営者として思うこと | 五十嵐 一弘(日本車輌製造株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特別寄稿 | 次の150年も鉄道が社会基盤としての役割を果たすために | 松本 陽(日本大学) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | N700S(2次車)の追加投入 | 福島 隆文(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 冬季における新幹線電車の増粘着手法 | 嵯峨 信一(公益財団法人鉄道総合技術研究所);陳 樺(公益財団法人鉄道総合技術研究所);松野 潤司(上田ブレーキ株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 同期リラクタンスモータシステムの試験報告 | 渡部 智也(東京地下鉄株式会社);友松 白英(東京地下鉄株式会社);金子 健太(三菱電機株式会社);山下 良範(三菱電機株式会社) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 車載カメラシステムによるワンマン運転時の乗務員支援 | 榎本 秀明(株式会社日立製作所);秀島 竜哉(株式会社日立国際電気);金枝 杏奈(株式会社日立国際電気);三田 仁士(株式会社日立製作所) | 2023年5月 |
JREA | 特集 | 新幹線トンネル内の電波遮へい対策調査 | 月城 豪夫(ソフトバンク株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 遅延の影響度・影響人数に基づく遅延対策箇所特定手法 | 國松 武俊(公益財団法人鉄道総合技術研究所);国崎 愛子(公益財団法人鉄道総合技術研究所);中挾 晃介(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 地域鉄道におけるパターンダイヤの利便性評価 | 鈴木 崇正(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 都市鉄道における鉄道路線イメージと沿線居住意向の関係の定量化 | 渡邉 拓也(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | JR東日本スタートアッププログラム | 大泉 祐人(東日本旅客鉄道株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 一般論文 | 変化し続ける社会の要請に応える貨物鉄道輸送の実現に向けて | 本田 柳太(国土交通省) | 2023年4月 |
JREA | らくがき帳 | タイ長期出張の思い出 | 西垣 昌司(J-TRECデザインサービス株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 新幹線ネット予約サービスの拡充 | 片田 洋平(東海旅客鉄道株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 地域と一体となった「きのくに線サイクルトレイン」の展開 | 松田 彰久(西日本旅客鉄道株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | しこくスマートえきちゃんの開発 | 山内 條生(四国旅客鉄道株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | Visaのタッチ決済による自動改札入出場実証実験 | 大本 直輝(南海電気鉄道株式会社);三露 学(QUADRAC株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 工場・車両基地の見学ツアーおよび車両撮影会企画 | 松田 道規(北海道旅客鉄道株式会社) | 2023年4月 |
JREA | 特別寄稿 | 巨額なコストを掛けずに大幅にサービスを改善した鉄道を目指して | 曽根 悟(東京大学) | 2023年4月 |
JREA | 鉄道150周年企画 | 鉄道150周年 JREA特別座談会 | 須田 義大(東京大学);中村 英夫(日本大学);古関 隆章(東京大学);家田 仁(政策研究大学院大学);小野田 滋(公益財団法人鉄道総合技術研究所);林 康雄(一般社団法人日本鉄道技術協会) | 2023年4月 |
JREA | 特集 | 交流人口増を通じ、伊豆地域の活性化を目指すデジタルサービス「伊豆navi」 | 乃村 紘平(東急株式会社) | 2023年4月 |