JREA | 札幌市交通事業経営計画[令和元~10年度(2019~2028)]の概要 | 札幌市交通事業経営計画[令和元~10年度(2019~2028)]の概要 | 髙橋 伸也(札幌市交通局) | 2020年8月 |
CATEGORY
JREA
JREA | 新型コロナウイルス(Covid-19)感染拡大による米国の鉄道事業者への影響と対策 | 新型コロナウイルス(Covid-19)感染拡大による米国の鉄道事業者への影響と対策 | 曽我 治夫(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年8月 |
JREA | 明日の列車制御を目指して(対談) | 明日の列車制御を目指して(対談) | 中村 英夫(日本大学/一般社団法人日本鉄道技術協会);齋藤 嘉久(株式会社京三製作所) | 2020年8月 |
JREA | 予測不可能な時代におけるモビリティの未来とは | 予測不可能な時代におけるモビリティの未来とは | 安永 修章(ROOTS Mobility Japan) | 2020年8月 |
JREA | JR西日本における自動運転実現に向けた取り組み | JR西日本における自動運転実現に向けた取り組み | 今津 拓也(西日本旅客鉄道株式会社);間﨑 光一郎(西日本旅客鉄道株式会社) | 2020年8月 |
JREA | 運行管理の支援技術に関する研究開発の経過と今後の取り組み | 運行管理の支援技術に関する研究開発の経過と今後の取り組み | 川﨑 邦弘(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年8月 |
JREA | JR東日本の信号設備におけるスマートメンテナンスの取り組み | JR東日本の信号設備におけるスマートメンテナンスの取り組み | 工藤 由康(東日本電気エンジニアリング株式会社);新野 善行(東日本旅客鉄道株式会社);岡田 明正(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年8月 |
JREA | 高度な運転整理業務支援の実現に向けた取り組み | 高度な運転整理業務支援の実現に向けた取り組み | 坂口 隆(公益財団法人鉄道総合技術研究所);加藤 怜(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年8月 |
JREA | 東海道・山陽・九州新幹線「特大荷物」の事前予約制導入 | 東海道・山陽・九州新幹線「特大荷物」の事前予約制導入 | 松尾 智志(東海旅客鉄道株式会社) | 2020年9月 |
JREA | 海外に関する最近の事業展開 | 海外に関する最近の事業展開 | 川副 元樹(九州旅客鉄道株式会社);古賀 健太郎(九州旅客鉄道株式会社) | 2020年9月 |
JREA | 第25回 鉄道の斜面防災におけるリモートセンシング技術の利用 | 第25回 鉄道の斜面防災におけるリモートセンシング技術の利用 | 長谷川 淳(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年9月 |
JREA | 高速走行する列車の台車部から発生する空力音 | 高速走行する列車の台車部から発生する空力音 | 阿久津 真理子(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年9月 |
JREA | 地上設備による新幹線騒音対策工の研究 | 地上設備による新幹線騒音対策工の研究 | 明見 正雄(東日本旅客鉄道株式会社);栗林 健一(東日本旅客鉄道株式会社);秋山 保行(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年9月 |
JREA | 駅における省エネ・創エネの取り組み | 駅における省エネ・創エネの取り組み | 湯本 哲史(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年9月 |
JREA | JR西日本におけるエコステーションの取り組み | JR西日本におけるエコステーションの取り組み | 明石 太輔(西日本旅客鉄道株式会社);薗田 洋平(西日本旅客鉄道株式会社);仲野 淳(西日本旅客鉄道株式会社) | 2020年9月 |
JREA | 丸の内線2000系車両の省エネルギー化および環境負荷低減の取り組み | 丸の内線2000系車両の省エネルギー化および環境負荷低減の取り組み | 髙橋 達郎(東京地下鉄株式会社) | 2020年9月 |
JREA | 鉄道車両の補機エネルギー低減に向けた断熱性向上の研究 | 鉄道車両の補機エネルギー低減に向けた断熱性向上の研究 | 物江 俊吾(東日本旅客鉄道株式会社);飯田 隆幸(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年9月 |
JREA | 上越新幹線の散水消雪設備における高効率制御システムの改良と省エネ評価 | 上越新幹線の散水消雪設備における高効率制御システムの改良と省エネ評価 | 佐藤 雄一郎(東日本旅客鉄道株式会社);柏 隆之(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年9月 |
JREA | 線路沿線に設置する電子機器の耐環境性(ネットワーク信号制御システム) | 線路沿線に設置する電子機器の耐環境性(ネットワーク信号制御システム) | 平野 善之(東日本旅客鉄道株式会社);森山 裕貴(大同信号株式会社) | 2020年9月 |
JREA | 敷地外への流出を伴う土壌中の油回収・浄化 | 敷地外への流出を伴う土壌中の油回収・浄化 | 岸田 潤一(西日本旅客鉄道株式会社);吉田 邦夫(西日本旅客鉄道株式会社);樹山 拓馬(ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社) | 2020年9月 |
JREA | 観光型MaaS実証実験「TOHOKU MaaS 仙台trial」 ステップ1 | 観光型MaaS実証実験「TOHOKU MaaS 仙台trial」 ステップ1 | 遠藤 潤爾(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年9月 |
JREA | 新型車両N700S営業投入 | 新型車両N700S営業投入 | 福島 隆文(東海旅客鉄道株式会社) | 2020年9月 |
JREA | 鉄道における空気力学に関する最近の研究開発 | 鉄道における空気力学に関する最近の研究開発 | 長倉 清(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年9月 |
JREA | 微気圧波低減のための緩衝工の性能向上 | 微気圧波低減のための緩衝工の性能向上 | 福田 傑(公益財団法人鉄道総合技術研究所);宮地 徳蔵(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年9月 |
JREA | Withコロナ時代の都市圏輸送 | Withコロナ時代の都市圏輸送 | 富井 規雄(日本大学教授/鉄道工学リサーチセンター) | 2020年9月 |
JREA | 特集 | トンネル覆工の新しい剥落防止補修工 | 野城 一栄(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年10月 |
JREA | 特集 | 博多総合車両所における新幹線車両のメンテナンス技術向上の取り組み | 西田 太郎(九州旅客鉄道株式会社);小倉 圭祐(九州旅客鉄道株式会社);杉浦 亮太(九州旅客鉄道株式会社);池田 亮祐(九州旅客鉄道株式会社) | 2020年10月 |
JREA | 特集 | 車両情報と車両修繕費の一元管理 | 内藤 智(日本貨物鉄道株式会社);稲垣 篤史(日本貨物鉄道株式会社);殿井 貴大(日本貨物鉄道株式会社) | 2020年10月 |
JREA | 一般論文 | JR四国の新研修センター開所 | 小山 雅人(四国旅客鉄道株式会社);山下 春夫(四国旅客鉄道株式会社) | 2020年10月 |
JREA | 一般論文 | 東急線ホームドア設置プロジェクト | 大塚 克也(東急電鉄株式会社);猪八重 由之(東急電鉄株式会社);飯沼 勝善(東急電鉄株式会社) | 2020年10月 |
JREA | 特別連載 | 第26回 軌道検測手法と検測精度の検証方法 | 石川 智行(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年10月 |
JREA | 特集 | 凍害を受けたPCまくらぎの健全度評価 | 箕浦 慎太郎(公益財団法人鉄道総合技術研究所);渡辺 勉(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年10月 |
JREA | 特集 | 熱画像による車輪とレール間の接線力の可視化 | 山本 大輔(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年10月 |
JREA | 特集 | 「東鉄3D Power Up 2021」における線路部門の技術開発 | 川﨑 貴志(東鉄工業株式会社) | 2020年10月 |
JREA | 特別連載 | 第27回 車両の火災対策 | 高野 純一(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年11月 |
JREA | 巻頭言 | JR貨物グループが目指す姿と新しい技術の導入 | 真貝 康一(日本貨物鉄道株式会社) | 2020年10月 |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道建設に根差した技術開発 | 竹津 英二(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2020年10月 |
JREA | 特集 | JR東日本電力部門におけるスマートメンテナンス(E-Smile)の取り組み | 山田 創平(東日本旅客鉄道株式会社);村田 好太(東日本旅客鉄道株式会社);瀬尾 健太郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年10月 |
JREA | 特集 | N700S営業車による架線検測 | 加藤 直史(東海旅客鉄道株式会社);寺田 泰隆(東海旅客鉄道株式会社) | 2020年10月 |
JREA | 特集 | 在来線検査業務の効率化に向けた「RED EYE」の導入 | 猿木 雄三(九州旅客鉄道株式会社);松本 卓也(九州旅客鉄道株式会社) | 2020年10月 |
JREA | 特集 | 近年の事例にみるJR⻄⽇本の駅づくり | 秋元 洋輔(西日本旅客鉄道株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 特集 | JR四国⾃社デザインの取り組み | 松岡 哲也(四国旅客鉄道株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 一般論文 | JR渋⾕駅改良(第2回線路切換⼯事) | 関 啓充(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 一般論文 | 新宿駅東⻄⾃由通路および東⼝駅前広場の整備 | 髙橋 徹(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 一般論文 | JR⻑崎本線連続⽴体交差事業⾼架開業 | 津田 宙(九州旅客鉄道株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 一般論文 | 画像解析技術による転落検知システム導⼊に伴う事故の未然防⽌ | 奈良橋 正浩(小田急電鉄株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 海外情報 | 東南アジアにおける新型コロナウイルス感染症禍の状況と訪⽇旅⾏市場の展望 | 小堀 明夫(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 特集 | ⼤規模輸送障害時に現地対策本部⻑が指揮する⼒を⾼める研究 | 蔵谷 正人(東日本旅客鉄道株式会社);坂庭 純(東日本旅客鉄道株式会社);楠神 健(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 特集 | 先取喚呼を利⽤した速度超過防⽌法 | 佐藤 文紀(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年11月 |
JREA | 特集 | JR東⽇本による国境を越えた技術継承 | 新川 浩介(東日本旅客鉄道株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 特集 | JR⻄⽇本における技術継承の取り組み | 片岡 茂樹(西日本旅客鉄道株式会社);伊藤 貴章(西日本旅客鉄道株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 特集 | ”成⻑ステージ”に向けた”⼈づくり”の取り組み | 三浦 徳彦(九州旅客鉄道株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 巻頭言 | 蓄電池と鉄道システム | 中沢 洋介(東芝インフラシステムズ株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 特別寄稿 | 将来を⾒据えた技術開発 | 岡嶋 達哉(東海旅客鉄道株式会社) | 2020年11月 |
JREA | 特集 | 安全運⾏を⽀援する⼈間科学研究 | 小美濃 幸司(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年11月 |
JREA | 特集 | ホームと列⾞の隙間への踏み外しに関する基礎研究 | 斎藤 綾乃(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | 2020年11月 |
JREA | 特集 | 触⾞事故防⽌ルールの遵守徹底に向けた安全教育法 | 村越 暁子(公益財団法人鉄道総合技術研究所);宮地 由芽子(0) | 2020年11月 |
JREA | - | インド国鉄交流電化工事入札 | - | 1958年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第18回運転業務研究会経過 | - | 1958年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 交直両用電車試験の速報 | 塚本清治 | 1958年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新構想の姫路変電区を運用して | 松久一 | 1958年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北本線の電化、電車化 | 井上道太郎 | 1958年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 関門国道トンネル開通 | - | 1958年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 北九州に3民衆駅の完成 | - | 1958年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 赤穂線、日生、伊部間開通 | - | 1958年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 上野宇都宮、西明石姫路間電車化 | - | 1958年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 黒点亀烈多発生区間で各種軌条を試験 | - | 1958年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ロンドンにおけるモノレールの計画 | - | 1958年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JREA会誌の誕生をみて | 井上隆根 | 1958年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JREA機関誌発行に当たって | 井上寿一 | 1958年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 通信教育の現状と効果 | 山根武郎 | 1958年4月 | [ 全頁 ] |