シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | JRの空席照会情報提供システムの改善 | 政野 俊和(鉄道情報システム株式会社)、伊藤 和人(鉄道情報システム株式会社)、菅野 一芳(鉄道情報システム株式会社)、藤倉 竜志(鉄道情報システム株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 携帯電話を用いた情報案内についての研究 | 田辺 政昭(東日本旅客鉄道株式会社)、宇都宮 真理子(東日本旅客鉄道株式会社)、水上 緑(東日本旅客鉄道株式会社)、荒牧 修司(沖電気工業株式会社)、澤村 浩(沖電気工業株式会社)、永井 伸明(沖電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 新幹線における次世代サイン・情報提供システムに関する研究 | 栁澤 剛(東日本旅客鉄道株式会社)、飯野 直志(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 列車運行管理装置のリモート設備監視システム | 田所 勝弘(株式会社 京三製作所)、松川 英司(株式会社 京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 西鉄3000形車両用主回路システム-トリプルモード主回路システムの開発- | 久木田 桂一(西日本鉄道株式会社)、井手 亮(西日本鉄道株式会社)、佐藤 達也(株式会社 東芝)、野田 智史(株式会社 東芝)、川合 弘敏(株式会社 東芝)、山田 敏明(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 321系車両 WN 継手の低騒音化への取り組み | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、橋本 一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、五十川 敬司(西日本旅客鉄道株式会社)、寺澤 英男(三菱電機株式会社)、原田 博志(三菱電機株式会社)、赤木 秀成(三菱電機株式会社)、濱名 宏彰(三菱電機エンジニアリング株式会社)、宗次 竜司(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 構造物管理支援システムの開発 | 菊地 誠(財団法人 鉄道総合技術研究所)、佐藤 紀生(財団法人 鉄道総合技術研究所)、川浦 美佐子(株式会社 ジェイアール総研情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 地震発生時の列車緊急停止システムの導入 | 三澤 厚司(東京地下鉄株式会社)、武部 知之(東京地下鉄株式会社)、渡邊 正美(東京地下鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 汎用アイテムを用いた融雪装置遠隔監視システムの構築 | 木村 誠次(東日本旅客鉄道株式会社)、坂井 浩(東日本旅客鉄道株式会社)、真貝 一夫(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 駅ナカにおける開放空間の空調に関する研究 | 関原 孝宣(東日本旅客鉄道株式会社)、長田 健吾(東日本旅客鉄道株式会社)、倉持 英一(東日本旅客鉄道株式会社)、二宮 崇(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 無線LANによる係員の業務支援モバイルシステム | 竹葉 豊幸(株式会社 東芝)、川上 仁(株式会社 東芝)、岡田 徹也(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 個別的旅客案内システムの実証的評価 | 深澤 紀子(財団法人 鉄道総合技術研究所)、土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所)、水上 直樹(財団法人 鉄道総合技術研究所)、松原 広(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | E955形式新幹線高速試験電車へ適用した永久磁石同期電動機用センサレス制御の開発 | 古田 良介(東日本旅客鉄道株式会社)、中村 信彦(東日本旅客鉄道株式会社)、山本 肇(株式会社 東 芝)、小泉 聡志(株式会社 東 芝)、矢島 敦(株式会社 東 芝)、清水 秀幸(株式会社 東 芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 送受信部一体型 2重系ATS-P の開発 | 佐藤 春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、白木 直樹(東日本旅客鉄道株式会社)、村井 純(株式会社 東芝)、岩崎 誠(株式会社 東芝)、宮島 康行(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 小断面地下鉄の騒音対策について | 菅原 剛治(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 短絡不良の原因解明に向けた試験用軌道回路の開発 | 本多 光一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社)、高重 哲夫(株式会社 ジェイアール総研電気システム) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道沿線におけるIPネットワークのメンテナンス手法について | 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社)、沼田 敏宏(西日本電気システム株式会社)、加川 一夫(西日本電気システム株式会社)、宮石 明彦(西日本電気システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 除排雪体制支援システムの開発 | 向 直樹(北海道旅客道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 列車運行に関わる情報の伝達改善に向けた取り組みについて | 江﨑 孝治(九州旅客鉄道株式会社)、太田 健成(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | シースルーEVシャフト内清掃方法の開発 | 矢田ヶ谷 純一(東日本旅客鉄道株式会社)、遠藤 啓司(東日本トランスポーテック株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ディーゼル電車(DEC)用VVVFシステムの開発 | 松岡 学(株式会社 東芝)、山本 城二(株式会社 東芝)、林 敏(株式会社 東芝)、宮崎 玲(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | FASTECH360 における情報伝送システムの開発 | 飯田 隆幸(東日本旅客鉄道株式会社)、古田 良介(東日本旅客鉄道株式会社)、中村 信彦(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | デジタル信号検出方式を使用したATS-SN 受信器の開発 | 白木 直樹(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、金子 隆(日本信号株式会社)、山口 哲生(日本信号株式会社)、鈴木 静男(株式会社 京三製作所)、南雲 朝博(株式会社 京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 汎用技術を用いた沿線風速、地震計情報を共有するシステムの開発 | 古川 正浩(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 連続式ATS線区に対応した2点速照装置の開発 | 斉藤 匡彦(日本信号株式会社)、豊田 明久(日本信号株式会社)、半田 優一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルスにおける経路検索機能について | 太田 道隆(鉄道情報システム株式会社)、目黒 健(鉄道情報システム株式会社)、八城 光則(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 個人の行動スケジュールに合わせた移動支援のための情報提供システム | 尾崎 尚也(財団法人 鉄道総合技術研究所)、野末 道子(財団法人 鉄道総合技術研究所)、土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 駅舎用エスカレータ:ジェイ.ステップの開発 | 千田 光雄(西日本旅客鉄道株式会社)、大久保 真一(株式会社 ジェイアール西日本テクノス)、高見 誠(株式会社 日立製作所)、福島 昌春(株式会社 日立ビルシステム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | E721系電車用補助電源装置 | 畑 正(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 真哉(東日本旅客鉄道株式会社)、山田 尚生(富士電機システムズ株式会社)、青柳 嘉木(富士電機システムズ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 列車情報管理装置(TIMS)の開発-JR東日本 E233系TIMSにおける冗長性設計の考え方- | 長谷部 和則(東日本旅客鉄道株式会社)、和田 好庸(東日本旅客鉄道株式会社)、梶川 重広(三菱電機株式会社)、角野 敏子(三菱電機株式会社)、石原 正彦(三菱電機株式会社)、宮内 隆史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 第3 軌条方式における台車の速度向上対策 | 中野 史朗(大阪市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 交流AT き電回路の区間差電圧標定方式の提案 | 持永 芳文(株式会社 ジェイアール総研電気システム)、久水 泰司(財団法人 鉄道総合技術研究所)、兎束 哲夫(財団法人 鉄道総合技術研究所)、家入 一郎(株式会社 東芝)、上村 修(株式会社 東芝)、山崎 修司(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 直流電鉄用負荷平準化制御方式の開発 | 中村 悦章(西日本旅客鉄道株式会社)、梅田 繁樹(西日本旅客鉄道株式会社)、高山 智和(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社)、丸山 真範(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルス運転時間拡大対応の取り組みについて | 原 佐通(鉄道情報システム株式会社)、石川 有一(鉄道情報システム株式会社)、西山 雅之(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 駅設置端末による「Tokyoのりかえ案内」情報の提供 | 才賀 均(東京地下鉄株式会社)、玉城 陽郎(東京都交通局)、三鴨 千早(株式会社 駅前探険倶楽部)、上原 太(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 鉄道駅におけるユーザの利用状況に適合したエスカレーターの開発と展開 | 山崎 博(東日本旅客鉄道株式会社)、堀口 貴史(東日本旅客鉄道株式会社)、齋藤 忠一(株式会社 日立製作所)、千葉 久生(株式会社 日立製作所)、松本 通顕(日立アプライアンス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 北京地下鉄5 号線列車情報監視装置(TMS)の開発 | 方 少軒(北京市軌道交通建設管理有限公司)、朱 宝泉(北京市軌道交通建設管理有限公司)、君嶋 寛久(株式会社 日立製作所)、張 仁浩(株式会社 日立製作所)、磯部 栄介(株式会社 日立製作所)、伊東 知(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ホーム検知式ドアロック制御装置の開発について | 増田 和利(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | JR西日本321系電車用空調装置 | 今村 洋一(西日本旅客鉄道株式会社)、奥村 恭子(西日本旅客鉄道株式会社)、井上 武志(三菱電機株式会社)、酒井 修(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 鉄道におけるテラヘルツ波の応用に関する研究 | 高荷 洸(東日本旅客鉄道株式会社)、立石 幸也(東日本旅客鉄道株式会社)、倉林 徹(財団法人 半導体研究振興会)、佐々木 哲朗(財団法人 半導体研究振興会)、田邉 匡生(財団法人 半導体研究振興会)、丹野 剛紀(財団法人 半導体研究振興会) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | スペクトラム拡散方式を用いたATS 地上子検出方法の開発 | 新井 英樹(財団法人 鉄道総合技術研究所)、佐藤 和敏(財団法人 鉄道総合技術研究所)、田中 和広(日本信号株式会社)、(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 東京駅空調設備監視システムの構築-LonWorks とBAC‐net を用いた空調設備監視システムの構築- | 滝澤 昌孝(東日本旅客鉄道株式会社)、山口 智丈(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | マルス顧客操作型端末の操作性向上について | 平井 隆之(鉄道情報システム株式会社)、村中 豊明(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ 貨物輸送 | IT-FRENS システムによる輸送力活用策について | 河本 篤(日本貨物鉄道株式会社)、向井 竜也(日本貨物鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 高効率な車両駆動システムの開発-在来線用全閉永久磁石同期電動機と回転角センサレス制御の開発- | 蒲 浩志(西日本旅客鉄道株式会社)、白石 茂智(株式会社 東芝)、八木 信行(株式会社 東芝)、恩田 昇治(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 321 系通勤直流電車用ATS-P3 送受信制御部の開発 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、今村 洋一(西日本旅客鉄道株式会社)、鶴岡 誠治(西日本旅客鉄道株式会社)、楢原 誠一(西日本旅客鉄道株式会社)、中田 憲一(株式会社 日立製作所)、川又 薫(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 在来線車両検修管理システム(ACROS)の開発 | 神田 英樹(東海旅客鉄道株式会社)、松林 泰助(東海旅客鉄道株式会社)、加藤 吉紀(東海旅客鉄道株式会社)、岩崎 雅基(富士通株式会社)、山崎 泰(富士通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | けいはんな線の駅設備遠隔監視制御システム | 上島 貞浩(近畿日本鉄道株式会社)、道下 文雄(近畿日本鉄道株式会社)、春名 善勝(松下電器産業株式会社)、御手洗 敏昭(松下電器産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | スペクトラム拡散を応用した列車位置検知装置の開発 | 長谷川 敏明(財団法人 鉄道総合技術研究所)、喜多川 治雄(財団法人 鉄道総合技術研究所)、真部 健一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、長峯 望(財団法人 鉄道総合技術研究所)、今野 淳一(旭化成テクノシステム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルス分散管理システムにおける運用データの統合管理について | 松原 智子(鉄道情報システム株式会社)、清水 毅(鉄道情報システム株式会社)、渡部 僚一(鉄道情報システム株式会社)、和井田 智之(鉄道情報システム株式会社)、藤田 麻衣子(鉄道情報システム株式会社)、高橋 郁恵(株式会社 ジェイアールシステム・エンジニアリンク) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 阪神電気鉄道の旅客案内システム再構築 | 宮川 修一(阪神電気鉄道株式会社)、森 繁一(阪神電気鉄道株式会社)、藤井 正明(アイテック阪神株式会社)、上野 裕史(アイテック阪神株式会社)、中山 清之(アイテック阪神株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 列車運行実績分析システム@Plan の作成とその試用例 | 武内 陽子(財団法人 鉄道総合技術研究所)、泉 利幸(財団法人 鉄道総合技術研究所)、富井 規雄(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 低損失IGBT(IEGT)を使用した車両駆動用主回路の開発 | 三浦 和敏(株式会社 東芝)、武田 亮(株式会社 東芝)、松村 仁嗣(株式会社 東芝)、安岡 育雄(株式会社 東芝)、西尾 敦彦(株式会社 東芝)、寺前 智(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道車両への高性能リチウムイオン電池の適用 | 野元 浩(東日本旅客鉄道株式会社)、大村 哲朗(東日本旅客鉄道株式会社)、山内 修子(株式会社 日立製作所)、金子 貴志(株式会社 日立製作所)、嶋田 基巳(株式会社 日立製作所)、小関 満(日立ビークルエナジー株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ACFM 法を用いた台車枠探傷技術の開発 | 武藤 行伸(西日本旅客鉄道株式会社)、小林 誠(西日本旅客鉄道株式会社)、大津山 澄明(西日本旅客鉄道株式会社)、養祖 次郎(財団法人 鉄道総合技術研究所)、坂本 博(財団法人 鉄道総合技術研究所)、藤原 貢(石川島検査計測株式会社)、大黒 光喜(石川島検査計測株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 大阪市交通局 第8号線変電所について-ME型分散配電盤による監視制御及び保全情報の一括LANと保全情報活用の取組- | 白江 敬司(大阪市交通局)、濱中 照久(大阪市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | JR九州 博多駅電子連動装置の連動変更対応の機能 | 山下 和雄(九州旅客鉄道株式会社)、牛島 康博(九州旅客鉄道株式会社)、田中 行夫(九州旅客鉄道株式会社)、石井 賢一(株式会社 日立製作所)、渡辺 昌夫(株式会社 日立製作所)、深作 克治(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 大規模分散型システムにおけるリモート保守機能を用いた保守性向上について | 関 和也(東日本旅客鉄道株式会社)、八反田 聡子(東日本旅客鉄道株式会社)、田中 康博(株式会社 日立製作所)、佐竹 修一(株式会社 日立情報制御ソリューションズ) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | ミリ波無線による地上-車上間データ伝送システムの開発 | 菅谷 誠(東日本旅客鉄道株式会社)、星 大(株式会社 ジェイアール東日本企画)、沖 雅雄(三菱電機株式会社)、山本 律(三菱電機株式会社)、岸田 宗也(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 運行管理システムが保有するダイヤデータを活用した新しい駅システムの開発 | 小山 悟(九州旅客鉄道株式会社)、山崎 享一(九州旅客鉄道株式会社)、上田 稔(九州旅客鉄道株式会社)、持月 裕如(九州旅客鉄道株式会社)、古市 陽平(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 東武鉄道50000 系/50050 系電車用主回路システム-IGBT 応用2 レベルスナバレスVVVF インバータ制御装置- | 根岸 徹(東武鉄道株式会社)、宮路 佳浩(株式会社 日立製作所)、鈴木 啓太(株式会社 日立製作所)、大隈 健二(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 321系通勤形直流電車用デジタル伝送装置の開発(第2報) | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、今村 洋一(西日本旅客鉄道株式会社)、楢原 誠一(西日本旅客鉄道株式会社)、鴨 雄史(株式会社 東芝)、鈴木 誠也(株式会社 東芝)、新田 浩(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 自動定点監視システムを用いた保守管理 | 糸永 宣昭(西日本旅客鉄道株式会社)、八野 英美(西日本旅客鉄道株式会社)、三苫 隆志(スマート・イノベイションズ株式会社)、青木 眞(ジェイアール西日本テクノス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 振子車選別形ATS地上速度照査装置の開発-曲線通過速度超過の防止- | 千葉 宏樹(北海道旅客鉄道株式会社)、宮越 文彦(北海道旅客鉄道株式会社)、安井 良次(大同信号株式会社)、綿貫 慎也(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 駅中間ネットワーク信号制御システムの開発 | 川田 啓之(東日本旅客鉄道株式会社)、福田 和人(東日本旅客鉄道株式会社)、服部 鉄範(東日本旅客鉄道株式会社)、清水 温己(大同信号株式会社)、押切 裕史(株式会社 日立製作所)、森 稔(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 新幹線保守用車の分岐器割出し防止装置の開発 | 北村 太郎(東日本旅客鉄道株式会社)、石瀬 裕之(東日本旅客鉄道株式会社)、安部 卓哉(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 敦(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | (株)ゆりかもめ における駅管理統合システムの導入 | 高橋 博(株式会社 ゆりかもめ)、神長 孝維(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | COSMOS広域光ネットワークの開発 | 松木 孝仁(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤 久明(株式会社 ジェイアール東日本情報システム)、佐久間 孝(株式会社 ジェイアール東日本情報システム)、相澤 和徳(株式会社 日立製作所)、岡崎 貴則(株式会社 日立製作所)、作田 大輔(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 大阪市交80系電車用主回路システム-リニアモータ方式によるIGBT 応用2 レベルスナバレスVVVF インバータ制御装置- | 川下 潤(大阪市交通局)、内村 廣視(株式会社 日立製作所)、関根 敏雄(株式会社 日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | モニタ装置における異車種との併結認識機能の開発-JR東日本 E721系への適用- | 長谷部 和則(東日本旅客鉄道株式会社)、薗田 秀樹(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷 好洋(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ワンタッチライニングホルダの開発 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、橋本 一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、五十川 敬司(西日本旅客鉄道株式会社)、谷田 幸夫(株式会社 栗本鐵工所)、小林 正典(株式会社 栗本鐵工所)、早水 一茂(株式会社 栗本鐵工所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 駅間伝送機能を持つ自動列車検知装置の開発 | 岡宮 孝春(東日本旅客鉄道株式会社)、白山 淳(東日本旅客鉄道株式会社)、三国 宏之(日本信号株式会社)、畑崎 直紀(日本信号株式会社)、樋口 邦彦(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ネットワーク信号制御システムの実用化開発 | 平野 善之(東日本旅客鉄道株式会社)、遠藤 優史(東日本旅客鉄道株式会社)、国藤 隆(東日本旅客鉄道株式会社)、橋本 哲郎(株式会社 日立製作所)、弘光 勉(大同信号株式会社)、会見 憲一(富士通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道シミュレータにおける模擬視界の発生 | 星野 正光(三菱プレシジョン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道経営 | 東京総合指令室における情報共有システムの調査研究 | 宇都宮 真理子(東日本旅客鉄道株式会社)、秋月 將太郎(野村総合研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 通学定期券発売の自動化への取り組み | 中村 活裕(近畿日本鉄道株式会社)、長村 和也(近畿日本鉄道株式会社)、山口 茂(近鉄情報システム株式会社)、山本 和彦(近鉄情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 阪神電気鉄道 列車運行管理システムの更新 | 田端 雅文(阪神電気鉄道株式会社)、宮川 修一(阪神電気鉄道株式会社)、藤井 正明(アイテック阪神株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 走行風利用による水循環冷却方式 新幹線用主変換装置の開発 | 古田 良介(東日本旅客鉄道株式会社)、中村 信彦(東日本旅客鉄道株式会社)、北林 英朗(株式会社 日立製作所)、佐川 哲(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | マクロ同期方式FSマイコンのATS受信器への適用 | 志村 公俊(大同信号株式会社)、土居 徹也(大同信号株式会社)、尾崎 亮介(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 高強度繊維ロープを適用した架線の集電性能評価とフィールド試験について | 久保 吏(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社)、古安 明(西日本旅客鉄道株式会社)、山本 宏次(西日本旅客鉄道株式会社)、那須 隆彦(西日本旅客鉄道株式会社)、森兼 利治(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATS-SW2の開発 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、今村 洋一(西日本旅客鉄道株式会社)、鶴岡 誠治(西日本旅客鉄道株式会社)、楢原 誠一(西日本旅客鉄道株式会社)、金子 隆(日本信号株式会社)、山口 哲生(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | けいはんな線の電力管理システム | 福喜多 康夫(近畿日本鉄道株式会社)、銭谷 孝平(奈良生駒高速鉄道株式会社 (現 近畿日本鉄道株式会社))、上田 秀一(株式会社 日立製作所)、篠崎 豊(株式会社 日立製作所)、角田 清隆(株式会社 日立製作所)、鈴木 淳(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道事業者間の運行情報伝達システムの提案-運行情報の共有化および振替輸送手配の支援- | 有澤 理一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、宇都宮 真理子(東日本旅客鉄道株式会社)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、泉 利幸(財団法人 鉄道総合技術研究所)、中川 伸吾(財団法人 鉄道総合技術研究所)、土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所)、深澤 紀子(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 駅社員情報案内支援システムの開発 | 井上 貴芳(西日本旅客鉄道株式会社)、池田 純也(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | バリアフリー対応簡易型券売機の開発 | 野村 秀樹(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 徳久(東日本旅客鉄道株式会社)、坂井 浩(東日本旅客鉄道株式会社)、板屋越 徹(東日本旅客鉄道株式会社)、大竹 房夫(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、長谷川 毅(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、太田 孝一(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 西神・山手線運行管理システムの中央装置更新と指令所統合化 | 佐伯 惠介(神戸市交通局)、小林 勝彦(神戸市交通局)、鈴木 淳(株式会社 日立製作所)、酒寄 敦(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新しい構造コンセプトに基づく次世代車両用補助電源装置 | 糀 芳信(三菱電機株式会社)、岡山 秀夫(三菱電機株式会社)、上田 清信(三菱電機株式会社)、池本 稔(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 西武鉄道6000系 車両情報管理装置(TIS)の開発 | 影山 豊徳(西武鉄道株式会社)、梅本 弘幸(西武鉄道株式会社)、熊谷 友昭(西武鉄道株式会社)、山下 和彦(西武鉄道株式会社)、鳥居 尚史(三菱電機株式会社)、田中 岳夫(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 大阪市交通局 第8号線における剛体電車線新型検測車の導入 | 香川 武士(大阪市交通局)、竹本 和夫(大阪市交通局)、山本 修(大阪市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 列車検知装置(MTD-AD) | 高村 英孝(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 踏切遮断かん折損障害に関する研究開発 | 杉本 純至(東日本旅客鉄道株式会社)、榊原 克典(吉原鉄道工業株式会社)、細井 輝男(東邦電機工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 駅・車両基地構内作業計画作成支援システム-Suparc- | 福留 健二(九州旅客鉄道株式会社)、平早水 智之(財団法人 鉄道総合技術研究所)、福村 直登(財団法人 鉄道総合技術研究所)、佐藤 和久(株式会社 ニューメディア総研)、河西 良(株式会社 ニューメディア総研) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 運行情報の提供に関する研究・開発 | 角田 史記(東日本旅客鉄道株式会社)、栁澤 剛(東日本旅客鉄道株式会社)、松本 貴之(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤 雅一(株式会社 日立製作所)、柴田 吉隆(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | モバイルSuica システムの試験開発 | 鈴木 勤(東日本旅客鉄道株式会社)、木村 稔(東日本旅客鉄道株式会社)、坂入 整(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | CTC装置(6/4N形)駅装置開発について-4形から6形への切替が容易なCTC駅装置- | 上原 広行(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 0.5M車両用主回路システムの実現 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、木村 光男(西日本旅客鉄道株式会社)、横堤 良(三菱電機株式会社)、佐藤 達弥(株式会社 東芝)、金子 貴志(株式会社 日立製作所)、松本 哲也(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 愛知高速交通(株)殿東部丘陵線 浮上式リニアモータ車両向け自動列車運転装置について | 安藤 直樹(中部エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社)、西尾 博道(三菱電機株式会社)、満川 昌彦(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | インターネット遠隔監視による雪害試験-Webカメラを用いた遠隔監視による電車線雪害対策試験- | 近成 健二(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、田村 義夫(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、久須美 俊一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、大矢 明徳(財団法人 鉄道総合技術研究所)、市毛 彰(株式会社 JR総研電気システム) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 盛岡駅CGS冷却搭自動洗浄装置の開発 | 千葉 順一(東日本旅客鉄道株式会社)、村上 修悦(東日本旅客鉄道株式会社) |