シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 建設工事へのアドホック型無線通信の適用‐鉄道工事でのコードレスな情報化施工の実現に向けて‐ | 戸塚 淳也(東日本旅客鉄道株式会社)、桑原 清(東日本旅客鉄道株式会社)、近藤 高弘(大成建設株式会社)、宮崎 裕道(大成建設株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 音声認識による電話旅客案内システムの開発 | 松下 晃治(西日本旅客鉄道株式会社)、田端 隆文(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 輸送障害時のお客さま行動とニーズの研究 | 有澤 理一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、山内 香奈(財団法人 鉄道総合技術研究所)、藤浪 浩平(財団法人 鉄道総合技術研究所)、杉山 陽一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 福岡市交通局「おとなりきっぷ」の導入について | 桑山 雅行(福岡市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 乗務員運用整理支援システムの検証試験 | 辺田 文彦(東日本旅客鉄道株式会社)、浅見 雅之(東日本旅客鉄道株式会社)、片岡 健司(三菱電機株式会社)、高橋 理(三菱電機株式会社)、有宗 隆行(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 複数メーカ製のSIVでの並列運転 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、木村 光男(西日本旅客鉄道株式会社)、奥田 亘(三菱電機株式会社)、山崎 修(株式会社 東芝)、川本 健泰(株式会社 日立製作所)、久保 厳之(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 321系 新方式ブレーキ制御システムの開発-滑走制御弁と常用ブレーキ制御弁の一体化及び台車制御による冗長性向上- | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、宗重 倫典(西日本旅客鉄道株式会社)、西村 昌明(三菱重工業株式会社)、竹田 雄樹(三菱重工業株式会社)、西川 武志(三菱電機株式会社)、吉川 広(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電車線金具用リード線の素線構成と振動特性の相関について | 小林 英治(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社)、山下 主税(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 鉄道における地磁気センサを用いた物体検知の可能性について | 大野 公久(東海旅客鉄道株式会社)、竹内 寛人(東海旅客鉄道株式会社)、所沢 鉄正(東海旅客鉄道株式会社)、豊田 耕一(電気技術開発株式会社)、池田 幸雄(日立電線株式会社)、佐鳥 耕自(日立電線株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道通信ケーブルでのデータ回線構成評価法 | 竹内 恵一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、関 清隆(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 監視カメラ画像を用いた危険検知システムの開発 | 柄澤 博横(東日本旅客鉄道株式会社)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、宇都宮 真理子(東日本旅客鉄道株式会社)、藤野 健治(河電機株式会社)、青戸 照馬(横河電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 車内の個々のお客さまに対するサービス提供 | 松本 貴之(東日本旅客鉄道株式会社)、角田 史記(東日本旅客鉄道株式会社)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、安村 通晃(慶應義塾大学) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 自動改札装置の安全性向上-ドア接触による転倒防止策- | 中西 英樹(西日本旅客鉄道株式会社)、中島 克己(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 裕治郎(株式会社 ジェイアール西日本テクノス) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 南北線運行管理システム-運行管理システムの開発とシステム更新方法- | 玉井 勉(東京地下鉄株式会社)、菅原 明彦(東京地下鉄株式会社)、米川 薫(株式会社 日立製作所)、宮崎 浩一(株式会社 日立製作所)、高橋 謙司(株式会社 日立製作所)、中山 正樹(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 北京地下鉄5 号線 VVVF インバータ装置及び補助電源装置 | 方 少軒(北京市軌道交通建設管理有限公司)、朱 宝泉(北京市軌道交通建設管理有限公司)、浅田 豊樹(株式会社 日立製作所)、川本 健泰(株式会社 日立製作所)、西村 欣剛(株式会社 日立製作所)、関澤 俊彦(株式会社 日立製作所)、磯部 栄介(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | E954形式新幹線高速試験電車における編成ブレンディング制御 | 古田 良介(東日本旅客鉄道株式会社)、白石 仁史(東日本旅客鉄道株式会社)、中村 信彦(東日本旅客鉄道株式会社)、中田 剛(三菱電機株式会社)、板野 康晴(三菱電機株式会社)、梶川 重広(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電力管理システムと保全計測システムの統合システム | 島崎 守康(京王電鉄株式会社)、松永 隆(京王電鉄株式会社)、丹野 勉(株式会社 東芝)、松井 光彦(株式会社 東芝)、松井 渉(東芝ソリューション株式会社)、横山 健(東芝プロセスソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 機械設備の保全管理基準についての研究 | 佐藤 義之(東日本旅客鉄道株式会社)、千葉 順一(東日本旅客鉄道株式会社)、村松 剛介(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道業務への携帯電話活用に向けた取り組み-鉄道路線における携帯電話通信品質測定システムと乗務員支援への活用- | 星野 貴彦(東海旅客鉄道株式会社)、今井 誠治(東海旅客鉄道株式会社)、神谷 有英(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 簡易運転支援システムの研究 | 八木 誠(日本信号株式会社)、熊谷 博之(日本信号株式会社)、岩田 康伸(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 40型ディスプレイによる運行情報表示装置 | 和田 定雄(東京都交通局)、清水 健太郎(松下電器産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | LCD を用いた特急乗車案内装置 | 石口 隆己(小田急電鉄株式会社)、鈴木 毅(小田急電鉄株式会社)、九玉 尚(株式会社 小田急百貨店)、山田 頼宏(株式会社 小田急百貨店)、川上 仁(株式会社 東芝)、岡田 徹也(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 神戸新交通ポートライナー 運行管理システムの更新 | 奥山 岩文(神戸新交通株式会社)、野村 茂由(株式会社 神戸製鋼所)、秋山 剛(株式会社 日立製作所)、倉田 貴夫(株式会社 日立製作所)、鈴木 淳(株式会社 日立製作所)、石井 篤(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 待機二重系補助電源装置 | 畑 正(東日本旅客鉄道株式会社)、本倉 幹弘(東日本旅客鉄道株式会社)、小泉 聡志(株式会社 東芝)、吉良 浩忠(株式会社 東芝)、小林 智永(株式会社 東芝)、尾谷 浩昭(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 東武鉄道50050 系車両 ATI 装置 | 根岸 徹(東武鉄道株式会社)、高木 誠(東武鉄道株式会社)、綾部 和則(株式会社 日立製作所)、祖父江 昭彦(株式会社 日立製作所)、伊東 知(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | インテリジェント踏切保全システムの開発 | 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、本多 光一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 富山ライトレールのLRT信号保安装置 | 栗原 敏路(日本信号株式会社)、長谷川 詔三(日本信号株式会社)、中野 清一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | つくばエクスプレス 携帯用防護無線システムの開発-隣接基地局境界における電波干渉対策- | 矢島 久功(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、植苗 肇(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、晝間 良雄(首都圏新都市鉄道株式会社 晝間 良雄)、中野 雄介(株式会社 日立国際電気) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 地上デジタル放送の地下鉄線内再送信実験 | 生越 啓史(東京都交通局)、渡辺 保之(株式会社 日立製作所)、阿部 淳(株式会社 日立国際電気) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 駅掲載運賃表看板の自動化- 駅務機器運賃データを用いた運賃表作成システム - | 鷹野 健治(東京急行電鉄株式会社)、押川 重徳(東京急行電鉄株式会社)、清岡 幹太(オムロン株式会社)、柳生 勇人(オムロンソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 次世代サイン・案内システムの研究開発 | 栁澤 剛(東日本旅客鉄道株式会社)、飯野 直志(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 高耐圧IGBT による短絡電流保護 | 安岡 育雄(株式会社 東芝)、三浦 和敏(株式会社 東芝)、武田 亮(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | あおなみ線 1000 形車両 TASC装置- TASC・ホームドア制御装置 - | 安藤 裕隆(名古屋臨海高速鉄道株式会社)、田中 光彦(株式会社 日立製作所 田)、成田 武(株式会社 日立製作所 田) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 回生電力の有効利用方法の確立- 蓄電池式回生電力吸収装置の開発 - | 三﨑屋 良介(神戸市交通局)、佐伯 惠介(神戸市交通局)、井藤 光夫(神戸市交通局)、高橋 弘隆(株式会社 日立製作所)、加藤 哲也(株式会社 日立製作所)、宮川 良平(株式会社 日立製作所)、伊藤 智道(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ハイブリッドコンバータ | 片岡 秋久(株式会社 東芝)、飛田 正幸(東芝三菱電機産業システム株式会社)、野村 純一(東芝三菱電機産業システム株式会社)、石塚 智嗣(東芝三菱電機産業システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 自然文音声対話を用いた鉄道設備情報提供 | 宮下 美貴(財団法人 鉄道総合技術研究所)、野末 道子(財団法人 鉄道総合技術研究所)、渡辺 義大(財団法人 鉄道総合技術研究所)、佐藤 紀生(財団法人 鉄道総合技術研究所)、松岡 彰彦(財団法人 鉄道総合技術研究所)、八木 雄作(株式会社 ジェイアール総研情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道統合シミュレーション技術の開発 | 三吉 京(株式会社 東芝)、平 政人(株式会社 東芝)、門田 行生(株式会社 東芝)、結城 和明(株式会社 東芝)、長谷部 寿郎(株式会社 東芝)、伊藤 健治(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 乗車券類の発売を目的とした経路検索システムの開発 | 稲垣 隆之(鉄道情報システム株式会社)、森田 鉄也(鉄道情報システム株式会社)、村中 豊明(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 駅でのナビゲーションにおけるインターフェースの研究 | 田中 壮一(東日本旅客鉄道株式会社 田中 壮一)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社 田中 壮一)、文 炯國(ネットイヤーグループ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 帰線電流ノイズ低減を可能とするアクティブ制御を適用した車両駆動システム | 伊藤 大介(三菱電機株式会社)、東 聖(三菱電機株式会社)、山崎 尚徳(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 速度センサレス制御の地下鉄車両への適用 | 鮫島 博(東京地下鉄株式会社)、大橋 聡(東京地下鉄株式会社)、小川 岳(株式会社 日立製作所)、石田 誠司(株式会社 日立製作所)、児島 徹郎(株式会社 日立製作所)、佐藤 忠則(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 保守用車短絡走行システムの研究 | 山崎 徹(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 小規模電力管理システムの開発 | 鍵谷 昌一(えちぜん鉄道株式会社)、松井 光彦(株式会社 東芝)、狩野 真一郎(東芝ソリューション株式会社)、大村 一紀(東芝プロセスソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | Cタイプ列車無線を利用したデータ伝送システム | 濱田 高史(九州旅客鉄道株式会社)、中島 和幸(九州旅客鉄道株式会社)、加藤 進(富士電機システムズ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 線路閉鎖手続き支援システムの導入- 保守用車進路構成機能の開発 - | 石瀬 裕之(東日本旅客鉄道株式会社)、北村 太郎(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 敦(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 個人に応じた情報提供サービスの研究・開発 | 角田 史記(東日本旅客鉄道株式会社)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、若杉 浩一(株式会社 内田洋行)、五十嶋 さやか(株式会社 内田洋行)、小澤 信行(東光電気株式会社)、二見 芳之(株式会社 ジェイアール東日本企画) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | エスカレーターの安全確保に関する研究- 駅環境に適合した安全仕様エスカレーターの開発 - | 飯野 直志(東日本旅客鉄道株式会社)、堀口 貴史(東日本旅客鉄道株式会社)、山崎 博(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 国産超低床LRV車両用駆動装置の開発 | 佐藤 元信(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | フィールドバスを使用した制御伝送系の構築 | 海老原 万里(東洋電機製造株式会社)、井上 純一(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 直流電車線路用動力式検電接地装置の改良 | 青栁 東樹(東日本旅客鉄道株式会社)、青木 英雄(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 北大阪急行電鉄㈱殿向け電力管理システム | 伊藤 房男(株式会社 東芝)、狩野 真一郎(東芝ソリューション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 異常時における情報提供の改善について | 山澤 龍司(九州旅客鉄道株式会社)、江﨑 孝治(九州旅客鉄道株式会社)、松島 忠夫(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 簡易運転支援システムの研究 | 天水 直樹(日本信号株式会社)、岩田 康伸(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 事故復旧時間予測と迂回経路選択の研究 | 有澤 理一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所)、杉山 陽一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、藤浪 浩平(財団法人 鉄道総合技術研究所)、松原 広(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | エスカレーター耐水性向上の研究・開発 | 西澤 大介(東日本旅客鉄道株式会社)、川井 克憲(東日本旅客鉄道株式会社)、黒田 陽一(東日本トランスポーテック株式会社)、齋藤 忠一(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 近畿日本鉄道7020系SIV 装置の並列運転制御 | 宮崎 武史(近畿日本鉄道株式会社)、粉川 尚志(株式会社 日立製作所)、額賀 広治(株式会社 日立製作所)、川本 健泰(株式会社 日立製作所)、稲荷田 聡(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 2重系統合型車上装置(ATC、ATO、ATS)の開発 | 金子 隆(日本信号株式会社)、渡辺 裕介(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 保守作業計画支援装置の開発 | 伊藤 聰(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤 征也(東日本旅客鉄道株式会社)、吉田 康宏(東日本旅客鉄道株式会社)、板敷 一司(東日本旅客鉄道株式会社)、磯貝 雅彦(東日本旅客鉄道株式会社)、小川 徹也(東日本旅客鉄道株式会社)、細貝 学(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | CC-Link 対応回線単位ME 配電盤 | 西川 孝雄(三菱電機株式会社)、宮本 佳浩(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 新幹線10G 通信ネットワークの開発 | 美濃川 秀行(東日本旅客鉄道株式会社)、有坂 亨(東日本旅客鉄道株式会社)、山口 正臣(東日本旅客鉄道株式会社)、栗原 洋一(東日本旅客鉄道株式会社)、千葉 良一(東日本旅客鉄道株式会社)、金子 光昭(富士通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 鳥瞰・パノラマ画像を用いた監視システム- 駅監視の新しい手法の提案 - | 鈴木 邦彦(電気技術開発株式会社)、岩本 健(住友電気工業株式会社)、井藤 義行(住友電気工業株式会社)、三浦 伸明(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | TOMAS によるメンテナンス | 中村 喜生(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、田作 大輔(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、梅谷 淳(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、藤沢 幸太(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ 貨 物 輸 送 | 運転情報伝達システム・ACTIS の開発- 輸送計画情報のデータベース化による運転業務の改革と省力化 - | 重田 英貴(日本貨物鉄道株式会社)、志水 仁(日本貨物鉄道株式会社)、西木 保人(日本貨物鉄道株式会社)、池田 隆志(日本貨物鉄道株式会社)、棟田 恭弘(三菱電機株式会社)、斉藤 義則(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 321系通勤形直流電車用デジタル伝送装置の開発 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、今村 洋一(西日本旅客鉄道株式会社)、鶴岡 誠治(西日本旅客鉄道株式会社)、新田 浩(株式会社東芝)、岡島 茂之(株式会社東芝)、鴨 雄史(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 無線測距式CBTC システム 車上装置の開発 | 新井 衛(日本信号株式会社)、平本 正幸(日本信号株式会社)、高橋 一裕(日本信号株式会社)、稲垣 慎一郎(日本信号株式会社)、三宮 若菜(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 融雪装置の遠隔監視装置(モニタリング)一元化への取組み | 佐藤 真一(東日本旅客鉄道株式会社)、菅原 光浩(東日本旅客鉄道株式会社)、岩田 健吾(東日本旅客鉄道株式会社)、新井 基夫(三菱電機システムサービス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ネットワーク信号制御システムの開発 | 遠藤 優史(東日本旅客鉄道株式会社)、国藤 隆(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤 尚志(東日本旅客鉄道株式会社)、樋浦 昇(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤 保(東日本旅客鉄道株式会社)、松本 雅行(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 福岡市交通局 七隈線 地上・車上ネットワークの開発 | 彌永 高則(福岡市交通局)、迫 秀一(福岡市交通局)、佐藤 良幸(株式会社 日立製作所)、小岩 博明(株式会社 日立製作所)、畠山 央(株式会社 日立製作所)、我妻 和也(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | IC タグによる工具管理のシステム化について | 今井 誠治(東海旅客鉄道株式会社)、野口 哲也(東海旅客鉄道株式会社)、竹内 政利(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 駅務機器リモートメンテナンスシステム- 横浜高速鉄道みなとみらい線における運用実績 - | 都築 政活(横浜高速鉄道株式会社)、荒澤 信之(日信電子サービス株式会社)、山本 優(日信電子サービス株式会社)、坂本 正寿(日信電子サービス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 長期サポートを指向した列車ダイヤ作成システムの構築 | 宮川 修一(阪神電気鉄道株式会社)、田端 雅文(阪神電気鉄道株式会社)、森繁一(阪神電気鉄道株式会社)、中桐 慶之(三菱電機株式会社)、岸本 秀明(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道車両用1Gbps 光イーサネットモジュールの開発 | 杉山 敦士(株式会社 東芝)、鴨 雄史(株式会社 東芝)、高橋 秀之(株式会社 東芝)、木村 勝弘(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 小田急電鉄50000 形特急車向け全密閉形自己通風式主電動機 | 加藤 肇(小田急電鉄株式会社)、坂根 正道(三菱電機株式会社)、藤原 正道(三菱電機株式会社)、鮫島 勉(三菱電機株式会社)、吉澤 英之(三菱電機株式会社)、兼井 延浩(三菱電機株式会社)、宮田 靖之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 省施工・省メンテ型ホーム可動柵の開発 | 佐藤 和範(東日本旅客鉄道株式会社)、工藤 正仁(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATACS プロトタイプ試験 | 立石 幸也(東日本旅客鉄道株式会社)、武子 淳(東日本旅客鉄道株式会社)、青栁 繁晴(東日本旅客鉄道株式会社)、黒岩 篤(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 康明(東日本旅客鉄道株式会社)、渡邊 貴志(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | ソーシャルインターネットワークを用いた違法行為発生情報車内通報システムの提案 | 岡田 行央(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | コージェネレーションの運転管理の研究 | 佐藤 義之(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 和範(東日本旅客鉄道株式会社)、安保 幸太(東日本旅客鉄道株式会社)、野田 学(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 自動改札機における新人間検知方式の開発 | 塚本 哲也(オムロン株式会社)、則武 孝來(オムロン株式会社)、髙石 勝也(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 自動運転整理アルゴリズムの開発 | 井上 健造(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 予測制御を用いた駅定位置停止制御装置の開発 | 大矢 純子(株式会社 東芝)、結城 和明(株式会社 東芝)、明石 征邦(株式会社 東芝)、鎌田 恵一(株式会社 東芝)、中澤 弘二(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線付随車用電力回生ブレーキシステムの開発 | 山下 誠(東海旅客鉄道株式会社)、石川 栄(東海旅客鉄道株式会社)、加藤 宏和(東海旅客鉄道株式会社)、高原 英明(明星大学) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | つくばエクスプレス 設備台帳管理システムの開発- つくばエクスプレス 設備保守管理業務のトータル支援 - | 矢島 久功(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、西村 隆正(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、寺本 孝広(首都圏新都市鉄道株式会社)、佐藤 紀生(財団法人 鉄道総合技術研究所)、吉田 英実(株式会社 東芝)、齊藤 睦(株式会社 東芝)、平山 孝典(東芝ソリューション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 温水噴射式融雪装置自動噴射試験機能の開発 | 三宅 浩志(東日本旅客鉄道株式会社)、杉崎 利雄(東日本旅客鉄道株式会社)、小野 悟(東日本旅客鉄道株式会社)、菅井 忠博(東北交通機械株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | リッチクライアント技術等を用いた車掌業務向け端末(新DP 端末)の開発 | 小野 浩一(鉄道情報システム株式会社)、加藤 洋範(鉄道情報システム株式会社)、林 幸治(鉄道情報システム株式会社)、矢野 和也(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 駅旅客トイレの快適化に関する考察 | 佐藤 隆(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 運賃誤り防止に向けた検証システムの開発 | 高木 徳生(オムロン株式会社)、上田 秀樹(オムロン株式会社)、時井 康博(オムロン株式会社)、笠井 諭(オムロンソフトウェア株式会社)、岡田 吉輝(オムロンソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 西名古屋港線(あおなみ線)運行管理システム | 平岩 和夫(名古屋臨海高速鉄道株式会社)、関口 正宏(名古屋臨海高速鉄道株式会社)、塩崎 潤(東海旅客鉄道株式会社)、小貫 洋(株式会社 日立製作所)、井田 貴儀(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 小田急電鉄50000 形全閉主電動機駆動主回路システム | 加藤 肇(小田急電鉄株式会社)、山崎 修(株式会社 東芝)、植田 浩充(株式会社 東芝)、上條 厚(株式会社 東芝)、河村 恒毅(株式会社 東芝)、安岡 育雄(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | E531系用補助電源装置- 交直流電車対応 並列同期運転方式SIV - | 畑 正(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 修一(東洋電機製造株式会社)、平井 宏(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新幹線総合設備管理システム(RECCS)の概要について | 塩田 和也(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 列車追跡式ATC 地上装置の開発- Train Tracking ATC System - | 澤田 康夫(日本信号株式会社)、新井 健一(日本信号株式会社)、山口 哲生(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルスにおけるリッチクライアント技術の適用について | 藤田 高志(鉄道情報システム株式会社)、榊原 弘隆(鉄道情報システム株式会社)、菅野 秀治(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | レッツ型キヨスク向けSuica 対応プロトタイプPOS の開発 | 辻巻 伸(東日本旅客鉄道株式会社)、川上 修(東日本旅客鉄道株式会社)、天草 勝(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | IC 専用自動改札機 | 二田 利弘(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 東京圏輸送管理システム(ATOS)における埼京線の開発について | 伊藤 征也(東日本旅客鉄道株式会社)、萩森 史朗(東日本旅客鉄道株式会社)、吉田 康宏(東日本旅客鉄道株式会社)、田中 康博(株式会社 日立製作所)、鈴木 優(株式会社 日立ハイコス)、坂本 彩(株式会社 日立ハイコス) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | マルチスクロールコンプ式電動空気圧縮装置 | 田口 弘史(東京地下鉄株式会社)、鈴木 理紀(東京地下鉄株式会社)、緒方 長和(三菱電機株式会社)、鏡園 弘(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | E231 系車両故障情報伝送システムの開発 | 鈴木 誠(東日本旅客鉄道株式会社)、野崎 泰隆(三菱電機株式会社)、出口 生滋(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新電気設備管理システムの開発 | 中村 和雄(北海道旅客鉄道株式会社)、菅井 直樹(北海道旅客鉄道株式会社)、斉野 功(北海道旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線測距式CBTC システムの試験報告- 軽量電鉄試験線における無線による列車位置検知及び列車制御試験の結果報告 - | 増田 修吾(日本信号株式会社)、八木 誠(日本信号株式会社)、栗田 晃(日本信号株式会社)、河内 弘一(日本信号株式会社)、田口 明夫(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルス501 の構築結果について | 林 順治(鉄道情報システム株式会社) |