CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 東海道新幹線向け静止形周波数変換装置 大木 正之(東海旅客鉄道株式会社建設工事部 電気工事課)、久野村 健(東海旅客鉄道株式会社新幹線鉄道事業本部 電気部 電力課)、長山 徳幸(株式会社東芝 交通電力システム技術部) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 台湾新幹線向け交流き電システム 増山 隆雄((株)東芝 交通電力システム技術部)、青木 敏雄((株)東芝 交通電力システム技術部)、角谷 彰彦((株)東芝 交通電力システム技術部) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 高速車上ネットワークB-LAN の開発 佐藤 裕(株式会社 日立製作所)、長洲正浩(株式会社 日立製作所)、石田啓二(株式会社 日立製作所)、北林英朗(株式会社 日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 安心できる駅環境のあり方に関する調査研究 有澤 理一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、水上 緑(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 敦(三菱総合研究所)、本田 えり子(三菱総合研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 乗務員仕業支援システムの開発 中村 信幸(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、高荷 英利(首都圏新都市鉄道株式会社)、宮沢 俊英(株式会社 東芝)、奥村 哲朗(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 鉄道における沿線無線用独立電源の開発 中村 悦章(西日本旅客鉄道株式会社)、梅田 繁樹(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 二重系電子連動装置の開発 嶋 庸介((株)日立製作所)、石井 賢一((株)日立製作所)、渡部 悌((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 駅社員を対象にした情報伝達システム 野末 道子(財団法人 鉄道総合技術研究所)、浦田 真一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、近藤 繁樹(財団法人 鉄道総合技術研究所)、土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所)、後藤 浩一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、富井 規雄(財団法人 鉄道総合技術研究所)、中村 達也(西日本旅客鉄道株式会社)、中根 秀起(西日本旅客鉄道株式会社)、古家 伸和(西日本旅客鉄道株式会社)、山下 智(西日本旅客鉄道株式会社)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 九州新幹線旅客案内システムの開発 富安 光一(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、濱田 高史(九州旅客鉄道株式会社)、西丸 勘治(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 ユビキタス環境構築と新しいサービスの研究 中川 剛志(東日本旅客鉄道(株))、角田 史記(東日本旅客鉄道(株))、若杉 浩一((株)内田洋行)、山里 憲一郎((株)内田洋行)、五十嶋 さやか((株)内田洋行)、)黒嶋 健仕(日本テレコム(株))、鈴川 尚毅(ジェイアール東日本コンサルタンツ(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 近未来志向の蓄電システム 松浦雅明(西日本旅客鉄道株式会社)、梅田繁樹(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 高耐圧IPM を適用した電鉄推進システム 有塚 智彦(三菱電機)、河本 祥一(三菱電機)、田中 毅(三菱電機)、木全 政弘(三菱電機)、大井 健史(三菱電機)、山口 博史(三菱電機) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ 貨物輸送 EF 510形式交直流電気機関車の主回路システム 菅野 崇(日本貨物鉄道株式会社)、小林 伸匡(三菱電機株式会社)、萱野 博之○(三菱電機株式会社)、根来 秀人(三菱電機株式会社)、伊藤 大介(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム PWM コンバータ方式補助電源装置 西條 滋(三菱電機株式会社)、大山 裕二(三菱電機株式会社)、高木 敦史(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 ディジタル符号伝送方式ATC 地上装置の開発-つくばエクスプレスATC 地上装置― 奥谷 民雄(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、中村 信幸(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、栗原 敏路(日本信号株式会社)、木村 久丹彦(日本信号株式会社)、入江 章二(日本信号株式会社)、長 宏樹(日本信号株式会社)、池田 圭吾(株式会社 京三製作所)、佐野 実(株式会社 京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム SHDSL 伝送方式の鉄道回線への適用 竹内 恵一(鉄道総合技術研究所)、進藤 正昭(鉄道総合技術研究所)、関 清隆(鉄道総合技術研究所)、中村 一城(鉄道総合技術研究所)、五十嵐 雅人(北海道旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 東京都交通局 新宿線デジタルATC 車上システム 高山健一(東京都交通局)、松本俊一(東京都交通局)、辻雅樹(㈱日立製作所)、中田憲一(㈱日立製作所)、久保茂広(㈱日立製作所)、岩村重典(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 無線を利用した簡易な地上、車上間情報伝送システム-鉄骨や平行線から電波を漏らす空中線の活用- 長谷川敏明(鉄道総合技術研究所)、真部健一(鉄道総合技術研究所)、大津光雄(ミユキエレックス)、清水保範(ミユキエレックス)、浅野 晃(京 三 製 作 所)、板垣朋範(京 三 製 作 所)、立石貞雄(日本システム技術)、川名 淳(日本システム技術) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 九州新幹線自動改札機システムについて 森 本 勇 介(九州旅客鉄道(株) 門司設備区)、北 浦 聖(オムロン(株) アドバンスモジュールカンパニー)、一 居 多 寿 夫(オムロン(株) アドバンスモジュールカンパニー)、杉 田 幸 治(オムロン(株) アドバンスモジュールカンパニー)、松 浦 邦 樹(オムロンソフトウェア(株) 駅務システム統轄部) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 超大駅用電子連動装置の開発- EI 32 HL - 武藤 徹(日本信号株式会社)、大橋 義男(日本信号株式会社)、岩田 雄二(日本信号株式会社)、熊谷 博之(日本信号株式会社)、新井 健一(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 防護システムにおける情報配信方式 関清隆(鉄道総合技術研究所)、菅原宏之(鉄道総合技術研究所)、山本春生(鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム データベース技術を応用した情報配信の研究 角田 史記(東日本旅客鉄道株式会社)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、清木 康(慶應義塾大学)、吉田 尚史(慶應義塾大学)、森 薫(慶應義塾大学) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 2色直接サーマル方式顧客操作型端末 萩原 裕子(鉄道情報システム株式会社)、岩田 博之(鉄道情報システム株式会社)、上田 一人(鉄道情報システム株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 利用者の不満を最小にする運転整理アルゴリズム 富井規雄(鉄道総合技術研究所)、田代善昭(鉄道総合技術研究所)、田部典之(JR 北海道㈱)、平井 力(鉄道総合技術研究所)、村木国満(㈱ニューメディア総研) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 九州新幹線の車両設計について 肥後 秋一(九州旅客鉄道株式会社)、小林 宰(九州旅客鉄道株式会社)、三堂 博和(九州旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 鉄道斜面防災管理システムの開発 三輪 一弘(東海旅客鉄道)、関 雅樹(東海旅客鉄道)、村井 勝(共和電業)、糟谷 勝(松下電器産業) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 大阪市交通局運転指令用テレビジョンシステム 衣笠 毅(大阪市交通局)、新川 覚(大阪市交通局)、福本 伸一(株式会社東芝)、那須 由香(シスコシステムズ株式会社)、藤本 康史(株式会社日立製作所) 0
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム レーザーセンサーによる旅客流動の把握 坂本 圭司(東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター)、柴崎 亮介(東京大学 空間情報科学研究センター)、中村 克行(東京大学 空間情報科学研究センター)、趙 卉菁(東京大学 空間情報科学研究センター)、鈴川 尚毅(ジェーアール東日本コンサルタンツ株式会社)、大鋸 朋生(アジア航測株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 濃度傾斜光を用いた道床形状検測 海老田 佳孝(西日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 喜也(西日本旅客鉄道株式会社)、塩見 環(西日本旅客鉄道株式会社)、森本 吉春(和歌山大学)、藤垣 元治(和歌山大学)、羽賀 知行(神鋼メックス株式会社)、今井 孝(神鋼メックス株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 山陽本線広島地区運行管理システムの完成- EDP/PRC/ 旅客案内トータルシステムの完成- 高橋 誠治(西日本旅客鉄道株式会社)、金次 正之(西日本旅客鉄道株式会社)、池田 裕之(西日本旅客鉄道株式会社)、山本 栄二(西日本旅客鉄道株式会社)、岡崎 誠(西日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 耕太郎(三菱電機株式会社)、玄田 和行(三菱電機株式会社)、小崎 元嗣(三菱電機株式会社)、高木 大史(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 低騒音形小形軽量ギヤカップリング 赤木 秀成(三菱電機株式会社)、寺澤 英男(三菱電機株式会社)、鮫島 勉(三菱電機株式会社)、重浦 淳一(三菱電機株式会社)、木本 憲宏(西日本旅客鉄道株式会社)、原田 博志(三菱電機エンジニアリング株式会社)、濱名 宏彰(三菱電機エンジニアリング株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 けん引式ロングレールふく進検測装置の開発 塩見 環(西日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 喜也(西日本旅客鉄道株式会社)、海老田 佳孝(西日本旅客鉄道株式会社)、山口 裕一(日本GPS ソリューションズ株式会社)、前田 見悟(日本GPS ソリューションズ株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 DS-ATC 電文伝送エラーの発生事象と対策 林 貴文(東日本旅客鉄道株式会社)、松木 孝仁(東日本旅客鉄道株式会社)、西尾 学(東日本旅客鉄道株式会社)、飛田 安正(株式会社日立製作所)、嶋田 育男(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム ASP 方式を用いた宿泊施設向け送客通知端末の開発 小野 浩一(鉄道情報システム㈱)、林 幸治(鉄道情報システム㈱)、知久 健宏(鉄道情報システム㈱)、矢野 和也(鉄道情報システム㈱)、中橋 宏昭(鉄道情報システム㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ 鉄 道 経 営 要求分析に基づく信号システムの構築と評価 福田光芳((財)鉄道総合技術研究所)、渡辺郁夫((財)鉄道総合技術研究所)、寺田夏樹((財)鉄道総合技術研究所)、真部健一((財)鉄道総合技術研究所)、奥谷民雄((独)鉄道建設・運輸設備支援機構) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 短絡感度自動測定器の開発 村上 徹(東日本旅客鉄道株式会社)、神作 洋一(東日本旅客鉄道株式会社)、内海 博文(日本信号株式会社)、馬部 純一郎(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 新旧設備境界における切替システムの構築 小山 彰次(東日本旅客鉄道株式会社)、牛込 宏孝(東日本旅客鉄道株式会社)、阿部 智美(東日本旅客鉄道株式会社)、岸野 義行(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、家入 一郎(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 事業所間ネットワーク構築 和田 昇(東京都交通局 車両電気部信号通信課)、浅香 聡(㈱沖電気カスタマアドテック) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 未来型作業区間防護システムの開発 佐々木 敦(東日本旅客鉄道株式会社)、田中 豊(東日本旅客鉄道株式会社)、川見 豊顕(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤 亘(東日本旅客鉄道株式会社)、山田 哲志(日本無線株式会社)、佐藤 久嗣(日本無線株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 新幹線高速運転支援システムの開発 安井 義隆(東日本旅客鉄道株式会社)、落合 統(三菱電機株式会社)、満川 昌彦(三菱電機株式会社)、西尾 博道(三菱電機株式会社)、吉本 剛生(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 青函トンネル列車火災検知装置の更新 小沼健一(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、菊池哲雄(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、山田収(北海道旅客鉄道株式会社)、鈴木博((株)日立製作所)、坂井一夫((株)日立製作所)、荻原重光((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 ATACSの開発とプロトタイプ試験 -情報技術による列車制御システムの開発- 立石 幸也(東日本旅客鉄道㈱)、馬場 裕一(東日本旅客鉄道㈱)、青柳 繁晴(東日本旅客鉄道㈱)、森 健司(東日本旅客鉄道㈱)、武子 淳(東日本旅客鉄道㈱)、齋藤 信哉(東日本旅客鉄道㈱)、鈴木 康明(東日本旅客鉄道㈱)、渡邊 貴志(東日本旅客鉄道㈱)、昆 吉徳(東日本旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 鉄道におけるIP mobility 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ 鉄 道 経 営 鉄道の信頼性評価に関する研究 石津 昭彦(東日本旅客鉄道株式会社)、福山 浩史(東日本旅客鉄道株式会社)、犬塚 史章(東日本旅客鉄道株式会社)、釜瀬 立哉(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 鉄道車両への速度センサレス制御の適用 久富浩平(新京成電鉄株式会社)、猪鼻寧嗣(新京成電鉄株式会社)、根来秀人(三菱電機株式会社)、河野雅樹(三菱電機株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG