シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道計画 | ICOCAを利用した地域ポイントシステムの開発-地域共生における交通系ICカードの新たな活用- | 山田 純(株式会社JR 西日本テクシア)、栗山 宙之(株式会社JR 西日本テクシア)、山本 智士(株式会社JR 西日本テクシア)、石井 孝典(西日本旅客鉄道株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 運転整理の定量評価指標に関する研究-輸送指令員の教育・訓練における輸送実績データ活用支援- | 井上 健造(東日本旅客鉄道株式会社)、山口 祐樹(東日本旅客鉄道株式会社)、小西 勇介(東日本旅客鉄道株式会社)、坂入 整(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 車上データ有効活用システム「Remote」の開発(Step3)-検査のリモート化- | 久保田 諭(東武鉄道株式会社)、石原 直樹(東武鉄道株式会社)、神田 智(東武鉄道株式会社)、大橋 聡(三菱電機株式会社)、小林 優祐(三菱電機株式会社)、濱田 匠(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 地車間情報伝送の伝送遅延測定システムの開発-公衆通信回線の地車間情報伝送への適用を目指して- | 細川 雄太((公財)鉄道総合技術研究所)、竹内 恵一((公財)鉄道総合技術研究所)、流王 智子((公財)鉄道総合技術研究所)、北野 隆康((公財)鉄道総合技術研究所)、祇園 昭宏((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道計画 | 地方線区における持続可能な鉄道運営-公的負担を前提とした地方鉄道路線運営スキームの検討- | 濱野裕生(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 鉄道向け統合分析プラットフォーム | 流王 智子((公財)鉄道総合技術研究所)、河村 裕介((公財)鉄道総合技術研究所)、赤木 雅陽((公財)鉄道総合技術研究所)、近藤 稔((公財)鉄道総合技術研究所)、太田 佑貴((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 都営三田線6500形 車両情報収集システムの開発-地上設備と列車情報制御装置との連携- | 本山 晴寿(東京都交通局)、村埜 一喜(東京都交通局)、山崎 守(三菱電機株式会社)、宮内 隆史(三菱電機株式会社)、辻本 典弘(三菱電機株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 次期首都圏在来線列車無線の試作試験 | 井上 学(東日本旅客鉄道株式会社)、山下 真弘(東日本旅客鉄道株式会社)、長坂 雄一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道計画 | 訪日外国人の鉄道利用把握に向けた基礎分析-携帯電話位置情報データを用いた訪問地分析- | 中川伸吾((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 走行履歴管理システムの構築-鉄道運行系リアルタイムデータ基盤を活用した、車両の走行履歴管理について- | 松本 康寿(西日本旅客鉄道株式会社)、芹澤 康浩(西日本旅客鉄道株式会社)、弓場 景介(西日本旅客鉄道株式会社)、大上 航(西日本旅客鉄道株式会社)、藤井 宏之(西日本旅客鉄道株式会社)、小森 康祐(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 山手線E235系電車を用いた高性能なATO制御装置の開発について-第四報 営業列車での実証運転- | 北原 知直(東日本旅客鉄道株式会社)、正露 瑞季(東日本旅客鉄道株式会社)、横山 啓之(東日本旅客鉄道株式会社)、柴田 悠介(東日本旅客鉄道株式会社)、石塚 春菜(三菱電機株式会社)、金澤 優(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | デジタル列車無線の基地局削減に関する研究 | 佐藤 優樹(東日本旅客鉄道株式会社)、土肥 美亘(東日本旅客鉄道株式会社)、菅原 崇司(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 5G利活用による駅遠隔接客システムに関する基礎検証 | 横山 元紀(東日本旅客鉄道株式会社)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、斎藤 武(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 線路閉鎖支援システムの導入について | 弓岡 祥(阪急電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 車上でのリスク判断による自律的な列車制御 | 太田 佑貴((公財)鉄道総合技術研究所)、熊澤 一将((公財)鉄道総合技術研究所)、祗園 昭宏((公財)鉄道総合技術研究所)、北野 隆康((公財)鉄道総合技術研究所)、西本 翔((公財)鉄道総合技術研究所)、櫻井 勇輝((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | TC型無線式列車接近警報装置障害削減の取り組み | 山口 稜斗(東日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐 直樹(東日本旅客鉄道株式会社)、粕谷 真人(東日本旅客鉄道株式会社)、樺澤 豊(東日本旅客鉄道株式会社)、遠藤 大輔(東日本旅客鉄道株式会社)、堀川 浩樹(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 旅行会社ツアー商品におけるJR券のWeb販売サービス構築について-スムーズな予約と、JR駅でのきっぷ受け取りの実現- | 古川 誠(鉄道情報システム株式会社)、廣瀬 直毅(鉄道情報システム株式会社)、小石 裕(鉄道情報システム株式会社)、下八尻 裕之(鉄道情報システム株式会社)、佐々木 智之(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | アプリ&RPAによる電力量計検針業務効率化 | 西村 章吾(九州旅客鉄道株式会社)、松岡 佑亮(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 地下鉄車両用リチウムイオン蓄電池システムの開発 | 井上 正昭(大阪市高速電気軌道株式会社)、高雄 智巳(株式会社GSユアサ) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | スクリーンアンテナによる列車無線構成-列車無線ゾーン構成の深度化- | 伊藤 聡(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 真人(東日本旅客鉄道株式会社)、齋藤 力(東日本旅客鉄道株式会社)、三浦 和人(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | MV-50形端末における駅運用効率化の取り組み | 武井 健吾(鉄道情報システム株式会社)、藤本 隆祐(鉄道情報システム株式会社)、阿部 真波(鉄道情報システム株式会社)、鶴藤 恵里(鉄道情報システム株式会社)、小椋 和明(鉄道情報システム株式会社)、村田 朋代(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | SFプロトタイピング手法を活用した保守業務の将来洞察-現場の価値観と課題意識を起点とした働き方ビジョンの検討- | 高田 将吾(株式会社日立製作所)、石井 健太(株式会社日立製作所)、伊藤 雅一(株式会社日立製作所)、伊藤 まみ果(株式会社日立製作所)、宮本 大輔(東京地下鉄株式会社)、佐上 一至(東京地下鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 車上データ有効活用システム「Remote」による省エネ施策の開発-架線電圧調整による回生電力量の拡大- | 今村 憲司(東武鉄道株式会社)、遠藤 航也(東武鉄道株式会社)、久保田 諭(東武鉄道株式会社)、大橋 聡(三菱電機株式会社)、山下 良範(三菱電機株式会社)、福富 正一(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 沿線気象データによる着氷霜予測手法の確立 | 春名 智文(東海旅客鉄道株式会社)、元村 孝生(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | QRコードを利用したデジタル乗車サービスの実証実験 | 西川 祥子(東京地下鉄株式会社)、金子 航大(東京地下鉄株式会社)、岸本 健一(東京地下鉄株式会社)、杉本 勇一(東芝インフラシステムズ株式会社)、吉岡 貴行(東芝インフラシステムズ株式会社)、保木本 隆生(東芝インフラシステムズ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | AIを活用した運転整理業務の自動化技術 | 加藤 祐子(株式会社日立製作所)、須崎 七恵(株式会社日立製作所)、大野 優(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 耐寒耐雪電気式ドアの開発 | 薗田 秀樹(東日本旅客鉄道株式会社)、菊池 善基(東日本旅客鉄道株式会社)、鳥海 隆浩(東日本旅客鉄道株式会社)、長島 悦也(東洋電機製造株式会社)、本多 直樹(東洋電機製造株式会社)、霜村 勝(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 電力貯蔵装置における最適制御方式の開発-サイリスタ整流器との最適協調放電制御- | 澁谷 純基(札幌市交通局)、竹村 成正(札幌市交通局)、鎌田 浩伸(札幌市交通局)、藤田 直哉(札幌市交通局)、伊藤 智道(株式会社日立製作所)、高橋 弘隆(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 防災情報を活用した臨時速度制限機能-ATOS-ATACSを連携したプレダス臨速- | 神田 祥太(東日本旅客鉄道株式会社)、髙﨑 恭子(東日本旅客鉄道株式会社)、江添 裕太(東日本旅客鉄道株式会社)、吉田 康宏(東日本旅客鉄道株式会社)、松井 亮(株式会社日立製作所)、深井 拓也(株式会社日立製作所)、村上 拓弥(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 踏切監視カメラによる遮断かん折損検知手法 | 影山 椋((公財)鉄道総合技術研究所)、長峯 望((公財)鉄道総合技術研究所)、根橋 壮(東日本旅客鉄道株式会社)、星谷 直哉(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 可動式ホーム柵設置のためのホーム測量の簡易化-3D測量機を用いたホーム測量による施工期間の短縮- | 石澤 直也(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 車内補充券発行機(SH70)の開発について | 三木 秀敏(西日本旅客鉄道㈱)、森内 正樹(西日本旅客鉄道㈱)、長谷川 洋(㈱JR西日本テクシア)、岸根 大伍(㈱JR西日本テクシア)、上原 太(㈱JR西日本テクシア) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 東京メトロ全9路線の運行管理システム更新-マンマシン機能の統一と操作性の向上及び指令業務に必要な付帯情報の提供など後方支援業務の充実を主眼とした機能向上- | 杉本 賢司(東京地下鉄㈱)、川原井 友幸(東京地下鉄㈱)、鈴木 直通(㈱日立製作所)、宮崎 浩一(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 相模鉄道株式会社20000系電車用主回路システム | 関根 雅人(相模鉄道㈱)、蜂谷 良一(相模鉄道㈱)、鈴木 啓史(㈱日立製作所)、柳谷 輝(㈱日立製作所)、菅澤 亮太(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 35系客車のブレーキシステムの開発 | 木村 光男(西日本旅客鉄道㈱)、山中 章広(西日本旅客鉄道㈱)、伊藤 陽一(西日本旅客鉄道㈱)、三原 久典(西日本旅客鉄道㈱)、樽本 直樹(三菱電機㈱)、乾 高久(三菱重工エンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 名古屋駅67 ニ号ロック変動抑制対策の実施 | 常川 勝司(東海旅客鉄道㈱)、加藤 大介(東海旅客鉄道㈱)、杉谷 勝史(東海旅客鉄道㈱)、石井 貴之(東海旅客鉄道㈱)、山中 圭(東海旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 新しい交通システム | 無線式列車制御システム(CBTC)の実用化 | 水野 健司(㈱京三製作所)、村上 洋一(㈱京三製作所)、國分 壯(㈱京三製作所)、南部 修二(㈱京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | PASMOにおける鉄道定期券を利用した「IC企画券の導入」について-磁気乗車券の縮減を目指して- | 式谷 浩志(㈱パスモ)、中川 祐梨子(㈱パスモ)、白木 裕子(㈱パスモ 現 小田急電鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | GPS列車接近警報装置の拡張機能について | 山田 慎吾(東日本旅客鉄道㈱)、牛膓 徹(東日本旅客鉄道㈱)、金子 拡企(東日本旅客鉄道㈱)、八木 遵(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | カバー改良による冷却性能改善効果の実証-在来線向けVVVF インバータ装置の小型・軽量化に向けた検討- | 月成 勇起(㈱東芝)、板木 重人(阪急電鉄㈱)、岡本 好史(阪急電鉄㈱)、廣田 航介(東芝インフラシステムズ㈱)、藤戸 春彦(東芝インフラシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 英国向け欧州統一規格鉄道信号システムの運用認可取得 | 頼重 毅(㈱日立製作所)、吉田 康平(㈱日立製作所)、高橋 直(㈱日立製作所)、出口 直樹(㈱日立製作所)、加藤 翔平(㈱日立製作所)、Andrew Ellison(Hitachi Rail Europe, Ltd.) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 打音によるレールボンド検査装置の有用性に関する検証 | 松山 智彦(九州旅客鉄道㈱)、原田 宗幸(九州旅客鉄道㈱)、江頭 隆喜(㈱昭和テックス)、吉永 憲市(㈱昭和テックス) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 新しい交通システム | BRT 専用道交差点事故防止支援システムの開発 | 佐野 美和子(東日本旅客鉄道㈱)、阿満 利仁(東日本旅客鉄道㈱)、国藤 隆(東日本旅客鉄道㈱)、堀田 克彦(現 JR東日本コンサルタンツ㈱)(東日本旅客鉄道㈱)、稲田 伊知郎(現 東日本旅客鉄道㈱)(JR東日本コンサルタンツ㈱)、浦川 貴史(JR東日本コンサルタンツ㈱)、組田 良則(㈱高環境エンジニアリング)、船津 和弘(㈱高環境エンジニアリング) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 定期券購入内容事前入力システムの開発 | 勝俣 俊久(小田急電鉄㈱)、稲田 昌弘(小田急電鉄㈱)、鈴木 規之(小田急電鉄㈱)、奈良橋 正浩(小田急電鉄㈱)、吉岡 貴行(東芝インフラシステムズ㈱)、横田 俊介(東芝インフラシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | D-ATC 模擬信号発生装置の開発と異常時対応能力向上 | 石田 拓司(東日本旅客鉄道㈱)、大久保 英之(東日本旅客鉄道㈱)、木村 圭一(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | JR九州821系 フルSiC適用主変換装置 | 永塚吉生(三菱電機㈱)、吉田 太一(三菱電機㈱)、中井 慎也(三菱電機㈱)、安森 渓太郎(九州旅客鉄道㈱)、森野 泰蔵(JR九州エンジニアリング㈱)、松永 智(JR九州エンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 2020系/6020系車両向けATC車上装置の開発 | 中邨 友彦(㈱日立製作所)、中田 憲一(㈱日立製作所)、高橋 智行(㈱日立製作所)、市川 裕幸(東京急行電鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | IEC62279規格適合製品の設計検証技術の先進化・省力化 | 池田 岳雄(日本信号㈱)、岩村 雅美(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 駅サービスロボットの研究開発 | 佐久間 賢(東日本旅客鉄道㈱)、三田 哲也(東日本旅客鉄道㈱)、斎藤 武(東日本旅客鉄道㈱)、石間 計夫(JR東日本コンサルタンツ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 高松琴平電気鉄道株式会社10カード片利用サービス対応のシステム構築 | 平尾 仁志(高松琴平電気鉄道㈱)、秋吉 貴徳(東芝インフラシステムズ㈱)、緒方 弘一(東芝インフラシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 保守用車ロケーションシステムの開発-保守用車の位置情報と線路閉鎖情報を活用した安全支援について- | 黒澤 良史(東日本旅客鉄道㈱)、手代木 卓也(東日本旅客鉄道㈱)、原田 諭(東日本旅客鉄道㈱)、八木 遵(東日本旅客鉄道㈱)、藤井 健介(㈱日立製作所)、黒川 靖午(㈱日立産機システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | フルSiC パワーモジュール適用 鉄道車両用補助電源装置 | 山本 健朗(三菱電機㈱)、田中 毅(三菱電機㈱)、浜口 亮太(三菱電機㈱)、高林 宏和(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 加速度向上による省エネATO 走行の検証 | 川下 潤(大阪市高速電気軌道㈱)、西野 英樹(大阪市高速電気軌道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 2DLS式踏切障害物検知装置の開発 | 豊田 明久(日本信号㈱)、岡野城 幸治(日本信号㈱)、濱田 航(日本信号㈱)、岡見 毅彦(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | アンケートと活動量計を活用した眠気の可視化によるヒューマンエラー防止 | 山元 雄太(九州旅客鉄道㈱)、徳永 圭一郎(九州旅客鉄道㈱)、井上 聖(九州旅客鉄道㈱)、内田 善大(九州旅客鉄道㈱)、柴田 光佑(九州旅客鉄道㈱)、吉原 隆光(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | SPARK および STAMP/STPA を用いたIC カードとゲートのシステムの安全性モデルとその分析-システム理論に基づく事故モデルの形式検証- | 栗田 太郎(ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 車両運用計画提案システムのプロトタイプ開発 | 加藤 怜((公財)鉄道総合技術研究所)、福村 直登((公財)鉄道総合技術研究所)、森戸 晋(早稲田大学)、中村 成美(㈱ジェイアール総研情報システム)、後藤 浩一(㈱ジェイアール総研情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 京成3000 形電車適用SiC インバータ装置-プロパルジョンシステム全体の見直しによる省エネルギー効果- | 広瀬 昌己(京成電鉄㈱)、飯田 哲史(東洋電機製造㈱)、藤本 和樹(東洋電機製造㈱)、伊藤 和樹(東洋電機製造㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 東京都交通局殿 新宿線 TASC 装置の開発 | 樋口 怜志(㈱日立製作所)、新美 行男(㈱日立製作所)、成田 武(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 列車検知装置の小規模タイプ-機器室内列車検知機器を集約し、スリム化を実現- | 大江 寛次郎(㈱京三製作所)、里川 繁(㈱京三製作所)、髙橋 一夫(㈱京三製作所)、市川 雄太(㈱京三製作所)、佐野 実(㈱京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道施設の管理時における全天球画像の活用 | 大屋戸 理明((公財)鉄道総合技術研究所)、肥塚 二朗(神戸電鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 駅Wi-Fi を活用した車両及び係員支援端末への情報配信 | 草間 章博(阪神電気鉄道㈱)、三浦 博之(阪神電気鉄道㈱)、服部 佑規(阪神電気鉄道㈱)、堀内 健司(阪神電気鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 突風・浸水予測を用いた列車停止位置決定支援システム | 尾崎 尚也((公財)鉄道総合技術研究所)、渡邉 拓也((公財)鉄道総合技術研究所)、深澤 紀子((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 蓄電池電車の走行・充電状態制御システム-車両情報管理装置を用いた架線状態の自動認識と車両制御- | 角野 晋一(東日本旅客鉄道㈱)、大槻 直哉(東日本旅客鉄道㈱)、栗原 芳勝(東日本旅客鉄道㈱)、中村 信彦(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 京王電鉄株式会社5000系電車用主回路システム-リチウムイオンバッテリ応用車上蓄電システム搭載主回路システム- | 若松 茂則(京王電鉄㈱)、岡原 裕喜(京王電鉄㈱)、大川 晶(京王電鉄㈱)、小川 和俊(㈱日立製作所)、八木 秀憲(㈱日立製作所)、澤畑 那智(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 光減衰膜を用いた無電源による長距離伝送可能な光風向風速計 | 領木 慎一(東日本旅客鉄道㈱)、服部 鉄範(東日本旅客鉄道㈱)、国藤 隆(東日本旅客鉄道㈱)、大小原 健(㈱ホリー) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 固定翼ドローンとマルチコプタードローン2種類のドローンがもたらす近未来の空間ソリューション | 西沢 志信(ソフトバンク㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 遠隔監視制御システムのセンター統合-システムの集中化による円滑な駅運営と旅客サービスの向上- | 石角 昭則(近畿日本鉄道㈱)、小西 正義(近鉄電気エンジニアリング㈱)、林 正憲(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、二宮 崇則(オムロンソーシアルソリューションズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 東海道新幹線の運転実績データに刻みこまれた運転士の技量向上・意識向上の軌跡 | 谷 欣哉(東海旅客鉄道㈱)、石野 雅美(東海旅客鉄道㈱)、柿内 慶久(東海旅客鉄道㈱)、吉野 京太郎(東海旅客鉄道㈱)、大石 康義(東海旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 大阪市高速電気軌道株式会社200 系ATI の開発 | 前田 高博(大阪市高速電気軌道㈱)、中川 智育(大阪市高速電気軌道㈱)、酒井 健次(新潟トランシス㈱)、小倉 治(新潟トランシス㈱)、祖父江 昭彦(㈱日立製作所)、松崎 孝一(㈱日立製作所)、金森 慎平(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 画像式パンタグラフすり板計測装置の開発 | 酒井 雄人(東日本旅客鉄道㈱)、藤井 威人(東日本旅客鉄道㈱)、中島 啓行(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 需要予測システムを用いた駅周辺エリアにおける有効性の検証 | 高瀬 篤(東日本旅客鉄道㈱)、八木 秀隆(東日本旅客鉄道㈱)、田仲 寛(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | クラウドを活用した改札機通過メッセージサービス | 金田 拓也(JR東日本メカトロニクス㈱)、長谷川 純一(JR東日本メカトロニクス㈱)、渡邉 菜穂子(JR東日本メカトロニクス㈱)、橋詰 晴二(JR東日本メカトロニクス㈱)、鈴木 貴史(JR東日本メカトロニクス㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | プロジェクターによるエスカレーターの注意喚起情報表示装置の開発と有効性の検証 | 中谷 興司(東日本旅客鉄道㈱)、石田 拓司(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | ホーム上安全性向上のための車掌ヒューマンファクターの研究 | 坂下 修(東海旅客鉄道㈱)、小川 陽久(東海旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 東武鉄道20000 系車両 車両情報制御装置(Synaptra)の開発 | 今村 憲司(東武鉄道㈱)、星野 安広(東武鉄道㈱)、寺田 浩人(東武鉄道㈱)、廣瀬 奨(東武鉄道㈱)、小林 寛明(㈱日立製作所)、近藤 貴之(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 準天頂/GPS 衛星測位を利用した車両位置把握装置の開発 | 岩﨑 政寿(東日本旅客鉄道㈱)、吉原 健爾(東日本旅客鉄道㈱)、堀内 浩(東日本旅客鉄道㈱)、横山 啓之(東日本旅客鉄道㈱)、角谷 卓磨(三菱電機㈱)、萩藤 祐一(三菱電機㈱)、銀山 仁志(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | CTC伝送符号変換装置の開発について-新旧BP変換装置- | 宮越 文彦(北海道旅客鉄道㈱)、山下 雅弘(北海道旅客鉄道㈱)、金岡 宏太(北海道旅客鉄道㈱)、竹本 啓明(大同信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 駅遠隔システムで監視するエスカレータ転倒-2D レーザセンサを活用したエスカレータ転倒検知- | 高田 義教(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、奥山 拓矢(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、山本 一仁(近畿日本鉄道㈱)、東 哲生(近鉄電気エンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | JR 西日本 データ収集システムの開発 | 影山 真佐富(西日本旅客鉄道㈱)、谷 憲樹(西日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 走行安全支援向け前方障害物検知技術の開発 その2-前方画像を用いた保守技術の適用性および有効性の評価- | 瀬戸 直人(㈱東芝)、小林 広幸(㈱東芝)、鴨 雄史(㈱東芝インフラシステムズ)、服部 陽平(㈱東芝インフラシステムズ) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 走行試験用分散計測システムへの高精度時刻同期技術の導入 | 久米 崇亮(東海旅客鉄道㈱)、清水 浩雅(東海旅客鉄道㈱)、德丸 琢也(東海旅客鉄道㈱)、野村 真介(東海旅客鉄道㈱)、金山 亮佑(東海旅客鉄道㈱)00 |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | MT障害物検知装置の低掃引面運用における実証試験結果 | 前 友章(大同信号㈱)、桐野江 由輔(大同信号㈱)、犬塚 隆晴(西武鉄道㈱)、植木 敏広(西武鉄道㈱)、木村 厚亮(西武鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | お問い合わせ自動応答システムの開発 | 佐原 亨(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱)、伊藤 和敬(㈱JR東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | ホームドア支障物センサの自己修復・予兆監視機能の導入による安定化 | 池ノ谷 真(JR東日本メカトロニクス㈱)、畑内 哲也(JR東日本メカトロニクス㈱)、石川 智之(日本信号㈱)、笹川 健一(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 線区統合型当日車両運用システムの開発 | 平野 賢(西日本旅客鉄道㈱)、奥野 宗一郎(西日本旅客鉄道㈱)、石井 陽一朗(西日本旅客鉄道㈱)、西田 憲一郎(㈱日立製作所)、斉藤 雄太(㈱日立製作所)、清水 幸彦(日立物流ソフトウエア㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 5000 系新造車向け 車両情報管理装置(K-TIMS)の紹介 | 池嶋 知明(三菱電機㈱)、岡田 洋治(三菱電機㈱)、若松 茂則(京王電鉄㈱)、岡原 裕喜(京王電鉄㈱)、大川 晶(京王電鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 電気式戸閉装置の技術開発-扉閉時に戸先ゴムの隙間が発生しない構造- | 長島 悦也(東洋電機製造㈱)、立花 宣高(東洋電機製造㈱)、本多 直樹(東洋電機製造㈱)、上原 秀和(東洋電機製造㈱)、安部 諒佑(東洋電機製造㈱)、登山 昭彦(東洋電機製造㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 予測時間の精度を高めた踏切定時間制御装置の開発 | 西嶋 祐俊(小田急電鉄㈱)、町田 雅人(小田急電鉄㈱)、下笠 智也(小田急電鉄㈱)、豊田 明久(日本信号㈱)、砂場 真(日本信号㈱)、橋本 未知也(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | マルスOD情報の活用状況とシステム構造の改良 | 橋本 伸明(鉄道情報システム㈱)、谷口 亮(鉄道情報システム㈱)、和氣 直人(鉄道情報システム㈱)、大島 淳(㈱ジェイアールシステム・エンジニアリング) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | ホームドア自動開閉扉システムの導入 | 酒井 治郷(東京地下鉄㈱)、面川 一路(東京地下鉄㈱)、光野 重彦(ナブテスコ㈱)、村上 弘和(ナブテスコ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 車両経費管理システムの再構築と車両管理統合システムの開発・導入について | 村﨑 武(九州旅客鉄道㈱)、武藤 将之(九州旅客鉄道㈱)、小西 祐次(九州旅客鉄道㈱)、林 浩一(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 東京メトロ銀座線1000 系における乗務員支援システム | 後藤 亮介(東京地下鉄㈱)、新井 修(東京地下鉄㈱)、辻本 典弘(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 色分け塗装を施した新電気設備の構築-電気設備保守点検時のヒューマンエラーゼロを目指して- | 栗原 正(東京地下鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 駅構内カメラのネットワーク化による鉄道施設のセキュリティ強化 | 山田 龍太郎(東日本旅客鉄道㈱)、杉山 英充(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | Suica 専用払戻機の開発について | 加藤 友也(東日本旅客鉄道㈱)、大田 哲史(JR東日本メカトロニクス㈱)、伊香 和洋(JR東日本メカトロニクス㈱)、河内 太郎(JR東日本メカトロニクス㈱)、山端 敬一(JR東日本メカトロニクス㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 軽量型ホーム可動柵実証試験 | 森本 勇介(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | ワンマン運転支援に向けたスマートフォンアプリの設計開発 | 山元 雄太(九州旅客鉄道㈱)、藤木 登仁(九州旅客鉄道㈱)、木下 孝行(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 列車統合管理システム(TCMS)向けイーサネットスイッチの開発 | 後藤 悠司(三菱電機㈱)、本田 新吾(三菱電機㈱)、星野 健太郎(三菱電機㈱)、宮内 隆史(三菱電機㈱) |