CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 地車間情報伝送の伝送遅延測定システムの開発-公衆通信回線の地車間情報伝送への適用を目指して- 細川 雄太((公財)鉄道総合技術研究所)、竹内 恵一((公財)鉄道総合技術研究所)、流王 智子((公財)鉄道総合技術研究所)、北野 隆康((公財)鉄道総合技術研究所)、祇園 昭宏((公財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 鉄道向け統合分析プラットフォーム 流王 智子((公財)鉄道総合技術研究所)、河村 裕介((公財)鉄道総合技術研究所)、赤木 雅陽((公財)鉄道総合技術研究所)、近藤 稔((公財)鉄道総合技術研究所)、太田 佑貴((公財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 次期首都圏在来線列車無線の試作試験 井上 学(東日本旅客鉄道株式会社)、山下 真弘(東日本旅客鉄道株式会社)、長坂 雄一(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 走行履歴管理システムの構築-鉄道運行系リアルタイムデータ基盤を活用した、車両の走行履歴管理について- 松本 康寿(西日本旅客鉄道株式会社)、芹澤 康浩(西日本旅客鉄道株式会社)、弓場 景介(西日本旅客鉄道株式会社)、大上 航(西日本旅客鉄道株式会社)、藤井 宏之(西日本旅客鉄道株式会社)、小森 康祐(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 山手線E235系電車を用いた高性能なATO制御装置の開発について-第四報 営業列車での実証運転- 北原 知直(東日本旅客鉄道株式会社)、正露 瑞季(東日本旅客鉄道株式会社)、横山 啓之(東日本旅客鉄道株式会社)、柴田 悠介(東日本旅客鉄道株式会社)、石塚 春菜(三菱電機株式会社)、金澤 優(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 車上でのリスク判断による自律的な列車制御 太田 佑貴((公財)鉄道総合技術研究所)、熊澤 一将((公財)鉄道総合技術研究所)、祗園 昭宏((公財)鉄道総合技術研究所)、北野 隆康((公財)鉄道総合技術研究所)、西本 翔((公財)鉄道総合技術研究所)、櫻井 勇輝((公財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 TC型無線式列車接近警報装置障害削減の取り組み 山口 稜斗(東日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐 直樹(東日本旅客鉄道株式会社)、粕谷 真人(東日本旅客鉄道株式会社)、樺澤 豊(東日本旅客鉄道株式会社)、遠藤 大輔(東日本旅客鉄道株式会社)、堀川 浩樹(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 旅行会社ツアー商品におけるJR券のWeb販売サービス構築について-スムーズな予約と、JR駅でのきっぷ受け取りの実現- 古川 誠(鉄道情報システム株式会社)、廣瀬 直毅(鉄道情報システム株式会社)、小石 裕(鉄道情報システム株式会社)、下八尻 裕之(鉄道情報システム株式会社)、佐々木 智之(鉄道情報システム株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 MV-50形端末における駅運用効率化の取り組み 武井 健吾(鉄道情報システム株式会社)、藤本 隆祐(鉄道情報システム株式会社)、阿部 真波(鉄道情報システム株式会社)、鶴藤 恵里(鉄道情報システム株式会社)、小椋 和明(鉄道情報システム株式会社)、村田 朋代(鉄道情報システム株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム SFプロトタイピング手法を活用した保守業務の将来洞察-現場の価値観と課題意識を起点とした働き方ビジョンの検討- 高田 将吾(株式会社日立製作所)、石井 健太(株式会社日立製作所)、伊藤 雅一(株式会社日立製作所)、伊藤 まみ果(株式会社日立製作所)、宮本 大輔(東京地下鉄株式会社)、佐上 一至(東京地下鉄株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 QRコードを利用したデジタル乗車サービスの実証実験 西川 祥子(東京地下鉄株式会社)、金子 航大(東京地下鉄株式会社)、岸本 健一(東京地下鉄株式会社)、杉本 勇一(東芝インフラシステムズ株式会社)、吉岡 貴行(東芝インフラシステムズ株式会社)、保木本 隆生(東芝インフラシステムズ株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 耐寒耐雪電気式ドアの開発 薗田 秀樹(東日本旅客鉄道株式会社)、菊池 善基(東日本旅客鉄道株式会社)、鳥海 隆浩(東日本旅客鉄道株式会社)、長島 悦也(東洋電機製造株式会社)、本多 直樹(東洋電機製造株式会社)、霜村 勝(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 革新型改札機の開発 近藤 孝亮(西日本旅客鉄道株式会社)、四家井 祐一(西日本旅客鉄道株式会社)、得丸 圭悟(株式会社JR西日本テクシア) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 防災情報を活用した臨時速度制限機能-ATOS-ATACSを連携したプレダス臨速- 神田 祥太(東日本旅客鉄道株式会社)、髙﨑 恭子(東日本旅客鉄道株式会社)、江添 裕太(東日本旅客鉄道株式会社)、吉田 康宏(東日本旅客鉄道株式会社)、松井 亮(株式会社日立製作所)、深井 拓也(株式会社日立製作所)、村上 拓弥(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 踏切監視カメラによる遮断かん折損検知手法 影山 椋((公財)鉄道総合技術研究所)、長峯 望((公財)鉄道総合技術研究所)、根橋 壮(東日本旅客鉄道株式会社)、星谷 直哉(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 車内補充券発行機(SH70)の開発について 三木 秀敏(西日本旅客鉄道㈱)、森内 正樹(西日本旅客鉄道㈱)、長谷川 洋(㈱JR西日本テクシア)、岸根 大伍(㈱JR西日本テクシア)、上原 太(㈱JR西日本テクシア) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 35系客車のブレーキシステムの開発 木村 光男(西日本旅客鉄道㈱)、山中 章広(西日本旅客鉄道㈱)、伊藤 陽一(西日本旅客鉄道㈱)、三原 久典(西日本旅客鉄道㈱)、樽本 直樹(三菱電機㈱)、乾 高久(三菱重工エンジニアリング㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 名古屋駅67 ニ号ロック変動抑制対策の実施 常川 勝司(東海旅客鉄道㈱)、加藤 大介(東海旅客鉄道㈱)、杉谷 勝史(東海旅客鉄道㈱)、石井 貴之(東海旅客鉄道㈱)、山中 圭(東海旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム GPS列車接近警報装置の拡張機能について 山田 慎吾(東日本旅客鉄道㈱)、牛膓 徹(東日本旅客鉄道㈱)、金子 拡企(東日本旅客鉄道㈱)、八木 遵(東日本旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ 新しい交通システム BRT 専用道交差点事故防止支援システムの開発 佐野 美和子(東日本旅客鉄道㈱)、阿満 利仁(東日本旅客鉄道㈱)、国藤 隆(東日本旅客鉄道㈱)、堀田 克彦(現 JR東日本コンサルタンツ㈱)(東日本旅客鉄道㈱)、稲田 伊知郎(現 東日本旅客鉄道㈱)(JR東日本コンサルタンツ㈱)、浦川 貴史(JR東日本コンサルタンツ㈱)、組田 良則(㈱高環境エンジニアリング)、船津 和弘(㈱高環境エンジニアリング) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 定期券購入内容事前入力システムの開発 勝俣 俊久(小田急電鉄㈱)、稲田 昌弘(小田急電鉄㈱)、鈴木 規之(小田急電鉄㈱)、奈良橋 正浩(小田急電鉄㈱)、吉岡 貴行(東芝インフラシステムズ㈱)、横田 俊介(東芝インフラシステムズ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 JR九州821系 フルSiC適用主変換装置 永塚吉生(三菱電機㈱)、吉田 太一(三菱電機㈱)、中井 慎也(三菱電機㈱)、安森 渓太郎(九州旅客鉄道㈱)、森野 泰蔵(JR九州エンジニアリング㈱)、松永 智(JR九州エンジニアリング㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 駅サービスロボットの研究開発 佐久間 賢(東日本旅客鉄道㈱)、三田 哲也(東日本旅客鉄道㈱)、斎藤 武(東日本旅客鉄道㈱)、石間 計夫(JR東日本コンサルタンツ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 2DLS式踏切障害物検知装置の開発 豊田 明久(日本信号㈱)、岡野城 幸治(日本信号㈱)、濱田 航(日本信号㈱)、岡見 毅彦(日本信号㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 車両運用計画提案システムのプロトタイプ開発 加藤 怜((公財)鉄道総合技術研究所)、福村 直登((公財)鉄道総合技術研究所)、森戸 晋(早稲田大学)、中村 成美(㈱ジェイアール総研情報システム)、後藤 浩一(㈱ジェイアール総研情報システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 大阪市高速電気軌道株式会社200 系ATI の開発 前田 高博(大阪市高速電気軌道㈱)、中川 智育(大阪市高速電気軌道㈱)、酒井 健次(新潟トランシス㈱)、小倉 治(新潟トランシス㈱)、祖父江 昭彦(㈱日立製作所)、松崎 孝一(㈱日立製作所)、金森 慎平(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム クラウドを活用した改札機通過メッセージサービス 金田 拓也(JR東日本メカトロニクス㈱)、長谷川 純一(JR東日本メカトロニクス㈱)、渡邉 菜穂子(JR東日本メカトロニクス㈱)、橋詰 晴二(JR東日本メカトロニクス㈱)、鈴木 貴史(JR東日本メカトロニクス㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 準天頂/GPS 衛星測位を利用した車両位置把握装置の開発 岩﨑 政寿(東日本旅客鉄道㈱)、吉原 健爾(東日本旅客鉄道㈱)、堀内 浩(東日本旅客鉄道㈱)、横山 啓之(東日本旅客鉄道㈱)、角谷 卓磨(三菱電機㈱)、萩藤 祐一(三菱電機㈱)、銀山 仁志(三菱電機㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 線区統合型当日車両運用システムの開発 平野 賢(西日本旅客鉄道㈱)、奥野 宗一郎(西日本旅客鉄道㈱)、石井 陽一朗(西日本旅客鉄道㈱)、西田 憲一郎(㈱日立製作所)、斉藤 雄太(㈱日立製作所)、清水 幸彦(日立物流ソフトウエア㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 予測時間の精度を高めた踏切定時間制御装置の開発 西嶋 祐俊(小田急電鉄㈱)、町田 雅人(小田急電鉄㈱)、下笠 智也(小田急電鉄㈱)、豊田 明久(日本信号㈱)、砂場 真(日本信号㈱)、橋本 未知也(日本信号㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 Suica 専用払戻機の開発について 加藤 友也(東日本旅客鉄道㈱)、大田 哲史(JR東日本メカトロニクス㈱)、伊香 和洋(JR東日本メカトロニクス㈱)、河内 太郎(JR東日本メカトロニクス㈱)、山端 敬一(JR東日本メカトロニクス㈱) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG