CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 新幹線DS-ATCシステム 小林秀次(東日本旅客鉄道(株))、横山啓之(東日本旅客鉄道(株))、嶋田育男((株)日立製作所)、有馬雅紀((株)日立製作所)、網谷憲晴((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 電子踏切の制御論理自動試験装置の開発 一色成士(東海旅客鉄道株式会社)、清水文雄(東海旅客鉄道株式会社)、冨田 隆(東海旅客鉄道株式会社)、斉藤匡彦(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 IPネットワークを活用した設備監視装置の試作 徳原 健司(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ 新しい交通システム 東部丘陵線 HSST車両用 制御モニタ装置の開発 日比 修(愛知高速交通株式会社)、清原 利勝(中部エイチ・エス・エス・ティー開発株式会社)、安藤 直樹(中部エイチ・エス・エス・ティー開発株式会社)、藤井 美保子(三菱電機株式会社)、松本 英里(三菱電機株式会社)、長畑 雄平(三菱電機情報ネットワーク株式会社)、西岡 一彦(三菱電機情報ネットワーク株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 サイバーレールの旅客案内機能の実験システム 土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所)、松岡 彰彦(財団法人 鉄道総合技術研究所)、後藤 浩一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、荻野 隆彦(財団法人 鉄道総合技術研究所)、中尾 寿朗(オムロン株式会社)、竹林 一(オムロン株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 JR東日本新幹線車内改札システムの開発 得永 諭一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、細川 良三(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、西川 昌宏(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、山田 絵理子(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、杉本 愛子(株式会社ジェイアール東日本情報システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム ATS-P用記録部の開発 長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、横山 啓之(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤 努(三菱電機株式会社)、山岸 和也(三菱電機株式会社)、中田 憲一(株式会社日立製作所)、阿部 公太(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 新幹線き電回路、延長き電時の電圧降下の検討 中脇賢(西日本旅客鉄道)、増岡孝至(西日本旅客鉄道)、鶴田満明(西日本旅客鉄道)、井上隆(西日本旅客鉄道)、川原敬治(西日本旅客鉄道)、甲斐博之(西日本旅客鉄道)、佐々木一臣(西日本旅客鉄道) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 電車線路用低抵抗測定器の製作 近間大志(西日本旅客鉄道株式会社)、宮口浩一(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ 新しい交通システム GPSを利用したLRT信号システムの開発 伊藤 昇(大同信号株式会社)、渡辺 俊勝(大同信号株式会社)、竹内 俊裕(大同信号株式会社)、奥村 幾正(大同信号株式会社)、水間 毅(交通安全環境研究所)、山口 知宏(交通安全環境研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 サイバーレールのシステムアーキテクチャー 松岡 彰彦(財団法人 鉄道総合技術研究所)、土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所)、荻野 隆彦(財団法人 鉄道総合技術研究所)、廣田 敏男(財団法人 鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 無線LANを活用した「駅業務支援システム」の開発 川上 修(東日本旅客鉄道株式会社)、矢島武幸(東日本旅客鉄道株式会社)、中川剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、中村一廣(東日本旅客鉄道株式会社)、高井利之(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 電気鉄道変電所用 環境調和型整流器の開発 -新型エコ整流器 ECHO-003シリーズ- 酒井洋満(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、本多和治(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、奥村保之(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、加藤哲也(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、小川 昇(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、松竹 貢(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、柏崎重則(株式会社日立製作所 交通システム事業部) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 張力測定器の試作 宮口浩一(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 技術部(電気技術))、石井順(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 技術部(電気技術))、岩間 祐一(三和テッキ株式会社 技術本部) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 旅客案内運行情報表示システムについて 和田 昭(帝都高速度交通営団)、谷山 嘉広(帝都高速度交通営団)、生井 欣宏(日 本 信 号 株 式 会 社)、川村 晴康(日 本 信 号 株 式 会 社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 125系電車の補助電源システムについて 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、木村 光男(西日本旅客鉄道株式会社)、鍋谷 武司(西日本旅客鉄道株式会社)、平井 宏(東洋電機製造株式会社)、奥田 亘(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 鉄道車両用100Mbps光イーサネットモジュールの開発 杉山 敦士((株)東芝 電力・社会システム社)、高橋 秀之((株)東芝 電力・社会システム社)、射場 智((株)東芝 電力・社会システム社)、鴨 雄史((株)東芝 電力・社会システム社)、木村 勝弘((株)東芝 電力・社会システム社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 直流大電流試験装置の紹介 -直流短絡現象の研究と解析を目指して- 尋田 伸幸(東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター テクニカルセンター)、根岸 英雄(東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター テクニカルセンター)、林屋 均(東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター テクニカルセンター)、土屋 靖夫(株式会社 東芝 交通電力システム技術部) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 著大トロリ線歪み発生地点の検出 宮崎 修造(西日本旅客鉄道株式会社)、塚本 大吾(西日本旅客鉄道株式会社)、八野 英美(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 高突進率 直流高速度真空遮断器 本間 三孝(株式会社 東芝)、松崎 順(株式会社 東芝)、石田 哲(株式会社 東芝)、郷 冨夫(株式会社 東芝)、菊地 秀二(株式会社 東芝)、片岡 秋久(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 自然文メールによる質問応答システムの開発 野末道子((財)鉄道総合技術研究所)、松岡彰彦((財)鉄道総合技術研究所)、安田光範((株)ジェイアール総研情報システム)、池谷勇一((株)ジェイアール総研情報システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 自動定点監視システムを用いた保守管理 廣本 勝昭(西日本旅客鉄道㈱)、宮崎 修造(西日本旅客鉄道㈱)、八野 英美(西日本旅客鉄道㈱)、泉谷 隆美(㈱ジェイアール西日本テクノス)、三苫 隆志(スマート・イノベイションズ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 大容量直流高速度真空遮断器 藤田 敬喜(三菱電機株式会社)、笹尾 博之(三菱電機株式会社)、細川 靖彦(三菱電機株式会社)、香川 和彦(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム xDSLの鉄道回線への導入評価手法の提案 竹内 恵一(鉄道総合技術研究所)、進藤 正昭(鉄道総合技術研究所)、中村 一城(鉄道総合技術研究所)、関 清隆(鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 小田急電鉄 音声認識による特急券予約システム 早川弘之(小田急電鉄株式会社)、内田克美(小田急電鉄株式会社)、龍野篤史(オムロン株式会社)、四ツ井元記(オムロン株式会社)、稲井洋祐(オムロン株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 D-ATCにおけるモニタリング機能と保全 橋本 厚彦(東日本旅客鉄道株式会社)、鶴巻 維男(東日本旅客鉄道株式会社)、重田 達也(東日本旅客鉄道株式会社)、網谷 憲晴(㈱日立製作所)、渡辺 昌夫(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 新幹線電車車内LANの開発 坂口 淳(西日本旅客鉄道株式会社)、赤司 博人(西日本旅客鉄道株式会社)、高橋 秀之(株式会社 東芝 電力・社会システム社)、杉山 敦士(株式会社 東芝 電力・社会システム社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 小田急電鉄 係員情報伝達システムと構内放送への拡張 松沢 一成(小田急電鉄(株))、嶋津 重幹(小田急電鉄(株))、長友 賢太郎(小田急電鉄(株))、麦屋 安義((株)東芝)、川上 仁((株)東芝)、河内 正雄(東芝ソリューション(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム ハイブリッド動力システムの開発 大澤光行(東日本旅客鉄道(株))、寺屋信次(東日本旅客鉄道(株))、藤井威人(東日本旅客鉄道(株))、嶋田基巳((株)日立製作所)、金子貴志((株)日立製作所)、豊田瑛一((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 アース点距離測定器の開発と実用化 村松 鋼二郎(東日本旅客鉄道(株))、伊藤 哲也(東日本旅客鉄道(株))、上野 高明(ミドリ安全(株))、川曲 登(ミドリ安全(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム デジタル沿線無線電話の開発 吉田 勝弘(東日本旅客鉄道株式会社)、山崎 誠(三菱電機株式会社)、延澤 大(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 Suica電子マネー端末の開発 丸山義貴(ジェイアール東日本メカトロニクス㈱)、高橋清勝(ジェイアール東日本メカトロニクス㈱)、江草了一(ジェイアール東日本メカトロニクス㈱)、小池宏明(東日本旅客鉄道㈱)、生方知行(東日本旅客鉄道㈱)、辻巻 伸(東日本旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 海外向けDC 750 V 車両用電気用品の開発 吉成 博昭(〈株〉東芝)、戸田 伸一(〈株〉東芝)、宮崎 玲(〈株〉東芝)、馬場 良直(〈株〉東芝)、高井 潤(〈株〉東芝)、新井 正修(〈株〉東芝)、吉良 浩忠(〈株〉東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 低コストドアチャイムの開発 岩田 康成(東海旅客鉄道株式会社)、鈴木 厚志(東海旅客鉄道株式会社)、増山 雄一(東海旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 軌陸車誤載線防止システムの開発 黒澤 良史(東日本旅客鉄道株式会社)、河野 誉常(東日本旅客鉄道株式会社)、田中 豊(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 久嗣(日本無線株式会社)、内山 弘一(日本無線株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 大阪市交通局谷町九丁目駅 空調設備監視システム 坂本 裕之(大阪市交通局)、中川 嘉寛(大阪市交通局)、本岡 勝治(大阪市交通局)、甲斐 公一郎(三菱電機株式会社)、木山 康孝(三菱電機株式会社) 0
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 西名古屋港線における停留所の列車追跡方式について 佐藤 智一(東海旅客鉄道株式会社)、塩崎 潤(東海旅客鉄道株式会社)、三田村 照之(東海旅客鉄道株式会社)、町田 満寿男(東海旅客鉄道株式会社)、鈴木 優(名古屋臨海高速鉄道)、関口 正宏(名古屋臨海高速鉄道) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 保守係員による保守用車進路構成システムの開発 川見 豊顕(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 敦(東日本旅客鉄道株式会社)、田中 豊(東日本旅客鉄道株式会社)、山田 長司(日本信号株式会社)、戸次 圭介(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 半蔵門線 設備管理システム 松山 秀幸(帝都高速度交通営団)、山下 俊久(帝都高速度交通営団)、西田 幸生(三菱電機株式会社)、吉田 正洋(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 駅におけるネットワーク統合化について 川瀬 秀行(東日本旅客鉄道株式会社)、東條 眞輝(東日本旅客鉄道株式会社)、徳永 篤(東日本旅客鉄道株式会社)、栗原 秀雄(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 研修センター試験システムの開発 満渕 茂樹(東海旅客鉄道株式会社)、山本 直樹(東海旅客鉄道株式会社)、栗田 賀吏(東海旅客鉄道株式会社)、横井 和雄(ジェイアール東海情報システム株式会社)、中島 徹二(ジェイアール東海情報システム株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム JR 京都・神戸線運行管理システム 増山 宏(西日本旅客鉄道(株))、前田 誠(西日本旅客鉄道(株))、池田 諭(西日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 低コスト型セミアクティブ装置による乗り心地の検証 兼清 誠(西日本旅客鉄道株式会社)、八野 英美(西日本旅客鉄道株式会社)、中村 哲也(西日本旅客鉄道株式会社)、織田 和則(西日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 君章(鉄道総合技術研究所)、梶谷 泰史(カヤバ工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 鉄道におけるIP mobility 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 新幹線高速運転支援システムの開発 安井 義隆(東日本旅客鉄道株式会社)、落合 統(三菱電機株式会社)、満川 昌彦(三菱電機株式会社)、西尾 博道(三菱電機株式会社)、吉本 剛生(三菱電機株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG