シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 超低床路面電車用走行制御装置 | 市田 利廣(鹿児島市交通局)、田島 辰哉(アルナ車両株式会社)、星 吉輝(東洋電機製造株式会社)、畠山 卓也(東洋電機製造株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 205 系5000 代VVVF インバータ装置 | 畑 正(東日本旅客鉄道株式会社)、廣瀬 寛(東日本旅客鉄道株式会社)、飯田 哲史(東洋電機製造株式会社)、高木 正志(東洋電機製造株式会社)、保川 忍(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 保全管理システム用情報端末の開発 | 家入 一郎(株式会社 東芝 社会インフラシステム社)、鏡 敏郎(株式会社 東芝 電力システム社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線式列車検知を用いた閉そく装置(COMBAT) ―棒線の端末駅を含む区間の連動・閉そくの実現― | 佐々木達也((財)鉄道総合技術研究所)、西堀 典幸((財)鉄道総合技術研究所)、澤田 秀樹(北海道旅客鉄道株式会社)、豊田 明久(日 本 信 号 株 式 会 社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | モバイル機能を用いた作業予定管理システムの開発 | 佐藤紀生(鉄道総合技術研究所)、宮下美貴(鉄道総合技術研究所)、八木雄策(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 遠隔監視制御システム | 望月 裕史(株式会社東芝)、久保 英樹(東芝ITソリューション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 横浜市営地下鉄1・3号線運行管理システム更新 | 橋口 義人(横浜市交通局)、藤岡 裕(横浜市交通局)、小椋 大樹(横浜市交通局)、大島 学(株式会社 日立製作所)、先崎 隆(株式会社 日立製作所)、山本 亮一(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 東京急行電鉄5000系電車用主回路システム - IGBT 応用2レベルスナバレスVVVF インバータ制御装置― | 神尾 純一(東京急行電鉄株式会社 運転車両部車両課)、関澤 俊彦(株式会社 日立製作所)、宮路 佳浩(株式会社 日立製作所)、新井 良平(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 58.1 kW 列車用空調装置の開発 | 嶋田 繁(株式会社 東芝 情報社会システム社)、上条 厚(株式会社 東芝 情報社会システム社)、前波友生(東芝キャリア株式会社)、祐川直純(東芝キャリア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | マルチメディアによる設備監視 | 石部 秀雄(東日本旅客鉄道株式会社)、松本 泰幸(東日本旅客鉄道株式会社)、布施 毅(東日本旅客鉄道株式会社)、石田 和典(三菱電機株式会社)、竹村 文吾(三菱電機株式会社)、溝越 豊(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 西武鉄道 トンネル内無線通信システム | 大平 実(西武鉄道株式会社)、山近 悟(西武鉄道株式会社)、大野木 速雄(西武鉄道株式会社)、大林 勝喜(株式会社日立国際電気)、鎮目 益弥(株式会社日立国際電気)、伊藤 和之(株式会社日立国際電気) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道沿線における高速移動体IP ネットワーク試験 | 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、西村 俊彦(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順 |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 京浜急行電鉄 第4次RAMRAS システム | 中島秀樹(京浜急行電鉄株式会社)、川口哲史(株式会社京急システム)、桑嶋一成(株式会社東芝)、藤本浩章(株式会社東芝)、中下 衛(東芝IT ソリューション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 神戸市交通局西神・山手線運行管理システム更新 | 三崎屋良介(神戸市交通局 電気システム課)、村尾宜三(神戸市交通局 電気システム課)、田平尚臣((株)日立製作所 水戸交通システム本部)、原田昭次((株)日立製作所 水戸交通システム本部)、植村良((株)日立製作所 水戸交通システム本部) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | AC トレンにおける列車内情報サービス提供システムの開発 | 是此田 真由美(東日本旅客鉄道㈱)、神孫子 博(東日本旅客鉄道㈱)、天濃 潤一郎(三菱電機㈱)、竹山 雅之(三菱電機㈱)、澤崎 英雄(三菱電機㈱)、笹田 朋邦(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 液晶ディスプレイによる運転台計器の統合 | 菊地隆寛(東日本旅客鉄道㈱ 菊地隆寛)、中野清盛(川崎重工業㈱)、安藤善之 |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | JR 東日本郡山工場設備管理システム | 佐藤 学(東日本旅客鉄道)、佐藤 俊壽(東日本旅客鉄道)、芳賀 浩一(東日本旅客鉄道)、石田 和典(三菱電機株式会社)、西田 幸生(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 小ゾーン分散方式列車無線システムの基地局間ビート混信低減の取組 ―SFD 方式の時間圧縮技術を応用した隣接基地局間交互送信によるビート対策― | 坂東順久(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、齊藤賢司(名古屋鉄道株式会社 電気部電気課長)、横井康人(名古屋鉄道株式会社 電気部電気課)、椎尾 克己(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、澤木 吏(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、守屋泰平(株式会社日立国際電気 業務無線システム設計部) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | GIS を活用した統合資産管理システムの開発事例について | 小林 三昭(東日本旅客鉄道株式会社)、久保田直樹(ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | Bluetooth ゲートシステムの開発 -次世代駅務システムに向けての実用性検証と課題についてー | 中尾 寿朗(オムロン株式会社)、谷口 正宏(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 車両運用整理支援システムの開発 | 原 啓太(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 浩樹(株式会社 東芝)、奥村 哲朗(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新しい車上速度照査式ATS の開発 | 真部健一((財)鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏((財)鉄道総合技術研究所)、福田光芳((財)鉄道総合技術研究所)、高橋誠一郎((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車輪路面管理システムの開発 | 武藤行伸(西日本旅客鉄道株式会社)、角井真哉(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 帰線電流不平衡測定器の開発 | 鈴木 和夫(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 利明(東日本旅客鉄道株式会社)、松田 力(東日本旅客鉄道株式会社)、森山 幸夫(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATC 用送受信器の開発 | 池田 尚弘((株)日立製作所)、竹原 剛((株)日立製作所)、網谷 憲晴((株)日立製作所)、坂門 剛志郎((株)日立情報制御システム)、菊池 健司((株)日立情報制御システム)、鶴巻 維男(東日本旅客鉄道株式会社)、根本 和典(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 駅社員位置通報システムの開発 | 水上 緑(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | JR 東日本SuicaID 管理システム開発について | 大 山 正(㈱ジェイアール東日本情報システム)、谷 清 一(㈱ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道車両における双方向放送音声レベル変換装置の開発 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、木村 光男(西日本旅客鉄道株式会社)、鍋谷 武司(西日本旅客鉄道株式会社)、鶴岡 誠司(西日本旅客鉄道株式会社)、菊池 章(八幡電気産業株式会社)、渋川 文也(八幡電気産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 営業電車の状態監視システムの開発 -リモート計測技術の活用による走行状態の把握― | 道川友規(西日本旅客鉄道(株))、大道 環(西日本旅客鉄道(株))、真野辰哉(西日本旅客鉄道(株))、小笠正道永井 昇秦 広渡邉朝紀 |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | スペクトラム拡散無線を用いたATS-P システムの開発 | 宮地 正和(東日本旅客鉄道株式会社 安全研究所)、阿部 文俊(東日本旅客鉄道株式会社 安全研究所)、山本 正宣(日本信号株式会社 研究開発センター)、新井 衛(日本信号株式会社 研究開発センター)、松山 崇(日本信号株式会社 研究開発センター)、松尾 博一(日本信号株式会社 研究開発センター) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATC 用高速IO-LAN の開発 | 作山 秀夫((株)日立製作所)、網谷 憲晴((株)日立製作所)、北村 知(東日本旅客鉄道株式会社)、西尾 学(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 信頼性の高いデータ伝送装置 | 鈴木 幸一(西武鉄道株式会社 電気部)、熊谷 友昭(西武鉄道株式会社 車両部)、三島 和彦(西武鉄道株式会社 車両部)、小川 克弘(西武鉄道株式会社 車両部)、氏家 健(日本信号株式会社 研究開発センター)、千賀 敦夫(日本信号株式会社 研究開発センター) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | MARS リアルタイムOD 情報提供システムについて | 林 順 治(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 拠点駅処理分散方式自動旅客案内装置の導入 | 谷 山 嘉 広(帝都高速度交通営団)、和 田 昭(帝都高速度交通営団)、生 井 欣 宏(日 本 信 号 株 式 会 社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 車両運用計画作成システムの開発 | 中口勝己(小田急電鉄株式会社)、小笠原誠(小田急電鉄株式会社)、岩城正明(小田急電鉄株式会社)、中田 良(小田急電鉄株式会社)、高橋浩樹(株式会社東芝)、竹澤 洋(東芝IT ソリューション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | デジタル受信部搭載ATC 車上装置の開発 | 髙雄智巳(大阪市交通局 建設技術本部 車両部車両課)、坂田直樹(大阪市交通局 建設技術本部 車両部車両課) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新しいフラット検出装置の開発 | 仲尾 浩(近畿日本鉄道㈱)、番匠谷 隆(近畿日本鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | レーダ方式踏切障害物検知装置の開発 | 宮地 正和(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 雄一(東日本旅客鉄道株式会社)、上田 福美(株式会社京三製作所)、岩崎 正彦(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 24 kV 固体絶縁スイッチギヤ(SF6 ガスレス)の開発 | 宮川 勝(株式会社 東芝 府中社会インフラシステム工場 スイッチギヤ部)、阪口 修(株式会社 東芝 府中社会インフラシステム工場 スイッチギヤ部)、片岡秋久(株式会社 東芝 社会インフラシステム社 交通電力システム技術部) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | IPv 6ネットワークの試験構築 | 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、西村 俊彦(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | マルス情報管理端末によるデータ管理の改善 | 植田 義教(鉄道情報システム(株))、柴 健一(鉄道情報システム(株))、西 良和(鉄道情報システム(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 異常時の旅客案内充実化の取り組み | 高須 優子(西日本旅客鉄道株式会社)、上川 達弘(西日本旅客鉄道株式会社)、中島 克己(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 電子連動s/wの自動連動検査ツールの開発 | 川村 正(三菱電機株式会社)、明日香昌(三菱電機株式会社)、藤井英明(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 速度センサレスベクトル制御現車試験 | 中澤 英樹(帝都高速度交通営団 車両部)、荻野 智久(帝都高速度交通営団 車両部)、佐藤 忠則(株式会社 日立製作所)、関澤 俊彦(株式会社 日立製作所)、児島 徹郎(株式会社 日立製作所)、石田 誠司(株式会社 日立製作所)、大内 浩之(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 異常振動検知装置の開発 | 岡本 隆(九州旅客鉄道(株))、折田 誠治(九州旅客鉄道(株))、西田 直喜(九州旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 次世代電気転てつ機の開発 | 本橋幸二(東日本旅客鉄道㈱)、加治俊之(東日本旅客鉄道㈱)、安岡和恵(東日本旅客鉄道㈱)、山口雅弘(㈱京三製作所)、土屋 勝(㈱京三製作所)、田中寛之(㈱京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 純水絶縁形ヒートパイプ自却式シリコン整流器の開発 | 国井彦一(株式会社 東芝 交通電力システム技術部)、有松公治(株式会社 東芝 府中事業所 パワーエレクトロニクス部) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 音声・画面統合インタフェースの活用 -モバイル端末を利用した指定券予約アプリケーションの開発― | 細野 正彦(オムロン株式会社)、石川 達也(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 埼玉高速鉄道の駅務システム(駅業務の省力化、効率化を実現する駅務サーバシステム) | 小暮 貢雄(埼玉高速鉄道株式会社)、尾久 直(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 神戸市交通局海岸線運行管理システム(PTC設備) | 岩佐 秀人(神戸市交通局)、佐伯 惠介(神戸市交通局)、小林 勝彦(神戸市交通局)、神谷 利明(株式会社 日立製作所)、大島 俊哉(株式会社 日立製作所)、石井 賢一(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 低床式LRV用インバータ空調システム | 堤 好一郎(三菱電機株式会社)、白石 和彦(三菱電機株式会社)、門田 浩(三菱電機エンジニアリング株式会社)、梅崎 達昭(三菱電機エンジニアリング株式会社)、三ッ廣 雅明(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 香港KCRC新通勤車両向けTMSの開発 | 合田 博美(三菱電機株式会社)、留岡 康治(三菱電機株式会社)、藤本 義明(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、梶田 清明(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、卯内 健一(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、北林 陽蔵(近畿車輛株式会社)、岡本 真和(近畿車輛株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 西武鉄道山口線電車用インバータ装置更新 | 中村 藤雄(西武鉄道株式会社 車両部)、山崎 総一郎(株式会社 日立製作所)、草野 直樹(株式会社 日立製作所)、大隈 健二(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 簡易加速度計を用いた架線診断技術の開発 | 石井 順(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 技術部(電気技術))、山本 大弘(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 技術部(電気技術)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | メタルケーブルを用いた多重化通信の検討(鉄道沿線におけるADSL モデムの多段接続に関する検討) | 吉田 衛(東海旅客鉄道株式会社)、向田 康二(東海旅客鉄道株式会社)、奥 信二(東海旅客鉄道株式会社)、川頭 純二(東海旅客鉄道株式会社)、森 博康(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | インターネット特急券予約サービスについて | 山口 茂(近鉄情報システム株式会社)、中澤 昌弘(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 東上本線・越生線列車運行管理システム | 山崎 宏之(東武鉄道株式会社)、小池 修(株式会社 東芝)、平山 孝典(株式会社 東芝)、犬飼 純一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 路面電車用主回路システム | 竹内 栄朗(京福電気鉄道株式会社)、登山 昭彦(東洋電機製造株式会社)、畠山 卓也(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 香港MTRC将軍澳向TMSの開発 | 河村 薫子(三菱電機㈱)、畑 彰賢(三菱電機㈱)、徳田 秋博(三菱電機㈱)、日下 晴夫(三菱電機コントロールソフトウェア㈱)、児玉 剛(三菱電機コントロールソフトウェア㈱)、澤崎 英雄(メルコ・パワーシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 保線情報システムの構築 | 中山 卓(南海電気鉄道株式会社)、清水 隆(南海電気鉄道株式会社)、金刀督純(株式会社トータル・インフォメーション・サービス) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 汎用LANを用いた保安伝送の開発 | 山本友亮(大同信号株式会社)、近藤幸司(大同信号株式会社)、小賀野富茂(大同信号株式会社)、成山和広(大同信号株式会社)、西牧英雄(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 列車無線を活用したデータ伝送 | 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 近鉄のストアードフェアシステム 「スルッとKANSAIカード」「Jスルーカード」の共通利用 | 藤田 一人(近畿日本鉄道株式会社)、小野 昌輝(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 在来線新運転整理支援システムの開発 | 畔蒜 弘行(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 伊佐美(東日本旅客鉄道株式会社)、府川 達也(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 集約型ATS-P装置の開発 (総武緩行線 E231系向 ATS-P装置の開発) | 長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、市原 良和(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤 努(三菱電機株式会社)、山岸 和也(三菱電機株式会社)、新井 衛(日本信号株式会社)、今村 覚(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 高速車両向けファジィ粘着制御方式の開発 | 畑 正(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、折谷 佳裕(東日本旅客鉄道株式会社)、根来 秀人(三菱電機株式会社)、松本 武郎(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 分散型自動車両検査装置 | 中野 一清(神戸新交通(株))、八重樫 信行(川崎重工業(株))、川崎 洋行(川崎重工業(株))、平山 真明(川崎重工業(株))、神戸 勝啓(川重テクノサービス)、永井 信尚(川重テクノサービス) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 埼玉高速鉄道線設備管理システム | 島田 時男(埼玉高速鉄道株式会社)、大崎 満(三菱電機株式会社)、花田 雅人(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | COMBATによる閉そく装置の検証 | 西堀典幸((財)鉄道総合技術研究所)、佐々木達也((財)鉄道総合技術研究所)、平栗滋人((財)鉄道総合技術研究所)、大串裕郁(西日本旅客鉄道株式会社)、豊田明久(日本信号株式会社)、笠井貴之(日本信号株式会社)、日高康子(日本信号株式会社)、武藤 徹(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 高速無線アクセス回線利用実験について | 道下 文雄(近畿日本鉄道株式会社)、阿川 弘(近鉄情報システム株式会社)、午道 登世和(近鉄情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | インターネット定期券予約発売システム ~eていき(いーていき)~ | 時森健夫(阪急電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 都営新宿線列車運行制御装置 | 押野 圭司(東京都交通局)、髙木 大史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 軌間変換制御システムについて (システムの構成と機能) | 潤賀 健一((財)鉄道総合技術研究所)、藤田 豊志((財)鉄道総合技術研究所)、佐藤 雅樹((株)東 芝)、長田 実((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ATC、ATO一体型車上装置の開発 | 貞光 伸一(三菱重工業株式会社)、石井 宣裕(株式会社京三製作所)、渡邉 順一(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 連動図表作成支援システムの基本構成と機能 | 関根 俊((財)鉄道総合技術研究所)、関根 徳治(日本鉄道建設公団) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 神戸市海岸線 防災・設備監視システムの開発 | 加藤 武司(神戸市交通局)、河合 聰(神戸市交通局)、植前 修(神戸市交通局)、村田浩司(神戸市交通局)、藤田 政樹(三菱電機株式会社)、中川 雅洋(三菱電機株式会社)、吉田 善信(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 列車検知装置(MTD-DC装置)の開発 ― 直流電化区間における列車検知性能の向上 ― | 清水 清(東日本旅客鉄道株式会社)、高柳 力夫(東日本旅客鉄道株式会社)、金子 隆(日本信号株式会社)、内海 博文(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 列車を含めたモバイルネットワークの構築 | 鈴木 尚子(鉄道総合技術研究所)、関 清隆(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | カード試験器と異常SFカードの調査・分析 | 小川 昭夫(福岡市交通局施設部電気課)、池田 明(日本信号株式会社宇都宮事業所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 新幹線乗務員運用作成支援システムの開発 | 鈴木 晃(東海旅客鉄道株式会社)、田遠 洋一郎(東海旅客鉄道株式会社)、古屋 学(東海旅客鉄道株式会社)、池田 克己(東海旅客鉄道株式会社)、高橋 俊夫(株式会社 東芝)、(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線電車における空圧滑走制御の開発 | 上野雅之(東海旅客鉄道㈱)、伊藤 一(東海旅客鉄道㈱)、小林学志(東海旅客鉄道㈱)、板野康晴(三菱電機㈱)、森田昇三(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 乗務員支援装置の開発 | 櫻井祐次(西日本旅客鉄道㈱)、薗浦好隆(㈱ジェイアール西日本テクノス)、光石壱(㈱ジェイアール西日本テクノス)、松井良夫(八洲器材㈱)、久間好高(日立テクノエンジニアリング㈱)、佐藤貴雄(日立テクノエンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ローカル線電化に適した変電機器定格の策定 | 梅田 繁樹(西日本旅客鉄道株式会社 建設工事部 主幹(電気))、久保 進(西日本旅客鉄道株式会社 建設工事部 主幹(電気)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 東北・上越新幹線用ディジタルATCシステム | 村山 一雄(東日本旅客鉄道株式会社)、嶋立 良晴(東日本旅客鉄道株式会社)、西尾 学(東日本旅客鉄道株式会社)、幼方 龍太郎(東日本旅客鉄道株式会社)、網谷 憲晴(株式会社 日立製作所)、嶋田 育男(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 信頼性向上符号処理器の開発 | 小峰 利行(東日本旅客鉄道株式会社)、高岸 正男(東日本旅客鉄道株式会社)、今村 覚(日本信号株式会社)、入江 章二(日本信号株式会社)、新井 衛(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 設備管理におけるモバイル機能の活用 | 宮下美貴(鉄道総合技術研究所)、菊地 誠(鉄道総合技術研究所)、八木雄作(鉄道総合技術研究所)、佐藤紀生(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 名古屋ガイドウェイバスシステム | 大脇 富朗(名古屋ガイドウェイバス株式会社)、望月 裕史(株式会社 東芝)、坂本 達也(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 連動図表作成支援ツール | 高野たい子(日立製作所)、小熊賢司(日立製作所)、奥田幸治(日立製作所)、渡部悌(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 汎用PCを用いた列車情報制御装置 | 松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、山中章広(西日本旅客鉄道株式会社)、木村光男(西日本旅客鉄道株式会社)、鶴岡誠治(西日本旅客鉄道株式会社)、加藤真一(株式会社新潟鐵工所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 列車制御シミュレータの開発 | 小湊 須美子(株式会社 東芝)、三吉 京(株式会社 東芝)、明石 征邦(株式会社 東芝)、西村 致知(株式会社 東芝)、吉田 憲二(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 変電所更新工事への移動型仮設変電所の適用 | 中村範仁(札幌市交通局技術部施設建設課)、池田史紀(札幌市交通局技術部施設建設課)、高橋弘隆((株)日立製作所電機システム事業部)、藤田康信((株)日立製作所電機システム事業部)、和田義男(日立プラント建設(株)社会産業システム部) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 駅中間信号設備遠隔試験の実現 | 加藤 尚志(東日本旅客鉄道(株))、国藤 隆(東日本旅客鉄道(株))、高荷 洸(東日本旅客鉄道(株))、飯田 敏裕((株)日立製作所)、麦屋 安義((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線を利用した列車情報装置 | 菅野 隆男(西武鉄道株式会社)、鈴木 幸一(西武鉄道株式会社)、土屋 進(西武鉄道株式会社)、山本 正宣(日本信号株式会社)、岡 光臣(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社)、石川 達哉(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 福岡市交通局情報伝送システム | 根岸圭介(福岡市交通局)、桑山雅行(福岡市交通局)、岡田賢一(株式会社 日立製作所)、原田昭次(株式会社 日立製作所)、中山正樹(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄 道 経 営 | 鉄道保守区におけるOA化の動向 | 佐藤紀生((財)鉄道総合技術研究所)、八木雄策((財)鉄道総合技術研究所)、菊地 誠((財)鉄道総合技術研究所)、矢崎雄一((株)ジェイアール総研電気システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 自動改札稼動保守データ分析システムの開発 | 栗山宙之(西日本旅客鉄道株式会社 大阪設備区)、矢原英一(西日本旅客鉄道株式会社 大阪設備区) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 高保守性の新型駅PRCシステムの開発 | 傳 雄一郎(東日本旅客鉄道(株))、関灘 俊雄(東日本旅客鉄道(株))、小澤 康則(東日本旅客鉄道(株))、三和 直樹((株)日立製作所)、大隅 英貴((株)日立製作所)、小池 孝則((株)日立製作所) |