CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 タブレットを活用したメンテナンス支援システムの導入 桐谷 誠(JR東日本メカトロニクス㈱)、宮内 喜昭(JR東日本メカトロニクス㈱)、大坪 秀和(JR東日本メカトロニクス㈱)、竹内 裕税(㈱ジェイアール東日本メカトロサービス)、東 敏文(㈱ジェイアール東日本メカトロサービス) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 測域センサを用いた車上型建築限界判定装置 長峯 望((公財)鉄道総合技術研究所)、遠山 喬((公財)鉄道総合技術研究所)、大森 達也((公財)鉄道総合技術研究所)、松山 智彦(九州旅客鉄道㈱)、久永 雅子(九州旅客鉄道㈱)、原田 宗幸(九州旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 偏波間電界強度差を利用したLCX状態診断 藤井 一樹(東海旅客鉄道㈱)、纐纈 拓(東海旅客鉄道㈱)、小山田 剛(東海旅客鉄道㈱)、荒木 翔太(東海旅客鉄道㈱)、青木 あゆみ(東海旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 改札口ラッチ分離による旅客流動影響調査 鈴木 剛(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、馬場 基至(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、大串 智美(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、宮本 耕一(オムロンソーシアルソリューションズ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 GV-E400系電気式気動車向け主回路システムの開発 柴田 健(東日本旅客鉄道㈱)、本倉 幹弘(東日本旅客鉄道㈱)、畑 正(東日本旅客鉄道㈱)、大久保 辰郎(三菱電機㈱)、吉田 幸弘(三菱電機㈱)、松本 真一(三菱電機㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 レーザーを用いた床下測定システムの開発 大河内 則宏(東日本旅客鉄道㈱)、佐藤 正人(東日本旅客鉄道㈱)、足立 岳史(東日本旅客鉄道㈱)、千葉 雄大(東日本旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 新型車掌携帯端末の開発 正野 啓太(東海旅客鉄道㈱)、向 亨(東海旅客鉄道㈱)、石川 剛志(東海旅客鉄道㈱)、松田 勇(鉄道情報システム㈱)、宮崎 謙太郎(鉄道情報システム㈱)、山岡 豊(鉄道情報システム㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 仕様共通化を目指した2020 系列車両の導入 門田 吉人(東京急行電鉄㈱)、市川 裕幸(東京急行電鉄㈱)、田之上 英明(東京急行電鉄㈱)、森谷 繁(東京急行電鉄㈱)、根本 晃一(東京急行電鉄㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 軌道回路受信レベルの変動分析による故障予測 小山 賢太郎(東日本旅客鉄道㈱)、杉浦 弘人(東日本旅客鉄道㈱)、高野 友佑(東日本旅客鉄道㈱)、石毛 俊行(東日本旅客鉄道㈱)、中村 大介(東日本旅客鉄道㈱)、野口 雄一郎(東日本旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 821系近郊型交流電車の概要について 安森 渓太郎(九州旅客鉄道㈱)、梅下 孝希(JR九州エンジニアリング㈱)、小玉 宗盛(JR九州エンジニアリング㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ 新しい交通システム セントーサモノレールCBTCシステム 柳田 亨(㈱日立製作所)、久保 盛光(㈱日立製作所)、田岡 浩志(㈱日立製作所)、新妻 研作(㈱日立製作所)、Sentosa Development Corporation PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 87系TWILIGHT EXPRESS 瑞風用気動車の駆動システムの開発 島田 直人西日本旅客鉄道㈱山中 章広西日本旅客鉄道㈱北村 琢也西日本旅客鉄道㈱佐藤 翔東芝インフラシステムズ㈱橋本 尚宜東芝インフラシステムズ㈱今井 桂一郎東芝インフラシステムズ㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 新型係員多機能機の開発 長屋 俊輔東芝インフラシステムズ㈱眞部 一寿東芝インフラシステムズ㈱森田 秀則東芝インフラシステムズ㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 分散型電子軌道リレー(DMER) 漆山 望日本信号㈱高村 英孝日本信号㈱安齋 雅裕日本信号㈱近藤 勉日本信号㈱往古 直之日本信号㈱林 俊範日本信号㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 JR 九州811 系リニューアル車主変換装置 榎田 正春九州旅客鉄道㈱沖 真司九州旅客鉄道㈱伊藤 謙㈱日立製作所河合 広好㈱日立製作所古川 晃靖㈱日立製作所定野 隆雄㈱ケイ・エス・ケイ PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 列車情報を活用したパンタグラフ監視装置 小笠原 宏明東日本旅客鉄道㈱福田 直樹東日本旅客鉄道㈱曾我 弘志東日本旅客鉄道㈱畠山 快東日本旅客鉄道㈱高田 雄大東日本旅客鉄道㈱組木 奨東日本旅客鉄道㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 在来線融雪遠隔監視システムの更新 中島 幸治西日本旅客鉄道㈱四家井 祐一西日本旅客鉄道㈱三木 秀敏西日本旅客鉄道㈱田上 正崇㈱JR西日本テクシア吉田 淳㈱JR西日本テクシア PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 鉄道運行用情報ネットワーク構成の提案 中村 一城(公財)鉄道総合技術研究所川﨑 邦弘(公財)鉄道総合技術研究所竹内 恵一(公財)鉄道総合技術研究所流王 智子(公財)鉄道総合技術研究所 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム ATOS 計画書作成システムの開発 岩村 康弘東日本旅客鉄道㈱下田 良征東日本旅客鉄道㈱平泉 和幸東日本旅客鉄道㈱岡田 智基東日本旅客鉄道㈱遠藤 寛之東日本旅客鉄道㈱岸本 拓巳㈱日立製作所 PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 新型テレメータシステムの開発 為広 重行四国旅客鉄道㈱松本 直征四国旅客鉄道㈱岩井 亮佑四国旅客鉄道㈱渡邊 健治㈱京三製作所西園 青史㈱京三製作所小林 和弘㈱京三製作所 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 在来線混雑可視化システムの開発 佐原 亨東日本旅客鉄道㈱伊藤 和敬東日本旅客鉄道㈱坂入 整東日本旅客鉄道㈱大塚 理恵子㈱日立製作所大土橋 格㈱日立製作所秋吉 和也㈱日立製作所 PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 西日本鉄道株式会社9000 形車両への主要電機品搭載について-SiC 素子適用トリプルモード制御装置、全密閉型誘導電動機、ポリマー形避雷器、空調、ATS- 杉山 明央西日本鉄道㈱石橋 正史西日本鉄道㈱石丸 智彦西日本鉄道㈱稲垣 智洋東芝インフラシステムズ㈱門岡 昇平東芝インフラシステムズ㈱阿嘉 良昌東芝エネルギーシステムズ㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 出改札機器の状態監視保全 松村 健太郎JR東日本メカトロニクス㈱桐谷 誠JR東日本メカトロニクス㈱宮田 専多JR東日本メカトロニクス㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 南港ポートタウン線運行管理システムの更新 阿部 祐太㈱日立製作所菊池 卓弥㈱日立製作所畠山 直樹㈱日立製作所大山 博和大阪市交通局岡原 信幸大阪市交通局牛木 哲郎新潟トランシス㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 新型多機能券売機EM20の開発について 真柴 史明東日本旅客鉄道㈱加藤 友也東日本旅客鉄道㈱越尾 章弘JR東日本メカトロニクス㈱江原 秀司JR東日本メカトロニクス㈱上野 拓朗JR東日本メカトロニクス㈱山端 敬一JR東日本メカトロニクス㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 永久磁石同期電動機(PMSM)駆動用制御装置の最新動向-消費電力低減効果確認と向上、優等列車向け車両への採用- 塚田 苑子東芝インフラシステムズ㈱西宮 幸希夫東芝インフラシステムズ㈱真鍋 英聡東芝インフラシステムズ㈱田坂 洋祐東芝インフラシステムズ㈱河野 真也東芝インフラシステムズ㈱三井 剛東芝インフラシステムズ㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 腕時計型交通系IC 媒体の開発 中島 章太JR東日本メカトロニクス㈱金澤 周平JR東日本メカトロニクス㈱中川 久美JR東日本メカトロニクス㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 SiC 素子を適用した高周波絶縁SIV の開発 竹内 章東芝インフラシステムズ㈱富川 英朝東芝インフラシステムズ㈱河村 恒毅東芝インフラシステムズ㈱藤戸 春彦東芝インフラシステムズ㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 MT 障害物検知装置の開発 前 友章大同信号㈱村松 鋼二郎大同信号㈱西村 真樹大同信号㈱桐野江 由輔大同信号㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 指令計画書早期配信システムの開発と適用 桑原 憲一東日本旅客鉄道㈱原田 裕二東日本旅客鉄道㈱山口 和良東日本旅客鉄道㈱野﨑 雄太東日本旅客鉄道㈱髙橋 史郎東日本旅客鉄道㈱阿部 幸輔㈱JR東日本情報システム PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 車掌用ITV 遠隔監視機能の開発と導入 関場 尚哉東日本旅客鉄道㈱杉山 英充東日本旅客鉄道㈱池島 誠東日本旅客鉄道㈱髙橋 智弘東日本旅客鉄道㈱齊藤 拓也日本電気㈱高橋 祐太日本電気㈱ PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG