シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 奈良線列車運行管理システムの運転整理機能 | 三重野雄資(近畿日本鉄道株式会社)、西勝美(近畿日本鉄道株式会社)、福森孝司(近畿日本鉄道株式会社)、玄田和行(三菱電機株式会社)、林研二(三菱電機株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 交流電車用個別制御VVVFインバータ | 江本隆(株式会社東芝)、山本城二(株式会社東芝)、波多野通広(株式会社東芝)、渡辺鉄雄(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 電磁超音波探傷装置の開発 -探触子と被検査物の間の距離拡大について- | 佐藤道雄(株式会社東芝)、笹島洋幸(株式会社東芝)、野田智史(株式会社東芝)、村井純(株式会社東芝)、草節(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 無線操縦式ATS-P形車上装置用試験装置 | 佐々木卓夫(東日本旅客鉄道株式会社)、森能治(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | PHSにおける遅延波検出方式の検討 | 片山武彦(日本テレコム株式会社)、飯塚昇(日本テレコム株式会社)、羽鳥光俊(東京大学) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 鉄道設備記述用言語の開発 | 田中幹夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、長田実(財団法人鉄道総合技術研究所)、明星秀一(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | フライト情報表示システム | 小林範雄(南海電気鉄道株式会社)、小林保方(南海電気鉄道株式会社)、高田幸男(南海電気鉄道株式会社)、岡崎義章(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | CGによる券売機の操作シミュレータ | 竹下孝徳(日本信号株式会社)、伊藤利昌(日本信号株式会社)、高橋明子(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 風速予測による運転規制の改善手法 | 福山浩史(東日本旅客鉄道株式会社)、島村誠(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 乗務員運用計画システムの自動提案機能 | 片岡健司(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社)、角野敏子(三菱電機株式会社)、平野文弥(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | E1系新幹線電車用モニタ装置 | 藤原守人(東日本旅客鉄道株式会社)、島田安雄(株式会社東芝)、鴨雄史(株式会社東芝)、新田一彦(株式会社東芝)、北野誠二(株式会社東芝)、新田浩(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 変電技術計算システム | 畑中浩(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木祐一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 時分割式マルチ列車検知装置(第2報)-高い列車検知性能・妨害波検知性能無調整、オールラウンドな列車検知装置- | 播磨義憲(東日本旅客鉄道株式会社)、北村信男(東日本旅客鉄道株式会社)、高柳力夫(東日本旅客鉄道株式会社)、国藤隆(東日本旅客鉄道株式会社)、三枝秀隆(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | LANとパケット交換網を接続したC/Sシステムの構築 | 石渡貴(鉄道情報システム株式会社)、管野一芳(鉄道情報システム株式会社)、小池俊行(鉄道情報システム株式会社)、遠藤志津夫(鉄道情報システム株式会社)、植木理恵子(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 信号保安装置ソフト開発へのCASE適用 | 井上鉱司(日本信号株式会社)、森昌也(日本信号株式会社)、大和田晃揮(日本信号株式会社)、縄谷昌利(日本信号株式会社)、木村博之(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 南海なんば駅モニュメント“地球”-旅客サービス情報・映像表示システム- | 小林範雄(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルチベンダにおけるシステム保証 | 関口清年(大阪市交通局)、橋本啓(大阪市交通局)、竹林一(オムロン株式会社)、木村和史(オムロン株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 銀座線運行管理システムの競合進路優先判断 -高密度運転線区に於ける自動進路制御の設計手法と検査手法- | 大嶋薫(帝都高速度交通営団)、馬場英行(帝都高速度交通営団)、金子敏夫(帝都高速度交通営団)、篠崎圭一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | E351系電車用主回路システム | 市原良和(東日本旅客鉄道株式会社)、松村泰幸(株式会社日立製作所)、小竹一嘉(株式会社日立製作所)、竹澤豊(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 元空気圧力連続制御による空気供給システム -VVVFインバータ制御車両用電動空気圧縮機・回転数制御- | 横西富志雄(東海旅客鉄道株式会社)、上野雅之(東海旅客鉄道株式会社)、渋谷正之(東海旅客鉄道株式会社)、西村悟(三菱重工業株式会社)、亀田康幸(三菱電機株式会社)、西川武志(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 長距離ケーブル系統におけるA/Fの適用 -アクティブフィルタの特性と適用にっいて- | 梅田繁樹(西日本旅客鉄道株式会社)、掛園正弘(西日本旅客鉄道株式会社)、橋本洋一(三菱電機株式会社)、神山功(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 電子連動における単軌条軌道回路の波形整正 | 野田孝治(西日本旅客鉄道株式会社)、平中重彦(西日本旅客鉄道株式会社)、満島太喜夫(西日本旅客鉄道株式会社)、川窪啓之(西日本旅客鉄道株式会社)、岩嵜信二(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 車両間多心低損失光カプラの試作と性能評価 | 鈴木尚子(鉄道総合技術研究所)、関清隆(鉄道総合技術研究所)、進藤正昭(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルチメディア情報提供システムの開発 | 柏原豊(近畿日本鉄道株式会社)、西田好徳(近畿日本鉄道株式会社)、馬場信男(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 福岡市交通局 旅客案内表示システム | 永吉英(福岡市交通局)、田村謙二(福岡市交通局)、小池修(株式会社東芝)、河野昭彦(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 東京駅・新大阪駅番線使用方支援システム | 川上正嗣(東海旅客鉄道株式会社)、小島泰昌(東海旅客鉄道株式会社)、大橋正智(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | E1系新幹線電車主回路システム | 畑正(東日本旅客鉄道)、藤原守人(東日本旅客鉄道)、三宅亙(日立製作所)、板鼻博(日立製作所)、角田幸二(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 721系-1000交流電車の主回路システム | 小尾秀夫(三菱電気株式会社)、濱本誠(三菱電機株式会社)、東村充章(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | ATS-P形中継器レス地上子の開発 -ATS-P形地上装置の改良- | 大塚義博(西日本旅客鉄道株式会社)、大串裕郁(西日本旅客鉄道株式会社)、杉本満(西日本旅客鉄道株式会社)、壇上文雄(西日本旅客鉄道株式会社)、深津一郎(日本信号株式会社)、斉藤安雄(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 南海電鉄ATSの空港連絡鉄道橋上対策 -ATS-Nのフェライトシールド対策- | 大地亨(南海電気鉄道株式会社)、中林誠(南海電気鉄道株式会社)、久徳謙二(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | FDDIによる鉄道業務統合LAN | 古澤憲一(東京急行電鉄株式会社)、坂本幸喜(東京急行電鉄株式会社)、岩見良治(住友電気工業株式会社)、田口和彦(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 札幌市交通局のストアードフェアシステム -ウィズユーカード直接方式での運用- | 泉昭博(札幌市交通局)、手塚利男(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 貨物情報システムにおける知識ベースの活用 | 西村公司(日本貨物鉄道株式会社)、小野哲(日本貨物鉄道株式会社)、渡辺喜一(神奈川臨海鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 単線区間における自動進路制御方式 | 乾有利(東海旅客鉄道株式会社)、服部桂吾(東海旅客鉄道株式会社)、神谷裕彦(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 3kV用直流高速度真空遮断器の開発 | 高橋徹(株式会社日立製作所)、小竹一嘉(株式会社日立製作所)、長谷川三吉(株式会社日立製作所)、石津一正(東海旅客鉄道株式会社)、渋谷進(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 在来線高速電車用 乗務員支援システム | 上原茂勝(東日本旅客鉄道株式会社)、河村薫子(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 電気CADシステムの実用化を果して | 新谷正司(九州旅客鉄道株式会社)、内田一成(九州旅客鉄道株式会社)、原田喜浩(九州旅客鉄道株式会社)、荒川宏(伊藤忠テクノサイエンス株式会社)、吉田明(伊藤忠テクノサイエンス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 帝都高速度交通営団新電力管理システム | 須崎英明(帝都高速度交通営団)、折原利(帝都高速度交通営団)、寺田保広(株式会社日立製作所)、古山啓二(株式会社日立情報制御システム) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 大容量データの低コスト・アクセス方法改善 | 野口定司(西日本旅客鉄道株式会社)、和田圭介(西日本旅客鉄道株式会社)、近藤幹雄(西日本旅客鉄道株式会社)、谷口明子(日本電気株式会社)、中西弘一(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 仙台市交通局のストアードフェアシステム -地下鉄・バス共通カード- | 馬目幸弘(仙台市交通局)、高橋重信(仙台市交通局)、荒山清(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 大規模分散型PRCにおけるダイヤ管理 | 高橋正己(東日本旅客鉄道株式会社)、中山恒(東日本旅客鉄道株式会社)、清宮英雄(東日本旅客鉄道株式会社)、本里清和(株式会社日立製作所)、山川俊幸(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 列車運行管理システム制御用計算機の更新 | 辻謙蔵(南海電気鉄道株式会社)、岡野安高(南海電気鉄道株式会社)、松下和彦(南海電気鉄道株式会社)、野口鉄朗(株式会社日立製作所)、高畑実(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 281系特急電車の主回路システム | 増田富士雄(西日本旅客鉄道株式会社)、薗浦好隆(西日本旅客鉄道株式会社)、真壁信一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、佐藤達弥(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 異車種併結読換システムの開発 | 橋本光康(東日本旅客鉄道株式会社)、樋口正勝(東日本旅客鉄道株式会社)、市原良和(東日本旅客鉄道株式会社)、間瀬浩之(三菱電機株式会社)、浅野裕美子(三菱電機株式会社)、塩見省吾(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | トロリ線着霜防止装置 | 渡辺義孝(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 広島新交通1号線の防災・環境制御システム -防災システムの地下鉄環境シミュレーション(SES)による評価、および検証実験- | 吉村敬(広島高速交通株式会社)、堀真己(広島高速交通株式会社)、中村俊文(三菱電機株式会社)、加山勉(三菱電機株式会社)、山元寛(三菱電機株式会社)、木山康孝(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 旅行業端末装置発券時問の短縮 | 杉田隆良(西日本旅客鉄道株式会社)、岡部孝麿(西日本旅客鉄道株式会社)、小林茂昌(西日本旅客鉄道株式会社)、馬場和博(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 1ラッチ改札機の開発 | 吉澤貞一(東日本旅客鉄道株式会社)、藤浦義裕(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、永瀬秀彦(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、北澤孝幸(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 運転曲線作成システム -HERUCURESヘラクレス- | 竹尾友智(東日本旅客鉄道株式会社)、木村吉宏(東日本旅客鉄道株式会社)、赤岡尚人(株式会社東芝)、佐藤圭志(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、小原毅(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、杉山英昭(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 泉北高速鉄道総合管理システムの概要 -SENTRACS(SENDOKV Total Railmay Control System)- | 竹林悦三(大阪府都市開発株式会社)、村瀬裕明(大阪府都市開発株式会社)、先崎隆(株式会社日立製作所)、大井裕幸(株式会社日立製作所)、鈴木淳(株式会社日立製作所)、豊後公(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 813系交流電車の主回路システム | 日山勲(九州旅客鉄道株式会社)、福元勉(九州旅客鉄道株式会社)、青山育也(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | デジタル伝送ATC -車上→地上伝送試験報告- | 箭本芳人(東日本旅客鉄道株式会社)、横川行雄(東日本旅客鉄道株式会社)、早川忍(東日本旅客鉄道株式会社)、山本正宣(日本信号株式会社)、三枝秀隆(日本信号株式会社)、内田敏博(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | VTRを利用した列車巡回システム | 大井清一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、木村宣幸(東日本旅客鉄道株式会社)、広野勝(日立電子株式会社)、新保直之(日立電子株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 駅制御装置(情報伝送トランスポンダ)-広島新交通玉号線《アストラムライン》- | 田村誠(広島高速交通株式会社)、沓屋篤(株式会社神戸製鋼所)、三浦正士(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | リモートメンテナンス機能の開発と運用 -端末ソフトメンテナンスの効率化- | 米沢正俊(九州旅客鉄道株式会社)、仲野利幸(九州旅客鉄道株式会社)、大崎正廣(九州旅客鉄道株式会社)、恵良竜治(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新幹線用複数枚型自動改札機の開発 | 大竹房夫(東日本旅客鉄道株式会社)、正木輝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、北澤孝幸(日本信号株式会社)、池沢茂(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 新しい制御方式の運行性能に関する一考察 -余裕時分、柔軟性に関する現行ATC方式との比較- | 箭本芳人(東日本旅客鉄道株式会社)、田代維史(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 分散型全自動列車走行シミュレータの開発 | 藤井政行(東日本旅客鉄道株式会社)、柳博師(東日本旅客鉄道株式会社)、岡野明浩(東日本旅客鉄道株式会社)、阿部邦好(株式会社日立製作所)、冨田浩史(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 小田急電鉄2000系 IGBT-SIV | 國廣誠(小田急電鉄株式会社)、中沢弘二(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車上における列車位置検知 | 斉藤安雄(日本信号株式会社)、新井衛(日本信号株式会社)、池田昌俊(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 新保線設備管理システム | 中湯覚(東日本旅客鉄道株式会社)、大貫義昭(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤欽也(東日本旅客鉄道株式会社)、藤井直(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、長谷川辰治(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 3線式有絶縁軌道回路 | 高橋幸彦(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 300系教育訓練装置CAIについて | 武井和夫(東海旅客鉄道株式会社)、楠原勤(東海旅客鉄道株式会社)、鈴木義紀(株式会社ティージー情報ネットワーク) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 無線カード定期券システムの現地試験 | 大竹房夫(東日本旅客鉄道株式会社)、梅川智彦(東日本旅客鉄道株式会社)、三木彬生(東日本旅客鉄道株式会社)、高田忍(東日本旅客鉄道株式会社)、宮下武彦(株式会社東芝)、原田洵一郎(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 輸送計画業務のシステム化 -列車ダイヤ作成システム・列車時刻表作成システム- | 秋吉克洋(東海旅客鉄道株式会社)、森鉄也(東海旅客鉄道株式会社)、榎富美男(東海旅客鉄道株式会社)、戸田彰康(東海旅客鉄道株式会社)、満渕茂樹(東海旅客鉄道株式会社)、松本征毅(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 広島新交通1号線運行管理システム | 今田栄作(広島高速交通株式会社)、野上健(三菱重工業株式会社)、松川英司(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ロングレール輸送車の主回路システム -エンジンの多目的使用を可能とする主回路構成とインバータによる誘導主電動機駆動システム- | 南島袈裟彦(東海旅客鉄道株式会社)、川平吉郎(日本車輌製造株式会社)、沼崎光浩(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 移動閉そくシステムの開発 -誘導伝送路による列車制御方式- | 藤野政明(中部エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社)、武藤淑郎(中部エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社)、橋本文雄(株式会社京三製作所)、高瀬浚治(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 踏切チェックリスト自動作成装置 | 道下一幸(東日本旅客鉄道株式会社)、吉越丈晃(株式会社光波) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 80/135Hz軌道回路装置 | 牧島亜紀雄(東日本旅客鉄道株式会社)、中島康成(東日本旅客鉄道株式会社)、永山征男(株式会社京三製作所)、川岡干輝(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | バス仕業作成システム | 奥村滋樹(近畿日本鉄道株式会社)、古川真則(近畿日本鉄道株式会社)、津山史郎(近畿日本鉄道株式会社)、杉本卓(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 車上空席情報装置の開発 | 高田忍(東日本旅客鉄道株式会社)、一ノ瀬靖也(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 列車ダイヤ情報処理装置の性能改善方法検討 | 服部桂吾(東海旅客鉄道株式会社)、遠松伸章(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 構内電子踏切制御装置の実用化 -リレーレス電子連動とのI/F- | 添ノ澤和雄(東日本旅客鉄道株式会社)、播磨義憲(東日本旅客鉄道株式会社)、渡辺明彦(東日本旅客鉄道株式会社)、梅津篤(株式会社京三製作所)、瀬戸通夫(株式会社京三製作所)、水野啓介(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 高性能除雪車両の開発 | 井上敬治(東日本旅客鉄道株式会社)、横倉晃(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 列車性能解析シミュレータの開発 | 畑正(東日本旅客鉄道株式会社)、山田彰子(東日本旅客鉄道株式会社)、清水邦彦(川崎重工業株式会社)、山田忠(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 新形電子連動装置の自動検査システム -東京圏輸送管理システムにおける連動試験の自動化- | 石原俊次(東日本旅客鉄道株式会社)、松本恒夫(東日本旅客鉄道株式会社)、中島勇(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤亙(東日本旅客鉄道株式会社)、藤原道雄(株式会社日立製作所)、渡部博孝(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | スペクトラム拡散式軌道回路装置(第1報) | 牧島亜紀雄(東日本旅客鉄道株式会社)、中島康成(東日本旅客鉄道株式会社)、南雲朝博(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 営団電力指令所 連絡業務支援システム -電力指令電話と自動連絡装置- | 須崎英明(帝都高速度交通営団)、折原利(帝都高速度交通営団)、会田悟史(株式会社日立製作所)、丸山等(株式会社日立製作所)、藤田雅裕(日立テクノエンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 自動のりつぎ精算機 -2ラッチ乗り換えを考慮した「のりつぎ」*「のりこし」兼用自動精算機- | 大澤泰夫(帝都高速度交通営団)、三好俊勝(帝都高速度交通営団)、大西太貴男(オムロン株式会社)、野本高士(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 区間分割使用開始におけるPRCの試験方式 | 乾有利(東海旅客鉄道株式会社)、堀雅和(東海旅客鉄道株式会社)、中山忠彦(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 連動・PRCファイルの自動作成システム -東京圏輸送管理システムにおけるデータ作成の自動化- | 岩本孝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、宮崎孝俊(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤聡(東日本旅客鉄道株式会社)、越前和久(東日本旅客鉄道株式会社)、藤原道雄(株式会社日立製作所)、菅井雄一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 鉄道車両用ミリ波非接触速度計の開発 | 上原茂勝(東日本旅客鉄道株式会社)、日高慶記(三菱プレシジョン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 小型パンタグラフの開発について | 佐藤良寛(札幌市交通局)、石垣学(札幌市交通局)、藤原紀昭(札幌市交通局)、宮内広二(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | 新幹線消雪設備貯水槽清掃ロボット開発 | 川井克憲(東日本旅客鉄道株式会社)、阿部智春(東日本旅客鉄道株式会社)、斉藤治(東日本旅客鉄道株式会社)、中村晃一(日本電気株式会社)、原田哲男(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 短距離輸送無人運行システム | 渡辺武晴(株式会社新潟鉄工所)、酒井健二(株式会社新潟鉄工所)、栗原敏路(日本信号株式会社)、田名井正博(日本信号株式会社)、佐々木健一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | バスダイヤ編成システムの開発 -遺伝的アルゴリズムの適用- | 川島宏(株式会社日立製作所)、今川徹三(株式会社日立製作所)、岡田健一郎(株式会社日立製作所)、川畑真一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 緑が丘駅における時間帯無人運用システム | 豊田克孝(東京急行電鉄株式会社)、宮内宮夫(東京急行電鉄株式会社)、北村公大(東京急行電鉄株式会社)、井上昭治朗(オムロン株式会社)、鈴木得三(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 一人乗務支援システム | 市場昭広(大阪市交通局)、松井良次(大阪市交通局)、金澤孝生(大阪市交通局)、滝口均(株式会社日立製作所)、鈴木淳(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 乗務員運用自動作成システムの開発 | 香西恵介(東日本旅客鉄道株式会社)、高柳寿子(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 電動機個別制御システムを適用した高速新幹線車両用空転再粘着制御の開発 | 渡辺清一(東日本旅客鉄道株式会社)、中村茂(東日本旅客鉄道株式会社)、鎌田保(東日本旅客鉄道株式会社)、西尾敦彦(株式会社東芝)、望月靖文(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新しい通勤用インバータ車両システム | 佐藤康晴(新京成電鉄株式会社)、久富浩平(新京成電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他施設 | JR貨物における保線管理システムの導入 | 三浦康夫(日本貨物鉄道株式会社)、斉藤秀徳(日本トラフィックコンピューターセンター) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 光増幅装置の開発 -無中継長距離伝送をめざして- | 松田武(日本テレコム株式会社)、宮本敏夫(日本テレコム株式会社)、山本俊次(日本テレコム株式会社)、芝崎文雄(日本テレコム株式会社)、山崎吉晴(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 画像処理技術を用いた踏切監視システム | 佐藤正信(JR東日本)、加藤功(JR東日本)、片岡義雄(JR東日本)、新井直(株式会社日立製作所)、安江重光(株式会社日立製作所)、藤智亮(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 直流電鉄変電所の再配置計画 | 福川武士(阪神電気鉄道株式会社)、立住裕史(阪神電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 簡易券売機の開発について | 山口静男(東海旅客鉄道株式会社)、河合裕哉(株式会社高見沢サイバネティックス) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | オブジェクト指向ダイヤ作成支援システム(第3報) | 奥村滋樹(近畿日本鉄道株式会社)、石田真也(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 乗務員区所当直支援システムの開発 | 江尻憲昭(西日本旅客鉄道株式会社)、藤井誠(西日本旅客鉄道株式会社)、上田隆康(株式会社日立製作所)、千福地功(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | インバータ制御車の再粘着制御(第1報)-再粘着制御の基本的な考え方- | 渡邉朝紀(財団法人鉄道総合技術研究所)、小笠正道(財団法人鉄道総合技術研究所)、大江晋太郎(財団法人鉄道総合技術研究所) |