シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 分岐器用省力化床板の開発(塗油作業の省力化がはかれる分岐器用床板) | 小嶋信義(株式会社京三製作所)、田所実(株式会社京三製作所) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 後退防止用ATS装置 | 石山優(近畿日本鉄道株式会社)、久徳謙二(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | HSST-100型の浮上及び推進特性 中部HSST実験線での浮上・案内・推進・制動の試験報告 | 藤野政明(名古屋鉄道株式会社)、田中正夫(名古屋鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 総合OAシステムにおける運用自動化 | 山田秀樹(西日本旅客鉄道株式会社)、高橋政彦(西日本旅客鉄道株式会社)、藤井正信(西日本旅客鉄道株式会社)、安田洋(西日本旅客鉄道株式会社)、山形毅章(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶその他 | GPSによる列車位置検知性能の評価と検証 | 池田昌俊(鉄道総合技術研究所)、平栗滋人(鉄道総合技術研究所)、齋田淳(鉄道総合技術研究所)、南博幸(鉄道総合技術研究所)、長友順一(九州旅客鉄道株式会社)、大平幸男(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 新旅客販売システム用MR-2形端末の開発〈旅客販売サービスの向上を目指して> | 清水正幸(鉄道情報システム株式会社)、田中正文(鉄道情報システム株式会社)、堀政文(株式会社日立製作所)、町田勇(株式会社日立製作所)、金田悦雄(株式会社日立製作所)、伊藤和一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 列車制御シミュレータ(UTRAS)(第2報) | 三吉京(株式会社東芝)、小山敏博(株式会社東芝)、藤原裕二(株式会社東芝)、斎藤純(株式会社東芝)、長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所)、平尾裕司(財団法人鉄道総合技術研究所)、山本博(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | リニアモータ地下鉄車両の運行実績 | 西尾勉(大阪市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | VVVFインバータ装置の新高粘着制御 JR東日本207系電車による現車試験結果 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、関澤俊彦(株式会社日立製作所)、和嶋武典(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | デジタル式ロック狂いモニタ | 若林武夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、中村正樹(西日本旅客鉄道株式会社)、平松八樹(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 電子連動装置、案内系の開発 | 海老根宏(東日本旅客鉄道株式会社)、平沖登輝夫(東日本旅客鉄道株式会社)、安部正夫(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | HSST-100型実験線の信号システム 中部HSST実験線での信号システムの機能と信号雑音特性 | 藤野政明(名古屋鉄道株式会社)、武藤淑郎(名古屋鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | リレー結線入力方式による速度制御論理 | 大和田晃揮(日本信号株式会社)、浅見謙信(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶその他 | 駅係員教習用継電連動シミュレータの開発 | 岡田充市(名古屋鉄道株式会社)、高木弘之(名古屋鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 一括投入式券売機 硬貨の複数枚同時投入とその処理について | 瀧田勤(大阪市交通局)、久保功(大阪市交通局)、道繁敦美(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 京王帝都電鉄8000系電車用4kAGTOインバータ装置 | 吉田親(京王帝都電鉄株式会社)、溝渕哲也(株式会社日立製作所)、津崎秀和(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 車両情報制御システムの開発 JR東日本952・953形新幹線試験電車モニタ装置 | 平野禎雄(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、石田啓二(株式会社日立製作所)、岡松茂俊(株式会社日立製作所)、和嶋武典(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 「建築限界測定車の開発」「ROAD-JK01」 | 筑摩栄(東海旅客鉄道株式会社)、小幡安英(東海旅客鉄道株式会社)、井分昭夫(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | ATS-Pによる踏切定時間制御装置 中央線小金井街道踏切現地試験報告 | 長塚誠(東日本旅客鉄道株式会社)、橋本厚彦(東日本旅客鉄道株式会社)、今村覚(日本信号株式会社)、太刀川寛(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 経済化LCXシステム(その2)―線間一条LCXへの新しい誤り訂正装置の適用効果― | 山村博(財団法人鉄道総合技術研究所)、林秀一(財団法人鉄道総合技術研究所)、立石幸也(財団法人鉄道総合技術研究所)、川崎邦弘(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | CRTタッチパネル方式集中電話装置 名古屋CTCセンタ集中電話装置 | 古田茂明(東海旅客鉄道株式会社)、山田章博(東海旅客鉄道株式会社)、佐藤光(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶその他 | 車内床清掃ロボットの開発 清掃範囲検知式制御ロボットの開発 | 藤原良守(東日本旅客鉄道株式会社)、瀧口裕司(株式会社東芝)、高橋秀之(株式会社東芝)、草節(株式会社東芝)、水野末良(株式会社東芝)、射場智(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 自動放送システムについて | 坂野秀雄(九州旅客鉄道株式会社)、内田一成(九州旅客鉄道株式会社)、重岡利久(株式会社カンノ製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 電話予約用自動発券端末の開発 | 中野博(東海旅客鉄道株式会社)、野々垣勉(東海旅客鉄道株式会社)、栗田宣雄(東海旅客鉄道株式会社)、成田芳教(東海旅客鉄道株式会社)、松本和行(三菱電機株式会社)、武ノ内重喜(三菱電機株式会社)、甲破賢吉(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 列車群制御シミュレータの開発 | 明日香昌(三菱電機)、駒谷喜代俊(三菱電機)、府川達也(三菱電機)、森原健司(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | JR西日本のATS-Pシステムについて(速度照査部機能について) | 増田富士雄(西日本旅客鉄道株式会社)、松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、吉武達了(西日本旅客鉄道株式会社)、田中光彦(日立製作所株式会社)、中田憲一(日立製作所株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 電車運転シミュレータの開発 | 川崎正敏(東海旅客鉄道株式会社)、占部正毅(株式会社東芝)、河合俊勝(株式会社東芝)、六反喜郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 信号連動図表作成システムの開発 ―AIを活用した信号連動図表作成システム― | 田島外幸(東日本旅客鉄道株式会社)、平沖登輝夫(東日本旅客鉄道株式会社)、松本恒夫(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木勇(東日本旅客鉄道株式会社)、東野康臣(日本ユニシス株式会社)、藤城雄二(日本ユニシス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電子踏切ES形の開発 | 熊谷敏雄(鉄道総合技術研究所)、西堀典幸(鉄道総合技術研究所)、清水文雄(東海旅客株式会社)、加藤敏男(日本信号株式会社)、平山尚樹(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 車両基地構内進路制御の近代化 | 中村一(福岡市交通局)、中川勉(福岡市交通局)、山下朋美(福岡市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 営団運輸指令所の総合指令電話システム | 東濱忠良(帝都高速度交通営団)、安川聴(帝都高速度交通営団)、浜野和一(帝都高速度交通営団)、小林克巳(株式会社日立製作所)、青野勝男(株式会社日立製作所)、清水享(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 山手線文字放送サービス | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、石川陽一(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤文久(ソニー株式会社)、加藤健一(ソニー株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 〔招待論文〕輸送計画管理業務とシステム化の方向 | 吉川公行(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 京王線運行管理システムの更新 | 奥山国雄(京王帝都電鉄株式会社)、渡辺貞綱(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | ドア障害制御システム | 住田敏和(帝都高速度交通営団)、鈴木輝久(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 入換計画作成システムの開発 ―運転士1人で入換可能なシステムの前段として― | 武元清博(東日本旅客鉄道株式会社)、香西恵介(東日本旅客鉄道株式会社)、小野寺芳弘(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、山田卓美(株式会社日立製作所)、田原辰彦(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 連動切替工事支援装置 | 高橋立身(東日本旅客鉄道株式会社)、篠原勝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、山崎徹(東日本旅客鉄道株式会社)、榊原佐吉(東日本旅客鉄道株式会社)、柿坂誠司(大同信号株式会社)、宗方江一郎(大同信号株式会社)、今枝慎一(三工社株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 超音波を用いた全天候形踏切障害物検知装置 ―ひょうたんブラリ式踏切障害物検知装置の開発― | 宮地正和(鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏(鉄道総合技術研究所)、門脇雅明(北海道旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 新論理による電子連動装置作成CAD | 安斎信雄(JR東日本)、篠原勝雄(JR東日本)、赤井沢啓悦(JR東日本)、渡辺淳一(株式会社東芝)、北川哲也(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 営団地下鉄南北線空間波式列車無線システム LCXケーブル利用の空間波式列車無線システム | 染谷英巳(帝都高速度交通営団)、大泉明治(帝都高速度交通営団)、横山保憲(三菱電機株式会社)、木村尚史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 非接触ICカードによる乗車券システム | 後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、永井昇(財団法人鉄道総合技術研究所)、松原広(財団法人鉄道技術研究所)、大倉忠廣(三菱電機株式会社)、田中啓嗣(三菱電機株式会社)、井上健(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 新列車運転曲線作成システムの開発 | 山下修(鉄道総合技術研究所)、平野純一(鉄道総合技術研究所)、富井規雄(鉄道総合技術研究所)、木村幸男(鉄道総合技術研究所)、古賀澄夫(株式会社ニューメディア総研) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 都営12号線分散形運行管理システム | 大沢常男(東京都交通局)、武井道行(東京都交通局)、犬飼純一(日本信号株式会社)、納見幸夫(日本信号株式会社)、長谷川孝(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 鉄道車両用HUD装置の開発(東京都12号線電車HUD(head Up Display) | 麻生義雄(東京都交通局)、松本茂伸(日本車輌製造株式会社)、斎藤英文(株式会社島津製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 新幹線電車用運転情報表示装置の開発 | 岸久夫(東海旅客鉄道株式会社)、大橋保俊(東海旅客鉄道株式会社)、久保浦正志(東海旅客鉄道株式会社)、砂川忠夫(東海旅客鉄道株式会社)、関野真一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | スプリンクラー方式消雪における熱ロス分析 | 佐藤政義(東日本旅客鉄道株式会社)、清水孝(東日本旅客鉄道株式会社)、田上実(東日本旅客鉄道株式会社)、村上政明(三菱電機株式会社)、栗須芳孝(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 信号保安設備の近代化(少進路式電子連動及び集中式無絶縁軌道回路装置の導入) | 上杉満夫(阪神電気鉄道株式会社)、福島豊一(阪神電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 総合電力指令システムの構築(階層化構成等によるコストパフォーマンスの向上) | 井上一(東日本旅客鉄道株式会社)、大関進(株式会社明電舎) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 都営12号線LCX方式列車無線システム | 川田廣行(東京都交通局)、生城山次男(東京都交通局)、尾形正晴(三菱電機株式会社)、有村慎一(三菱電機株式会社)、柴田文夫(三菱電機株式会社)、三好悦夫(三菱電機株式会社)、木村信博(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | クレジット利用バス料金システム | 大上修一(旭川電気軌道株式会社)、小林浩(株式会社コンピューター・ビジネス)、川畑真一(株式会社日立製作所)、海老沢徹(株式会社日立エンジニアリングサービス)、笹本実(株式会社日立エンジニアリングサービス) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 東海道新幹線ダイヤ作成システム | 辻村和人(東海旅客鉄道株式会社)、長瀬純(東海旅客鉄道株式会社)、藤原裕二(株式会社東芝)、高橋浩樹(株式会社東芝)、池田克己(株式会社東芝)、田中秀己(株式会社東芝)、小島昌一(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 山手線の運転時隔短縮のための一試案(車軸数計数による列車間隔制御) | 橋本厚彦(東日本旅客鉄道株式会社)、広田敏行(東日本旅客鉄道株式会社)、田村栄治(東日本旅客鉄道株式会社)、佐野正彦(東日本旅客鉄道株式会社)、平沖登輝夫(東日本旅客鉄道株式会社)、播磨義憲(東日本旅客鉄道株式会社)、冨加見昌男(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 在来線乗入新幹線電車のモニタリングシステム | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、西村致知(株式会社東芝)、木村勝弘(株式会社東芝)、南陽太郎(株式会社東芝)、宮地誠(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 車両運用自動作成システムの開発 | 岩崎栄一(東海旅客鉄道株式会社)、堀口和裕(東海旅客鉄道株式会社)、立田正幸(日本デジタルイクイップメント株式会社)、永松俊男(日本デジタルイクイップメント株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 設備管理画像データベース | 菊地誠(財団法人鉄道総合技術研究所)、興村吉美(財団法人鉄道総合技術研究所)、笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 高速分岐器(38番)用転換鎖錠装置の開発 | 櫻井育雄(鉄道総合技術研究所)、君塚和夫(日本鉄道建設公団)、菊地芳文(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 千葉都市モノレールの過走防止制御装置(千葉停留場折り返し用信号保安装置) | 染谷光男(千葉都市モノレール株式会社)、太田光則(千葉都市モノレール株式会社)、石井宣裕(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 衛星通信を利用した列車制御方式 | 大曲雄二(東日本旅客鉄道株式会社)、畔蒜弘行(東日本旅客鉄道株式会社)、堀博志(東日本旅客鉄道株式会社)、井出俊行(郵政省通信総合研究所)、平良真一(郵政省通信総合研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | SF用リライトカードの処理速度の向上 | 堀田吉彦(株式会社リコー)、鈴木明(株式会社リコー) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 汎用技術を応用した列車運行管理システム 九州旅客鉄道株式会社筑豊本線・篠栗線PRCへの適用 | 安藤喜久憲(九州旅客鉄道株式会社)、中島豊(九州旅客鉄道株式会社)、柴田寛(株式会社東芝)、中沢博美(株式会社東芝)、及川郁男(株式会社東芝)、小川真一郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 電車駆動用個別制御インバータ装置の開発 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、青山育也(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝)、牧野友由(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 高能率車両換気システムについての考察 | 沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 連続写真によるトンネル検査・管理システム トンネル展開図作成システムの開発(第2報) | 大西史人(近畿日本鉄道株式会社)、廣瀬俊夫(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、難波丈久(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 東京急行電鉄電力管理システム | 大津留英二(東京急行電鉄株式会社)、今成孝雄(東京急行電鉄株式会社)、寺田保広(株式会社日立製作所)、田中良勝(株式会社日立製作所)、鈴木保男(株式会社日立情報制御システム)、西垣勝(株式会社日立情報制御システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | インテリジェント化された六甲ライナー | 田結庄溥之(神戸新交通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 鉄道技術文献データベースシステム | 佐藤紀生(財団法人鉄道総研)、猪狩一三(財団法人鉄道総研)、池田宏(財団法人鉄道総研) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 新型券売機の開発(人に優しい券売機を求めて) | 山本桂一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、宮本武則(西日本旅客鉄道株式会社)、木山誠(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 高加減速車両による高密度運転 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、高岡征(日立製作所)、和嶋武典(日立製作所)、小野寺文男(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 鉄道車両用ヒートパイプ式冷却ユニット | 橋本隆(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝)、木島研二(株式会社東芝)、梅田克也(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 新方式空転再粘着制御 | 住田敏和(帝都高速度交通営団)、菊池高弘(三菱電機株式会社)、板津由起夫(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 機関車用情報化運転台 | 岡本信夫(日本貨物鉄道株式会社)、山口博史(株式会社日立製作所)、宮下友治(株式会社日立製作所)、遠藤範夫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | レール溶接継目用自動探傷システムの開発 | 上垣隆(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、難波丈久(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 無電源形光中継器応用の踏切支障物検知装置 | 川口彰(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木勇(大同信号株式会社)、星野輝明(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 車両保守におけるマンーマシン系の考え方 | 稲岡茂伸(神戸新交通株式会社)、田本雅文(神戸新交通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | JR電話交換回線における高速データ伝送 2線式回線における高速度データ伝送の問題点とその解決 | 藤本勝人(日本テレコム株式会社)、長谷川進(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 西武鉄道特急券発売システム | 松下彰(西武鉄道株式会社)、山中重雄(西武鉄道株式会社)、中尾正(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 営団地下鉄南北線ホームドアシステム | 酒井正雄(帝都高速度交通営団)、須崎英明(帝都高速度交通営団)、佐藤公一(帝都高速度交通営団)、島田時男(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 車両用補助電源IGBTインバータ | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤明(株式会社東芝)、山本城二(株式会社東芝)、山口芳廣(株式会社東芝)、逸見琢磨(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 新幹線電車向定速走行制御装置 | 由川透(東日本旅客鉄道株式会社)、星勝芳(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社)、落合統(三菱電機株式会社)、満川昌彦(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 列車用ダクトレネスプリット空調システム | 佐藤裕(東日本旅客鉄道株式会社)、関誠(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木康夫(東急車輌製造株式会社)、川端俊夫(東急車輌製造株式会社)、中島国博(株式会社東芝)、佐藤むつみ(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 雨量データ収集システムの開発(その2) | 仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社)、西野治彦(近畿日本鉄道株式会社)、槇岡和彦(近畿日本鉄道株式会社)、内藤博行(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電力管理システムの最適構成にっいて | 近藤昭男(札幌市交通局)、横溝浩一(札幌市交通局)、中村範仁(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 新交通システム桃花台線の列車制御 | 伊藤正美(桃花台新交通株式会社)、小沢容(日本車輌製造株式会社)、橋本文雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | JR電話網におけるメールサービスの開発 | 高橋伸枝(日本テレコム株式会社)、遠藤徳芳(日本テレコム株式会社)、青野美保(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 非接触カード式定期券の自動改札機での併用 | 青柳秀幸(日本信号株式会社)、原田洵一朗(日本信号株式会社)、大倉忠廣(三菱電機株式会社)、筒井英市(三菱電機株式会社)、貝塚俊之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 電子閉そく列車運行制御の機能向上 | 若林武夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、小坂一清(四国旅客鉄道株式会社)、牧野貴史(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | インバータ方式交直流電車の主回路システム | 増田富士雄(西日本旅客鉄道株式会社)、松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、松岡俊宏(西日本旅客鉄道株式会社)、宮崎玲(株式会社東芝)、佐藤達弥(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 営団南北線ワンマン運転用自動運転装置(車上ATO/ATC装置) | 住田敏和(帝都高速度交通営団)、山合信一(帝都高速度交通営団)、池田博昭(三菱電機株式会社)、落合統(三菱電機株式会社)、間瀬浩之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 鉄道車両用消耗品の状態監視システムの開発 | 奥田文恭(西日本旅客鉄道株式会社)、堀保史(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 営団地下鉄南北線設備管理システム | 日比野謙一(帝都高速度交通営団)、大場満(帝都高速度交通営団)、小島知(株式会社東芝)、青木敏雄(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 大阪市交通局・信号通信設備管理システム | 小嶋久幸(大阪市交通局)、大森章行(大阪市交通局)、滝口均(株式会社日立製作所)、常田信樹(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 中部HSST開発実験線の運転制御システム | 藤野政明(中部エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社)、橋本文雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 輸送総合システムにおけるOSI使用実績 | 茂沢清行(東日本旅客鉄道株式会社)、伊勢田哲(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | ディジタル軌道回路を利用した統合列車制御 地上―車上間の双方向通信をディジタル軌道回路で実現 | 渡辺郁夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、高重哲夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、直江正直(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 列車ナビゲーション用位置検知装置 | 長谷川敏明(JR鉄道総合技術研究所)、市川和男(JR鉄道総合技術研究所)、藤田知之(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | ファジイ制御方式車両用空調制御システム | 久保沢勝(帝都高速度交通営団)、伊藤堅一(三菱電機株式会社)、堤好一郎(三菱電機株式会社)、浜崎信義(三菱電機株式会社)、菅原作雄(三菱電機株式会社)、林田勲(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | シリコーン油入車両用変圧器の予防保全 | 遠藤道忠(三菱電機株式会社)、姉帯仁(三菱電機株式会社)、篠原秀雄(三菱電機株式会社) |