シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | JR東日本におけるSFカードの試行について | 西野毅(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(東日本旅客鉄道株式会社)、藤井清美(東日本旅客鉄道株式会社)、浦野直樹(東日本旅客鉄道株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 汎用パソコンを使用した運行管理システム ―2重系のパソコンPRCと光ネットワーク― | 山田和美(東日本旅客鉄道株式会社)、斎藤一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、大谷隆一(大同信号株式会社)、平井俊雄(大同信号株式会社)、市川隆治(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 添線式停止制御装置(速度照査式) | 冨田隆(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 400系在来線直通新幹線電車用主電動機 | 古田良介(東日本旅客鉄道株式会社)、中原洋一(株式会社東芝)、長谷部寿郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 踏切結線シミュレータ | 吉川政之(東日本旅客鉄道株式会社)、本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、小柳静男(東日本旅客鉄道株式会社)、青木和夫(株式会社光波) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電子分周軌道回路装置の開発 | 菊地常信(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋幸彦(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 御殿場線高速模写システムについて | 松下隆久(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | WINDOWを使用した通信設備監視システム | 杉本弘文(日本テレコム)、藤本勝人(日本テレコム)、中嶋正美(日本テレコム)、鈴木聡(日本テレコム) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 車掌区業務のシステム化について | 清水文夫(JR東日本旅客鉄道株式会社)、黒坂正幸(株式会社JR東日本情報システム)、小野俊英(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 山手線への自動改札導入と旅客流動調査 | 佐藤了(東日本旅客鉄道株式会社)、正木輝雄(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 719系電車回生ブレーキシステム・その2 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、星野栄雄(富士電機株式会社)、横木健一(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 鹿児島/日豊本線自動進路制御装置(PRC) | 田中行夫(九州旅客鉄道株式会社)、高野謙治(日立エンジニアリング株式会社)、木田信生(株式会社日立製作所)、小牧亨(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 車両乗り心地管理システムの開発 | 中山一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、喜久田成美(西日本旅客鉄道株式会社)、石川純一(西日本旅客鉄道株式会社)、長畑敏太(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 運転事故等検索システムについて | 青木末夫(新幹線鉄道事業本部)、渡辺博(新幹線鉄道事業本部) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 東京都交通局電力管理システム | 齋藤元男(東京都交通局)、菊嶋保(東京都交通局)、石山進(東京都交通局)、寺田保広(株式会社日立製作所)、桑原誠(株式会社日立製作所)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、鈴木保男(株式会社日立情報制御システム)、鈴木但義(株式会社日立情報制御システム) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | JR電話用「新小型デジタル交換機」の開発 | 中野靖政(日本テレコム株式会社)、中川幸徳(日本テレコム株式会社)、関和智弘(日本テレコム株式会社)、佐藤武信(富士通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 鉄道における視覚化技術の応用 | 田邊茂人(財団法人鉄道総合技術研究所)、笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所)、菊地誠(財団法人鉄道総合技術研究所)、坂本康代(株式会社テス) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 駅における業務のOA化について | 茂澤清行(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木芳則(株式会社JR東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 多機能型券売機の開発について | 丸岡忠輝(四国旅客鉄道株式会社)、稲森実(近畿車輛株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 785系交流電車の主回路システム | 玉置俊治(北海道旅客鉄道株式会社)、三宅亙(株式会社日立製作所)、井中正一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新形速度検出器(SRD)の開発と実用化 | 服部義衛(株式会社日立製作所)、岡松茂俊(株式会社日立製作所)、竹内富造(株式会社日立製作所)、渡辺克美(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | フラット検出システムの開発 | 仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、小田博基(近畿日本鉄道株式会社)、岡根修司(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | パソコンを利用した継電情報の収集・解析 | 小林保彦(福岡市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電子連動装置用論理データ入力システム | 川谷文夫(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | FFTを使用した多チャンネル信号検出装置 | 入江章二(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 映像情報を伝達できる災害対策用車両の開発 | 澤本尚志(東日本旅客鉄道株式会社)、高藤仁(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 車内補充券発行機の開発 | 清水文夫(JR東日本旅客鉄道株式会社)、黒坂正幸(株式会社JR東日本情報システム)、池本猛(松下電器産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 回数券カードトラブル内容分析 | 木村俊夫(大阪市交通局)、岡田忠弘(大阪市交通局)、橋本啓(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 交流電車用渦電流ブレーキシステム ―交流電動機駆動電車の付随車用電気ブレーキ― | 宮崎玲(株式会社東芝)、長谷部寿郎(株式会社東芝)、矢島敦(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 都市近郊線区用トレインナビゲーション装置(TNS) | 大原保道(京王帝都電鉄株式会社)、池田延二(京王帝都電鉄株式会社)、道村清(京王帝都電鉄株式会社)、増本一彦(日本信号株式会社)、中山義紀(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 車載用直流高速度真空遮断器 | 草刈元夫(東京都交通局)、長谷川三吉(株式会社日立製作所)、内井太郎(株式会社日立製作所)、秋山弘之(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 高速試験車による電車線評価指標システム | 和賀博(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、岸野義行(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、宮田照夫(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | マトリックス式電子連動ソフトウェアの開発 | 宇野一男(大同信号株式会社)、宗方江一郎(大同信号株式会社)、奥村幾正(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | プッシュホンを利用したデータ収集システムの開発について | 西田久承(鉄道情報システム株式会社)、菅野一芳(鉄道情報システム株式会社)、山科憲治(鉄道情報システム株式会社)、池田孝行(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 設備指令システムの保守作業管理機能 | 若杉守(札幌市交通局)、大和田清(札幌市交通局)、丸橋良郎(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 経費の把握システム開発 | 小用謙司(東日本旅客鉄道株式会社)、北川庄一(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、久慈政広(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、工藤英則(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 新型乗車券発行装置の開発 | 日比野清晃(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | インバータ機関車の主回路・制御システム EF500形式 高速大出力 交直流電気機関車 | 西重樹(日本貨物鉄道株式会社)、岡本信夫(日本貨物鉄道株式会社)、桑村勝美(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、東村充章(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | VVVF電車の定速度制御方式 | 望月一正(京成電鉄株式会社)、寺島憲造(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 車両管理システムの開発について | 湯本昇(東日本旅客鉄道株式会社)、西塔慶一(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 連続写真によるトンネル検査・管理システム トンネル展開図作成システムの開発 | 廣瀬俊夫(近畿日本鉄道株式会社)、上垣隆(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、難波丈久(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 複数駅を光LANにより統合した電子連動装置(鶴見線統合電子連動装置) | 新島洋一(東日本旅客鉄道株式会社)、宮崎孝俊(東日本旅客鉄道株式会社)、塩田義文(東日本旅客鉄道株式会社)、宗方江一郎(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 六甲アイランド線の対列車通信システム | 中野一清(神戸新交通株式会社)、坂本伸一(神戸新交通株式会社)、小屋和弥(株式会社神戸製鋼所)、高田成美(川崎重工業株式会社)、竹中拡(住友電気工業株式会社)、皆木吉重(住友電気工業株式会社)、上野多三雄(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 列車衛星放送画像処理装置 ―名古屋鉄道株式会社8800形特急車両AV設備について― | 外山博朗(名古屋鉄道株式会社)、渡辺一平(名古屋電子エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 新経理システムの概要と特長 | 黒田進(東日本旅客鉄道株式会社)、斎藤博(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、野田健六(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、阿部宗康(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 輸送総合システムの一部先行導入について | 新井誠(東日本旅客鉄道株式会社)、渋谷義治(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 電気機関車用大容量主変圧器 | 大久保大樹(日本貨物鉄道株式会社)、泉裕治(日本貨物鉄道株式会社)、工藤淳(三菱電機株式会社)、遠藤道忠(三菱電機株式会社)、児仁井克己(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | モニタリングシステム用タッチパネル付き14インチCRTディスプレー | 桑原馨(東日本旅客鉄道株式会社)、古賀猛(株式会社東芝)、南陽太朗(株式会社東芝)、新田一彦(株式会社東芝)、大沢睦人(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 気象対応変流量散水軌道消雪システム(第2報 変流量散水モデルの構築と実験) | 沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、小嶋徹(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤政義(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 大阪市交通局鶴見緑地線通信設備集中故障監視設備 | 吉村隆之(大阪市交通局)、原泰三(株式会社日立製作所)、川畑真一(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | ME制御による高速電気転てつ機の開発 | 乙川勝嘉(株式会社京三製作所)、関貫造(株式会社京三製作所)、菊地芳文(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 動力協調運転システム用多重伝送装置 | 潤賀健一(財団法人鉄道総合技術研究所)、長田実(財団法人鉄道総合技術研究所)、小倉彰(財団法人鉄道総合技術研究所)、大隈信彦(九州旅客鉄道株式会社)、永瀬和彦(金沢工業大学)、田代維史(株式会社日立製作所)、田所富男(株式会社日立製作所)、鈴木博(株式会社日立製作所)、大貫常雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶその他 | バス時刻表印字システムの開発 | 会田悟史(株式会社日立製作所)、川畑真一(株式会社日立製作所)、奥村三朗(株式会社日立製作所)、加藤文恵(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 輸送総合システムの構築 | 前山修(東日本旅客鉄道株式会社)、大枝勉(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 定期券・回数券カード兼用発行機 | 森修己(神戸新交通株式会社)、金川種弘(神戸新交通株式会社)、大倉忠廣(三菱電機株式会社)、清水圭司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 車両駆動用VVVFへのトランジスタの適用 | 芦谷正裕(三菱電機株式会社)、加我敦(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、浅野裕美子(三菱電機株式会社)、亀田卓(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 簡易形自動進路制御(SARC)装置 | 村上恒美(西日本旅客鉄道株式会社)、水川利夫(西日本旅客鉄道株式会社)、立道康夫(西日本旅客鉄道株式会社)、大串裕郁(西日本旅客鉄道株式会社)、鈴木紀夫(日本信号株式会社)、安部正夫(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | パソコンによる列車負荷シミュレーション | 金山健治(JR東海)、宮本茂樹(JR東海) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 超音波を用いた全天候形踏切障害物検知方式 | 宮地正和(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木達也(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 大阪モノレール運輸管理システム | 佐伯敏明(大阪高速鉄道株式会社)、川合義憲(株式会社日立製作所)、田平尚臣(株式会社日立製作所)、石川耕介(株式会社日立製作所)、空裕雅(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 列車内統合化ネットワークの提案 | 関清隆(財団法人鉄道総合技術研究所)、川村武彦(財団法人鉄道総合技術研究所)、進藤正昭(財団法人鉄道総合技術研究所)、小川俊次(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅶその他 | 新しい乗務員用訓練シミュレーター ―事故に強い乗務員養成を目指して― | 佐藤政義(東日本旅客鉄道株式会社)、辺田文彦(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 需要波動予測・列車設定支援システムの開発 輸送実績解析システム(TRANSYS)の概要と利用例 | 福谷隆宏(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 2相1重8個モータ制御インバータシステム | 加我敦(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、亀田卓(三菱電機株式会社)、若林良明(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 南海電鉄における防災情報システムの新設について | 岡野安高(南海電気鉄道株式会社)、藤田敏廣(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 基幹業務の本社集中処理化について(経理・社員システム) | 渡邊隆(日本貨物鉄道株式会社)、大塚正彦(日本貨物鉄道株式会社)、畑尾利男(日本貨物鉄道株式会社)、池上幸夫(日本貨物鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 嵯峨野線の新形遠方監視制御装置 | 赤松雅人(西日本旅客鉄道株式会社)、森本博文(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | エキスパートシステムを適用した自動運転装置 | 田結庄溥之(神戸新交通株式会社)、中野一清(神戸新交通株式会社)、高田成美(川崎重工業株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社)、落合統(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | JR電話交換網を有効に利用したFAXネットワーク | 今井宏明(西日本旅客鉄道株式会社)、深瀬益伺(西日本旅客鉄道株式会社)、脇本環(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 高速列車の乗換え抵抗について | 長山喜則(西日本旅客鉄道株式会社)、宮芝博(西日本旅客鉄道株式会社)、浜根祥浩(西日本旅客鉄道株式会社)、児玉育雄(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 駅用列車運行情報システム | 水川利夫(西日本旅客鉄道株式会社)、橋谷寿治(西日本旅客鉄道株式会社)、多田稔(西日本旅客鉄道株式会社)、藤田源一郎(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新形式電気機関車用ブレーキ装置の高性能化 | 岡本信夫(日本貨物鉄道株式会社)、西村悟(三菱重工業株式会社)、塩見省吾(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 南海電気鉄道列車運転曲線作成システム | 阪田茂(南海電気鉄道株式会社)、松下和彦(南海電気鉄道株式会社)、上村豊(南海電気鉄道株式会社)、会田悟史(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 景観シミュレーションシステム(第2報) | 後久義昭(近畿日本鉄道株式会社)、山田昌弘(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 定刻起床制御システムの開発について | 柴草芳明(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | リニア中央新幹線の運転保安システムの概念 | 加藤慎一郎(東海旅客鉄道株式会社)、久保田清登(東海旅客鉄道株式会社)、竹内寛人(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | マルチメディアシステムの開発について | 藤岡尚文(西日本旅客鉄道株式会社)、森下真二(西日本旅客鉄道株式会社)、奥中孝次(西日本旅客鉄道株式会社)、山本正弘(西日本旅客鉄道株式会社)、清水幸弘(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 車掌区設置ハツホ取出し用端末(DP端末)の開発 | 藤井和彰(鉄道情報システム株式会社)、岩永正義(鉄道情報システム株式会社)、伊藤真義(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 自動改札における旅客案内システム | 眞保光男(東日本旅客鉄道株式会社)、小島祥司(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | インバータ制御車の空転制御に関する一考察 | 安岡育雄(株式会社東芝)、青山育也(株式会社東芝)、沼崎光浩(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 列車ダイヤ作成支援システムの開発 | 片岡健司(三菱電機)、駒谷喜代俊(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電子連動装置における設計支援システム | 鈴木紀夫(日本信号株式会社)、安部正夫(日本信号株式会社)、熊谷博之(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 構内用電子踏切制御装置の制御論理 ―高信頼度な標準化論理― | 北原文夫(東日本旅客鉄道株式会社)、古川昭典(東日本旅客鉄道株式会社)、播磨義憲(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 境界可変アルゴリズムの一提案 ―磁気浮上式鉄道における高密度運行の実現― | 高橋洋二(株式会社日立製作所)、木村彰(株式会社日立製作所)、内山豊春(株式会社日立製作所)、中村清(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 電話予約システムについて | 早ノ瀬和弘(九州旅客鉄道株式会社)、江頭治喜(九州旅客鉄道株式会社)、山内辰美(沖電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | グリーン情報システムの紹介 | 渕豊(株式会社東日本情報システム)、田中光治(日本ユニシス株式会社)、針谷直樹(日本ユニシス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 大阪市交通局第7号線自動放送装置 | 吉村隆之(大阪市交通局)、川畑真一(株式会社日立製作所)、石井篤(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 300km/h超級新幹線の信号システム ―トランスポンダを用いた経済的な高速化信号システムの開発― | 佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、宮地正和(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 寝台列車用の新方式給電システムについて(SIV電源車の開発) | 東昭彦(西日本旅客鉄道株式会社)、小林清和(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | コンクリート構造物保守支援システム(COMIX) | 長田弘康(鉄道総合技術研究所)、奥秋清次(鉄道総合技術研究所)、篠江雄一(鉄道総合技術研究所)、松岡彰彦(鉄道総合技術研究所)、鳥取誠一(鉄道総合技術研究所)、山住克巳(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 踏切制御システムの一提案 | 会川幸次(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 地方交通線における新交通システム | 長山喜則(西日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐正仁(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 大阪市交通局地下鉄鶴見緑地線通信設備 | 荻野基(大阪市交通局)、吉村隆之(大阪市交通局)、豊崎宏(大阪市交通局)、松井良次(大阪市交通局)、足立俊博(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 乗車率測定装置の開発 | 大野伸一(東日本旅客鉄道株式会社)、伊達泰和(東日本旅客鉄道株式会社)、小貫正三(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | ATS-S形を利用したパターン式ATS(ATS-SPシステムの開発) | 廣瀬雄造(西日本旅客鉄道株式会社)、河端博(西日本旅客鉄道株式会社)、中村英夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木達也(財団法人鉄道総合技術研究所)、星野武彦(日本信号株式会社)、斎藤安雄(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 軽量化大出力空調装置 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、梶田亨(東日本旅客鉄道株式会社)、古賀猛(株式会社東芝)、中島国博(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 画像を利用したレール遊間管理システム RaMotとRaIDas | 笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所)、鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所)、興村吉美(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | ATS-Pによる踏切警報定時闘制御装置の開発 | 安斎信雄(東日本旅客鉄道株式会社)、橋本厚彦(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋立身(東日本旅客鉄道株式会社)、松本憲二郎(東日本旅客鉄道株式会社)、太刀川寛(日本信号株式会社) |