CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 在来線の高速信号システム(その3) 市川和男(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川敏明(財団法人鉄道総合技術研究所)、太刀川寛(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム ATS-P形における列車選別機能の付加について 西倉弘史(西日本旅客鉄道株式会社)、桂芳明(西日本旅客鉄道株式会社)、安田秀雄(西日本旅客鉄道株式会社)、後藤仁伺(西日本旅客鉄道株式会社)、福田政幸(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 二電圧受電方式無絶縁軌道回路 板倉栄治(日本信号株式会社)、山本正宣(日本信号株式会社)、荒井二郎(日本信号株式会社)、大沢正市(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ情報通信・処理 シーサイドライン横浜の列車無線システム 石井和夫(横浜新都市交通株式会社)、福留克己(株式会社神戸製鋼所)、沓屋篤(株式会社神戸製鋼所)、伊藤耕一(住友電気工業株式会社)、上野多三雄(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 名鉄運転教習シミュレータ 岡田充市(名古屋鉄道株式会社)、麦屋安義(株式会社東芝)、池田克己(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 車両用検修機能付モニタリング装置 石川博(東武鉄道株式会社)、末吉攻(株式会社東芝)、大西利之(株式会社東芝)、斎藤洋男(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 沿線情報伝送装置 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、松本雅行(東日本旅客鉄道株式会社)、篠原勝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、松本憲二郎(東日本旅客鉄道株式会社)、平松八樹(株式会社京三製作所)、太刀川寛(日本信号株式会社)、角山義博(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 電子連動装置のリレーレス化 塩田義文(東日本旅客鉄道株式会社)、本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、関貫造(株式会社京三製作所)、遠藤忠義(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 タッチパネル式券売装置の開発 井谷茂(西日本旅客鉄道株式会社)、松本喜至(西日本旅客鉄道株式会社)、原之園彰二(西日本旅客鉄道株式会社)、西川和良(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 新幹線用光式接着照査器の開発 藪本英雄(西日本旅客鉄道株式会社)、東一伸(西日本旅客鉄道株式会社)、佐藤宣治(株式会社京三製作所)、関貫造(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 電気車両検査装置 黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、浅川英和(帝都高速度交通営団)、高橋保夫(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 定期券自動発売機 平手康晴(名古屋市交通局)、近藤和彦(名古屋市交通局)、筒井英市(三菱電機株式会社)、清水圭司(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 雨量データ収集システムの開発 仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社)、西野治彦(近畿日本鉄道株式会社)、槇岡和彦(近畿日本鉄道株式会社)、田中秀育(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 デジタル式ATC/TD地上装置 清水薫(北大阪急行電鉄株式会社)、越川定(北大阪急行電鉄株式会社)、西田繁信(株式会社京三製作所)、田中幹男(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷその他 横浜博覧会における入退場管理システムについて 服部典夫(横浜市交通局)、福原真司(横浜市交通局)、尾崎琇三(横浜博覧会協会)、榎本宗輔(横浜博覧会協会)、降旗敏勝(株式会社東芝)、中山正行(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 東日本旅客鉄道211/113系電車空調システム 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、桑原馨(東日本旅客鉄道株式会社)、浜崎信義(三菱電機株式会社)、堤好一郎(三菱電機株式会社)、加治逸夫(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 都営地下鉄12号線車両用情報制御装置 草刈元夫(東京都交通局)、佐久間昌晴(東京都交通局)、関野真一(株式会社日立製作所)、津崎秀和(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 改札用カードシステム 葛西健一(財団法人鉄道総合技術研究所)、一戸光一(財団法人鉄道総合技術研究所)、後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、永井昇(財団法人鉄道総合技術研究所)、辻野昭道(財団法人鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 大阪市交通局殿第7号線用リニアモータ 大濱茂也(三菱電機株式会社)、平尾新三(三菱電機株式会社)、相見勝則(三菱電機株式会社)、小坂淳吉(三菱電機株式会社) 0
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 御殿場線PRCに使用するダイヤ管理装置 福井宣夫(東海旅客鉄道株式会社)、松坂実(東海旅客鉄道株式会社)、乾有利(東海旅客鉄道株式会社)、六反喜郎(株式会社東芝)、小川真一郎(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 関西本線(木津~湊町間)列車運行情報表示装置について 水川利夫(西日本旅客鉄道株式会社)、大塚義博(西日本旅客鉄道株式会社)、平原一彦(西日本旅客鉄道株式会社)、大串裕郁(西日本旅客鉄道株式会社)、藤垣元裕(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 車両用DC1500Vインバータ空調システム 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、梶田享(東日本旅客鉄道株式会社)、浜崎信義(三菱電機株式会社)、新名正美知(三菱電機株式会社)、松浦敏明(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 京阪電気鉄道・電力管理システム 上田勝清(京阪電気鉄道株式会社)、大井裕幸(株式会社日立製作所)、原田昭次(株式会社日立製作所)、常田信樹(株式会社日立製作所)、柴田敏郎(株式会社日立製作所)、上西健雄(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 卓上形定期券発行機 多田豊(三菱電機株式会社)、東田昌之(三菱電機株式会社)、清水圭司(三菱電機株式会社)、藤井範也(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 京葉線PRCの回復処理 星正高(東日本旅客鉄道株式会社)、広沢仁(東日本旅客鉄道株式会社)、清水清(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木耕太郎(三菱電機株式会社)、大谷隆一(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 九州旅客鉄道783系電車用ブレーキ受量器 平方武博(九州旅客鉄道株式会社)、三堂博和(九州旅客鉄道株式会社)、塩見省吾(三菱電機株式会社)、小沢明(神綱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 高性能車輪転削盤 木村昭二(阪急電鉄株式会社)、上田正和(川崎重工株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報通信・処理 604 東海道新幹線における新しいコムトラック端末の開発について 原寿明(東海旅客鉄道株式会社)、二宮創(東海旅客鉄道株式会社)、山本博(東海旅客鉄道株式会社)、角田文雄(三菱電機株式会社)、深沢洋文(三菱電機株式会社)、岡崎澄之(株式会社日立製作所)、岡孝生(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 特急券自動発売機 杉本卓(近畿日本鉄道株式会社)、小山博之(近畿車輌株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム PWMコンバータ制御交流車両の検討 宮崎玲(株式会社東芝)、氏家昭彦(株式会社東芝)、木島研二(株式会社東芝)、山口芳廣(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 車輪踏面異常検出装置の開発 仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社)、小田博基(近畿日本鉄道株式会社)、村田裕計(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 車両搭載用半導体しゃ断器の開発 四元正一(株式会社東芝)、木島研二(株式会社東芝)、沼崎光浩(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 新しい現金管理方式 山場康道(札幌市交通局)、天野秀樹(札幌市交通局)、落合利男(日本信号株式会社)、野口友克(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム マイコンを用いた更新用CTC駅装置 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、広瀬雄造(西日本旅客鉄道株式会社)、野中広志(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ線路及び電気設備 信号用周波数変換装置の関発 首藤良一(東海旅客鉄道株式会社)、高橋幸彦(株式会社京三製作所)、保坂純夫(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 顧客総合情報管理システム 山本正弘(JR西日本)、小合政博(JR西日本)、藤岡尚文(JR西日本)、平木良和(JR西日本) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 カード製造機について 木村俊夫(大阪市交通局)、岡田忠弘(大阪市交通局)、道繁敦美(大阪市交通局) 0
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 本四備讃線風向風速監視システム 藤原優一(JR西日本)、橋谷寿治(JR西日本)、八本康夫(JR西日本)、三原修一(沖電気工業株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG