シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 大阪市交通局が使用を開始した定期券自動発売機 | 木村俊夫(大阪市交通局) | 0 |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 東海道・山陽新幹線コムトラックにおけるマンマシン制御方式 | 化生順治(東海旅客鉄道株式会社)、西野俊一(西日本旅客鉄道株式会社)、山本博(東海旅客鉄道株式会社)、菊地邦行(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | トランスポンダを用いたATS実用化システムの構成 | 宮地正和(財団法人鉄道総合技術研究所)、市川和男(財団法人鉄道総合技術研究所)、広瀬雄造(西日本旅客鉄道会社)、平野賀久(西日本旅客鉄道会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 青函トンネル用電車の保安装置について | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、府川良二(東日本旅客鉄道株式会社)、桑原馨(東日本旅客鉄道株式会社)、竹沢豊(株式会社日立製作所)、仲吉隆(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | PWMコンバータ方式新幹線電車 | 石川栄(東海旅客鉄道株式会社)、油谷浩介(鉄道総合技術研究所)、宮崎玲(株式会社東芝)、田中茂(株式会社東芝)、佐藤広和(株式会社東芝)、山本城二(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 鉄道土木構造物設計支援システム -パソコンによるトータルシステム化- | 小嶋徹(鉄道総合技術研究所)、澤瀬和久(鉄道総合技術研究所)、渋谷功(JR東日本株式会社)、馬場善文(JR東日本株式会社)、斉藤真一(交通機械協会) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 踏切警報時間制御システム | 日高憲一(近畿日本鉄道株式会社)、植谷信之(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 4相・相毎切換方式における交流入力電流に含まれる 側帯波成分低減方式の検討 | 大濱茂也(三菱電機株式会社)、地蔵吉洋(三菱電機株式会社)、門前信義(三菱電機株式会社)、小坂淳吉(三菱電機株式会社)、浅野裕美子(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 神戸新交通ポートアイランド線運行管理 システムにおける2重系機能及び稼働実績 | 西田久承(鉄道情報システム株式会社)、田中宣(鉄道情報システム株式会社)、北村正直(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | カード発売機能を備えたカード式新型券売機 | 岡田忠弘(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 東海道・山陽新幹線コムトラック運行表示系システムの処理方式 | 化生順治(東海旅客鉄道株式会社)、加藤善之(東海旅客鉄道株式会社)、西野俊一(西日本旅客鉄道株式会社)、入夏仁美(東日本旅客鉄道株式会社)、片岡武(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 点制御による高密度運転の可能性 | 長谷川豊(鉄道総合技術研究所)、蓑輪圭一(西日本旅客鉄道会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | JR北海道における速度向上と信号保安システムの検討 | 鈴木弘明(JR北海道)、野村幸博(JR北海道) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 車両用補助電源システムの開発 | 安田真(株式会社日立製作所)、坂鼻博(株式会社日立製作所)、磯部栄介(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 偏心矢データを用いた2台車軌道試験車用の軌道狂い測定方式 | 久保田直樹(東日本旅客鉄道株式会社)、栗山道夫(東日本旅客鉄道株式会社)、桑原清(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 東海道・山陽新幹線電力系統指令システムの開発 | 宮原功(小田急電鉄株式会社)、飯塚哲雄(小田急電鉄株式会社)、加藤敏男(日本信号株式会社)、井上鉱司(日本信号株式会社)、織原幸一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 近距離交通システムの方式とケーススタディ | 井坂正義(日立製作所)、中村清(日立製作所)、小松清次(日立製作所)、田村薫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 鉄道における画像処理の応用(第3報) | 矢持久嗣(神戸新交通株式会社)、渡辺一良(神戸新交通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 仙台市高速鉄道駅務総合自動化システム | 佐藤悳(仙台市交通局)、庄子俊夫(仙台市交通局)、千葉恵一(仙台市交通局)、奥田武史(日本信号株式会社)、和田博行(日本信号株式会社)、荒山清(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 東海道・山陽新幹線コムトラックシステム構成制御方式 | 化生順治(東海旅客鉄道株式会社)、福井宣夫(東海旅客鉄道株式会社)、広瀬勲(東日本旅客鉄道株式会社)、八巻善宣(東日本旅客鉄道株式会社)、片平正樹(株式会社日立製作所)、渡辺好夫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 無線による列車制御システム(RATC)の基本的な設計要件と方式案について | 長谷川豊(鉄道総合技術研究所)、稲毛弘苗(鉄道総合技術研究所)、池田昌俊(鉄道総合技術研究所)、今福博之(鉄道総合技術研究所)、佐々木伸(鉄道総合技術研究所)、林秀一(鉄道総合技術研究所)、立石幸也(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 運転訓練シミュレータ装置 | 足立和己(株式会社京三製作所)、森能治(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 北大阪急行電鉄㈱8000形電車モニタリングシステム | 入口順二(北大阪急行電鉄株式会社)、木村勝弘(株式会社東芝)、新田一彦(株式会社東芝)、柳守幸(株式会社東芝)、廣上典和(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 温水散水消雪用空気熱源ディーゼルエンジン駆動ヒートポンプシステム | 藤森聡二(鉄道総合技術研究所)、竹下邦夫(鉄道総合技術研究所)、佐藤吉彦(株式会社日本線路技術) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 津軽海峡線青函トンネル通信/防災情報制御監視システム(SeBIC) | 小山義夫(東海旅客鉄道株式会社)、吉田喜代一(東海旅客鉄道株式会社)、堀越敏憲(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木一嘉(東日本旅客鉄道株式会社)、北沢修司(株式会社日立製作所)、寺田保広(株式会社日立製作所)、鈴木但義(株式会社日立コントロールシステムズ) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 鉄道事業を補完する飛行船の開発と事業の可能性についての考察 | 渋谷功(東日本旅客鉄道会社)、馬場善文(東日本旅客鉄道会社)、石川正雄(東日本旅客鉄道会社)、竹元弘(西日本旅客鉄道会社)、沢瀬和久(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 仙台市高速鉄道南北線CCTVシステム | 笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所)、鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 定期券一括発売システムの開発 | 田島外幸(東日本旅客鉄道株式会社)、小沢健(東日本旅客鉄道株式会社)、清宮英雄(東日本旅客鉄道株式会社)、渡辺公夫(鉄道情報システム株式会社)、丸山成春(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新幹線におけるCTC装置について | 石川忠利(東海旅客鉄道株式会社)、町田満寿男(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 213系電車の添加励磁システム | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、泉谷隆美(西日本旅客鉄道株式会社)、岸本隆博(東洋電機製造株式会社)、住山茂(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 地下式検車場制御システム | 中堀優(大阪市交通局)、文珠隆雄(大阪市交通局)、樺島義孝(株式会社京三製作所)、池田圭吾(株式会社京三製作所)、津野東平(株式会社京三製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 多目的モニタリング機能付制御装置 | 小竹一嘉(株式会社日立製作所)、田中光彦(株式会社日立製作所)、堀越正吾(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 青函トンネル列車火災検知装置 | 沢瀬和久(鉄道総合技術研究所)、小林実(鉄道総合技術研究所)、渋谷功(東日本旅客鉄道会社)、笹原薫(東日本旅客鉄道会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | マイクロエレクトロニクスを導入した構内用時分割制御列車検知装置の開発 | 松本行男(日本鉄道建設公団)、西城光男(日本電気株式会社)、守屋浩幸(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 東海道・山陽新幹線の通信情報制御監視システム(CIC)の開発 | 沢瀬和久(鉄道総合技術研究所)、土島秀雄(鉄道総合技術研究所)、小嶋徹(鉄道総合技術研究所)、吉田敏昭(西日本旅客鉄道会社)、東本信二(西日本旅客鉄道会社)、佐川昇(東海旅客鉄道会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶその他 | 〔招待論文〕瀬戸中央自動車道の交通管理システム -本州四国連絡道路「児島・坂出ルート」- | 人見俊二(仙台市交通局)、東原勝基(株式会社日立製作所)、小出和夫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 光学読取り技術の自動改集札装置への適用について(第二報) | 大島弘安(株式会社日立製作所)、安井敏(株式会社日立製作所)、小熊敬(東洋インキ製造株式会社)、高山蹊男(東洋インキ製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 仙台市高速鉄道南北線・運行管理システム | 本間圭(仙台市交通局)、野口鉄郎(株式会社日立製作所)、常田信樹(株式会社日立製作所)、根本文雄(株式会社日立製作所)、栗原和男(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新方式チョッパ制御装置の開発 | 黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、新井正男(帝都高速度交通営団)、秋山弘之(株式会社日立製作所)、菊池清(株式会社日立製作所)、大野進(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 携帯時刻表作成支援システム | 上敬二(西日本旅客鉄道株式会社)、江尻憲昭(西日本旅客鉄道株式会社)、池本博康(西日本旅客鉄道株式会社)、山田卓美(株式会社日立製作所)、松永和久(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 光センサーによるパンタ上昇検知システムの開発 | 渡部敬助(東日本旅客鉄道株式会社)、関誠(東日本旅客鉄道株式会社)、星勝芳(東日本旅客鉄道株式会社)、宮内広二(富士電機株式会社)、井上亮二(富士電機株式会社)、高坂有三(日本航空電子工業株式会社)、山口辰見(日本航空電子工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | JR東海中央施設指令支援システムについて | 飯田威夫(日本鉄道建設公団)、原川実(日本鉄道建設公団)、夏原博隆(日本鉄道建設公団)、笹間宏(鉄道総合技術研究所)、塩谷明男((前)国鉄)、関根朝次((前)国鉄)、高山雅幸(日立製作所)、鈴木博(日立製作所)、遠藤竹男(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 「あかず」の踏切に対する警報定時間制御効果 | 小沢吉樹(鉄道総合技術研究所)、高重哲夫(鉄道総合技術研究所)、中村英夫(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 信号用符号送受信機(2形) | 寺澤光英(東海旅客鉄道株式会社)、今井直文(東海旅客鉄道株式会社)、西城光男(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶその他 | 超音波車形パタン認識による道路区間の交通密度・旅行時間計測 | 宮迫庸夫(日本交通管理技術協会)、桐生典男(日本信号株式会社)、清水修(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 地下鉄案内表示システム | 服部典夫(横浜市交通局)、小林正男(横浜市交通局)、笹森貞知(株式会社東芝)、鈴木丈太(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 京阪電気鉄道の分散形列車運行管理システム(ADEC) | 林三郎(京阪電気鉄道株式会社)、西村健(京阪電気鉄道株式会社)、広田範昭(株式会社日立製作所)、門野尊倫(株式会社日立製作所)、伊東弘雅(株式会社日立製作所)、柴田敏郎(株式会社日立製作所)、新井直(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 仙台市地下鉄南北線自動列車運転装置 | 庄子俊夫(仙台市交通局)、田代良二(仙台市交通局)、関野真一(株式会社日立製作所)、菅田雅文(株式会社日立製作所)、安信誠二(株式会社日立製作所)、新井直(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 名古屋都市圏情報ネットワークシステム | 筋野健吾(鉄道総研(元国鉄))、山口貞雄(JR東海(元国鉄))、福原賢一(京三製作所)、渡辺明彦(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | インバータ電車における保守と運用効果 | 星勝芳 |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電鉄の電力系統保護協調支援システム | 髙橋弘明(東海旅客鉄道株式会社)、宮崎孝明(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 仙台市高速鉄道南北線・設備管理システム | 宮地正和(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、竹中幸夫(西日本旅客鉄道会社)、中岡幹二(西日本旅客鉄道会社)、石投政好(西日本旅客鉄道会社)、岡沢芳昭(京三製作所)、三田広一(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 無線による列車制御情報伝送における誤り訂正効果 | 加藤雄二(日本鉄道公団)、左近忠義(日本鉄道公団)、横田義直(鉄道総合技術研究所)、鴨志田忠平(日本信号株式会社)、井上鉱司(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶその他 | 交差点における画像処理型交通流計測方式の開発 | 大村優(警視庁)、川畑知三(住友電気工業株式会社)、藤田一彦(住友電気工業株式会社)、福満武美(住友電気工業株式会社)、沢井国一(住友電気工業株式会社)、浅井富男(住友電気工業株式会社)、上原純二(住電システム株式会社)、金井美佐緒(住電システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 交通計画支援システム | 野末尚次(財団法人鉄道総合技術研究所)、石井昭子(財団法人鉄道総合技術研究所)、柴田徹(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | LED式大型案内表示装置の開発 | 菅原香(全日本空輸株式会社)、板井利男(全日本空輸株式会社)、渡辺信夫(株式会社東芝)、氏家昭彦(株式会社東芝)、大迫浩二(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 大阪市交通局地下鉄1号線(御堂筋線)運行管理システム | 濱井正直(大阪市交通局)、中谷任克(大阪市交通局)、高橋正行(大阪市交通局)、大峡明(株式会社日立製作所)、加藤啓四郎(株式会社日立製作所)、大貫常雄(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | メモリーカードを応用した東海道新幹線用一運転情報表示装置の開発 | 砂川忠夫(東海旅客鉄道株式会社)、長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所)、米山信三(財団法人鉄道総合技術研究所)、保川忍(財団法人鉄道総合技術研究所)、田辺茂人(財団法人鉄道総合技術研究所)、山田二郎(財団法人鉄道総合技術研究所)、池田審(財団法人鉄道総合技術研究所)、後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、渡辺和由(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 列車運行情報システムについて | 国沢照男(JR西日本)、岡田和久(JR西日本)、沢田正方(永楽電気) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | モニタ記憶データの読み取り・分析装置 | 森田繁美(新京成電鉄株式会社)、橋本稔(新京成電鉄株式会社)、飯田秀樹(新京成電鉄株式会社)、佐藤康晴(新京成電鉄株式会社)、加我敦(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 鉄道における地理情報システム | 井上一(東日本旅客鉄道株式会社)、内梨薫氏(東日本旅客鉄道株式会社)、島田慶一(東日本旅客鉄道株式会社)、岡信一(東日本旅客鉄道株式会社)、那須野巧(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 神戸新交通六甲アイランド線電力管理システムについて | 樫宿守(仙台市交通局)、大井裕幸(株式会社日立製作所)、滝口均(株式会社日立製作所)、原田昭次(株式会社日立製作所)、渡辺敬一郎(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 衛星放送車上受信試験装置 | 池田昌俊(鉄道総合技術研究所)、長谷川豊(鉄道総合技術研究所)、稲毛弘苗(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 技術部門の予算管理システム | 外浜道明(南海電気鉄道株式会社)、猪崎光一(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 札幌市地下鉄の旅客案内システム | 佐藤克彦(札幌市交通局)、漆崎博(札幌市交通局)、酒井裕司(札幌市交通局)、澤田一郎(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 札幌市地下鉄の運行管理システム | 漆崎博(札幌市交通局)、酒井裕司(札幌市交通局)、佐藤克彦(札幌市交通局)、澤田一郎(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新幹線電車用省エネルギー運転装置 | 保川忍(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷部武久(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤光一(財団法人鉄道総合技術研究所)、藤田信一郎(東海旅客鉄道株式会社)、神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 神戸新交通六甲アイランド線検車場における車両自動入換装置 | 上田博道(神戸新交通株式会社)、大内裕(神戸新交通株式会社)、小屋和弥(株式会社神戸製鋼所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | FFTアナライザーを利用した車両部品の非分解検査について | 園木武雄(東日本旅客鉄道株式会社)、細田芳男(東洋電機製造株式会社)、銀屋慎一(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 神戸市高速鉄道山手・西神線の保守管理システムにおける情報処理装置 | 後久義昭(近畿日本鉄道株式会社)、森吉康雄(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 仙台市交通局の変電所制御装置 | 三崎屋良介(神戸新交通株式会社)、山本良治(神戸新交通株式会社)、木村尚史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 通信回線シミュレータによる伝送品質基準設定法 | 関清隆(鉄道総合技術研究所)、橋本芳克(日本電気株式会社)、中山誠(日本電気株式会社)、清水隆司(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | オフィスにおけるパソコンOAシステムの課題 | 奥村滋樹(近畿日本鉄道株式会社)、土屋浩一(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 部分シミュレーション方式と列車群制御への適用 | 中西教子(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | EF66向パターン付ATS(ATS-P形)TS14形制御装置の実用化 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社)、間瀬浩之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 最適割当アルゴリズムを用いた車両運用計画手法 | 安部恵介(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | RAFID:車両検修統計データを用いた信頼度解析システム | 手島久男(九州旅客鉄道株式会社)、寺原千博(九州旅客鉄道株式会社)、望月康孝(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 札幌市地下鉄の新しい信号モニタ装置 | 岩佐幸二(神戸市交通局)、山本一三(神戸市交通局)、小林幸雄(神戸市交通局)、小林勝彦(神戸市交通局)、桑原武夫(日立製作所)、岩田幸弘(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 浮上式鉄道電源用コンデンサ制御装置 | 金子猛(仙台市交通局)、佐藤純一(仙台市交通局)、井川利夫(日立製作所)、中沢隆一(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 在来列車無線によるデータ伝送システム | 進藤正昭(財団法人鉄道総合技術研究所)、関清隆(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | K-LANシステムについて | 国沢照男(JR西日本)、岡田和久(JR西日本)、古谷憲一(JR西日本) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 駅構内放送用自動放送装置 | 河野昭彦(株式会社東芝)、中村京子(株式会社東芝)、青木肇(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 鉄道制御トータルシステム検証用シミュレータ | 斉藤洋男(株式会社東芝)、北野誠二(株式会社東芝)、宮沢俊英(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 大容量交流電気機関車の制御システム | 赤川英爾(三菱電機株式会社)、青山隆(三菱電機株式会社)、湯屋俊一(三菱電機株式会社)、上西明(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 鉄道制御トータルシステムのマンマシンインターフェイス | 阪本勝(北大阪急行電鉄株式会社)、西村致知(株式会社東芝)、六反喜郎(株式会社東芝)、鵜殿一也(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 横浜市交通局1000形電車用車載可搬型走行試験装置の開発 | 福岡博(鉄道総合技術研究所)、有山勝恵(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 札幌市地下鉄の設備指令システム | 坂田昇(札幌市交通局)、中谷日出夫(札幌市交通局)、澤田一郎(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | GTOサイリスタを使用した直流高速度遮断器の実用化試験 | 池田和郎(三菱電機株式会社)、竹田正俊(三菱電機株式会社)、米畑譲(三菱電機株式会社)、大武敏美(財団法人鉄道総合技術研究所)、池田春男(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | ミリ波による大容量列車通信 | 佐々木伸(鉄道総合技術研究所)、小川俊次(鉄道総合技術研究所)、三木彬生(鉄道総合技術研究所)、関清隆(鉄道総合技術研究所)、進藤正昭(鉄道総合技術研究所)、林秀一(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 仙台市交通局 事務管理システム -高速鉄道後方業務- | 高橋澄春(仙台市交通局)、加藤進康(仙台市交通局)、大沼義典(仙台市交通局)、草場敏幸(株式会社日立製作所)、本多祥夫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 輸送業務における今後のシステム化のあり方について | 望月康孝(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 西大寺周辺列車運行管理システムに適用した進路競合判断論理について | 喜多勇司(近畿日本鉄道株式会社)、馬殿繁美(近畿日本鉄道株式会社)、西勝美(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新制御方式1500V四象限チョッパ | 黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、新井正男(帝都高速度交通営団)、金田順一郎(三菱電機株式会社)、枌原秀樹(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 〔招待論文〕リニアモータ駆動小型地下鉄の実用化研究(第2報)-走行試験結果の中間報告- | 松本陽(運輸省)、水間毅(運輸省) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 車両修繕工場における原価管理システムについて | 松本茂伸(日本車輌製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 仙台市高速鉄道南北線軌道検測データ処理システム | 西尾公孝(札幌市交通局)、若杉守(札幌市交通局)、小堀正治(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | レール短絡を使った列車検知用センサ -電子軌道リレー- | 五味保雄(京王帝都電鉄株式会社)、田中滋夫(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 新幹線列車無線ディジタル無線について | 佐々木伸(財団法人鉄道総合技術研究所)、山村博(財団法人鉄道総合技術研究所)、立石幸也(財団法人鉄道総合技術研究所)、新倉弘久(財団法人鉄道総合技術研究所) |