シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 自動改札システムの諸問題 | 木村俊夫(大阪市交通局) | 0 |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 範囲拘束探索法による列車ダイヤ作成 | 佐野弘(近畿日本鉄道株式会社)、小西良往(近畿日本鉄道株式会社)、福森孝司(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 大阪市交通局納VVVFインバータ制御装置 | 岡松茂俊(株式会社日立製作所)、堀江哲(株式会社日立製作所)、浅井康夫(株式会社日立製作所)、小林嘉則(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両充当のアルゴリズム | 中島信雄(近畿日本鉄道株式会社)、吉岡正圭(近畿日本鉄道株式会社)、仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 音声応用車両検修支援システム(VACCUS) | 松丸宏(日立製作所)、中村厚士(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | コンクリート構造物診断システムのイメージ | 長沢孝次(国鉄)、八賀明(国鉄)、長田康弘(国鉄)、後藤和則(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | GTO制御による非接触集電有効電力の向上 | 藤原俊輔(国鉄)、山本英記(国鉄)、成田博(日立製作所)、中村清(日立製作所)、小池茂喜(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 簡易伝送装置(ACS) | 星野武彦(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | カード券売機のカード使用状況にっいて | 丸山八雄(国鉄)、吉田稔(国鉄)、大熊弘(埼玉新都市交通株式会社)、乾忠世(神鋼電機株式会社)、北口昌則(神鋼電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 新潟交通CTCシステム | 酒井和夫(新潟交通株式会社)、間下守康(大同信号株式会社)、浜田篤由(大同信号株式会社)、高橋国嗣(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | リニアモータ電車用VVVFインバータ制御装置の開発 | 安藤正博(日立製作所)、安波政弘(日立製作所)、小澤勉(日立製作所)、宮城三次(日立製作所)、中島和男(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 東海道・山陽コムトラック乗務員運用システムについて | 439(国鉄)、坂田良弘(国鉄)、藤本勝人(国鉄)、沢田正平(国鉄)、稲毛弘苗(国鉄)、北川豊(国鉄)、根本宏良(国鉄)、久保浦正志(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 台車解体組立作業ロボット化システムの構想 | 古木勉(国鉄)、沢瀬和久(国鉄)、佐藤芳彦(国鉄)、増田冨士雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 状態監視保全と機械データ管理システム(CAMM) | 平田誠計(国鉄)、椎橋章夫(国鉄)、金子力(国鉄)、前田順一郎(国鉄)、池田博志(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | HSST-03システムの開発 | 細田義門(住友電気工業株式会社)、川島真生(住友電気工業株式会社)、鈴木静夫(日本航空株式会社)、北本満雄(日本航空株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 点制御多情報伝送装置 | 星野武彦(日本信号株式会社)、河内弘一(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 名古屋市交通局(名古屋駅向)定期券発行機 | 野沢峰夫(名古屋市交通局)、萩野定行(名古屋市交通局)、近藤和彦(名古屋市交通局)、多田豊(三菱電機株式会社)、内海宏(三菱電機株式会社)、井口俊秋(三菱電機株式会社)、小林正孝(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | パラメトリックイベントシミュレーション技法の鉄道システムヘの応用 | 安部恵介(三菱電機)、荒屋真二(三菱電機)、小西良往(近畿日本鉄道)、上田光男(近畿日本鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両振動のアクティブ制御(第2報) | 岡本勲(国鉄)、小柳志郎(国鉄)、笠井健次郎(日立製作所)、寺田勝之(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 東海道・山陽新幹線6-4ダイヤ対応車両総合管理システム | 村嶋博(国鉄)、宮芝博(国鉄)、牧野和孝(国鉄)、福田千人(国鉄)、堀内弘(国鉄)、藤田保治(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | スポット溶接位置検出システム | 角田武夫(国鉄)、古木勉(国鉄)、根本秀一(国鉄)、谷津正二(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 軌道保守管理へのディジタル信号処理技術の応用 | 佐藤吉彦(国鉄)、吉村彰芳(国鉄)、森忠夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 浮上式鉄道における省エネルギー走行制御 | 平尾裕司(国鉄)、佐々木敏明(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | CS-2衛星通信用車載型地球局 | 近藤幹雄(国鉄)、湯原裕(国鉄)、大野悟(日本電気株式会社)、嶋田恭尚(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | カードを用いた乗車券制度の考察 ―電子切符システムについて― | 後藤浩一(国鉄)、関栄四郎(国鉄)、三木彬生(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 運転整理における知識抽出支援システムRUSSY | 西川正斗志(三菱電機)、荒屋真二(三菱電機)、福森孝司(近畿日本鉄道)、佐野弘(近畿日本鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 振子電車の振子制御システム(第2報) | 湯川靖司(国鉄)、岡本勲(国鉄)、小柳志郎(国鉄)、藤森聡二(国鉄)、笠井健次郎(日立製作所)、平石元実(日立製作所)、寺田勝之(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 乗務員管理システムの開発 | 岡部俊男(国鉄)、圷孝(国鉄)、中村成美(国鉄)、斎藤和男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 新幹線電車用車輪フラット検出装置の開発 | 塩谷明男(鉄道技術研究所)、関根朝次(鉄道技術研究所)、植木敏彦(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 近鉄の変電所集中制御システム | 上田輝幸(近畿日本鉄道株式会社)、吉舗幸信(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 浮上式鉄道用アクティブフィルタの開発 | 岡井政彦(鉄道技術研究所)、水野次郎(鉄道技術研究所)、大槻久夫(鉄道技術研究所)、綱木勝四郎(鉄道技術研究所)、池田和郎(三菱電機株式会社)、米畑譲(三菱電機株式会社)、細川靖彦(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 自律分散ループ伝送システム用小型伝送制御装置の開発 | 藪下正治(株式会社日立製作所)、能見誠(株式会社日立製作所)、宮本捷二(株式会社日立製作所)、広田範昭(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | オペレータレス自動券売装置 | 丸山八雄(工作局)、中野博(工作局)、稲田修(鉄道技術研究所)、千明光雄(鉄道技術研究所)、永井昇(鉄道技術研究所)、辻野昭道(鉄道技術研究所)、井手毅(株式会社サイバネティックス)、福井毅(神鋼電機株式会社)、四角守(立石電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 自律分散形運行管理システム用列車運行シミュレータ | 根本文雄(株式会社日立製作所)、山口丈夫(株式会社日立製作所)、牛嶋勝徳(北九州高速鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 添加励磁方式による界磁制御装置 | 沼野稔夫(国鉄)、津久井静夫(国鉄)、高橋建一郎(東洋電機製造株式会社)、住山茂(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 光ファイバを用いた内燃機関の燃焼モニタ法 | 永瀬和彦(国鉄)、舟津浩二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両部品解体組立作業ロボット化システム | 加藤文男(国鉄)、沢瀬和久(国鉄)、古木勉(国鉄)、渋谷高司(国鉄)、北国隆一(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 狭山ケ丘駅電子連動装置の検討 | 宮沢利夫(西武鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 新都市交通用リニアモータカーシステム | 庄山佳彦(株式会社日立製作所)、安藤正博(株式会社日立製作所)、野内〓教(日本車両製造株式会社)、西村誠一(住友金属工業株式会社)、土塔重明(日本エヤーブレーキ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 高性能長距離形駅制御装置の開発 | 門野尊倫(株式会社日立製作所)、小林延久(株式会社日立製作所)、能見誠(株式会社日立製作所)、三宅清秀(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 車内補充券発行機(Ⅱ形)とデータ集計装置の開発 | 丸山八雄(国鉄)、石橋道広(国鉄)、稲田修(国鉄)、千明光雄(国鉄)、永井昇(国鉄)、辻野昭道(国鉄)、山田茂(東洋電機製造株式会社)、犬飼和具(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 東海道・山陽コムトラックの新計算機システムについて | 池田宏(国鉄)、北川庄一(国鉄)、吉田蒼生(国鉄)、佐藤仁(国鉄)、五十嵐得郎(国鉄)、小野寺芳弘(国鉄)、野田芳真郎(国鉄)、朝香信一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | マイコンを使用した車両用制御装置 | 加進昇(国鉄)、園木武雄(国鉄)、北崎敦(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 光伝送応用通勤車用モニタ装置 | 鵜殿一也(株式会社東芝)、木村勝弘(株式会社東芝)、廣上典和(株式会社東芝)、西村致知(株式会社東芝)、青木肇(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 線形図形処理システム | 後久義昭(近畿日本鉄道株式会社)、佐藤隆一(近畿日本鉄道株式会社)、堤泰彦(全日本コンサルタント株式会社)、中島康光(全日本コンサルタント株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 札幌市高速鉄道電子連動仮設試験装置(第1報) | 坂田昇(札幌市交通局)、彦坂義博(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 新都市交通向リニアモータカー用モータ | 辰巳保(日立製作所)、大内系(日立製作所)、安藤正博(日立製作所)、秋浜雄一(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 交換ファクシミリ網におけるデータ転送方式 | 小用謙司(国鉄)、冨加見昌男(国鉄)、三輪征治(国鉄)、川原林勉(国鉄)、岩本雅博(日本電気) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | LED式多目的発車標 | 板垣和芳(電気局)、高桑祐吉(鉄道技術研究所)、三好貴司(新陽社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 東海道・山陽コムトラックにおける運転整理機能について | 辻野照久(国鉄)、茨木裕(国鉄)、杉山一道(国鉄)、福田千人(国鉄)、富井規雄(国鉄)、児玉和義(国鉄)、田口広司(国鉄)、後藤昌宏(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 減速度制御を併用したATC(第5報) ―車上装置の開発― | 永瀬和彦(国鉄)、野田達雄(国鉄)、深澤香敏(国鉄)、加進昇(国鉄)、鈴木厚志(国鉄)、松岡成康(国鉄)、平野文弥(三菱電機株式会社)、宮原正敏(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | アドバンスト列車モニタリングシステム | 小峰徳幸(横浜市交通局)、森原健司(三菱電機株式会社)、本間英寿(三菱電機株式会社)、角南健次(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 自然熱利用屋根消雪システムシミュレーション | 沢瀬和久(鉄道技術研究所)、浜田博良(工作局)、高山真澄(交通機械協会) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 営団丸ノ内線、有楽町線の自動旅客案内装置 | 松田明行(帝都高速度交通営団)、設楽勝司(帝都高速度交通営団)、小林延久(株式会社日立製作所)、池田絋宇(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 分散式列車運行管理実験システム | 笠原督司(近畿日本鉄道)、福森孝司(近畿日本鉄道)、小西良往(近畿日本鉄道)、馬殿繁美(近畿日本鉄道)、吉川政夫(近畿日本鉄道)、堀内利宏(近畿日本鉄道)、石田隆郎(三菱電機)、村木一己(三菱電機)、伊藤雅寛(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | ディジタル制御式ATS装置 | 小島知(東京芝浦電気株式会社)、山田潤一郎(東京芝浦電気株式会社)、寒河江敏明(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 小田急電鉄における無絶縁軌道回路装置(第2報) | 河村寿(小田急電鉄株式会社)、石川了(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両補助電源用GTOサイリスタインバータモニタ装置 | 桑名武(山陽電気鉄道株式会社)、橋間今朝夫(富士電機製造株式会社)、藤原正克(富士電機製造株式会社)、大堀優(富士電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 線路及び電気設備 | 屋根消雪システムオペレーションの考察 | 沢瀬和久(鉄道技術研究所)、浜田博良(工作局)、堀博次(新潟鉄道管理局)、斉藤真一(交通機械協会) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 浮上式鉄道における列車群の予測制御と遅延回復特性 | 佐々木敏明(国鉄)、平尾裕司(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 自律分散ループ伝送系におけるシステムテスターの開発 | 織茂昌之(日立製作所)、森欣司(日立製作所)、宮本捷二(日立製作所)、秋山正和(日立製作所)、小林延久(日立製作所)、松丸宏(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 列車運行管理システムの分散化 | 長谷川豊(国鉄)、川村忠男(国鉄)、篠原専二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | カスタムLSI応用パターン付ATS装置 | 村田克彦(帝都高速度交通営団)、磯部栄介(株式会社日立製作所)、田代維史(株式会社日立製作所)、秋山弘之(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 南海電気鉄道における無絶縁軌道回路装置 | 松尾吉高(南海電気鉄道株式会社)、石井宣裕(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両用主制御器試験装置の開発 | 西川省三(近畿日本鉄道株式会社)、松島雄一(近畿日本鉄道株式会社)、杦田洋(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 線路及び電気設備 | 自然熱利用軌道消雪システムシミユレーション | 小澤竹司(鉄道技術研究所)、沢瀬和久(鉄道技術研究所)、竹下茂(工作局)、斉藤真一(交通機械協会) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 浮上式鉄道のFPUシステム | 弓削哲也(国鉄)、長野聡(国鉄)、小坪隼人(国鉄)、高島正憲(国鉄)、泉川公士(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 国鉄のローカル・エリア・ネットワークの構想 | 中山信行(国鉄)、井上晴雄(元国鉄)、五十嵐善夫(国鉄)、今井直文(国鉄)、広瀬一夫(国鉄)、富田義弘(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷその他 | トラック自動運行記録解析システム | 平方和夫(日通総合研究所)、河合恵介(日通総合研究所)、服部暁彦(日立製作所)、金田玄一(日立製作所)、北澤修司(日立製作所)、柴田孝則(日立製作所)、鈴木浩士(日立電子サービス) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 幹線系線区における輸送特性の現状 | 祖田圭介(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 大形液晶式列車行先案内表示器 | 樋口徹(日立製作所)、吉野庸弘(日立製作所)、鈴木勝(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 単線運転管理シミュレータの開発 | 中村成美(国鉄)、林真理(国鉄)、岩城常夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 新交通システム用小型ATC装置 | 豊田瑛一(株式会社日立製作所)、大村純夫(株式会社日立製作所)、金田久好(株式会社日立製作所)、秋山弘之(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 無接点ディジタルATC地上装置(PWD-ATC) | 星野武彦(日本信号株式会社)、大懸朋雪(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 多車種に対応できる出場検査装置 | 阿武茂生(近畿日本鉄道)、小林博行(近畿日本鉄道)、杦田洋(近畿日本鉄道)、本多隆一(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 線路及び電気設備 | 踏切警報定時分化装置 | 花木正治(国鉄)、小川利夫(国鉄)、宮地正和(国鉄)、宇田川雄二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 磁石式連続輸送システム(CTM) | 松井一三(古河電気工業株式会社)、高末隆(古河電気工業株式会社)、岩崎正見(古河電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | SMILENETによる総合運行管理システムATRASの構想 | 秋田雄志(鉄道技術研究所)、渡辺俊勝(鉄道技術研究所)、熊谷敏雄(鉄道技術研究所)、中村英夫(鉄道技術研究所)、梅山正利(日本信号株式会社)、池田圭吾(株式会社京三製作所)、高橋昇(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 多岐選択型プロビットモデルの推定プログラムの開発と輸送分析への適用 | 小谷正美(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 大阪駅のホーム自動放送設備 | 長谷川達信(松下通信工業株式会社)、坂盛保(大阪電気工事局)、荒木真澄(大阪鉄道管理局)、井上卓(松下通信工業株式会社)、塩田正彦(松下通信工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | マイコン制御による小型CTC伝送装置の開発 | 水川利夫(国鉄)、青木優明(国鉄)、大野陽治(鉄道技術研究所)、若林武夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 信号保安用プログラムダイバーシティ マイコンシステムに対する疑似故障試験 | 平尾裕司(国鉄)、宮地正和(国鉄)、川村忠男(国鉄)、角田安弘(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | オンライン車両機器保守管理システム | 石井幹夫(近畿日本鉄道株式会社)、寺山龍彦(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 線路及び電気設備 | VHF/UHF電界強度自動計算システム | 藤原大典(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、弓削哲也(国鉄)、西孝蔵(国鉄)、岩田忠(三菱電機株式会社)、小山啓一(三菱電機株式会社)、田村和則(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 交流モータ駆動搬送台車の自動運転システム | 山岡伸一(住友電気工業株式会社)、赤塚真幸(住友電気工業株式会社)、萩原啓司(住友電気工業株式会社)、中嶋志郎(住友電気工業株式会社)、越野慶是(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | パーソナルコンピュータ利用による進行管理システムの開発 | 河合秀明(国鉄)、北澤誠(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス301の基本設計(その1)-システム構成と販売機能- | 三浦清蔵(国鉄)、坂巻昭一郎(国鉄)、石川肇(国鉄)、西海民弘(国鉄)、上田俊郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 近畿日本鉄道・小阪駅等におけるバスロケーション・システム | 西村忠男(近畿日本鉄道株式会社)、杉本卓(近畿日本鉄道株式会社)、柴田潤(住友電気工業株式会社)、中村明比古(住友電気工業株式会社)、妹尾光明(株式会社メディアート) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | SIMTRACSのハードウェア構成 | 渡辺隆(鉄道技術研究所)、平松八樹(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 直列ディジタル処理ATS/O車上受信器(SDP-ATS/O) | 星野武彦(日本信号株式会社)、小林好朗(日本信号株式会社)、沢田康夫(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 運転区所乗務員管理システムの構想 | 中村成美(国鉄)、岡部俊男(国鉄)、圷孝(国鉄)、竹森茂治(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両外板自動塗装システム | 土野禮三(近畿日本鉄道株式会社)、上角弘務(近畿車輌株式会社)、藤原銀治(岩田塗装機工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 線路及び電気設備 | 福岡市高速鉄道情報伝送システム(その2)-保守管理システム- | 永吉英(福岡市交通局)、新井直(日立製作所)、門野尊倫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 鉄道車両嬬ける光ファイバ伝送システム(第2報) | 藤田信一郎(国鉄)、山田邦明(国鉄)、金田英章(国鉄)、長谷部武久(国鉄)、豊田瑛一(日立製作所)、大村純夫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | ダックス網における建設工事システムの運用について | 三井奠(国鉄)、松崎徹(国鉄)、林政雄(国鉄)、藤田譲(国鉄)、吉田克己(国鉄)、小岩幸雄(国鉄)、中野勝文(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス301の基本設計(その2)支援機能と審査・統計用データ・ベース | 長谷川洋太郎(国鉄)、伊藤義夫(国鉄)、津田叡(国鉄)、田中f{爾(国鉄)、西川昭夫(国鉄)、渡辺公夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | インテリジェントターミナルを用いた販売用貨物端末装置 | 岡原正幸(国鉄) |