CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 大阪市交通局納VVVFインバータ制御装置 岡松茂俊(株式会社日立製作所)、堀江哲(株式会社日立製作所)、浅井康夫(株式会社日立製作所)、小林嘉則(株式会社日立製作所) 0
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 車両充当のアルゴリズム 中島信雄(近畿日本鉄道株式会社)、吉岡正圭(近畿日本鉄道株式会社)、仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 簡易伝送装置(ACS) 星野武彦(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 カード券売機のカード使用状況にっいて 丸山八雄(国鉄)、吉田稔(国鉄)、大熊弘(埼玉新都市交通株式会社)、乾忠世(神鋼電機株式会社)、北口昌則(神鋼電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 新潟交通CTCシステム 酒井和夫(新潟交通株式会社)、間下守康(大同信号株式会社)、浜田篤由(大同信号株式会社)、高橋国嗣(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム HSST-03システムの開発 細田義門(住友電気工業株式会社)、川島真生(住友電気工業株式会社)、鈴木静夫(日本航空株式会社)、北本満雄(日本航空株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 点制御多情報伝送装置 星野武彦(日本信号株式会社)、河内弘一(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 名古屋市交通局(名古屋駅向)定期券発行機 野沢峰夫(名古屋市交通局)、萩野定行(名古屋市交通局)、近藤和彦(名古屋市交通局)、多田豊(三菱電機株式会社)、内海宏(三菱電機株式会社)、井口俊秋(三菱電機株式会社)、小林正孝(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム スポット溶接位置検出システム 角田武夫(国鉄)、古木勉(国鉄)、根本秀一(国鉄)、谷津正二(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 CS-2衛星通信用車載型地球局 近藤幹雄(国鉄)、湯原裕(国鉄)、大野悟(日本電気株式会社)、嶋田恭尚(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 振子電車の振子制御システム(第2報) 湯川靖司(国鉄)、岡本勲(国鉄)、小柳志郎(国鉄)、藤森聡二(国鉄)、笠井健次郎(日立製作所)、平石元実(日立製作所)、寺田勝之(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 乗務員管理システムの開発 岡部俊男(国鉄)、圷孝(国鉄)、中村成美(国鉄)、斎藤和男(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 浮上式鉄道用アクティブフィルタの開発 岡井政彦(鉄道技術研究所)、水野次郎(鉄道技術研究所)、大槻久夫(鉄道技術研究所)、綱木勝四郎(鉄道技術研究所)、池田和郎(三菱電機株式会社)、米畑譲(三菱電機株式会社)、細川靖彦(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 オペレータレス自動券売装置 丸山八雄(工作局)、中野博(工作局)、稲田修(鉄道技術研究所)、千明光雄(鉄道技術研究所)、永井昇(鉄道技術研究所)、辻野昭道(鉄道技術研究所)、井手毅(株式会社サイバネティックス)、福井毅(神鋼電機株式会社)、四角守(立石電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 添加励磁方式による界磁制御装置 沼野稔夫(国鉄)、津久井静夫(国鉄)、高橋建一郎(東洋電機製造株式会社)、住山茂(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 新都市交通用リニアモータカーシステム 庄山佳彦(株式会社日立製作所)、安藤正博(株式会社日立製作所)、野内〓教(日本車両製造株式会社)、西村誠一(住友金属工業株式会社)、土塔重明(日本エヤーブレーキ株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 高性能長距離形駅制御装置の開発 門野尊倫(株式会社日立製作所)、小林延久(株式会社日立製作所)、能見誠(株式会社日立製作所)、三宅清秀(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 車内補充券発行機(Ⅱ形)とデータ集計装置の開発 丸山八雄(国鉄)、石橋道広(国鉄)、稲田修(国鉄)、千明光雄(国鉄)、永井昇(国鉄)、辻野昭道(国鉄)、山田茂(東洋電機製造株式会社)、犬飼和具(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 光伝送応用通勤車用モニタ装置 鵜殿一也(株式会社東芝)、木村勝弘(株式会社東芝)、廣上典和(株式会社東芝)、西村致知(株式会社東芝)、青木肇(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 線形図形処理システム 後久義昭(近畿日本鉄道株式会社)、佐藤隆一(近畿日本鉄道株式会社)、堤泰彦(全日本コンサルタント株式会社)、中島康光(全日本コンサルタント株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 LED式多目的発車標 板垣和芳(電気局)、高桑祐吉(鉄道技術研究所)、三好貴司(新陽社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム アドバンスト列車モニタリングシステム 小峰徳幸(横浜市交通局)、森原健司(三菱電機株式会社)、本間英寿(三菱電機株式会社)、角南健次(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 分散式列車運行管理実験システム 笠原督司(近畿日本鉄道)、福森孝司(近畿日本鉄道)、小西良往(近畿日本鉄道)、馬殿繁美(近畿日本鉄道)、吉川政夫(近畿日本鉄道)、堀内利宏(近畿日本鉄道)、石田隆郎(三菱電機)、村木一己(三菱電機)、伊藤雅寛(三菱電機) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム ディジタル制御式ATS装置 小島知(東京芝浦電気株式会社)、山田潤一郎(東京芝浦電気株式会社)、寒河江敏明(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷその他  地磁気式車両感知器 佐藤明男(株式会社京三製作所)、隠岐村明(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 液晶表示器 大澤与一(東京芝浦電気株式会社)、上温湯耕一(東京芝浦電気株式会社)、藤岡年博(東京芝浦電気株式会社)、饗庭秀明(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム カスタムLSI応用パターン付ATS装置 村田克彦(帝都高速度交通営団)、磯部栄介(株式会社日立製作所)、田代維史(株式会社日立製作所)、秋山弘之(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 車両用主制御器試験装置の開発 西川省三(近畿日本鉄道株式会社)、松島雄一(近畿日本鉄道株式会社)、杦田洋(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 浮上式鉄道のFPUシステム 弓削哲也(国鉄)、長野聡(国鉄)、小坪隼人(国鉄)、高島正憲(国鉄)、泉川公士(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷその他 トラック自動運行記録解析システム 平方和夫(日通総合研究所)、河合恵介(日通総合研究所)、服部暁彦(日立製作所)、金田玄一(日立製作所)、北澤修司(日立製作所)、柴田孝則(日立製作所)、鈴木浩士(日立電子サービス) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 新交通システム用小型ATC装置 豊田瑛一(株式会社日立製作所)、大村純夫(株式会社日立製作所)、金田久好(株式会社日立製作所)、秋山弘之(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 多車種に対応できる出場検査装置 阿武茂生(近畿日本鉄道)、小林博行(近畿日本鉄道)、杦田洋(近畿日本鉄道)、本多隆一(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 線路及び電気設備 踏切警報定時分化装置 花木正治(国鉄)、小川利夫(国鉄)、宮地正和(国鉄)、宇田川雄二(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 磁石式連続輸送システム(CTM) 松井一三(古河電気工業株式会社)、高末隆(古河電気工業株式会社)、岩崎正見(古河電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 SMILENETによる総合運行管理システムATRASの構想 秋田雄志(鉄道技術研究所)、渡辺俊勝(鉄道技術研究所)、熊谷敏雄(鉄道技術研究所)、中村英夫(鉄道技術研究所)、梅山正利(日本信号株式会社)、池田圭吾(株式会社京三製作所)、高橋昇(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 大阪駅のホーム自動放送設備 長谷川達信(松下通信工業株式会社)、坂盛保(大阪電気工事局)、荒木真澄(大阪鉄道管理局)、井上卓(松下通信工業株式会社)、塩田正彦(松下通信工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 新形ATSシステム 小島知(東京芝浦電気株式会社)、河野昭彦(東京芝浦電気株式会社)、桜井公男(東京芝浦電気株式会社)、渡部昭一(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 線路及び電気設備 VHF/UHF電界強度自動計算システム 藤原大典(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、弓削哲也(国鉄)、西孝蔵(国鉄)、岩田忠(三菱電機株式会社)、小山啓一(三菱電機株式会社)、田村和則(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 交流モータ駆動搬送台車の自動運転システム 山岡伸一(住友電気工業株式会社)、赤塚真幸(住友電気工業株式会社)、萩原啓司(住友電気工業株式会社)、中嶋志郎(住友電気工業株式会社)、越野慶是(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 車両外板自動塗装システム 土野禮三(近畿日本鉄道株式会社)、上角弘務(近畿車輌株式会社)、藤原銀治(岩田塗装機工業株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG