シンポジウム論文 | Ⅸ新交通システム物流システム | 新交通 山万ユーカリが丘線 信号保安設備 | 志村卓也(山万株式会社)、小沢容(日本車輌製造株式会社)、橋本文雄(株式会社京三製作所) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | Sシステムにおける運賃料金計算方式 | 中川英雄(国鉄)、西海民弘(国鉄)、西川昭夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 郡山貨物ターミナルにおけるカーリターダ(ロープコンベア形)の実用化 | 佐藤克巳(国鉄)、笠間宏(国鉄)、池田審(国鉄)、小関真一(国鉄)、小野基治(国鉄)、瀧澤勇(国鉄)、冨田洋三(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 西武新宿駅 自動進路制御装置 | 月岡誠治(西武鉄道株式会社)、高橋和夫(日本信号株式会社)、織原幸一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 高集積半導体化自動列車制御装置(ATC) | 森原健司(三菱電機株式会社)、宮原正敏(三菱電機株式会社)、小西直行(三菱電機株式会社)、岸本一雄(三菱電機株式会社)、真狩幸雄(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 電子制御による車両機器用燃料制御装置(第5報) | 高橋保美(国鉄)、高木亨(国鉄)、羽島幹夫(国鉄)、松田智宏(国鉄)、佐橋洋充(神鋼電機株式会社)、加藤通夫(神鋼電機株式会社)、天野誠(神鋼電機株式会社)、大村純夫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 東海道・山陽新幹線における電車線設備の保全管理システムについで | 関根正男(国鉄)、奥田恵嗣(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 貨車A故障発生傾向の統計解析 | 有山勝恵(国鉄)、阿部俊一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 新しいPCM搬送システム | 冨加見昌男(国鉄)、近葉尚(国鉄)、戸越俊郎(日本電気株式会社)、古島秀弥(富士通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ新交通システム物流システム | コークス炉移動機シミュレータ | 斉藤洋男(東京芝浦電気株式会社)、狩野昭(東京芝浦電気株式会社)、宮下正(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルスSシステムの発券方式 | 槻木公一(国鉄)、渡辺公夫(国鉄)、上田俊郎(国鉄)、清水修(国鉄)、西牧武彦(株式会社日立製作所)、森泉健(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤード総合測定装置を活用した総合貨車制御試験(郡山) | 渡辺威徳(国鉄)、長沢孝次(国鉄)、後藤和則(国鉄)、田形欽次(国鉄)、西野俊一(国鉄)、小西哲夫(国鉄)、米沢隆五(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 大阪市地下鉄千日前線運行管理システム | 北澤淳(大阪市交通局)、上田勝美(大阪市交通局)、高橋和治(大阪市交通局)、間下守康(大同信号株式会社)、関口晋(大同信号株式会社)、浜田篤由(大同信号株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 東武9000系車用ATC/S装置 | 石川博(東武鉄道株式会社)、小島知(東京芝浦電気株式会社)、山田潤一郎(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 電気車用軽量形省電力制御装置の開発 | 加藤明(東京芝浦電気株式会社)、渡辺信夫(東京芝浦電気株式会社)、大友昭三(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 軌道検測データ処理システムの開発 | 後久義昭(近畿日本鉄道株式会社)、山岸武(近畿日本鉄道株式会社)、中島信雄(近畿日本鉄道株式会社)、佐野弘(近畿日本鉄道株式会社)、冨田都吉(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 車両検修計画システム | 仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社)、中島信雄(近畿日本鉄道株式会社)、吉岡正圭(近畿日本鉄道株式会社)、津村和夫(近畿日本鉄道株式会社)、中村雅春(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 光ファイバ伝送による駅構内監視用ITV装置 | 石橋光爾(西武鉄道株式会社)、神吉英夫(大同信号株式会社)、岡本弁昭(東京芝浦電気株式会社)、岡野章(藤倉電線株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | 早稲田自動車営業所バス運行管理システム | 土方健(東京都交通局)、伊藤和弘(東京都交通局)、谷慎一郎(東京都交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス新販売端末装置 | 劔重寿和(国鉄)、石井靖夫(国鉄)、蓮村誠(国鉄)、伊東俊一(国鉄)、大森克宏(国鉄)、清水巖(国鉄)、小川俊次(国鉄)、大谷昭夫(国鉄)、播本寛(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 分散式リターダ制御システムによるモニタ試験 | 長沢孝次(鉄道技術研究所)、富田昭一(鉄道技術研究所)、後藤和則(鉄道技術研究所)、長田弘康(鉄道技術研究所)、田中幹夫(国鉄)、大村章八(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 地下鉄東西線の自動進路設定装置 | 松田明行(帝都高速度交通営団)、中島信夫(帝都高速度交通営団)、越智猛(東京芝浦電気株式会社)、大森敞(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 減速度制御を併用したATC(第3報) | 永瀬和彦(国鉄)、野田達雄(国鉄)、斉藤利男(国鉄)、荒金孝延(国鉄)、鈴木厚志(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線電車用力行管理装置 | 藤田信一郎(国鉄)、山田邦明(国鉄)、保川忍(国鉄)、舘精作(三菱電機株式会社)、落合統(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 会話型軌道曲線整正計算プログラム | 後久義昭(近畿日本鉄道株式会社)、中島康光(全日本コンサルタント株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 音声対話形車両検査システム | 秋山正和(日立製作所)、川又賢治(日立製作所)、樋口徹(日立製作所)、久間好高(日立製作所)、津久井金雄(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 東海道新幹線同軸搬送システムの600CH化 | 鈴木和夫(国鉄)、新川康雄(国鉄)、栁沢和俊(国鉄)、梶勝彦(日本電気株式会社)、古島秀弥(富士通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 乗車券イメージ情報入力システム | 劔重寿和(国鉄)、中川英雄(国鉄)、伊藤義夫(国鉄)、藤原守男(国鉄)、大谷昭夫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | リターダ速度制御における制御精度の向上 | 長澤孝次(鉄道技術研究所)、長田弘康(鉄道技術研究所)、佐瀬克巳(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 自律分散型運行管理システム | 松丸宏(株式会社日立製作所)、小林〓久(株式会社日立製作所)、宮本捷二(株式会社日立製作所)、服部暁彦(株式会社日立製作所)、大島弘安(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 3重系ATCのシステム信頼度 | 小島知(東京芝浦電気株式会社)、山田潤一郎(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | パソコンによる論理回路の故障シミュレーション | 野末正司(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 走査形ループコイル式踏切障害物検知装置の開発 | 服部恵夫(国鉄)、花木正治(国鉄)、大村喜彦(国鉄)、森谷和夫(国鉄)、蓬原弘一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 神戸市高速鉄道の列車誘導無線設備 | 蓑谷圭司(神戸市交通局)、小山敏夫(神戸市交通局)、田中勝巳(神戸市交通局)、後藤保則(神戸市交通局)、三藤邦彦(住友電気工業株式会社)、黒田正孝(住友電気工業株式会社)、伊藤耕一(住友電気工業株式会社)、山岡伸一(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 鉄道電話網用網制御装置 | 渡辺寿夫(国鉄)、鈴木誠(国鉄)、清水巖(国鉄)、岡村繁(三菱電機株式会社)、西村俊彦(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線における異常時のA運用作成支援システム | 海老原浩一(国鉄)、佐野正(国鉄)、広瀬勲(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 電磁遮蔽効果を利用した信号用車輪検知器の開発 | 鈴木純朗(日本信号株式会社)、蓬原弘一(日本信号株式会社)、猪瀬勝一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 電気式ディーゼル機関車(DEL)の定速運転制御 | 山城義治(東京芝浦電気株式会社)、大塚省三(東京芝浦電気株式会社)、大手靖之(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 直流電鉄用静止形き電装置 | 宮本一雄(札幌市交通局)、長瀬臣郎(札幌市交通局)、沢田和貴(明電舎) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 東北・上越スミス共通制御システム | 田中厚秀(国鉄)、田島外幸(国鉄)、光井孝明(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ浮上式鉄道 | 無効電力補償装置を付加したサイクロコンバータ2群運転時における特性の実験的検討 | 井坂正義(株式会社日立製作所)、堀孝正(株式会社日立製作所)、中村清(株式会社日立製作所)、小池茂喜(株式会社日立製作所)、田村薫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ新交通システム | 神戸新交通ポートアイランド線運行管理システムにおける異常対応 | 岡田禎二(神戸新交通株式会社)、金川種弘(神戸新交通株式会社)、三木修武(川崎重工業株式会社)、磯部保修(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 帳表作成プログラム生成システム | 荻野隆彦(国鉄)、近谷英昭(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線における最適待避変更アルゴリズム | 大川祐司(国鉄)、佐藤章(国鉄)、池田宏(国鉄)、大橋宣夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 鉄道信号用車輪検知器の開発(ノーマル・クローズ形/ノーマル・オープン形切換形) | 岡沢芳昭(京三製作所)、三浦正士(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 福岡市高速鉄道事務管理システムの概要 | 三苫信正(福岡市交通局)、池田昌史(日立製作所)、佐藤友良(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 本四架橋における鉄道電気運転設備について | 井上勝文(国鉄)、林正喜(国鉄)、野田春行(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 列車無線通話統制機能の導入と通話品質の改良について | 庄司光輝(帝都高速度交通営団)、東浜忠良(帝都高速度交通営団)、中島信夫(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | ダックス第四期システムの開発について | 五十嵐善夫(国鉄)、杉山新二(国鉄)、竹井大輔(国鉄)、武山一史(国鉄)、本多彰(国鉄)、中山信行(国鉄)、松崎徹(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷ浮上式鉄道 | 磁気浮上式鉄道U形軌道用光ファィバ伝送機能を有するマイコン車上制御装置 | 佐々木拓二(国鉄)、山本英記(国鉄)、山本俊雄(国鉄)、森原健司(三菱電機株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社)、松井輝仁(三菱電機株式会社)、神尾昌司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ新交通システム | 神戸新交通ポートアイランド線運行管理システムにおける運転整理 | 岡田禎二(神戸新交通株式会社)、小河泰輔(神戸新交通株式会社)、三木修武(川崎重工業株式会社)、長尾陽一(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | マイクロ波による貨車番号識別システム(第2報) | 佐瀬克己(国鉄)、水川利夫(国鉄)、井上晴雄(鉄道技術研究所)、牛山智鶴(鉄道技術研究所)、岡原正幸(鉄道技術研究所)、弓削哲也(鉄道技術研究所)、松村和彦(鉄道技術研究所)、滝沢勇(東京システム開発工事局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | リモート端末方式による列車ダイヤ作成システム(DIAPS) | 大川水澄(鉄道技術研究所)、飯田善久(鉄道技術研究所)、伊藤敏夫(運転局列車課) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 誘導電動機を主電動機に用いた電気式ディゼル機関車とその制御方式(第2報) | 永瀬和彦(国鉄)、保川忍(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 新幹線総合指令所の信号設備試験システムについて | 西田孝(国鉄)、本橋幸二(国鉄)、高橋修一(日本信号株式会社)、飛田教雄(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | ATC/TDモニタ装置 | 麻田茂和(日本信号株式会社)、沢田康夫(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 山手・京浜東北線用列車無線装置 | 三浦清蔵(国鉄)、藤原功三(国鉄)、松村和彦(国鉄)、三谷勉(国鉄)、灰田登司海(国鉄)、吉野利夫(日本電気株式会社)、彦坂紘二郎(日本電気株式会社)、河野実則(三菱電機株式会社)、横山保憲(三菱電機株式会社)、入野悦郎(三菱電機株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 国鉄の電子交換システム | 冨加見昌男(国鉄)、藤原邦彦(国鉄)、木下明(国鉄)、石川武美(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷ浮上式鉄道 | 磁気浮上列車走行シミュレータの開発 | 池蔵吉洋(三菱電機株式会社)、六藤孝雄(三菱電機株式会社)、祖父江幸男(三菱電機株式会社)、森原健司(三菱電機株式会社)、片岡正俊(三菱電機株式会社)、荒屋真二(三菱電機株式会社)、細川靖彦(三菱電機株式会社)、石原正彦(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | バス運行総合管理システム | 近田恒雄(八戸市交通部)、八並寿雄(八戸市交通部)、吉田功(株式会社京三製作所)、渡辺弘一(株式会社京三製作所)、山下大(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤード総合測定装置の開発 | 渡辺威徳(国鉄)、小関真一(国鉄)、後藤和則(国鉄)、島田昭一(国鉄)、長田弘康(国鉄)、山白康太郎(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 福岡市高速鉄道総合管理システムの概要 | 奏文彦(福岡市交通局)、佐藤友良(日立製作所)、新井直(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | VVVFインバータのマイクロコンピュータ直接制御 | 山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、渡辺信夫(東京芝浦電気株式会社)、安岡育雄(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 通信情報制御監視装置(第2報) | 野沢宏(国鉄)、松本和臣(国鉄)、望月重保(日本鉄道建設公団)、高田明(日本電気株式会社)、松下徳男(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | レール絶縁継目の絶縁破壊予知方法 | 永瀬和彦(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 列車防護用列車無線システム | 三浦清蔵(国鉄)、藤原功三(国鉄)、佐々木伸(鉄道技術研究所)、弓削哲也(鉄道技術研究所)、川上新吉(鉄道技術研究所)、寺沢光英(東京システム開発工事局)、横井昭三(東京システム開発工事局)、湯原裕(東京システム開発工事局) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 鉄道電話交換網を利用した列車情報伝送 | 近葉尚(国鉄)、渡辺寿夫(国鉄)、鈴木誠(国鉄)、清水巌(国鉄)、小川俊次(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷ浮上式鉄道 | 磁気浮上式鉄道トラフィックシミュレーション | 佐々木敏明(国鉄)、平尾裕司(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | 道路交通管制用可変情報表示システム | 山口寛(株式会社京三製作所)、三好勲(株式会社京三製作所)、高瀬浚治(株式会社京三製作所)、田辺多知大(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 走行実績に基づく貨車運動の予測 | 八賀明(国鉄)、長沢孝次(国鉄)、池田審(国鉄)、西野俊一(国鉄)、桜井浩(国鉄)、広沢仁(国鉄)、伊藤聡(国鉄)、川島廣(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 大阪市交通局地下鉄谷町線運行管理システムにおける運転整理機能の充実 | 北澤淳(大阪市交通局)、江野島順一(大阪市交通局)、辺見博邦(大阪市交通局)、新川覚(大阪市交通局)、文珠隆雄(大阪市交通局)、森欣司(株式会社日立製作所)、松丸宏(株式会社日立製作所)、伊東弘雅(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | GTOインバータの制御 | 神崎孝政(東京芝浦電気株式会社)、古賀猛(東京芝浦電気株式会社)、守谷文康(東京芝浦電気株式会社)、逢坂亨(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 東北・上越新幹線電気設備管理システムについて | 細江敏博(国鉄)、吉田広志(国鉄)、渡辺順一(国鉄)、遠藤雅夫(国鉄)、木村佐一郎(株式会社日本トラフィックコンピューターセンター) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 列車走行時の軌道短絡状況調査方法 | 永瀬和彦(国鉄)、油谷浩助(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 軌道電流を用いた地点検知方式(第2報) | 永瀬和彦(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | べ一スバンドモデムの特性試験 | 足立義治(国鉄)、関田昌孝(国鉄)、菊地義次(国鉄)、西山則夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷ浮上式鉄道 | サーチコイルによる き電系故障検出と車両位置検知 | 池田春男(国鉄)、嶋田紘一(国鉄)、岩脇定行(国鉄)、川口育夫(国鉄)、小山義夫(国鉄)、小池茂喜(日立)、中村清(日立) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 低温時の貨車走行抵抗増大の理論と一般式 | 長澤孝次(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 京都市高速鉄道烏丸線駅情報処理装置 | 西村宗造(京都市交通局)、猪飼康夫(京都市交通局)、飛田教雄(日本信号株式会社)、深津一郎(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 交流電気機関車のPWM制御方式の開発 | 石津一正(国鉄)、橋本俊一(国鉄)、保川忍(国鉄)、野崎吉雄(株式会社日立製作所)、豊田瑛一(株式会社日立製作所)、相沢英俊(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 東北・上越新幹線施設管理システム-スラブ軌道管理-について | 高橋弘明(国鉄)、福浦憲昭(国鉄)、細川勝(国鉄)、萬才隆志(国鉄)、小崎秀(株式会社日本トラフィックコンピューターセンター) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | マイクロコンピュータによる新幹線電車のモニタリング・システム(第5報) | 田中誠一(国鉄)、保川忍(国鉄)、山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、西村致知(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 鉄道車両における光ファイバー伝送によるマイコンネットワークについて | 藤田信一郎(国鉄)、金田英章(国鉄)、安波政弘(日立製作所)、大村純夫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | マイコン革命と鉄道の情報システム | 井上晴雄(鉄道技術研究所)、関栄四郎(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所)、三木彬生(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ浮上式鉄道 | 直流リニアモータの同期制御方式 | 松岡孝一(国鉄)、鈴木稔(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 鉄道における移動と分散手段 | 伊藤義治(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 低温時の貨車軸温測定装置 | 島田昭一(鉄道技術研究所)、長沢孝次(鉄道技術研究所)、後藤和則(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 福岡市高速鉄道運行管理システム | 三苫信正(福岡市交通局)、栗原和男(日立製作所)、川畑真一(日立製作所)、新井直(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | すべり粘着係数解明のための一方式 | 永瀬和彦(国鉄)、福島義二郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 上越新幹線消雪制御システム | 中尾弘也(日本鉄道建設公団)、小林政義(日本鉄道建設公団)、椿桂三(日本電気株式会社)、木村治寛(日本電気株式会社)、麦谷健治(日鉄化工機株式会社)、都筑紀夫(東邦電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 新幹線電車用モニタ装置のソフトウェア(第2報) | 遠藤泰和(国鉄)、保川忍(国鉄)、河合俊勝(東京芝浦電気株式会社)、熊井吉夫(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 東京都交通局における光ファイバー通信実験(第2報) | 土方健(東京都交通局)、川崎卓郎(東京都交通局)、田中孝一(東京都交通局)、栄田義信(東京都交通局)、佐多直英(富士通)、鈴木一雄(富士通)、三浦裕(松下通信工業)、鮒橋隆夫(松下通信工業)、石垣俊一(松下通信工業) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | オンラインシステムにおけるソフトウェアバグの分析調査 | 遠藤志津夫(国鉄)、杉谷文男(国鉄)、斉藤明(国鉄)、井上清亜(国鉄)、秋本照明(国鉄)、武井信房(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷ浮上式鉄道 | 整流形フラックスポンプの制御法 | 戸来年樹(国鉄)、藤原俊輔(国鉄)、中山宣長(東芝)、豊田隆(東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 駅新設輸送需要解析モデルの開発 | 宮田一(国鉄)、祖田圭介(国鉄)、佐野勝(国鉄)、柿沼民夫(日本交通技術株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 分散式リターダ制御システム | 田中幹夫(国鉄)、長澤孝次(国鉄)、田辺茂人(国鉄)、後藤和則(国鉄)、長田弘康(国鉄)、千頭規夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 電子連動装置のソフトウェア構成 | 木村忠之(国鉄)、奥村幾正(鉄道技研信号研究室)、秋田雄志(鉄道技研信号研究室)、川久保和雄(鉄道技研信号研究室)、渡辺俊勝(鉄道技研信号研究室)、中村英夫(鉄道技研信号研究室) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | チョッパ制御電気機関車における空転・再粘着制御について | 有馬一堯(国鉄)、森口真一(国鉄)、弘津哲二(日立製作所)、野崎吉雄(日立製作所)、豊田瑛一(日立製作所) |