シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | サイリスタチョッパ制御装置教材の開発 | 友安俊博(営団)、戸沼久(営団)、佐々木和男(三菱電機株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅶ情報処理 | プログラム自動作成の試み | 関栄四郎(鉄道技術研究所)、二階堂徳也(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ浮上式鉄道 | 静止形き電区分開閉器の開発 | 井上一(鉄道技術研究所)、有泉昭二(鉄道技術研究所)、大槻久夫(鉄道技術研究所)、水野次郎(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 大阪南港ポートタウン線『ニュートラム』車両制御システム(その1)自動運転車上装置 | 中谷任克 | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ旅客輸送 | 大阪50キロ圏、対都心通勤流動分析 | 足立一夫(近畿日本鉄道株式会社)、麓敏博(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ貨物輸送 | 無線を利用した進路設定システム(RFRC) | 大石勝(鉄道技術研究所)、田辺茂人(鉄道技術研究所)、後藤和則(鉄道技術研究所)、奥村幾正(鉄道技術研究所)、川久保和雄(鉄道技術研究所)、弓削哲也(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 東北・上越対応コムトラック進路制御系計算機システムの開発 | 柳沢啓二(国鉄)、雪浦和雄(国鉄)、永井正史(国鉄)、久保裕(株式会社日立製作所)、片平正樹(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | 車両運用管理システムシミュレーション | 仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社)、吉岡正圭(近畿日本鉄道株式会社)、吉岡敬二(近畿日本鉄道株式会社)、小林博行(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷマン・マシン・システム | 鉄道におけるトータル・デザイン・ポリシー | 黒岩源雄(北総開発鉄道株式会社)、鵜沢昌司(北総開発鉄道株式会社)、赤瀬達三(株式会社黎インダストリアルデザイン事務所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ浮上式鉄道 | 制御の安定化に主眼を置いたLSM推進制御方式の開発 -平均化速度演算方式と動的推定法を用いた予測演算方式- | 保川忍(国鉄)、渡辺朝紀(国鉄)、森原健司(三菱電機株式会社)、舘精作(三菱電機株式会社)、上西明(三菱電機株式会社)、田崎弘之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 大阪南港ポートタウン線『ニュートラム』車両制御システム(その2)制御装置 | 若佐則雄(株式会社新潟鉄工所)、藪下正治(株式会社日立製作所)、能見誠(株式会社日立製作所)、井原廣一(株式会社日立製作所)、安波政弘(株式会社日立製作所)、田中光彦(株式会社日立製作所)、浅井康夫(株式会社日立製作所)、村田真澄(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ貨物輸送 | 小ハンプと高速SBによる貨車散転方式について | 仁科武弘(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 東北・上越コムトラックデータ自動作成システムの開発 | 鈴掛操(国鉄)、化生順治(国鉄)、美濃島和男(株式会社日立製作所)、藤吉俊太郎(株式会社日立製作所)、田中俊一郎(株式会社日立製作所)、福岡和彦(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 列車誘導停止装置の開発(シミュレーションによる理論解析と実車試験結果について) | 丹藤皓司(阪急電鉄株式会社)、小室誠一(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | 図面(名称)検索システムの一方策について | 芹沢一夫(国鉄)、河合徳治(国鉄)、落合勇(国鉄)、土屋庄作(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報処理 | LCX列車無線のデータ伝送の利用 | 喜田信明(国鉄)、松本駿太郎(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、弓削哲也(国鉄)、松本和臣(国鉄)、横山保憲(三菱電機株式会社)、杉村滋夫(三菱電機株式会社)、原田永康(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷマン・マシン・システム | 運転台に設けられる表示灯の見やすさ | 小松謙治(国鉄)、伊藤裕夫(国鉄)、山内一泰(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅸ浮上式鉄道 | LSM駆動用電力制御方式 | 池田春男(国鉄)、西條隆繁(国鉄)、加賀重夫(国鉄)、小池茂喜(日立製作所)、中村清(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 大阪南港ポートタウン線『ニュートラム』CCTV監視システム | 小田義雄(株式会社新潟鉄工所)、坂元修(東洋電機製造株式会社)、杉本忠昭(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ旅客輸送 | 路面電車運行情況表示装置 | 奥窪央雄(広島電鉄株式会社)、石田彰(広島電鉄株式会社)、和田安弘(広島電鉄株式会社)、内藤央(株式会社京三製作所)、田中典昭(株式会社京三製作所)、八子孝俊(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ貨物輸送 | ロープ式貨車コンベアシステムシミュレーション | 佐瀬克己(国鉄)、八賀明(国鉄)、大石勝(鉄道技術研究所)、笹間宏(鉄道技術研究所)、池田審(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 画像伝送式列車集中制御装置 | 芳賀貫治(大同信号株式会社)、神吉英夫(大同信号株式会社)、岡本邦昭(東京芝浦電気株式会社)、岡野章(藤倉電線株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | チョッパ装置へのマイクロコンピュータの応用 | 神崎考政(東京芝浦電気株式会社)、古賀猛(東京芝浦電気株式会社)、山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、西村致知(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | 走行車両の自動検測手法の開発 | 村戸健一(国鉄)、吉沢貞一(国鉄)、前川守(国鉄)、塩見征義(国鉄)、塩谷明男(技研)、和田覚太郎(技研)、島田昭一(技研)、服部恵夫(技研)、関根朝次(技研) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報処理 | 軌道電流を用いた地点検知方式 | 永瀬和彦(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷマン・マシン・システム | STRATSのマン・マシン処理方式 | 佐藤章(国鉄)、池田宏(国鉄)、小野耕司(国鉄)、中村房夫(国鉄)、八木雄策(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅸ浮上式鉄道 | 列車運転を考慮したLSMき電系構成の一考察 | 川口育夫(国鉄)、池田春男(国鉄)、西條隆繁(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 大阪南港ポートタウン線『ニュートラム』車両用自動検査装置 | 織田寛(住友電気工業株式会社)、竹内精一(住友電気工業株式会社)、加藤正昭(住友電気工業株式会社)、池内勝(住友電気工業株式会社)、奥西進(大阪市交通局)、藤倉晃孝(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ旅客輸送 | 旅客への情報サービスのシステム化 | 石塚智一(鉄道労働科学研究所)、丸山康則(鉄道労働科学研究所)、武井敏一(労働心理研究室)、芳賀繁(労働心理研究室) |
シンポジウム論文 | Ⅳ貨物輸送 | ロープ式貨車コンベアシステムの施工と試験結果について | 水川利夫(国鉄)、中村菊雄(国鉄)、小関真一(国鉄)、瀧澤勇(国鉄)、秋月忠幸(三菱電機株式会社)、森浩道(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 事業所構内における信号無人化システムについて | 江頭一修(新日本製鐵株式会社)、新井武(日本信号株式会社)、並木幸雄(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 201系チョッパ制御電車の電力回生率向上策について | 石津一正(国鉄)、山本英記(国鉄)、津久井静男(国鉄)、保川忍(国鉄)、湯田三郎(国鉄)、成戸昌司(三菱電機株式会社)、平松義治(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | 新幹線電車用モニタリング装置のソフトウエア | 谷野利夫(国鉄)、藤田信一郎(国鉄)、田中誠一(国鉄)、保川忍(国鉄)、金田英章(国鉄)、生井修一(国鉄)、河合俊勝(東京芝浦電気株式会社)、熊井吉夫(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報処理 | 業務用携帯無線機の開発 | 藤原功三(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、千明克雄(国鉄)、吉野利夫(日本電気株式会社)、佐藤貞一(日本電気株式会社)、斉藤英実(日本電気株式会社)、石橋一郎(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷマン・マシン・システム | CTC指令室のマン・マシン・インタフェースに関する研究 | 山内一泰(国鉄)、宇賀神博(国鉄)、吉岡哲二(国鉄)、工藤盈(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 神戸新交通ポートアイランド線システムの概要 | 岡田禎二(神戸新交通株式会社)、下浦省三(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 大阪南港ポートタウン線『ニュートラム』車両用自動検査装置 | 樋口徹(株式会社日立製作所)、中村厚士(株式会社日立製作所)、野木勝彦(株式会社日立製作所)、飯間清貴(株式会社新潟鉄工所)、村田真澄(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ旅客輸送 | 中央高速バスの座席予約システム | 穴水芳成(京王帝都電鉄株式会社)、西村快晴(株式会社京三製作所)、出村誠康(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ貨物輸送 | 新形フルネス測定装置(第3報) | 水川利夫(国鉄)、大石勝(鉄道技術研究所)、金沢文雄(鉄道技術研究所)、服部恵夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 東武東上線池袋駅RRC装置 | 安藤友郎(東武鉄道株式会社)、黒柳進(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 電子制御による車両機器用燃料制御装置 (第3報) | 永瀬和彦(国鉄)、神代邦雄(国鉄)、真鍋嘉彦(国鉄)、羽島幹夫(国鉄)、佐橋洋充(神鋼造機株式会社)、加藤通夫(神鋼造機株式会社)、天野誠(神鋼電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | マイクロコンピュータによる新幹線電車のモニタリング・システム(第4報) | 谷野利夫(国鉄)、藤田信一郎(国鉄)、田中誠一(国鉄)、保川忍(国鉄)、金田英章(国鉄)、生井修一(国鉄)、山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、西村致知(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報処理 | 列車用ファクシミリ装置の開発 | 喜田信明(国鉄)、松村和彦(国鉄)、野沢宏(国鉄)、河野実則(三菱電機)、広尾泉(三菱電機)、八重樫康基(沖電気) |
シンポジウム論文 | Ⅷマン・マシン・システム | 0MR方式による自動発売装置の操作性実験結果の分析 | 山内一泰(鉄道労働科学研究所)、吉岡哲二(鉄道労働科学研究所)、清水巌(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 神戸新交通ポートアイランド線運行管理システム | 三木良夫(神戸新交通株式会社)、伊藤憲治(川崎重工業株式会社)、三木紘武(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 磁性ベルト駆動による輸送システムの体系 -とくに磁性ベルト駆動のガイドウェイを利用した自動車けん引誘導システムについて- | 宮田一(国鉄)、松井一三(古河電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 新幹線乗務員運用作成 | 横山勇(国鉄)、木村幸男(国鉄)、古賀澄夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | フライホイール式電車線電力蓄勢システム | 星野吉信(三菱電機株式会社)、河村寿三(三菱電機株式会社)、木村好男(三菱電機株式会社)、浅越泰男(三菱電機株式会社)、丸山信昭(京浜急行電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 電子式燃料噴射装置(第1報) | 福田信毅(国鉄)、真鍋嘉彦(国鉄)、永瀬和彦(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | 鉄道車両用モニタリングシステム | 深谷茂郎(京都市交通局)、小高純(京都市交通局)、六藤孝雄(三菱電機株式会社)、森原健司(三菱電機株式会社)、中嶋恒弥(三菱電機株式会社)、小西直行(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報処理 | 東京都交通局における光ファイバ通信実験 | 土方健(東京都交通局)、川崎卓郎(東京都交通局)、田中孝一(東京都交通局)、三浦裕(松下通信工業)、鮒橋隆夫(松下通信工業)、石垣俊一(松下通信工業)、佐多直英(富士通)、遠藤守(富士通) |
シンポジウム論文 | Ⅷマン・マシン・システム | 視環境解析用画像処理システムの開発 | 宇賀神博(国鉄)、石塚智一(国鉄)、武井敏一(国鉄)、丸山康則(国鉄)、芳賀繁(国鉄)、反町義興(日本電気株式会社)、西原秀廉(日本電気株式会社)、湯井春雄(日本電気株式会社)、由井美雄(日本電気株式会社)、浦田茂(日本電気株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 神戸新交通ポートアイランド線自動運転システム地上設備 | 吉田隆義(神戸新交通株式会社)、下浦省三(川崎重工業株式会社)、磯田昌好(川崎重工業株式会社)、三木紘武(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | コークス炉移動機の位置検出 | 赤松醇(新日本製鐵株式会社)、木村倖三(新日本製鐵株式会社)、石神尚武(新日本製鐵株式会社)、榎本吉夫(古河電気工業株式会社)、佐藤良一(古河電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 列車ダイヤ圧縮記憶方式 | 鈴木靖雄(日立製作所)、福岡和彦(日立製作所)、川合義憲(日立製作所)、広田範昭(日立製作所)、吉川皓雄(南海電鉄)、藤井淳久(南海電鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 都営新宿線の車内信号・ATC装置について | 土方健(東京都交通局)、渡会猛(東京都交通局)、谷慎一郎(東京都交通局)、舘野博(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | 東北・上越新幹線スミスの開発 | 西島博史(国鉄)、福嶋常好(国鉄)、小山幸則(国鉄)、福井隆夫(国鉄)、永井澄夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | 小田急7000形電車(ロマンスカー)用モニタ装置 | 山岸庸次郎(小田急電鉄株式会社)、輿水醇(小田急電鉄株式会社)、船山貢(小田急電鉄株式会社)、山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、渡辺信夫(東京芝浦電気株式会社)、三浦泉(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報処理 | 国鉄における光ファイバ通信 | 相沢昌幸(国鉄)、今井宏明(国鉄)、関田昌孝(国鉄)、川村武彦(国鉄)、菊池義次(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅸ浮上式鉄道 | 宮崎実験線用周波数変換装置の励磁システム | 大槻久夫(鉄道技術研究所)、水野次郎(鉄道技術研究所)、米沢英憲(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 神戸新交通ポートアイランド線車両基地管理システム | 小谷剛(神戸新交通株式会社)、三橋寛治(川崎重工業株式会社)、三木紘武(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | XI道路交通 | バス運行制御システム | 清水元春(伊丹市交通局)、新川清(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ旅客輸送 | 定期券、乗車券兼用印刷発行機 | 村戸健一(国鉄)、井浦淳生(国鉄)、稲田修(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、大隈信彦(鉄道技術研究所)、石沢俊紀(東京芝浦電気株式会社)、降旗敏勝(東京芝浦電気株式会社)、大倉忠広(三菱電機株式会社)、鈴木英次(三菱電機株式会社)、加藤健二(東洋電機製造株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | フローティングダイヤ方式による合流分岐路線の運行管理 | 笹間宏(国鉄)、大川祐司(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 減速度制御を併用したATC(第1報) | 井上等(国鉄)、佐藤芳彦(国鉄)、永瀬和彦(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | 電力回生車と電力回生変電所の効果について | 笠原督司(近畿日本鉄道株式会社)、小西良往(近畿日本鉄道株式会社)、上田光男(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | モニタ装置用可搬形試験器 | 前川守(国鉄)、塩見征義(国鉄)、橋本光人(国鉄)、西村致知(東京芝浦電気株式会社)、渡辺信夫(東京芝浦電気株式会社)、黒沢治弘(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報処理 | 国鉄における通信衛星を利用した通信方式の実用化について | 喜田信明(国鉄)、藤原功三(国鉄)、渡辺寿夫(鉄道技術研究所)、佐々木伸(鉄道技術研究所)、弓削哲也(鉄道技術研究所)、寺澤光英(東京システム開発工事局) |
シンポジウム論文 | Ⅸ浮上式鉄道 | 宮崎実験線用無効電力補償装置の特性 | 水野次郎(鉄道技術研究所)、大槻久夫(鉄道技術研究所)、井上一(鉄道技術研究所)、岡井政彦(鉄道技術研究所)、竹田正俊(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 神戸新交通ポートアイランド線列車検知・ATCシステム | 栗村正和(神戸新交通株式会社)、三崎屋良介(神戸新交通株式会社)、岩熊暎匡(株式会社神戸製綱所)、橋本文雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | XI道路交通 | 横浜市バス接近表示システム | 真垣進(横浜市交通局)、秋山一輝(横浜市交通局)、高橋昇(横浜市交通局)、田村克彦(松下通信工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ旅客輸送 | 券売機の発売処理能力の調査について | 坪内福也(大阪市交通局)、木村俊夫(大阪市交通局)、細川泰延(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 大阪市地下鉄御堂筋線高密度運転化について | 北澤淳(大阪市交通局)、松田忠信(大阪市交通局)、谷口武治(大阪市交通局)、田中清次郎(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | パタン付ATSのパタン設定の一方法について(第5報) | 永瀬和彦(国鉄)、佐藤芳彦(国鉄)、駒澤信勝(国鉄)、島田博充(国鉄)、玉森秀男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | フイールドデータからみた点制御式ATSの信頼性 | 榎本高(株式会社京三製作所)、菅沼康彦(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | ATS動作記録装置(第2報) | 永瀬和彦(国鉄)、佐藤芳彦(国鉄)、鈴木厚志(国鉄)、斉藤進一(東邦電機工業株式会社)、笹木紘一(東邦電機工業株式会社)、小島知(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報処理 | 衛星通信用可搬型地球局装置 | 喜田信明(国鉄)、藤原功三(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、寺澤光英(国鉄)、大野悟(日本電気株式会社)、鈴木孝(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ浮上式鉄道 | 宮崎実験線サイクロコンバータの超高速域での特性改善(その1) | 西條隆繁(国鉄)、池田春男(国鉄)、小池茂喜(株式会社日立製作所)、中村清(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 神戸新交通ポートアイランド線通信システム -特に光ファイバーを用いた画像伝送について- | 栗村正和(神戸新交通株式会社)、小河泰輔(神戸新交通株式会社)、岩熊暎匡(株式会社神戸製綱所)、伊藤彰(日本電気株式会社)、塩野博夫(日本電気株式会社)、松村斉(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | XI道路交通 | 超音波ドップラ式車両感知器 | 佐藤明男(株式会社京三製作所)、上田福美(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ旅客輸送 | 非自動化券の精算システム | 泰文彦(福岡市高速鉄道建設局)、世利福男(福岡市高速鉄道建設局)、竹内氏i日本信号株式会社)、荒山清(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 都営新宿線の運行管理システムについて | 土方健(東京都交通局)、渡会猛(東京都交通局)、原田謙(東京都交通局)、新井武(日本信号株式会社)、浦田広行(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 小形ディジタルATS照査器 | 山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、小島知(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | 新幹線用電力系統制御システムの開発 | 伊藤健(国鉄)、谷口一只(国鉄)、香山稔(国鉄)、岩崎茂(国鉄)、土蔵光一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | 武蔵野ヤードSLC動作記録装置 | 福田信毅(国鉄)、山崎登志夫(国鉄)、松田智宏(国鉄)、森原健司(三菱電機株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社)、新石章夫(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報処理 | 非常発報システム(新交通システムヘの応用を中心として) | 桑原正秋(株式会社新潟鉄工所)、吉田正昭(株式会社新潟鉄工所)、三藤邦彦(住友電気工業株式会社)、豊岡秋久(住友電気工業株式会社)、奥西進(大阪市交通局)、冨田千代春(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅸ浮上式鉄道 | 宮崎実験線サイクロコンバータの超高速域での特性改善(その2) | 西條隆繁(国鉄)、池田春男(国鉄)、多田隈進(東芝)、逢坂亨(東芝)、井野口晴久(東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅹ新交通システム | 神戸新交通ポートアイランド線列車自動検査システム | 吉田耕己(神戸新交通株式会社)、磯田昌好(川崎重工業株式会社)、湯藤隆司(川崎重工業株式会社)、吉村元由(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | XI道路交通 | フリーパターン電光式道路情報板 | 鶴丸純一郎(松下通信工業株式会社)、鎌田健司(松下通信工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 鉄道の運営・管理を統合したトータル・システム | 黒岩源雄(北総開発鉄道株式会社)、根本幸太郎(北総開発鉄道株式会社)、清水輝男(北総開発鉄道株式会社)、川上浩司(富士電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ旅客輸送 | 新形乗越精算装置・継続定期券自動券売装置 | 村戸健一(工作局・機械課)、井浦淳生(工作局・機械課)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、大隈信彦(鉄道技術研究所)、吉岡哲二(鉄道労働科学研究所)、赤井富一(立石電機株式会社)、松山博(立石電機株式会社)、村上包道(神鋼電機株式会社)、福井毅(神鋼電機株式会社)、工藤正光(高見沢サイバネティクス)、 |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 路線延長に伴うPTCソフトウエア増設工事の工程管理について | ト部一誠(帝都高速度交通営団)、大嶋薫(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運転 | 非共振式無絶縁軌道回路の方式と試験結果について | 高松哲夫(小田急電鉄株式会社)、伊藤信昭(小田急電鉄株式会社)、石川了(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | 電源過疎地区における運転用給電システム(直流1500V)の一考察 | 佐藤茂春(国鉄)、柿本健三(国鉄)、杉原宏俊(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ運営管理 | マイクロコンピュータによるコイルの層間短絡試験について | 川崎渉(国鉄)、岸尾順太郎(国鉄)、長進(国鉄)、石川常夫(国鉄) |