CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅶ情報処理 DACSの運用状況について 木全昌勝(国鉄)、杉山新二(国鉄)、東文雄(国鉄)、平野耕三(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅹ新交通システム 大阪南港ポートタウン線『ニュートラム』自動運転地上設備について(第2報) 吉田正昭(株式会社新潟鉄工所)、長沼一夫(株式会社新潟鉄工所)、三藤邦彦(住友電気工業株式会社)、伊藤耕一(住友電気工業株式会社)、皆木吉重(住友電気工業株式会社)、外園明信(住友電気工業株式会社)、冨田千代春(大阪市交通局)、中谷任克(大阪市交通局) 0
シンポジウム論文 Ⅴ運転 東北・上越コムトラック進路制御方式の開発 高橋邦彰(国鉄)、吉田蒼生(国鉄)、稲毛弘苗(国鉄)、後藤真一(国鉄)、美濃島和男(株式会社日立製作所)、嶋村譲(株式会社日立製作所)、高野謙治(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ浮上式鉄道 静止形き電区分開閉器の開発 井上一(鉄道技術研究所)、有泉昭二(鉄道技術研究所)、大槻久夫(鉄道技術研究所)、水野次郎(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ貨物輸送 無線を利用した進路設定システム(RFRC) 大石勝(鉄道技術研究所)、田辺茂人(鉄道技術研究所)、後藤和則(鉄道技術研究所)、奥村幾正(鉄道技術研究所)、川久保和雄(鉄道技術研究所)、弓削哲也(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運転 列車停止検知器 小林浩一(東京都交通局)、谷川充信(東京都交通局)、依田和雄(東京都交通局)、高阪悠二(住友電気工業株式会社)、谷本雅顕(住友電気工業株式会社)、浅田正俊(住友電気工業株式会社)、植垣俊章(住友電気工業株式会社)、熊谷靖彦(住友電気工業株式会社)、堀尾進(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ運営管理 車両運用管理システムシミュレーション 仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社)、吉岡正圭(近畿日本鉄道株式会社)、吉岡敬二(近畿日本鉄道株式会社)、小林博行(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ運営管理 新幹線電波障害対策 喜田信明(国鉄)、栗田信男(鉄道技術研究所)、川瀨真(鉄道技術研究所)、新藤昭(鉄道技術研究所)、坪井克衛(鉄道技術研究所)、佐川徹二(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅹ新交通システム 大阪南港ポートタウン線『ニュートラム』車両制御システム(その2)制御装置 若佐則雄(株式会社新潟鉄工所)、藪下正治(株式会社日立製作所)、能見誠(株式会社日立製作所)、井原廣一(株式会社日立製作所)、安波政弘(株式会社日立製作所)、田中光彦(株式会社日立製作所)、浅井康夫(株式会社日立製作所)、村田真澄(大阪市交通局) 0
シンポジウム論文 Ⅰ輸送システムの計画と評価 軌道交通システムの計画・設計体系について 高橋啓一(三菱電機株式会社)、半田哲(三菱電機株式会社)、荒屋真二(三菱電機株式会社)、居蔵和徳(三菱電機株式会社)、吉岡清(三菱電機株式会社)、甲木完爾(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 定期券自動発売装置 村戸健一(国鉄)、井浦淳生(国鉄)、山田満(国鉄)、景山允男(国鉄)、山崎正雄(国鉄)、金子洋(国鉄)、山内一泰(国鉄)、片山輝雄(東洋電機製造株式会社)、山田茂(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 チョッパ制御車両用高速度しゃ断器 岩本謙吾(国鉄)、藤原喜隆(富士電機製造株式会社)、北島宏(富士電機製造株式会社)、岩村光二(富士電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 全距離用自動出改札システム 村戸健一(工作局・機械課)、井浦淳生(工作局・機械課)、山田満(工作局・機械課)、景山允男(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、金子洋(鉄道技術研究所)、山内一泰(鉄道労働科学研究所)、吉岡哲二(鉄道労働科学研究所)、田村昭二(名古屋鉄道管理局)、山中静雄(名古屋鉄道管理局)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅰ輸送システムの計画と評価 軌道交通システムの需要予測モデル 吉岡清(三菱電機株式会社)、石川徳衛(株式会社三菱総合研究所)、青木洋一(株式会社三菱総合研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 車内補充券発行機 村戸健一(国鉄)、井浦淳生(国鉄)、山田満(国鉄)、山崎正雄(国鉄)、金子洋(国鉄)、片山輝雄(東洋電機製造株式会社)、馬場一郎(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 耐雪寒害型補助電源システム系の安定性 谷野利夫(国鉄)、渡辺康彦(国鉄)、本鍋田一美(国鉄)、八野英美(国鉄)、大熊四郎(鉄道技術研究所)、神崎孝政(東京芝浦電気株式会社)、柳田啓一郎(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 自動券売機接客面の操作手順の検討 小田博基(近畿日本鉄道株式会社)、林弘造(近畿日本鉄道株式会社)、辻順一(近畿日本鉄道株式会社)、松島雄一(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 耐雪形断流器箱の開発 岩本謙吾(国鉄)、寺岡猛(日立製作所)、山崎昭三(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ 新交通システム 製鉄所構内におけるコイル搬送台車システム 岡部久郎(日本鋼管株式会社)、石橋靖夫(日本鋼管株式会社)、池田紘宇(株式会社日立製作所)、野木勝彦(株式会社日立製作所)、今井隆(株式会社日立製作所)、石田康(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 誘導電動機駆動車両用PWMインバータ制御方式 刈田威彦(帝都高速度交通営団)、射場本正彦(日立製作所)、成田博(日立製作所)、木脇久勝(日立製作所)、小野田芳光(日立製作所)、岡松茂俊(日立製作所)、坪井孝(日立製作所)、清水幸昭(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 高性能印刷発行機および新形定期券印刷発行機 村戸健一(国鉄)、井浦淳生(国鉄)、山田満(国鉄)、景山允男(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、紅谷進(大阪鉄道管理局)、橋内保(大阪鉄道管理局)、河村長治(大阪鉄道管理局)、渡辺成治(大阪鉄道管理局)、石田昭夫(大阪鉄道管理局)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 ATC/S制御装置の開発 鈴木久雄(東武鉄道株式会社)、山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、小島知(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 ATC制御装置の可搬形自動試験器 赤峰博文(国鉄)、森正(国鉄)、西村致知(東京芝浦電気株式会社)、鈴木修治(東京芝浦電気株式会社)、守村政弘(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶマン・マシン・システム 円形計器の視認性について 山内一泰(国鉄)、小松謙治(国鉄)、伊藤裕天(国鉄)、北見成紀(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 新形フルネス測定装置(第2報) 水川利夫(国鉄)、大石勝(鉄道技術研究所)、金沢文雄(鉄道技術研究所)、服部恵夫(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 電子連動装置の開発について 奥村幾正(鉄道技研信号研究室)、宮崎孝俊(国鉄)、秋田雄志(鉄道技研企画室)、渡辺俊勝(鉄道技研信号研究室)、中村英夫(鉄道技研信号研究室)、川久保和雄(鉄道技研信号研究室) PDF
シンポジウム論文 Ⅶマン・マシン・システム 旅客への情報提供の現状 石塚智一(鉄道労働科学研究所)、丸山康則(鉄道労働科学研究所)、武井敏一(鉄道労働科学研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 ロープ式貨車調速システム(第4報) 八賀明(国鉄)、大石勝(鉄道技術研究所)、笹間宏(鉄道技術研究所)、池田審(鉄道技術研究所)、東昭(三菱電機株式会社)、秋月忠幸(三菱電機株式会社)、森浩道(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 3値論理素子の鉄道への応用 森谷和夫(日本信号株式会社)、依田滿(日本信号株式会社)、蓬原弘一(日本信号株式会社)、西村光夫(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 防護無線システムの開発 相沢昌幸(国鉄)、野沢宏(国鉄)、藤原功三(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、中島久雄(国鉄)、木下明(国鉄)、吉野利夫(日本電気株式会社)、佐藤貞一(日本電気株式会社)、北川三男(日本電気株式会社)、石橋一郎(三菱電機通信機製作所)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅹ道路交通 新しい交通管制センターの運用性能について 橋本直麿(住友電気工業株式会社)、竹林和兵衛(住友電気工業株式会社)、柴田潤(住友電気工業株式会社)、中津良一(システム事業部)、大田利文(システム事業部)、植田貞太郎(システム事業部) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 レール踏面凹凸削正機 岸本哲(国鉄)、佐藤正男(国鉄)、佐藤吉彦(国鉄)、吉沢達雄(日本パルスモータ株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 列車用テレプリンタ装置 野沢宏(国鉄)、松村和彦(鉄道技術研究所)、広尾杲(三菱電機株式会社)、八重樫康基(沖電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 LCX列車無線のデータ伝送システム 相沢昌幸(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、弘削哲也(国鉄)、小熊滋(国鉄)、横山保憲(三菱電機株式会社)、杉村滋夫(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 電気車の電流制御系のモデル試験 石川栄(国鉄)、谷野利夫(国鉄)、渡辺康彦(国鉄)、木村彰(日立製作所)、荒井真一(日立製作所)、田村薫(日立製作所) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG