CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 ATC自動試験装置 山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、河合俊勝(東京芝浦電気株式会社)、末吉攻(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 ATC/ATO装置のダイナミック試験装置 六藤孝雄(三菱電機株式会社)、小西直行(三菱電機株式会社)、真狩幸雄(三菱電機株式会社)、長尾英造(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ輸送システムの計画と評価 首都圏環状鉄道試案の経営評価 宮田一(国鉄)、甲斐左千夫(センチュリリサーチセンタ株式会社)、植山隆(センチュリリサーチセンタ株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 京成スカイライナー座席予約システム 藤井浩二(京成電鉄株式会社)、西郡義三(京成電鉄株式会社)、務台武幸(三菱電機株式会社)、岡崎正一(三菱電機株式会社)、酒元登志克(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 国鉄201系チョッパ制御電車の制御性能 岩本謙吾(国鉄)、前川義雄(国鉄)、神崎孝政(東京芝浦電気株式会社)、古賀猛(東京芝浦電気株式会社)、加藤明(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 列車検査無線装置 大須賀廣郷(名古屋市交通局)、宇佐見徹(名古屋市交通局)、横山保憲(三菱電機株式会社)、河野実則(三菱電機株式会社)、田中稔男(三菱電機株式会社)、小山啓一(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ輸送システムの計画と評価 軌道輸送システム用会話形設計サポートシステムの開発 宮本捷二(日立)、安信誠二(日立)、能見誠(日立)、井原廣一(日立)、高岡征(日立)、安波政弘(日立)、今泉藤麿(日立)、尾田至(日立)、刈谷志津郎(日立)、大島弘安(日立)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 新しいCTC 竹林宏(国鉄)、内野博正(鉄道技術研究所)、大野陽治(鉄道技術研究所)、永井国之(日本信号株式会社)、平松八樹(株式会社京三製作所)、武田雅史(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 電気車の補助電源装置の歩み 前川義雄(国鉄)、中原洋一(東京芝浦電気株式会社)、岩村光二(富士電機製造株式会社)、宇山勝彦(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 低温時における貨車走行抵抗 本村忠之(国鉄)、長沢孝次(国鉄)、中村菊雄(国鉄)、広沢仁(国鉄)、田辺和男(国鉄)、水野義一(国鉄)、柴田初男(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 南海電鉄のオンライン乗車券発行システムについて 池永公彦(南海電気鉄道株式会社)、稲葉敏裕(南海電気鉄道株式会社)、渡辺隆(南海電気鉄道株式会社)、須古星利一(南海電気鉄道株式会社)、太田俊通(沖電気工業株式会社)、大亦秀之(沖電気工業株式会社)、細谷順一(沖電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 回転式油圧カーリターダ 水川利夫(国鉄)、加藤立(日本信号株式会社)、飯野弘四郎(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 直線式ダイヤ記録装置 犬飼純一(日本信号株式会社)、田原民人(日本信号株式会社)、山下敏昭(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 ロープ式貨車調速システム(第2報) 本村忠之(国鉄)、鈴枝進(国鉄)、小塚敏夫(鉄道技術研究所)、笹間宏(鉄道技術研究所)、池田審(鉄道技術研究所)、大川祐司(鉄道技術研究所)、東昭(三菱電機株式会社)、大沢武(三菱電機株式会社)、倉藤康(三菱電機株式会社)、伊藤昇(三菱電機株式会社)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 コムトラック複合端末の試作 林義郎(国鉄)、佐藤正夫(国鉄)、柳沢啓二(国鉄)、坂田良弘(国鉄)、佐々木孝一(国鉄)、二階堂徳也(国鉄)、加藤省三(国鉄)、安田洋(国鉄)、大谷昭夫(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 車両振動解析の自動化 板垣喜久男(国鉄)、小島幸太郎(国鉄)、加藤正太郎(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 大阪市交通局地下鉄谷町線運行管理システム 北澤淳(大阪市交通局)、上田勝美(大阪市交通局)、文珠隆雄(大阪市交通局)、松丸宏(株式会社日立製作所)、川畑真一(株式会社日立製作所) 0
シンポジウム論文 Ⅶ浮上式鉄道 浮上式鉄道実験線用誘導線路 佐々木敏明(鉄道技術研究所)、横田義直(鉄道技術研究所)、和田稔博(国鉄)、黒田正孝(住友電工)、樋口晴一(住友電工)、今井光雄(日立電線)、宇野女文一郎(日立電線)、加藤雅一(日本信号) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 ATS動作記録装置 永瀬和彦(国鉄)、忽滑谷幸吉(国鉄)、浅田博(国鉄)、山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、小島知(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 名古屋市地下鉄定期券発行システム 小島美喜夫(名古屋市交通局)、小久保金次(名古屋市交通局)、今村恒浩(三菱電機株式会社)、多田豊(三菱電機株式会社)、大倉忠廣(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 漏えい同軸ケーブルを用いたATC 佐々木敏明(国鉄)、宇野善一(国鉄)、古庄宏(日本鉄道建設公団)、内藤衛(日本鉄道建設公団)、橋本文雄(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 新幹線用自動改札装置の開発(第2報)-実験用自動改札装置について- 衣笠善雄(国鉄)、西野毅(国鉄)、景山允男(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、吉見稔(鉄道技術研究所)、山田満(鉄道技術研究所)、石沢俊紀(東京芝浦電気株式会社)、須田紀雄(東京芝浦電気株式会社)、井上捷昭(立石電機株式会社)、綱野泰行(立石電機株式会社)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 M-YACSのSLCシステムについて 本村忠之(国鉄)、中村菊雄(国鉄)、粕谷利夫(国鉄)、細渕清(国鉄)、勝田博一(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 群帯域64kb/sデータ伝送 相沢昌幸(国鉄)、竹下昭(国鉄)、川村武彦(国鉄)、菊池義次(国鉄)、小池伸一(日本電気株式会社)、大西義雄(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 シールレス定期券発行装置 津田資雄(富士通株式会社)、山中図南雄(富士通株式会社)、松井秀昭(富士通株式会社)、岩岡裕志(富士通株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ輸送システムの計画と評価 鉄道貨物輸送の選好要因 中島磯吉(鉄道技術研究所)、前田和夫(鉄道技術研究所)、土屋正信(鉄道技術研究所)、小野利之(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 近鉄の変電所集中制御システム 笠原督司(近畿日本鉄道株式会社)、上田勝(近畿日本鉄道株式会社)、日髙憲一(近畿日本鉄道株式会社)、東野徹(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 オンライン文献検索システムの試作 伊藤安彦(国鉄技研)、池田審(国鉄技研)、大川祐司(国鉄技研)、大須賀一雄(国鉄技研)、竹内滋(国鉄技研)、榎本武雄(国鉄技研) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ輸送システムの計画と評価 コンピュータグラフィックスを用いた輸送システムシミュレータ 大野豊(京都大学)、長谷川利治(京都大学)、北川一(京都大学)、田畑孝一(京都大学)、久保正敏(京都大学)、中西俊男(成蹊大学)、山名光(関西情報センター)、和田豊(住友電気工業)、吉田健一(住友電気工業) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 新型自動券売機 山田謙治(阪急電鉄株式会社)、貝原利憲(阪急電鉄株式会社)、岩間之三(阪急電鉄株式会社)、岩佐一雄(阪急電鉄株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 有楽町線の運行管理システム 卜部一誠(帝都高速度交通営団)、山口浩久(帝都高速度交通営団)、松田明行(帝都高速度交通営団)、川合義憲(株式会社日立製作所)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、小野関勝己(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 東急における電力管理について 渡辺徹(東京急行電鉄株式会社)、谷島好治(東京急行電鉄株式会社)、鈴木保男(株式会社日立製作所)、西久保弘道(株式会社日立製作所)、深畑晋作(株式会社日立製作所)、平井英一(日立エンジニアリング株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG