CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅶ浮上式鉄道 リニアサイリスタモータの運転制御 梅森粛(国鉄)、赤松雅人(国鉄)、柏柳雄三(古河電気工業株式会社)、城川潤二郎(古河電気工業株式会社)、田中高志(古河電気工業株式会社)、大坪隆夫(古河電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 M-YACSと構内作業ダイヤ 三宅良(国鉄)、尾関正博(国鉄)、三宅一司(国鉄)、橋本重孝(国鉄)、戸田敏明(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 マルス105システムの新型端末装置 沼尻忠雄(国鉄)、岩切千之(国鉄)、小川茂(国鉄)、伊東俊一(国鉄)、清水巖(鉄道技術研究所)、大森克宏(東京システム開発工事局) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 M-YACSの変更、異常処理 山道哲史(国鉄)、渡辺威徳(国鉄)、遠矢鎮夫(国鉄)、粕谷利夫(国鉄)、星正高(国鉄)、勝田博一(国鉄)、里稔(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 高性能制輪子鋳造装置 田村昭二(国鉄)、片山方盛(国鉄)、善財弘(国鉄)、松沢栄一郎(国鉄)、西沢勤(三和産業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 有楽町線の列車情報装置 山口浩久(帝都高速度交通営団)、水野幸信(帝都高速度交通営団)、瓜生嘉男(東京芝浦電気株式会社)、奥田恒世(東京芝浦電気株式会社)、本間満男(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 車両自動検査情報システムの研究(第2報) 村戸健一(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、石田義雄(国鉄)、石川三智(国鉄)、塩谷明男(国鉄)、中村正信(国鉄)、島田昭一(国鉄)、和田覚太郎(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、馬場茂治(鉄道建設公団)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅷ新しい輸送方式と交通管制 CVSの1秒間隔走行実験 石井威望(東京大学工学部)、川島肇(財団法人機械振興協会)、金間誠一(株式会社日立製作所)、田代勝男(株式会社日立製作所)、久保裕(株式会社日立製作所)、井原宏一(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 新幹線運転整理シミュレーション(その2) 山崎正夫(運転局)、海老原浩一(新幹線総局)、江田和孝(東京システム開発工事局)、辻野照久(東京システム開発工事局)、菅原憲一(東京システム開発工事局) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 マイクロ波キャリア式車両識別(ACI)装置 木村貴則(東京芝浦電気株式会社)、鎌田昭一(東京芝浦電気株式会社)、亀田多彦(東京芝浦電気株式会社)、桜木丈爾(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 M-YACSの稼動実績(513開業後) 石谷忠良(国鉄)、武居信夫(国鉄)、大井田博(国鉄)、中村順一(国鉄)、大石勝(国鉄)、中川順三郎(国鉄)、吉村善兼(国鉄)、福井隆夫(国鉄)、本村忠之(国鉄)、黒田邦男(国鉄)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 コムトラックによる新しい運転整理手法の研究 雪浦和雄(東京システム開発工事局)、菱沼好章(国鉄)、佐藤正夫(東京システム開発工事局)、菅原憲一(東京システム開発工事局)、杉本章(東京システム開発工事局) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 マイクロ波による移動物体の識別 津和章雅(三菱電機株式会社)、広尾杲(三菱電機株式会社)、小野寺俊男(三菱電機株式会社)、六島昭治(三菱電機株式会社)、阿部修(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 札幌東西線自動試験装置 藤原純一(札幌市交通局)、樋口徹(日立製作所)、栗山顕一郎(日立製作所)、池田紘宇(日立製作所)、中島稜威雄(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ新しい輸送方式と交通管制 デュアルモードバスシステムの通信保安装置 鶴丸純一郎(松下通信工業株式会社)、森下彰(松下通信工業株式会社)、鎌田健司(松下通信工業株式会社)、後藤仁(松下通信工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 新幹線用一葉化券自動発売装置(含む高額紙幣両替機) 竹原寿良(国鉄)、渡辺茂治(国鉄)、内藤俊雄(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、吉岡哲二(鉄道労働科学研究所)、渡辺幸夫(東京建築工事局)、永瀬健五(東京建築工事局)、本多大海(立石電機株式会社)、菅田靖男(立石電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 磁気シートを用いた車両識別 川瀬眞(鉄道技術研究所)、川村武彦(鉄道技術研究所)、久野貫爾(鉄道技術研究所)、鈴木和雄(鐘淵化学工業株式会社)、村地紳一郎(鐘淵化学工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 地下鉄の運行管理用対列車通信システム 森田勲(札幌市交通局)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、海老名忠夫(株式会社日立製作所)、堀向康行(株式会社日立製作所)、平沢稔(日立電線株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 自動改札装置 岡田直哉(京阪電気鉄道株式会社)、黒木修(京阪電気鉄道株式会社)、大槻雅之(東洋電機製造株式会社)、犬飼和具(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 コンテナ車方向識別装置 阿部静男(国鉄)、露木伸一(鉄道技術研究所)、小林祥延(住友電気工業株式会社)、梶田祐二(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 車両自動検査情報システムの研究 村戸健一(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、石田義雄(国鉄)、塩谷明男(国鉄)、中村正信(国鉄)、島田昭一(国鉄)、和田覚太郎(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 CVSの高速走行制御性能 石井威望(東京大学)、金間誠一(株式会社日立製作所)、吉井利文(株式会社日立製作所)、田代勝男(株式会社日立製作所)、天日康博(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 吹田操車場自動化システム 若生寛治(国鉄)、川上為章(国鉄)、中田一男(国鉄)、明石勝夫(国鉄)、西川良一(国鉄)、吉田太一(国鉄)、林康史(国鉄)、南部一郎(国鉄)、川見好美(国鉄)、山本誠三(国鉄)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 列車群制御シミュレーション 行徳直道(大阪市交通局)、前田豊(大阪市交通局)、辺見博邦(大阪市交通局)、半田哲(三菱電機株式会社) 0
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 新幹線博多基地における台車振替設備 中村良吉(国鉄)、惣城正公(国鉄)、西山昭之助(川崎重工業株式会社)、伏木雄太(川崎重工業株式会社)、坂本勝治(川崎重工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 大阪市地下鉄自動改札装置の使用実績 岡田至弘(大阪市交通局)、小西陽雄(大阪市交通局)、足立憲司(大阪市交通局)、田中利男(大阪市交通局)、柿本弘(大阪市交通局) 0
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 札幌市高速電車東西線自動案内放送システム 米澤和夫(札幌市交通局)、木下貢(札幌市交通局)、澤田一郎(札幌市交通局)、井上卓(松下通信工業株式会社)、鈴木知二(松下通信工業株式会社)、塩田正彦(松下通信工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 新幹線電車自動運転のシミュレーション 保川忍(鉄道技術研究所)、金田英章(鉄道技術研究所)、遠藤留吉(鉄道技術研究所)、長谷部武久(鉄道技術研究所)、佐藤光一(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 光方式の移動体位置検知装置 佐々木伸(国鉄)、長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、白石敏(住友電気工業株式会社)、熊谷靖彦(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 新しい出札機械の開発 竹原寿良(国鉄)、小島好弘(国鉄)、景山允男(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、内藤俊雄(鉄道技術研究所)、吉見稔(鉄道技術研究所)、吉岡哲二(鉄道労働科学研究所)、秋元良照(東京建築工事局)、渡辺幸夫(東京建築工事局) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 LSM推進制御システム 藤江恂治(鉄道技術研究所)、藤原俊輔(鉄道技術研究所)、井上隆次(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 精算乗車券印刷発行機 竹原寿良(国鉄)、小島好弘(国鉄)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、内藤俊雄(鉄道技術研究所)、田代一臣(神鋼電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 定期券、乗車券兼用印刷発行機 竹原寿良(国鉄)、小島好弘(国鉄)、山崎正雄(国鉄)、吉見稔(国鉄)、山田茂(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 高速道路の交通管制システム 菊田聰裕(首都高速道路公団)、山中和正(東京芝浦電気株式会社)、星野吉章(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 マルス202システムのユーザプログラム 今福博之(国鉄)、芦名喜一(国鉄)、西海民弘(国鉄)、善如寺正雄(国鉄)、剱重寿和(国鉄)、山本武仁(国鉄)、杉田一(日立製作所)、小野邦彦(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 定期券発行機 土屋知夫(京王帝都電鉄株式会社)、西山楯夫(東洋電機製造株式会社)、西野敏男(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 EPOCS処理能力について 恵志健良(国鉄)、蔵田幸一(国鉄)、大下正(国鉄)、志賀冝幸(日本ユニバック株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報伝達 耐熱形漏洩同軸ケーブルの諸特性 中島久雄(国鉄)、藤原功三(国鉄)、永井康允(住友電気工業株式会社)、宮本善勇(住友電気工業株式会社)、加藤晴夫(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 ループアンテナ通信方式 井上五郎(日本電装株式会社)、三浦国夫(日本電装株式会社)、中村明比古(住友電気工業株式会社)、熊谷靖彦(住友電気工業株式会社)、豊岡秋久(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 マルス202システムのファイル方式 伊藤義夫(国鉄)、栄辰平(国鉄)、山崎藤衛(国鉄)、津田叡(国鉄)、松林康正(国鉄)、海老名護(株式会社日立製作所)、田中昇(株式会社日立製作所) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG