シンポジウム論文 | Ⅷ低公害鉄道 | 超高速鉄道用地上一次式リニアモータの給電システム | 稲田修(国鉄)、藤江恂治(鉄道技術研究所)、中村清(株式会社日立製作所)、坪井孝(株式会社日立製作所)、牧直樹(株式会社日立製作所)、山田和博(株式会社日立製作所) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | バス優先信号システムの実験 | 油本暢勇(住友電気工業株式会社)、植垣俊幸(住友電気工業株式会社)、北村武次(住友電気工業株式会社)、谷本雅顕(住友電気工業株式会社)、金崎穰(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス202システムの基本設計 | 吉村和治(国鉄)、今福博之(国鉄)、善如寺正雄(国鉄)、山崎藤衛(国鉄)、福島常好(国鉄)、劔重寿和(国鉄)、杉田一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 塩浜操車場の自動化(第2報) | 松田忠義(国鉄)、松戸健一(国鉄)、石丸雅之(国鉄)、仁科武弘(鉄道技術研究所)、二宮康昌(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、中川順三郎(国鉄)、工藤一能(国鉄)、湯沢精一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 国鉄自営電力目勤給電システム | 船越昇(東京給電管理局)、和井田正夫(東京給電管理局) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | EPOCS開発におけるプログラムテスト方式 | 荻野勲(国鉄)、中野勝(国鉄)、吉川勝利(国鉄)、稲泉敦彦(国鉄)、角野正行(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷ低公害鉄道 | 集電試験装置用位置検出装置 | 松井一三(鉄道技術研究所)、西条隆繁(鉄道技術研究所)、梅森粛(鉄道技術研究所)、小島啓示(住友電気工業株式会社)、吉田健一(住友電気工業株式会社)、小林祥延(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | マイクロコンピュータを内蔵した交通信号機 | 油本暢勇(住友電気工業株式会社)、高阪悠二(住友電気工業株式会社)、橋本直麿(住友電気工業株式会社)、坂本堅太郎(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | リニアモータ(L4)と油圧ユニットのコンバインによる自動化システム | 斉藤次雄(国鉄)、花木正治(国鉄)、垣下正濶(国鉄)、青木宏(国鉄)、村上恒美(国鉄)、中村伸二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 武蔵野線自動進路設定装置 | 堀川富士郎(国鉄)、戸石裕威(国鉄)、中山俊男(国鉄)、佐々木敏明(鉄道技術研究所)、田代茂行(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 周波数変換磯の遠制化 | 細貝清澄(新幹線総局)、八鍬文雄(東京電気所) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | ハードウェアモニタによるコンピュータシステムの動作測定(その1) | 落合進(鉄道技術研究所)、長谷川豊(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所)、恵志健良(国鉄)、小島武三(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅸ新交通システム | 新交通システム(中量システム)における総合管理システム | 刈谷志津郎(日立製作所)、中村俊明(日立製作所)、田畑彰(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 千代田線旅客案内装置 | 山口浩久(帝都高速度交通営団)、庄司光輝(帝都高速度交通営団)、伊藤光雄(日本信号株式会社)、龍明(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤード自動化機器の開発(第2報)-システムヘの適用について- | 松田忠義(国鉄)、村戸健一(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、高原秀一(国鉄)、原田実(鉄道技術研究所)、山本匡二(国鉄)、若尾満(萱場工業株式会社)、小林喜徳(萱場工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 武蔵野線自動進路設定システムの二重系連転方式 | 篠原勝雄(国鉄)、町田満寿男(国鉄)、中山義紀(日本信号株式会社)、堤雅行(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | コンピュータを利用したトロリー線ま耗管理システム | 楠山英男(国鉄)、松浦劭(国鉄)、黒木建男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | ハードウェアモニタによるコンピュータシステムの動作測定(その2) | 長谷川豊(鉄道技術研究所)、青田専二(鉄道技術研究所)、大谷昌弘(国鉄)、中島俊英(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅸ新交通システム | ニュートランシステム | 桑原正秋(株式会社新潟鉄工所)、長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、今井元(住友電気工業株式会社)、横原恭士(住友電気工業株式会社)、坂元修(東洋電機製造株式会社)、立野陽(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新幹線駅旅客情報システム | 加藤昭(国鉄)、中村義一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 定点押し込み方式による平面ヤードの自動化 | 小塚敏夫(鉄道技術研究所)、佐藤清(鉄道技術研究所)、笹間宏(鉄道技術研究所)、鈴技進(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線車両基地構内制御シミュレーション | 東光英昭(国鉄)、木下元(鉄道技術研究所)、大沢知行(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 電気機関車の走行キロ管理および交番検査計画の機械化 | 坂井重夫(国鉄)、圷孝(鉄道技術研究所)、二階堂徳也(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | マルス105システムの動作解析 | 井上晴雄(鉄道技術研究所)、山本哲也(国鉄)、光来出琢(国鉄)、川崎一雄(国鉄)、鈴木弘明(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅸ新交通システム | ベルチカ制御システム | 林圭一(東京芝浦電気株式会社)、饗庭秀明(東京芝浦電気株式会社)、南陽太朗(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 労力項を配慮した輸送配分モデル | 宮田(国鉄)、吉永(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | POS式乗車券発行装置 | 福森孝司(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | パイプラインの漏えい監視方式 | 中島磯吉(鉄道技術研究所)、高山長祥(鉄道技術研究所)、小林実(鉄道技術研究所)、池内実治(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 全地上式ATOによる列車制御 | 行徳直道(大阪市交通局)、前田豊(大阪市交通局)、岡田良治(大同信号株式会社)、梶山浩行(大同信号株式会社)、室井成雄(大同信号株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 新幹線輪軸検修設備新レイアウトの研究 | 鶴賀仁史(国鉄)、中西清(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | コムトラック岡山対応(進路制御系)の負荷測定 | 川村忠男(鉄道技術研究所)、秋田雄志(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ新交通システム | CVSカーの走行制御特性 | 石井威望(東京大学)、金間誠一(株式会社日立製作所)、高田康治(株式会社日立製作所)、天日康博(株式会社日立製作所)、四宮文人(株式会社日立製作所)、吉井利文(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 旅客総合販売システムの設計思想 | 仲山省三(国鉄)、佐川俊一(国鉄)、竹井大輔(国鉄)、伊東俊一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 計算機処理による列車連行管理システム | 田井貞夫(西日本鉄道株式会社)、中村励(西日本鉄道株式会社)、植田慎三(株式会社京三製作所)、馬場伸夫(株式会社京三製作所)、出村誠康(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 札幌市交通局南北線ATO | 北川正彦(札幌市交通局)、安波政弘(株式会社日立製作所)、斎藤国夫(株式会社日立製作所)、小野喜夫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 列軍到着検査(FIIS)の自動化(第3報その1) | 村戸健一(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、前田哲夫(国鉄)、塩谷明男(鉄道技術研究所)、中村正信(鉄道技術研究所)、島田昭一(鉄道技術研究所)、浅石孝志(鉄道技術研究所)、二宮康昌(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | カラーグラフィックディスプレイ装置とその応用 | 槻木公一(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所)、飯田善久(鉄道技術研究所)、鈴木国昭(富士通株式会社)、神武和彦(富士通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ新交通システム | CVSにおける定位置停止方式 | 石井威望(東京大学)、饗庭秀明(東京芝浦電気株式会社)、大森敞(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 旅客総合販売システムのコンピュータ結合方式 | 井上健(国鉄)、桑折恭一郎(国鉄)、高橋邦輔(国鉄)、芦名喜一(国鉄)、鴨川和正(日立製作所)、森泉健(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | オンライン定期券発行システムの開発 | 蓑輪謙一(東京急行電鉄株式会社)、清水弘夫(株式会社日立製作所)、平栗剛(立石電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | SMIS(新幹線システム)における車両充当システム | 大山浩司(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 通勤電車用ATO装置 | 山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、小島知(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 列車到着検査(FIIS)の自動化(第3報その2) | 村戸健一(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、塩谷明男(鉄道技術研究所)、和田覚太郎(鉄道技術研究所)、浅石孝志(鉄道技術研究所)、加藤政雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | マークカードシステム | 河西芳彦(国鉄)、友松省司(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 旅客総合販売システムのシステム管理方式 | 池田健二(国鉄)、桑折恭一郎(国鉄)、井上健(国鉄)、岸田高彰(国鉄)、藤井百合雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | オンライン画像伝送方式による定期券発行システム | 石田真也(近鉄技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックにおける車両割当シミュレーション(第2報) | 矢部雄次(鉄道技術研究所)、山本一郎(鉄道技術研究所)、海老原浩一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 車上ミニコンピュータによる新幹線電車制御システム(ATOMIC) | 保川忍(鉄道技術研究所)、遠藤留吉(鉄道技術研究所)、金田英章(鉄道技術研究所)、長谷部武久(鉄道技術研究所)、佐藤光一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | DW系液体変速畿の自動試験装置 | 西沢寛(国鉄)、石谷忠雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送 | MAT試験線における移動体通信方式とその試験結果 | 八幡敏雄(三菱電機株式会社)、中川幹雄(三菱電機株式会社)、田中智(三菱電機株式会社)、新谷健(大日日本電線株式会社)、藤村栄一(大日日本電線株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | 0D交通量による交通規制の評価 | 守屋英紀(日本信号株式会社)、笹島喜雄(日本信号株式会社)、宮崎照夫(日本信号株式会社)、桜井誠(日本信号株式会社)、桐生典男(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 新たな貨物インデックス | 岡原正幸(鉄道技術研究所)、近谷英昭(鉄道技術研究所)、鞍馬忠志(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | オペランDシステムのプログラム管理方式 | 五明武彦(国鉄)、難波江麟一(国鉄)、平沢義則(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 境界短絡式無絶縁軌道回路とその試験 | 松田明行(帝都高速度交通営団)、戸田実(大同信号株式会社)、荒井博雄(株式会社京三製作所)、鳥海一之(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 負荷調整シミュレーション | 松村祐一(国鉄)、山崎金見(国鉄)、黒岩清(国鉄)、高原秀一(国鉄)、伊藤卓造(国鉄)、山本英俊(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 雨量集中監視システム | 田中智(三菱電機株式会社)、永田良茂(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | フレートライナ基地設備計画に関するシミュレーション | 松田忠義(国鉄)、伊藤博(国鉄)、二宮康昌(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | オペランDにおけるファイル処理方式(GFP)の使用実績と改良 | 大谷昌弘(国鉄)、中島俊英(国鉄)、高坂通彦(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 除雪機関車用除雪指令装置 | 池谷孝(国鉄)、山崎登志夫(国鉄)、高岡征(株式会社日立製作所)、仲吉隆(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 電車総合自動試験装置 | 前田賢太郎(札幌市交通局)、中村厚士(株式会社日立製作所)、佐々木英昭(株式会社日立製作所)、武井謙二(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 小形電子交換機の特徴と使用実績 | 虫明昭吾(国鉄)、飯野昇(国鉄)、藤原邦彦(鉄道技術研究所)、上藤恭正(国鉄)、島孝行(株式会社星光社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ総合管理 | 鉄道業務総合管理システム(鉄道における並列路線の輸送配分) | 竹村伸一(株式会社日立製作所)、刈谷志津郎(株式会社日立製作所)、田畑彰(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 線形輸送モデルの流動特性 | 原田実(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転情報処理におけるファイル管理システム -GFP-Ⅱの開発とその実動テストについて- | 稲田伸一(国鉄)、槻木公一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 時分割無線制御システム | 岸本利彦(鉄道技術研究所)、松村和彦(鉄道技術研究所)、大竹美彦(鉄道技術研究所)、本橋喜夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 電車総合回路試験装置の標準化 | 佐藤真(三菱電機株式会社)、新形昌康(三菱電機株式会社)、野田征次(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ超高速鉄道 | 超高速鉄道の推進走行シミュレーション | 渡部新次郎(東京芝浦電気株式会社)、山口俊之(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | コンテナ積換え輸送方式 | 中島磯吉(鉄道技術研究所)、前田和夫(鉄道技術研究所)、大沼敏正(鉄道技術研究所)、小林実(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線総合指令における情報系の解析と考察 | 柳川邦雄(鉄道労働科学研究所)、飯山雄次(鉄道労働科学研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 小田急電鉄列車無線システム | 野口豊彦(小田急電鉄株式会社)、石島光男(日本電気株式会社)、吉野利夫(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | ディーゼル機関車総合試験装置 | 長谷川三善(国鉄)、浅田博(国鉄)、横山博英(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ超高速鉄道 | 超高速鉄道試験装置用地上一次リニアモータ制御装置 | 藤原俊輔(鉄道技術研究所)、平田州生(国鉄)、白庄司昭(三菱電機株式会社)、六藤孝雄(三菱電機株式会社)、太田征四郎(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス105システムの運転実績 | 小川茂(国鉄)、山本哲也(国鉄)、酒井芳治(国鉄)、吉村善兼(国鉄)、町田定之(国鉄)、清水仙賀(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | コンテナ・ハンドリング・システム | 山崎恵三(鉄道技術研究所)、新藤昭(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 博多対応コムトラックシステム | 富岡国明(国鉄)、稲田伸一(国鉄)、林義郎(国鉄)、佐藤正夫(国鉄)、松沼正平(国鉄)、杉原顕(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 全国新幹線の列車無線計画 | 赤川馨(国鉄)、杉岡昇(国鉄)、岸本利彦(鉄道技術研究所)、岩本浩一(国鉄)、小熊滋(国鉄)、中原康雄(鉄道建設公団) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 電車用主制御器自動試験装置 | 十川道信(国鉄)、松隈道雄(東京芝浦電気株式会社)、松野敏秀(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ超高速鉄道 | 列車位置の連続検知方式 | 板倉栄治(鉄道技術研究所)、佐々木敏明(鉄道技術研究所)、横田義直(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス105システムの能力評価 | 竹井大輔(国鉄)、黒田重信(国鉄)、水嶋輝男(国鉄)、鈴木弘明(国鉄)、井上晴雄(鉄道技術研究所)、清水厳(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | リニアモータカー方式による矢羽根線システム用シミュレーションプログラム | 村戸健一(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、原田実(鉄道技術研究所)、山本匡二(国鉄)、元木利恒(国鉄)、越智利夫(株式会社日立製作所)、国友佳男(株式会社日立製作所)、武井謙二(株式会社日立製作所)、池田絃宇(株式会社日立製作所)、安藤正博(交通技術本部)、 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 博多対応コムトラックにおける運転整理 | 長谷川豊(鉄道技術研究所)、海老原浩一(鉄道技術研究所)、高橋薫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 漏洩同軸ケーブルを用いた広帯域無線結合分岐方式 | 千脇一矩(日本鉄道建設公団)、中原恒雄(住友電気工業株式会社)、今野隆一(住友電気工業株式会社)、竹村建二(住友電気工業株式会社)、宮本善勇(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 新幹線電車の輪重管理 | 久須美康博(国鉄)、岡田裕(国鉄)、石塚貞利(国鉄)、長森義雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新交通システム | 新交通システム設計の一考察 | 小林健三(三菱電機株式会社)、青木洋一(株式会社三菱総合研究所)、谷明良(株式会社三菱総合研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 座席予約用高速端末装置の開発 | 小川茂(国鉄)、富加見昌男(国鉄)、井上晴雄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤード自動化機器の開発 | 村戸健一(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、若尾満(萱場工業株式会社)、小林喜徳(萱場工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 博多対応コムトラックにおけるトラフィックシミュレータ | 川村忠男(鉄道技術研究所)、関秋生(鉄道技術研究所)、水島通保(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 両方向共通増幅器を用いた新幹線列車電話用直接中継機 | 赤川馨(国鉄)、松岡昇(国鉄)、原三憲(国鉄)、村住泰男(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | ATS車上装置の自動検査装置 | 松島照雄(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新交通システム | CVS制御系の基礎試験とその結果 | 石井威望(東京大学)、木下勝弘(東京芝浦電気株式会社)、藤岡勉(東京芝浦電気株式会社)、小松修(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 簡易形座席予約端末装置の開発 | 小川茂(国鉄)、伊東俊一(国鉄)、井上晴雄(鉄道技術研究所)、斉藤元雄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 貨車連結部自動解結システム(FACS)(第2報) | 広重厳夫(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、篠塚隆弘(鉄道技術研究所)、新藤昭(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転実績からみた岡山対応コムトラック(進路制御系)のシステム評価 | 宮越武彦(国鉄)、山口晃(国鉄)、高橋憲一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線列車公衆電話の自動発信 | 藤原功三(国鉄)、三谷信行(国鉄)、竹田廉策(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 貨車到着検査(FIIS)の自動化 | 村戸健一(国鉄)、前田哲夫(国鉄)、塩谷明男(鉄道技術研究所)、中村正信(鉄道技術研究所)、和田覚太郎(鉄道技術研究所)、島田昭一(鉄道技術研究所) |