CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送(出改札システム) 定期券自動改札システム 小田博基(近畿日本鉄道株式会社)、松島照雄(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 進路制御システム 佐藤清(鉄道技術研究所)、吉田蒼生(国鉄)、遠矢鎮夫(国鉄)、伊森節夫(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 列車種類選別装置 矢田幸輔(阪神電気鉄道株式会社)、鵜飼寿(阪神電気鉄道株式会社)、大武逞伯(東京芝浦電気株式会社)、上田恭男(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 横浜市営地下鉄の自動運転 石川牧男(横浜市交通局)、後藤隆雄(株式会社日立製作所)、高岡征(株式会社日立製作所)、佐藤義男(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送(出改札システム) 自動改札装置 菊池孝(国鉄)、丸山弘志(鉄道技術研究所)、盛山博人(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 液晶を用いた列車番号表示装置 倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、白石敏(住友電気工業株式会社)、藤原国生(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 作業計画システム概要 佐藤章(鉄道技術研究所)、境野隆淳(国鉄)、鶴田正幸(国鉄)、内藤勉(国鉄)、山上英樹(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 コムトラックの実用化 吉田一哉(国鉄)、内野博正(国鉄)、堀博一(国鉄)、大島一男(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 電気機関車の遠隔制御 川添雄司(国鉄)、安達信夫(国鉄)、井上憲正(国鉄)、近藤外喜雄(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 山陽新幹線変電所集中制御方式 伊藤健(鉄道技術研究所)、野田敏雄(日本電気株式会社)、小林栄(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送(出改札システム) 自動出改札システム 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 貨車々票読取記録装置 加藤典正(国鉄)、石津勇(鉄道技術研究所)、本間勉(東京芝浦電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 コンピュータによる継電連動装置の配線図設計 田代茂行(日本信号株式会社)、田山典男(日本信号株式会社)、田島利洋(日本信号株式会社)、松本務(日本信号株式会社)、保科正吉(日本信号株式会社)、加藤友啓(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送(出改札システム) 自動改札用制御データの自動作成 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 複合ターミナルのレイアウトの研究 西田博(国鉄)、松田忠義(国鉄)、坂部貢(山田工機(前国鉄))、星屋益男(国鉄)、油井兄朝(株式会社日立製作所)、渡辺亮(東京芝浦電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 ATC受信器のIC化 五十嵐秀治(大同信号株式会社)、神吉英夫(大同信号株式会社)、寺本三雄(東海大学) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 FIISの構想 宮脇直(国鉄)、前田哲夫(国鉄)、菊池孝(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、平田誠計(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ列車運転 漏洩同軸ケーブル回線の構成法 夜久忠雄(国鉄)、中島久雄(国鉄)、岸本利彦(鉄道技術研究所)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、吉田健一(住友電気工業株式会社)、宮本善勇(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ道路交通制御 交通ゲームの制御システム 石井威望(東京大学)、高阪悠二(住友電気工業株式会社)、土井康継(住友電気工業株式会社)、高橋弘隆(住友電気工業株式会社)、藤江敏明(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ貨物輸送 貨物運賃計算システムの開発 石井博章(鉄道技術研究所)、岡原正幸(鉄道技術研究所)、近谷英昭(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ列車運転 全国新幹線網における自動運転システム 板倉栄治(鉄道技術研究所)、安藤昇(鉄道技術研究所)、松沼正平(国鉄)、関秋生(国鉄)、辺見正勝(国鉄)、内野正博(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ列車運転 京阪神急行電鉄の列車無線回線 小西義員(京阪神急行電鉄株式会社)、若林重孝(京阪神急行電鉄株式会社)、山本泰(東京芝浦電気株式会社)、塚原文夫(東京芝浦電気株式会社)、三上暢洋(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 音声応答システムの旅客サービスヘの応用 細野広洋(国鉄)、井上晴雄(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所)、麻生哲(株式会社日立製作所)、中田和男(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ列車運転 列車運行制御システム(CARDIC) 田代茂行(日本信号株式会社)、稲葉清章(日本信号株式会社)、中山義紀(日本信号株式会社)、平地雅行(日本信号株式会社)、田山典男(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ道路交通制御 道路交通管制システム 定方希夫(松下通信工業株式会社)、高松征(松下通信工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ貨物輸送 ヤード内情報処理システム(YACS) 東昭(鉄道技術研究所)、佐藤清(鉄道技術研究所)、長沢孝次(鉄道技術研究所)、佐藤章(鉄道技術研究所)、福井隆夫(国鉄)、佐瀬克己(国鉄)、本村忠之(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ列車運転 直線ダイヤ記録装置とその試験 森護(国鉄)、山本一郎(鉄道技術研究所)、土屋賢治(鉄道技術研究所)、牛山智鶴(鉄道技術研究所)、村上春雄(国鉄)、加藤典正(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 自動出改札システムの設計 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ列車運転 DHLの無線操縦と自動運転 利光正敏(東京芝浦電気株式会社)、本田貫一(東京芝浦電気株式会社)、上酔尾静雄(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 出改札自動化機器の開発(第3報) 菊池孝(国鉄)、秋元良照(国鉄)、渡辺幸夫(国鉄)、丸山弘志(鉄道技術研究所)、盛山博人(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ列車運転 新幹線運転管理システム(COMTRAC) 横田重雄(国鉄)、内野博正(国鉄)、千年茂(国鉄)、海老原浩一(国鉄)、松沼正平(国鉄)、大野豊(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ列車運転 COMTRAC実験システムにおけるCRTを使った運転整理 山本一郎(鉄道技術研究所)、長谷川豊(鉄道技術研究所)、秋田雄志(鉄道技術研究所)、小林毅(鉄道技術研究所)、矢部雄次(鉄道技術研究所)、青田専二(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ貨物輸送 列車貨車番号自動読取装置実用化試験 望月徹英(国鉄)、村上春雄(国鉄)、安原碩人(国鉄)、国沢照男(国鉄)、富田三郎(鉄道技術研究所)、金田利徳(鉄道技術研究所)、沢寅夫(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ鉄道における電子計算機利用 前置コンピュータシステムの処理時間短縮 鈴木耀夫(国鉄)、福島岩雄(国鉄)、吉川勝利(国鉄)、武藤恒夫(国鉄)、小又富士夫(日本電気株式会社)、斎藤富彦(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ貨物輸送 貨車番号自動読取装置(光方式)の改良 富田三郎(鉄道技術研究所)、金田利徳(鉄道技術研究所)、沢寅夫(鉄道技術研究所)、藤田尚夫(鉄道技術研究所)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、児山正弘(住友電気工業株式会社)、香月隆雄(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ鉄道における電子計算機利用 大型電子計算機システムの共同利用 中西俊男(鉄道技術研究所)、沼田栄一(鉄道技術研究所)、吉村彰芳(鉄道技術研究所)、栗田信男(鉄道技術研究所) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG