シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 列車ダイヤ作成の計算機化(第4報) | 飯田善久(鉄道技術研究所)、由井捷夫(鉄道技術研究所) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 新幹線試験電車の定位置停止制御 | 荒金孝延(国鉄)、遠藤留吉(鉄道技術研究所)、六藤孝雄(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 電子計算機による発電機の経済負荷配分制御 | 高橋正三郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 近鉄の新特急座席予約システム | 田中裕(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | ヤード組成作業の自動化に関する一提案 | 松田忠義(国鉄)、橋倉直一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 直線ダイヤ記録装置とその試験 | 森護(国鉄)、山本一郎(鉄道技術研究所)、土屋賢治(鉄道技術研究所)、牛山智鶴(鉄道技術研究所)、村上春雄(国鉄)、加藤典正(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 国鉄在来線高速運転用試験電車の電気方式 | 島隆(国鉄)、稲田修(国鉄)、今泉藤麿(株式会社日立製作所)、樋口徹(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 新幹線試験電車一自動総合試験装置 | 大村大典(国鉄)、本鍋田一美(国鉄)、竹内幸雄(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 自動出改札システムの設計 | 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 高崎ヤードにおける貨車制御方式 | 長沢孝次(鉄道技術研究所)、石丸雅之(鉄道技術研究所)、八賀明(鉄道技術研究所)、細淵清(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 車両運用・検査実施システムのEDPS化 | 坪井茂則(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | DHLの無線操縦と自動運転 | 利光正敏(東京芝浦電気株式会社)、本田貫一(東京芝浦電気株式会社)、上酔尾静雄(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | ディーゼル機関連接棒自動検修装置 | 久保島康昌(国鉄)、石津谷昭次(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 出改札自動化機器の開発(第3報) | 菊池孝(国鉄)、秋元良照(国鉄)、渡辺幸夫(国鉄)、丸山弘志(鉄道技術研究所)、盛山博人(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 高崎ヤードに適用された曲線用電磁式カーリターダ | 坪井正男(鉄道技術研究所)、板倉栄治(鉄道技術研究所)、伊藤周二(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 動力車乗務員運用計画作成における電子計算機の利用(第3報) | 大谷和彦(国鉄)、長井忠昌(国鉄)、別所良治(国鉄)、近谷英昭(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所)、横山勇(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 除雪車両のプログラム自動操縦装置 | 寺山厳(国鉄)、池谷孝(国鉄)、高岡征(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 貨車修繕工程管理システム | 森繁雄(国鉄)、矢野隆好(国鉄)、大村定(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道計画 | 地方都市を対象とした公共交通ネットワークの利便性の定量的な評価システムの開発 | 奥田 大樹((公財)鉄道総合技術研究所)、渡邉 拓也((公財)鉄道総合技術研究所)、深澤 紀子((公財)鉄道総合技術研究所)、鈴木 崇正((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | フロアプロジェクションマッピング改札機の開発-改札機の更なる案内性と付加価値の向上- | 和田 智之(日本信号㈱)、大竹 僚平(日本信号㈱)、浅見 賢太郎(日本信号㈱)、中島 史人(日本信号㈱)、梅津 将之(日本信号㈱)、山口 武美(日本信号㈱)、増田 修吾(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅲ 貨物輸送 | 空コンテナ操配計画作成業務へのシステム適用による効率化の実現 | 入江 宏紀(日本貨物鉄道㈱)、吉澤 睦(日本貨物鉄道㈱)、三原 史裕(日本貨物鉄道㈱)、内山 憲樹(鉄道情報システム㈱)、亀山 祐典(鉄道情報システム㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 釜山交通公社地下鉄1号線向けPMSM主回路システム | 高橋 文子(東芝インフラシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 調整工数低減・省エネルギー運転対応ATO装置 | 宇梶 史哲(㈱日立製作所)、小田 篤史(㈱日立製作所)、石川 智裕(㈱日立製作所)、堤 雄飛(㈱日立製作所)、中邨 友彦(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 地上信号機32L振動抑制対策の実施 | 番場 敬介(東海旅客鉄道㈱)、川畑 雅之(東海旅客鉄道㈱)、大霜 優一(東海旅客鉄道㈱)、坪久田 有輝(東海旅客鉄道㈱)、神谷 恭平(東海旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道計画 | CPS リファレンスアーキテクチャに対する鉄道インフラ部門の視座 | 大屋戸 理明((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 駅・鉄道利用者の“状況・ニーズ・感性”に応じた情報提供システムに関する研究開発 | 横山 元紀(東日本旅客鉄道㈱)、三田 哲也(東日本旅客鉄道㈱)、清木 康(慶應義塾大学) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 新グリーンアテンダント端末の開発 | 岩本 拓也(JR東日本メカトロニクス㈱)、池上 淳(JR東日本メカトロニクス㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 広島電鉄株式会社5200 形電車用列車情報システム | 平本 敦(広島電鉄㈱)、久保 洋記(東洋電機製造㈱)、大谷 康隆(東洋電機製造㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 転てつ機モニタのクラウド化とIoT 機器類開発 | 北島 寿央(㈱京三製作所)、南部 修二(㈱京三製作所)、金子 亮(㈱京三製作所)、田淵 豊人(㈱京三製作所)、小室 翔嗣(㈱京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 点群データを用いた信号機見通し確認の効率化 | 谷本 智(東日本旅客鉄道㈱)、髙麗 龍一(東日本旅客鉄道㈱)、櫻井 貴光(東日本旅客鉄道㈱)、小林 翔(東日本旅客鉄道㈱)、新宅 薫(JR東日本コンサルタンツ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | Visaのタッチ決済による改札入出場実証実験-次世代乗車システムによるキャッシュレス化の更なる推進- | 井手 貴大(大阪市高速電気軌道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 車両運用実績入力支援システムの開発-輸送混乱後の車両運用実績の自動生成、及びリアルタイム列車位置把握システムの開発- | 川崎 健志(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱)、山城 昌雄(㈱日立製作所)、大塚 理恵子(㈱日立製作所)、 |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 海外都市鉄道向け列車統合管理システム(TCMS)の開発 | 星野 安広(東武鉄道㈱)、石原 直樹(東武鉄道㈱)、近藤 貴之(㈱日立製作所)、三田寺 剛(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | E257系リニューアル車用補助電源装置-待機二重系補助電源装置の小型化- | 小熊 信(東芝インフラシステムズ㈱)、阿邊 優一(東芝インフラシステムズ㈱)、坂井 友哉(東芝インフラシステムズ㈱)、江崎 浩康(東海旅客鉄道㈱)、前田 典宏(東海旅客鉄道㈱)、 |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 分散型電子軌道リレー(DMER)-保守性向上、省エネ、省力化を実現- | 平野 智也(九州旅客鉄道㈱)、髙倉 典宗(九州旅客鉄道㈱)、根来 昌宏(ソフトバンク㈱)、工藤 真二(ソフトバンク㈱)、塚本 広志(東邦電機工業㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | マルス収容列車の指定席発売抑止および発売再開作業の効率化-災害発生時の計画的かつ効率的な発売再開に向けた開発- | 立花 秀樹(鉄道情報システム株式会社 )、川島 裕二(鉄道情報システム株式会社 )、西岡 朋哉(鉄道情報システム株式会社 )、田島 宣弥(鉄道情報システム株式会社 ) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | ホーム安全スクリーンの開発-2Dセンサを用いた転落検知システム- | 田村 速人(株式会社JR 西日本テクシア)、河合 陽平(西日本旅客鉄道株式会社)、森本 太一(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 走行安全支援用 前方支障物検知技術の開発 その3-鉄道自動運転に向けて- | 瀬川 泰誠(東芝インフラシステムズ株式会社)、小林 広幸(東芝インフラシステムズ株式会社)、 髙橋 雄介(東芝インフラシステムズ株式会社)、大嶽 達哉(東芝インフラシステムズ株式会社)、行木 英明 (東芝インフラシステムズ株式会社)、木村 克行(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 鉄道信号用電子機器の寿命予測手法の開発-CBMとしての活用方法の提案- | 藤田 浩由 ((公財)鉄道総合技術研究所)、椿 健太郎((公財)鉄道総合技術研究所)、高﨑 建((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 踏切滞留AI検知システムの実用化に向けて-AI画像解析技術(移動体検知・骨格推定)を用いた踏切内滞留者の自動検知- | 金田 幸治(西武鉄道株式会社)、池田 裕貴(沖電気工業株式会社)、伊東 訓(西武鉄道株式会社)、土屋 陽一(沖電気工業株式会社)、長谷川 利亮(西武鉄道株式会社)、市川 達也(丸紅ネットワークソリューションズ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | お問い合わせ自動応答システムの開発 | 佐原 亨(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱)、仲條 浩文(東日本旅客鉄道㈱)、和田 裕仁(東日本旅客鉄道㈱)、鈴木 大(東日本旅客鉄道㈱)、伊藤 和敬(㈱JR東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 自動券売機を利用した磁気券一括発券システムの開発-イベント時における手売り用乗車券の事前発行- | 酒井 智規(㈱JR西日本テクシア) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 在来線運行管理システムの将来構想を見据えたCTC中央装置の更新 | 村上 誠(九州旅客鉄道㈱)、原田 宗幸(九州旅客鉄道㈱)、工藤 信博(九州旅客鉄道㈱)、石田 翔太郎(九州旅客鉄道㈱)、坂井 翼(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 東京地下鉄株式会社丸ノ内線2000系車両向け駆動システム | 上村 一正(東京地下鉄㈱)、前田 郁(東京地下鉄㈱)、髙橋 達郎(東京地下鉄㈱)、上村 悠介(東芝インフラシステムズ㈱)、安室 慧(東芝インフラシステムズ㈱)、田坂 洋祐(東芝インフラシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | E235系向けヘッドアップディスプレイ(HUD)の開発-首都圏通勤車両へのHUDの適用検証- | 山村 直史(三菱電機㈱)、大橋 聡(三菱電機㈱)、小川 健一(三菱電機㈱)、中原 彰太(三菱電機㈱)、横山 啓之(東日本旅客鉄道㈱)、山下 雅徳(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 転てつ機のロック変動抑制に対する対策の実施 | 竹本 博一(東海旅客鉄道㈱)、池田 昂平(東海旅客鉄道㈱)、伊佐治 義大(東海旅客鉄道㈱)、原田 貴之(東海旅客鉄道㈱)、纐纈 拓(東海旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | ジャパン・レール・パスのWeb販売サービス開始について-マルスにおけるWeb販売システムの構築- | 藤田 高志(鉄道情報システム㈱)、斉藤 雄太(鉄道情報システム㈱)、田尻 啓二郎(鉄道情報システム㈱)、竹田 哲也(鉄道情報システム㈱)、藤原 拓也(鉄道情報システム㈱)、阿部 雅広(鉄道情報システム㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 駅構内で利用者をガイドするシステムの機能と安全性-システムズエンジニアリングを用いた UX とセーフティの分析- | 栗田 太郎(ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ㈱)、日下部 茂(長崎県立大学) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 列車巡視支援システムの導入 | 猿木 雄三(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 振動による状態監視システムの空気圧縮機への適用 | 山本 真((公財)鉄道総合技術研究所)、堺谷 洋((公財)鉄道総合技術研究所)、近藤 稔((公財)鉄道総合技術研究所)、菅野 崇(日本貨物鉄道㈱)、上田 一仁(日本貨物鉄道㈱)、河村 裕介(日本貨物鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 営業列車による電気設備検測データ収集管理システムの開発・導入について | 平野 智也(九州旅客鉄道㈱)、松原 耕大(九州旅客鉄道㈱)、春日 良友(日本信号㈱)、林 政裕(日本電気㈱)、澤井 伸介(日本電気通信システム㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | レベル測定可能なトランスポンダ地上子試験器 | 植田 博司(㈱京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | リアルタイム経路検索エンジンの研究開発-動的な運行状況に同期する経路検索サービスの実現- | 大本 直輝(南海電気鉄道㈱)、三露 学(QUADRAC㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 乗務員情報共有システムの追加機能開発 | 秋本 真吾(東日本旅客鉄道㈱)、隆島 明展(東日本旅客鉄道㈱)、倉林 勇(東日本旅客鉄道㈱)、野上 正博(東日本旅客鉄道㈱)、伊藤 隆男(JR東日本コンサルタンツ㈱)、竹林 由尋(JR東日本コンサルタンツ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 都営三田線用列車情報制御装置の開発-画面デザインとホームドア対応システムの開発- | 柴田 賢(三菱電機㈱)、星野 健太郎(三菱電機㈱)、瀧川 義史(三菱電機㈱)、三輪 清允(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 地方圏線区向け運転方向センサの開発 | 本倉 幹弘(東日本旅客鉄道㈱)、有賀 洋三(東日本旅客鉄道㈱)、小篭 亮太郎(東洋電機製造㈱)、山下 瑛順(東洋電機製造㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | ホーム転落検知システムの適用範囲拡張検討 | 重岡 雅儀(日本信号㈱)、高村 英孝(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | アシストマルス AIを活用したきっぷ販売機能の開発-「話せる券売機」バーチャル駅員との会話によるきっぷの購入- | 酒井 祐樹(鉄道情報システム株式会社)、宮﨑 謙太郎(鉄道情報システム株式会社)、佐々木 幸太(鉄道情報システム株式会社)、生田目 裕一(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 運転整理自動化に向けた意図学習技術 | 窪田 大(日本電気株式会社)、鶴川 一美(日本電気航空宇宙システム株式会社)、江藤 力(日本電気株式会社)、中村 純也(日本電気株式会社)、清水 隆司(東海旅客鉄道株式会社)、戸松 健治(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 小型状態監視記録装置を用いたデータ利活用-車両統合管理装置(TIMS)のデータ有効活用方法について- | 池嶋 知明(三菱電機株式会社)、白樫 智也(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 開口量測定器を用いた密着度検査方法 | 潮見 俊輔(公益財団法人鉄道総合技術研究所)、髙倉 典宗(九州旅客鉄道株式会社)、平野 智也(九州旅客鉄道株式会社)、岩井 達也(株式会社西日本電機器製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 複数の統計手法によるデータ分析の検証-定常状態監視システムを用いた転てつ機測定データ分析- | 小山田 圭佑 (九州旅客鉄道株式会社)、岩尾 壮一郎(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | Suicaを活用した移動の創出に関する研究開発 | 及川 大介(東日本旅客鉄道㈱)、横山 元紀(東日本旅客鉄道㈱)、三田 哲也(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 自動改札システムの利用における心理的な安全性の分析-機能共鳴分析手法 FRAM によるセーフティの分析- | 栗田 太郎(ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ㈱)、日下部 茂(長崎県立大学) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 保守作業効率を向上させる保守作業代理受付実施機能の開発 | 真船 雄一郎(東日本旅客鉄道㈱)、瀬戸 亨尚(東日本旅客鉄道㈱)、藤枝 亮太(㈱日立製作所)、石井 寛也(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 北欧向け主変換装置の特殊変電対応制御 | 松田 光太郎(三菱電機㈱)、角井 伸翼(三菱電機㈱)、永塚 吉生(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 特殊信号発光機 発光検知システムの開発 | 岩上 顕夫(日本信号㈱)、秋津 一磨(日本信号㈱)、直良 裕司(西日本旅客鉄道㈱)、木村 哲也(西日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 入換車両脱線時の隣接線に対する新たな脱線防止・検知装置の開発 | 佐藤 圭介(九州旅客鉄道㈱)、井上 芳子(九州旅客鉄道㈱)、岩井 達也(㈱西日本電機器製作所)、山中 一夫(㈱西日本電機器製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | タッチしやすい改札機のデザインに関する研究 | 荒川 崇典(東日本旅客鉄道㈱)、石田 拓司(東日本旅客鉄道㈱)、畠山 貴幸(JR東日本メカトロニクス㈱)、古川 匠(JR東日本メカトロニクス㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 特急列車に対応するホームドア設備仕様 | 吉田 勲(東京地下鉄㈱)、三ツ橋 佑介(東京地下鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 除草剤散布作業支援システムの導入 | 中間 健太(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | JR東海 新型車両「N700S」機器データ伝送システムの開発 | 坂口 健(東海旅客鉄道㈱)、横井 浩司(東海旅客鉄道㈱)、寺門 康弘(東芝インフラシステムズ㈱)、伊藤 諒(ジェイアール東海情報システム㈱)、末松 正敬(三菱電機㈱)、宮内 隆史(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 踏切設備のCBMの実現を目指して(制御子センサの開発) | 土﨑 創平(大同信号㈱)、林 南美(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 自律移動型駅サービスロボットのプロトタイプ開発 | 及川 大介(東日本旅客鉄道㈱)、斎藤 武(東日本旅客鉄道㈱)、小西 勇介(東日本旅客鉄道㈱)、三田 哲也(東日本旅客鉄道㈱)、佐久間 賢(JR東日本コンサルタンツ㈱)、石間 計夫(JR東日本コンサルタンツ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 案内ロボットの一括管理に向けた研究開発-多種案内ロボットが使用する情報の共通プラットフォームの開発- | 川島 宏一郎(東日本旅客鉄道㈱)、松本 貴之(東日本旅客鉄道㈱)、三田 哲也(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 複数線区乗務対応の当直業務支援端末の開発 | 伊藤 博行(東日本旅客鉄道㈱)、宮東 貴生(東日本旅客鉄道㈱)、佐藤 卓也(東日本旅客鉄道㈱)、菅野 綾(東日本旅客鉄道㈱)、水頭 英一(東日本旅客鉄道㈱)、藤原 亨(JR東日本コンサルタンツ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 車両情報監視・分析システム(TIMA)の開発-TIS異常モードとTIMA監視・分析モード- | 菅野 直哉(近畿車輛㈱)、藤川 清(近畿車輛㈱)、中村 成和(近畿車輛㈱)、吉田 快(三菱電機㈱)、宮内 隆史(三菱電機㈱)、田中 岳夫(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 無線式列車制御システムへの汎用通信技術の適用手法 | 管 美冬(大同信号㈱)、上原 広行(大同信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルスシステムにおけるクレジットカード決済のセキュリティ対策強化 | 相澤 知禎(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱)、高田 義教(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱)、杉立 好正(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 地域連携ICカードの開発について | 平井 辰徳(東日本旅客鉄道株式会社)、矢口 僚人(東日本旅客鉄道株式会社)、桑野 敬介(東日本旅客鉄道株式会社)、滝山 直樹(JR東日本メカトロニクス株式会社)、新井 広伸(JR東日本メカトロニクス株式会社)、南 徹(JR東日本メカトロニクス株式会社)、西田 慎太郎(JR東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | AIと未来を予測する運転整理へ-現状の司令方針にもとづき,最適な運転整理案を提案- | 窪澤 駿平(日本電気株式会社)、大西 貴士(日本電気株式会社)、鬼頭 宏彰(日本電気株式会社)、中村 純也(日本電気株式会社)、山形 勇樹(小田急電鉄株式会社)、小笠原 年宏(小田急電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | CBMモデル構築に向けた地車間通信装置の開発-列車情報装置非搭載車両での状態監視機能の実現- | 白鳥圭亮 (京成電鉄株式会社)、岡田昂大(京成電鉄株式会社)、広瀬昌己(京成電鉄株式会社)、前澤健太(東洋電機製造株式会社)、浦田健司(東洋電機製造株式会社)、藤本和樹(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 新幹線分岐器の新しい状態監視手法の構築 | 松野 拓海(東海旅客鉄道株式会社)、島 一樹(東海旅客鉄道株式会社)、竹本 博一(東海旅客鉄道株式会社)、松岡 康平(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 床点検自動化に向けた基礎研究-台車を活用した段差検出の可能性についての検証- | 榊原友樹(東日本旅客鉄道株式会社)、丸山隼(東日本旅客鉄道株式会社)、加瀬崇敦(JR東日本ビルテック株式会社)、三田哲也(東日本旅客鉄道株式会社)、大寺雄也(JR東日本ビルテック株式会社)、坂入整(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 無人駅・コーナにおけるお客さまサービス機能の開発 | 佐久間 尚也(JR東日本メカトロニクス㈱)、内田 訓博(JR東日本メカトロニクス㈱)、平松 広太郎(JR東日本メカトロニクス㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 輸送障害時の旅客案内拡充および多言語化-時、場所、言語を問わず、必要な情報が得られる環境整備を目指して- | 辻 智彦(阪急電鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 南海電気鉄道株式会社 高野線運行管理システムの新設 | 菅野 宏(㈱日立製作所)、高橋 広明(㈱日立製作所)、増井 基文(南海電気鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | E956形次期高速新幹線試験車両ALFA-X向け補助電源装置-フルSiC素子適用高周波駆動補助電源装置- | 山本 剛史(三菱電機㈱)、福田 陽一(三菱電機㈱)、石田 貴仁(三菱電機㈱)、白木 直樹(東日本旅客鉄道㈱)、佐藤 真哉(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 新幹線の座席濡れ検知方法に関する研究 | 荒川 崇典(東日本旅客鉄道㈱)、石田 拓司(東日本旅客鉄道㈱)、中谷 興司(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | モバイルSuica の利用拡大に向けた取組み | 松本 恵太(東日本旅客鉄道㈱)、宇野 彩子(東日本旅客鉄道㈱)、松藤 淳一(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 軽量可動式ホーム柵の開発-従来機と同等の強度・機能を実現した軽量可動式ホーム柵- | 中島 秀人(㈱京三製作所)、高木 幸春(㈱京三製作所)、齋藤 公佑(㈱京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 地図と連携した車両位置表示アプリ「どこどこ」の開発 | 山元 雄太(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 慣性センサ車両設置位置に関する影響評価 | 中澤 幸弘((公財)鉄道総合技術研究所)、祗園 昭宏((公財)鉄道総合技術研究所)、北野 隆康((公財)鉄道総合技術研究所)、櫻井 勇輝((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 軌道回路装置のCBM化に向けた状態監視システムの拡充 | 羽田野 晶嗣(東京地下鉄㈱)、梶本 慧斗(東京地下鉄㈱)、蜂谷 宗太郎(大同信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | IoT を活用した、CBM 実現への取り組み | 内田 翔(大同信号㈱)、日渡 宏和(大同信号㈱)、三井 秀人(大同信号㈱)、小野 翔大(大同信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | LCD表示器を用いた新型自動旅客案内システムの導入について | 根本 逸平(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱)、横尾 淳一郎(㈱JR東日本情報システム)、三瓶 智昭(㈱JR東日本情報システム)、篠木 良(㈱日立製作所)、小林 知己(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | メンテナンス用統合プラットフォームの提案 | 松金 朗啓(東日本旅客鉄道㈱)、稲田 伊知郎(東日本旅客鉄道㈱)、野村 晃(東日本旅客鉄道㈱)、若井 雅宏(東日本旅客鉄道㈱)、水頭 英一(東日本旅客鉄道㈱)、関 和信(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | AIによる検査・清掃計画の長周期化の実証-熟練者に匹敵するAI- | 友松 白英(東京地下鉄㈱)、新井 修(東京地下鉄㈱)、髙橋 達郎(東京地下鉄㈱)、村上 貴久(三菱電機㈱)、辻本 典弘(三菱電機㈱)、大橋 聡(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 画像解析による異常状態検知の実用化-AIを用いた踏切画像解析による異常状態検知の実用化に向けた実証実験- | 北野 隆康((公財)鉄道総合技術研究所)、祗園 昭宏((公財)鉄道総合技術研究所) |