CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅲ列車運転 直線ダイヤ記録装置とその試験 森護(国鉄)、山本一郎(鉄道技術研究所)、土屋賢治(鉄道技術研究所)、牛山智鶴(鉄道技術研究所)、村上春雄(国鉄)、加藤典正(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 自動出改札システムの設計 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ列車運転 DHLの無線操縦と自動運転 利光正敏(東京芝浦電気株式会社)、本田貫一(東京芝浦電気株式会社)、上酔尾静雄(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 出改札自動化機器の開発(第3報) 菊池孝(国鉄)、秋元良照(国鉄)、渡辺幸夫(国鉄)、丸山弘志(鉄道技術研究所)、盛山博人(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 調整工数低減・省エネルギー運転対応ATO装置 宇梶 史哲(㈱日立製作所)、小田 篤史(㈱日立製作所)、石川 智裕(㈱日立製作所)、堤 雄飛(㈱日立製作所)、中邨 友彦(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 地上信号機32L振動抑制対策の実施 番場 敬介(東海旅客鉄道㈱)、川畑 雅之(東海旅客鉄道㈱)、大霜 優一(東海旅客鉄道㈱)、坪久田 有輝(東海旅客鉄道㈱)、神谷 恭平(東海旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 転てつ機モニタのクラウド化とIoT 機器類開発 北島 寿央(㈱京三製作所)、南部 修二(㈱京三製作所)、金子 亮(㈱京三製作所)、田淵 豊人(㈱京三製作所)、小室 翔嗣(㈱京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 点群データを用いた信号機見通し確認の効率化 谷本 智(東日本旅客鉄道㈱)、髙麗 龍一(東日本旅客鉄道㈱)、櫻井 貴光(東日本旅客鉄道㈱)、小林 翔(東日本旅客鉄道㈱)、新宅 薫(JR東日本コンサルタンツ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 走行安全支援用 前方支障物検知技術の開発 その3-鉄道自動運転に向けて- 瀬川 泰誠(東芝インフラシステムズ株式会社)、小林 広幸(東芝インフラシステムズ株式会社)、 髙橋 雄介(東芝インフラシステムズ株式会社)、大嶽 達哉(東芝インフラシステムズ株式会社)、行木 英明 (東芝インフラシステムズ株式会社)、木村 克行(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 踏切滞留AI検知システムの実用化に向けて-AI画像解析技術(移動体検知・骨格推定)を用いた踏切内滞留者の自動検知- 金田 幸治(西武鉄道株式会社)、池田 裕貴(沖電気工業株式会社)、伊東 訓(西武鉄道株式会社)、土屋 陽一(沖電気工業株式会社)、長谷川 利亮(西武鉄道株式会社)、市川 達也(丸紅ネットワークソリューションズ株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 お問い合わせ自動応答システムの開発 佐原 亨(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱)、仲條 浩文(東日本旅客鉄道㈱)、和田 裕仁(東日本旅客鉄道㈱)、鈴木 大(東日本旅客鉄道㈱)、伊藤 和敬(㈱JR東日本情報システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 東京地下鉄株式会社丸ノ内線2000系車両向け駆動システム 上村 一正(東京地下鉄㈱)、前田 郁(東京地下鉄㈱)、髙橋 達郎(東京地下鉄㈱)、上村 悠介(東芝インフラシステムズ㈱)、安室 慧(東芝インフラシステムズ㈱)、田坂 洋祐(東芝インフラシステムズ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 転てつ機のロック変動抑制に対する対策の実施 竹本 博一(東海旅客鉄道㈱)、池田 昂平(東海旅客鉄道㈱)、伊佐治 義大(東海旅客鉄道㈱)、原田 貴之(東海旅客鉄道㈱)、纐纈 拓(東海旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 振動による状態監視システムの空気圧縮機への適用 山本 真((公財)鉄道総合技術研究所)、堺谷 洋((公財)鉄道総合技術研究所)、近藤 稔((公財)鉄道総合技術研究所)、菅野 崇(日本貨物鉄道㈱)、上田 一仁(日本貨物鉄道㈱)、河村 裕介(日本貨物鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 乗務員情報共有システムの追加機能開発 秋本 真吾(東日本旅客鉄道㈱)、隆島 明展(東日本旅客鉄道㈱)、倉林 勇(東日本旅客鉄道㈱)、野上 正博(東日本旅客鉄道㈱)、伊藤 隆男(JR東日本コンサルタンツ㈱)、竹林 由尋(JR東日本コンサルタンツ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 地方圏線区向け運転方向センサの開発 本倉 幹弘(東日本旅客鉄道㈱)、有賀 洋三(東日本旅客鉄道㈱)、小篭 亮太郎(東洋電機製造㈱)、山下 瑛順(東洋電機製造㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 運転整理自動化に向けた意図学習技術 窪田 大(日本電気株式会社)、鶴川 一美(日本電気航空宇宙システム株式会社)、江藤 力(日本電気株式会社)、中村 純也(日本電気株式会社)、清水 隆司(東海旅客鉄道株式会社)、戸松 健治(東海旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 開口量測定器を用いた密着度検査方法 潮見 俊輔(公益財団法人鉄道総合技術研究所)、髙倉 典宗(九州旅客鉄道株式会社)、平野 智也(九州旅客鉄道株式会社)、岩井 達也(株式会社西日本電機器製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 自律移動型駅サービスロボットのプロトタイプ開発 及川 大介(東日本旅客鉄道㈱)、斎藤 武(東日本旅客鉄道㈱)、小西 勇介(東日本旅客鉄道㈱)、三田 哲也(東日本旅客鉄道㈱)、佐久間 賢(JR東日本コンサルタンツ㈱)、石間 計夫(JR東日本コンサルタンツ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 複数線区乗務対応の当直業務支援端末の開発 伊藤 博行(東日本旅客鉄道㈱)、宮東 貴生(東日本旅客鉄道㈱)、佐藤 卓也(東日本旅客鉄道㈱)、菅野 綾(東日本旅客鉄道㈱)、水頭 英一(東日本旅客鉄道㈱)、藤原 亨(JR東日本コンサルタンツ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 地域連携ICカードの開発について 平井 辰徳(東日本旅客鉄道株式会社)、矢口 僚人(東日本旅客鉄道株式会社)、桑野 敬介(東日本旅客鉄道株式会社)、滝山 直樹(JR東日本メカトロニクス株式会社)、新井 広伸(JR東日本メカトロニクス株式会社)、南 徹(JR東日本メカトロニクス株式会社)、西田 慎太郎(JR東日本メカトロニクス株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 新幹線分岐器の新しい状態監視手法の構築 松野 拓海(東海旅客鉄道株式会社)、島 一樹(東海旅客鉄道株式会社)、竹本 博一(東海旅客鉄道株式会社)、松岡 康平(東海旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 床点検自動化に向けた基礎研究-台車を活用した段差検出の可能性についての検証- 榊原友樹(東日本旅客鉄道株式会社)、丸山隼(東日本旅客鉄道株式会社)、加瀬崇敦(JR東日本ビルテック株式会社)、三田哲也(東日本旅客鉄道株式会社)、大寺雄也(JR東日本ビルテック株式会社)、坂入整(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 慣性センサ車両設置位置に関する影響評価 中澤 幸弘((公財)鉄道総合技術研究所)、祗園 昭宏((公財)鉄道総合技術研究所)、北野 隆康((公財)鉄道総合技術研究所)、櫻井 勇輝((公財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム メンテナンス用統合プラットフォームの提案 松金 朗啓(東日本旅客鉄道㈱)、稲田 伊知郎(東日本旅客鉄道㈱)、野村 晃(東日本旅客鉄道㈱)、若井 雅宏(東日本旅客鉄道㈱)、水頭 英一(東日本旅客鉄道㈱)、関 和信(東日本旅客鉄道㈱) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG